テレビ東京の「美の巨人たち」は、小林薫の淡々として飄々とした語り口で、美術作品を様々な視点で解説する番組だ。先週(10/15)、伝ブリューゲル「イカロスの墜落の風景」を紹介した。
(大)ピーター・ブリューゲル(Pieter Bruegel, 1525/30年-1569年9月9日)の絵は、芸術作品というより、身近に馴染みやすい、もっと言えば、庶民の体臭さえ感じる。北方ルネッサンス絵画の中で、遊ぶ子どもたちの姿を、収穫の農作業にくたびれて昼寝する農民の姿を、最も人間らしく描いた画家ではないだろうか。以前、本ブログで触れたこともあるが、思い出方々、思ったまま再度記してみよう。
私の中学時代に、国別・時代別の大部の美術全集が学校の図書室に並んでいて、借り出しては、退屈な授業の合間に眺めていた。その全集の中にブリューゲルの作品が収められていた。
当時、「農民画家」と呼ばれて妙な持ち上げ方をされていた。美術全集の中の彼の作品を見れば、そんな評価に違和感を感じたものだ。子どもなので、ボッシュの系列に位置づけられたりする奇想さに関心もあったけれど。
高校時代になると、画家別の手頃な全ページカラー印刷の美術全集が登場して、ブリューゲルもその1巻となった。いろいろな意味で、ファン層が拡大したと思う。
社会人になって、ブリューゲル研究の第1人者である、森洋子教授のオープン講座に出席したところ、なんと会場を中年女性が埋め尽くしていた。海外旅行先を主要商業都市から、競い合うように地方古都市に移していったように、ブリューゲルにも関心が向けられたのだなと複雑な気持ちになった。(ああ、中年女性を敵に回してしまった・・・)
農夫であれ、職人であれ、商人であれ、そして彼らの子どもも含めて、庶民という名に生きて、働き、いつか死ぬひとびとの本当の強さを、ブリューゲルは感じていたのかも知れない。神や神話との距離の同心円内に、庶民も見ていたのだろう。
歴史を超えて、日々働き生活する庶民は、保守的だが強固にその立場を守る。ブリューゲルの絵に、そんな庶民の力強い生活観がいきいきと見えてくる。とはいえ、彼は安易な接近や同調もしなかったろうし、シニカルな目も持っていたことだろう。庶民だって、そのことは承知していたと思う。
今よりも静かな時代、遠くの教会から鐘の音が聞こえてくる、そんな農村風景の中に身を置いて、ブリューゲルの絵を眺めてみたい。
私の好きな、ブリューゲルの絵は、「農家の婚礼」と「農民の踊り」だ。
(本ブログ関連:"イカロス")
2011年10月22日土曜日
2011年10月21日金曜日
オリオン座流星群
外灯の明かりに照らされて、ぱらぱらとわずかだが雨滴が降ってくる。先日(8/13)の「ペルセウス座流星群」は曇り空で残念だったが、今日の「オリオン座流星群」は小雨のためにもっとだめだった!
weathernewsのソラマド特別番組「SOLiVEスター」(23:00-25:00)は、全国7元ライブ中継を試みたものの、新潟県の胎内自然天文館(いそやん担当)の上空にかすかに星座が見えただけで・・・同地は中継時間内ではないけれど、番組内で流星を2つ以上ゴールした。リプレイ映像で、その流星を確認することができた。
流星を実況中継できないかわりに、怪しい馬?が出てきたり、超ミニUFOの噂が流れたりと、理系人間のギャグが炸裂した愉快な番組だった。
weathernewsのソラマド特別番組「SOLiVEスター」(23:00-25:00)は、全国7元ライブ中継を試みたものの、新潟県の胎内自然天文館(いそやん担当)の上空にかすかに星座が見えただけで・・・同地は中継時間内ではないけれど、番組内で流星を2つ以上ゴールした。リプレイ映像で、その流星を確認することができた。
流星を実況中継できないかわりに、怪しい馬?が出てきたり、超ミニUFOの噂が流れたりと、理系人間のギャグが炸裂した愉快な番組だった。
イ・ソンヒ「私はいつもあなたを」との出会い 「NHKに恋ハセヨ」
月刊「朝鮮」(2011年11月号)に、NHKプロデューサー上嶋隆一とのインタビュー記事「KPOPが日本語を変えている(KPOP이 日本語를 바꾸고 있다)」(インタビュアー:廉東浩)が載っている。
・二十を超えたばかりの日本人青年(上嶋隆一)が、韓国語を学ぼうとソウルを訪ねたのは1987年、大学4年生の時であった。(当時の韓国の政情が語られる)
・(騒然とした)ソウルの空気を吸って、下宿代わりに使用していた新村(신촌)の奥まった宿屋に帰ってきた。郷愁を慰めるためにつけておいた白黒TVに、一曲の歌が流れた。意味は分からなかったが、小さい体格のメガネをかけた女性歌手の歌は、彼の耳と目を画面に釘づけにしてしまった。歌手イ・ソンヒの「私はいつもあなたを(나항상 그대를)」だった。「こんなにきれいで、美しい音があるとは…」 青年は、韓国語の美しさに魅了された。
・(カセットテープに収められたイ・ソンヒの歌を求めて、ソウル市内を駆け巡ったり、公開放送録画現場で女中高生の中にまぎれて熱狂したりした)
・このように韓国歌謡を愛する彼が、2011年10月30日、ソウルで「NHKに恋ハセヨinソウル(NHK에 고이하세요 in 서울[NHKに戀하세요])」というテーマの公開放送を進行する。
日・韓+英の番組タイトルができあがったようだ。
ところで、放送スケジュールについて調べてみると、どうやら主催は、NHKワールドラジオ日本コリアンサービスによるもので、在韓日本大使館のイベント情報欄に次の通り掲載されている。
・出演:梅津正樹アナウンサー(NHK)、イム・スミンアナウンサー(KBS)、古家正亨(コリアンカルチャーナビゲーター)、山田敦子アナウンサー(NHK)
・日時:10月30日(日)午後1時から(12時30分開場)
・場所:在韓日本大使館公報文化院ニューセンチュリーホール(定員126人)/ ソウル特別市鍾路区雲泥洞114-8
(深大寺の近くにある植物園に、孫娘がバラやダリアを見に行ったという知らせを受けた)
★★★★★ 孫娘が、公園のススキの原を勇ましく、両手両足でハイハイする写真が届いた ★★★★★
・二十を超えたばかりの日本人青年(上嶋隆一)が、韓国語を学ぼうとソウルを訪ねたのは1987年、大学4年生の時であった。(当時の韓国の政情が語られる)
・(騒然とした)ソウルの空気を吸って、下宿代わりに使用していた新村(신촌)の奥まった宿屋に帰ってきた。郷愁を慰めるためにつけておいた白黒TVに、一曲の歌が流れた。意味は分からなかったが、小さい体格のメガネをかけた女性歌手の歌は、彼の耳と目を画面に釘づけにしてしまった。歌手イ・ソンヒの「私はいつもあなたを(나항상 그대를)」だった。「こんなにきれいで、美しい音があるとは…」 青年は、韓国語の美しさに魅了された。
・(カセットテープに収められたイ・ソンヒの歌を求めて、ソウル市内を駆け巡ったり、公開放送録画現場で女中高生の中にまぎれて熱狂したりした)
・このように韓国歌謡を愛する彼が、2011年10月30日、ソウルで「NHKに恋ハセヨinソウル(NHK에 고이하세요 in 서울[NHKに戀하세요])」というテーマの公開放送を進行する。
日・韓+英の番組タイトルができあがったようだ。
ところで、放送スケジュールについて調べてみると、どうやら主催は、NHKワールドラジオ日本コリアンサービスによるもので、在韓日本大使館のイベント情報欄に次の通り掲載されている。
・出演:梅津正樹アナウンサー(NHK)、イム・スミンアナウンサー(KBS)、古家正亨(コリアンカルチャーナビゲーター)、山田敦子アナウンサー(NHK)
・日時:10月30日(日)午後1時から(12時30分開場)
・場所:在韓日本大使館公報文化院ニューセンチュリーホール(定員126人)/ ソウル特別市鍾路区雲泥洞114-8
(深大寺の近くにある植物園に、孫娘がバラやダリアを見に行ったという知らせを受けた)
★★★★★ 孫娘が、公園のススキの原を勇ましく、両手両足でハイハイする写真が届いた ★★★★★
2011年10月20日木曜日
韓国文学翻訳院「東京フォーラム」
新宿のフルート教室の後、地下鉄赤坂三丁目駅そばにある「韓国文化院」に、韓国文学普及のため設けられた「韓国文学翻訳院」主催の「東京フォーラム」(10/19-20)に行く。
今日は、申京淑(신경숙)と津島佑子の対談「文学に見る家族」がある。文学論に深くないので、今回の一番の目的は、申京淑がどんな感じの人かを見るためだ。
彼女は、親しみやすく、穏やかに笑いをまじえながら話す。一言でいえば、気さくな感じがする。とはいえ、対談のなかでこたえる彼女の言葉は明晰で、現代人を、家族を、作品中の登場人物を語った。だから、時代のなかの喪失感であり、家族探しであり、家族の再構築が語り合われた。話題の中心に、彼女の最新の「母をお願い(엄마를 부탁해)」(日本語翻訳版:集英社)が置かれた。
そして、津島佑子の言葉には、申京淑に対する「お姉さん」の眼差しが感じられた。
(本ブログ関連:" J物語"、"浮石寺へ"、"離れ部屋"、"いま、私たちの隣りに誰がいるのか")
ところで、イ・ソンヒと申京淑(シン・ギョンスク)は同じ世代である。
・申京淑は1963年に、イ・ソンヒは1964年に生まれている。
・イ・ソンヒは1984年に江辺歌謡祭で「Jへ」を歌い、申京淑は1985年に短編「冬の寓話(겨울우화)」でデビューした。
・2002年に、申京淑は、「J物語(J이야기)」を発表した。
・今年、申京淑の「母をお願い」がアメリカで出版され、イ・ソンヒはカーネギーホールでコンサートをおこなった。
そして、イ・ソンヒと申京淑は、ともに気さくな話し方をする。
(追記)
素人ながら気になるのは、集英社が、すでに「母-オモニ-」(姜尚中)を出版していたので、同社としては、申京淑の作品タイトルを「オンマをお願い」ではなく、「母をお願い」にしたのだろうか。それから、装丁(写真、レイアウト、色彩)について、初めて文庫本を見たとき思わず息が止まってしまった。
(付記)
フォーラムが始まる前に、赤坂三丁目駅近くにある「雲南米線」という中華料理店で、昼食に「マーラー米線」をとる。四川料理のマーボ豆腐に似た味付けで、真っ赤なヒリヒリしたスープに、半透明の柔らかい米線(米で作ったヌードル)が入っている。食べ初めて一時食がひるむが、やがて独特な香料にもなじんでくる。汗を出しながら、無事に!食べきる。癖になりそうだ。
テレビなどに見る、雲南の少数民族の人々の顔に、日本人に似た懐かしさを覚えることがある。なお、雲南省は四川省の南に隣接している。
今日は、申京淑(신경숙)と津島佑子の対談「文学に見る家族」がある。文学論に深くないので、今回の一番の目的は、申京淑がどんな感じの人かを見るためだ。
彼女は、親しみやすく、穏やかに笑いをまじえながら話す。一言でいえば、気さくな感じがする。とはいえ、対談のなかでこたえる彼女の言葉は明晰で、現代人を、家族を、作品中の登場人物を語った。だから、時代のなかの喪失感であり、家族探しであり、家族の再構築が語り合われた。話題の中心に、彼女の最新の「母をお願い(엄마를 부탁해)」(日本語翻訳版:集英社)が置かれた。
そして、津島佑子の言葉には、申京淑に対する「お姉さん」の眼差しが感じられた。
(本ブログ関連:" J物語"、"浮石寺へ"、"離れ部屋"、"いま、私たちの隣りに誰がいるのか")
ところで、イ・ソンヒと申京淑(シン・ギョンスク)は同じ世代である。
・申京淑は1963年に、イ・ソンヒは1964年に生まれている。
・イ・ソンヒは1984年に江辺歌謡祭で「Jへ」を歌い、申京淑は1985年に短編「冬の寓話(겨울우화)」でデビューした。
・2002年に、申京淑は、「J物語(J이야기)」を発表した。
・今年、申京淑の「母をお願い」がアメリカで出版され、イ・ソンヒはカーネギーホールでコンサートをおこなった。
そして、イ・ソンヒと申京淑は、ともに気さくな話し方をする。
(追記)
素人ながら気になるのは、集英社が、すでに「母-オモニ-」(姜尚中)を出版していたので、同社としては、申京淑の作品タイトルを「オンマをお願い」ではなく、「母をお願い」にしたのだろうか。それから、装丁(写真、レイアウト、色彩)について、初めて文庫本を見たとき思わず息が止まってしまった。
(付記)
フォーラムが始まる前に、赤坂三丁目駅近くにある「雲南米線」という中華料理店で、昼食に「マーラー米線」をとる。四川料理のマーボ豆腐に似た味付けで、真っ赤なヒリヒリしたスープに、半透明の柔らかい米線(米で作ったヌードル)が入っている。食べ初めて一時食がひるむが、やがて独特な香料にもなじんでくる。汗を出しながら、無事に!食べきる。癖になりそうだ。
テレビなどに見る、雲南の少数民族の人々の顔に、日本人に似た懐かしさを覚えることがある。なお、雲南省は四川省の南に隣接している。
2011年10月19日水曜日
イ・ソンヒの「私はいつもあなたを」
SBS歌謡ショー「イ・ソンヒと友人達」で、イ・ソンヒが番組の最後に歌う「私はいつもあなたを(나항상 그대를)」(歌詞:1988年)の映像がYoutubeに登録されている。以前、同番組で、「私の街(나의 거리)」(歌詞:1989年)を歌うものも本ブログにエンベッドしたが、この番組での彼女の姿はとても良い。
(Youtubeに登録の526apolloに感謝)
(本ブログ関連:"イ・ソンヒの「私の街」")
(Youtubeに登録の526apolloに感謝)
(本ブログ関連:"イ・ソンヒの「私の街」")
2011年10月18日火曜日
孫たちと公園散歩
先日、孫たちと一緒に吉祥寺に行ったのが火曜日(9/6)、今日の火曜日に、また孫たちと一緒に吉祥寺に出かける。伊勢丹跡の複合商業施設「コピス吉祥寺」で、孫たちの冬服選びのお供をする。孫(お兄ちゃん)はなぜか、オオカミ帽子が気に入ってずっと被っていた。孫娘(妹)は、さすがに女の子、可愛い服はどれも皆よく似合う。つまり、孫娘はとても可愛いのだ。
井の頭公園の野外舞台前の広場で、孫と一緒に階段を上ったり下りたりして遊んだときはまだよかったが、公園池の七井橋を渡り、井の頭自然文化園(分園)で走り廻って遊んだ頃には、だんだんと疲れが出てきた。そして、本園に着いたとき、とうとうギブアップした。追いかけっこで捕まえたときに、抱っこしたりしたのがいけなかったのか、無理がきかなくなった。
孫と遊ぶのは疲れる。だから、孫に言ってみた。「お前は、どうして、疲れないんだい?」ってね。孫は何も答えてくれない。
でもねえ、そんな元気な孫たちも、別れ際には、孫は父親に、孫娘は母親に抱かれて寝入っていた。ああ、また可愛くなる。
(本ブログ関連:"孫と買い物")
(追記:帰宅後すぐに目覚めた孫は、お腹がすいたと親をせかして急いで夕飯を用意させた)
★★★★★ 孫が、目覚めてすぐの夕飯を前に、得意そうに食事椅子に座っている写真が届いた ★★★★★
井の頭公園の野外舞台前の広場で、孫と一緒に階段を上ったり下りたりして遊んだときはまだよかったが、公園池の七井橋を渡り、井の頭自然文化園(分園)で走り廻って遊んだ頃には、だんだんと疲れが出てきた。そして、本園に着いたとき、とうとうギブアップした。追いかけっこで捕まえたときに、抱っこしたりしたのがいけなかったのか、無理がきかなくなった。
孫と遊ぶのは疲れる。だから、孫に言ってみた。「お前は、どうして、疲れないんだい?」ってね。孫は何も答えてくれない。
でもねえ、そんな元気な孫たちも、別れ際には、孫は父親に、孫娘は母親に抱かれて寝入っていた。ああ、また可愛くなる。
(本ブログ関連:"孫と買い物")
(追記:帰宅後すぐに目覚めた孫は、お腹がすいたと親をせかして急いで夕飯を用意させた)
★★★★★ 孫が、目覚めてすぐの夕飯を前に、得意そうに食事椅子に座っている写真が届いた ★★★★★
2011年10月17日月曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 巫俗音楽
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(10/12)に、「韓国のシャーマニズム、または民間信仰などといわれている巫俗(ふぞく:무속)で、お祓いをする際に演奏される(韓国各地に伝えられている)音楽、巫俗音楽」が紹介された。
韓国らしさを知るために、「巫俗」はある意味、文化人類学的な意味合いも含めて必須な知識かもしれない。韓国文化院で、実際に巫俗(済州島のケース)の儀式のひとこまを見る機会があった。今回の放送も加えて、膠着語が通底する古アジアの世界が少しでも理解できればと願っている。
・「巫俗」について、まさにシャーマニズムの要件でもある次の説明があった。
-現在では、多少否定的に使われることもあるが、古代から伝えられてきた、韓国固有の信仰
-天と地の間に存在するあらゆる物に神が宿っていると信じる
-二十四節気ごとに村の守護神や家の神を祀った霊廟で法事を行ったりする
-また体の調子が悪い時や、家によくないことが続く場合などは、巫俗をつかさどるムーダン(巫堂、무당、すなわち"シャーマン")を訪ねて、クッ(굿)といわれるお祓い(祭儀)を受けたりする
▼キム・デレによる<珍島>で亡くなった人の魂を讃えるシッキム・グッの中から「ホンマジ・シッキム・グッ(혼맞이 씻김굿 )」を聴く。亡者の想いを重ね解くように極楽往生を願い歌うように聞こえる。(1980年に重要無形文化財第72号に指定されているとのこと)
▼イ・サンスンによる、<ソウル>に伝わる巫俗音楽の、ソウル・クッの中から「マルミコリ(말미거리)」を聴く。珍島のものに比べると、明るく軽快で鈴の音が効果的に滲み入る。ところで、"バリ王女"の伝説を聞き、ふと浮かんだのはリア王のコーディリア・・・でも悲劇に終わることもなくて・・・。
(ところで、「マルミコリ」について、インターネットによい資料が見当たらない・・・)
・「江原道のコソンから釜山のトンネ地方に至る、太白(テベク)山脈(大幹)の東側にあたる地方に残る」、祭儀と別に共同体の祭事として「平安のために行われる」クッが紹介された。
▼キム・ソクチュルによる東海岸別神グッ(동해안별신굿)の中から「セジョン・クッ(세존굿)」を聴く。激しく転回するリズム、軽快に、そしてちょっと野生的に進む。
(「セジョン・クッ」についても、インターネットによい資料が見当たらない・・・)
巫俗から、巫俗音楽だけを音楽として切り取って聴くものではなく、身近に庶民の生活を想うべきものだろう・・・けれど、地域や伝承によって多様であることを知った。初源的で一番魅力を感じる。
★★★★★ 孫娘が、赤い着物に赤い髪飾りして、優しい笑みを浮かべた写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、それでも赤ちゃんの口元して、ゆっくりお休みしている写真も届いた ★★★★★
(明日は、孫たちに会う予定。)
韓国らしさを知るために、「巫俗」はある意味、文化人類学的な意味合いも含めて必須な知識かもしれない。韓国文化院で、実際に巫俗(済州島のケース)の儀式のひとこまを見る機会があった。今回の放送も加えて、膠着語が通底する古アジアの世界が少しでも理解できればと願っている。
・「巫俗」について、まさにシャーマニズムの要件でもある次の説明があった。
-現在では、多少否定的に使われることもあるが、古代から伝えられてきた、韓国固有の信仰
-天と地の間に存在するあらゆる物に神が宿っていると信じる
-二十四節気ごとに村の守護神や家の神を祀った霊廟で法事を行ったりする
-また体の調子が悪い時や、家によくないことが続く場合などは、巫俗をつかさどるムーダン(巫堂、무당、すなわち"シャーマン")を訪ねて、クッ(굿)といわれるお祓い(祭儀)を受けたりする
▼キム・デレによる<珍島>で亡くなった人の魂を讃えるシッキム・グッの中から「ホンマジ・シッキム・グッ(혼맞이 씻김굿 )」を聴く。亡者の想いを重ね解くように極楽往生を願い歌うように聞こえる。(1980年に重要無形文化財第72号に指定されているとのこと)
▼イ・サンスンによる、<ソウル>に伝わる巫俗音楽の、ソウル・クッの中から「マルミコリ(말미거리)」を聴く。珍島のものに比べると、明るく軽快で鈴の音が効果的に滲み入る。ところで、"バリ王女"の伝説を聞き、ふと浮かんだのはリア王のコーディリア・・・でも悲劇に終わることもなくて・・・。
(ところで、「マルミコリ」について、インターネットによい資料が見当たらない・・・)
・「江原道のコソンから釜山のトンネ地方に至る、太白(テベク)山脈(大幹)の東側にあたる地方に残る」、祭儀と別に共同体の祭事として「平安のために行われる」クッが紹介された。
▼キム・ソクチュルによる東海岸別神グッ(동해안별신굿)の中から「セジョン・クッ(세존굿)」を聴く。激しく転回するリズム、軽快に、そしてちょっと野生的に進む。
(「セジョン・クッ」についても、インターネットによい資料が見当たらない・・・)
巫俗から、巫俗音楽だけを音楽として切り取って聴くものではなく、身近に庶民の生活を想うべきものだろう・・・けれど、地域や伝承によって多様であることを知った。初源的で一番魅力を感じる。
★★★★★ 孫娘が、赤い着物に赤い髪飾りして、優しい笑みを浮かべた写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、それでも赤ちゃんの口元して、ゆっくりお休みしている写真も届いた ★★★★★
(明日は、孫たちに会う予定。)
2011年10月16日日曜日
ジリオラ・チンクエッティ 「雨」
この時期に降る長雨を、秋霖といえば詩情があってよいけれど、台風に重ならないことを祈るだけ。
ところで、先日、机上鉱物採集させていただいた石仲間は、ジリオラ・チンクエッティ(Gigliola Cinquetti)のファンとのこと。彼女の代表曲に「雨(La pioggia)」(1969年)がある。昨日からの雨の話題をひきずっているわけだが、曲の軽快さに合って、彼女の明るい歌声のおかげで、雨の鬱陶しさをこれっぽっちも感じない。秋が雨期だそうだが、イタリアの雨ってこんなのかな・・・。
そうそう、ジリオラ・チンクエッティが愛らしく可憐な16歳の時に、「夢みる想い(non ho l'età)」(1964年)を歌ってサンレモ音楽祭で優勝した、まさにこの年に、イ・ソンヒが誕生している。
(Youtubeに登録のKeisEcho、ewjvideoに感謝)
(孫たちは幸い天気に恵まれて、羽村の動物園に行った)
★★★★★ 孫が、額の髪を汗でぬらして、白バイや消防の遊具で遊んでいる写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、日陰にでんと座り、お兄ちゃんの遊ぶ姿をながめている写真が届いた ★★★★★
ところで、先日、机上鉱物採集させていただいた石仲間は、ジリオラ・チンクエッティ(Gigliola Cinquetti)のファンとのこと。彼女の代表曲に「雨(La pioggia)」(1969年)がある。昨日からの雨の話題をひきずっているわけだが、曲の軽快さに合って、彼女の明るい歌声のおかげで、雨の鬱陶しさをこれっぽっちも感じない。秋が雨期だそうだが、イタリアの雨ってこんなのかな・・・。
そうそう、ジリオラ・チンクエッティが愛らしく可憐な16歳の時に、「夢みる想い(non ho l'età)」(1964年)を歌ってサンレモ音楽祭で優勝した、まさにこの年に、イ・ソンヒが誕生している。
(Youtubeに登録のKeisEcho、ewjvideoに感謝)
(孫たちは幸い天気に恵まれて、羽村の動物園に行った)
★★★★★ 孫が、額の髪を汗でぬらして、白バイや消防の遊具で遊んでいる写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、日陰にでんと座り、お兄ちゃんの遊ぶ姿をながめている写真が届いた ★★★★★
2011年10月15日土曜日
雨の歌
埼玉県の県道210号線から秩父鉱山に分岐する地点で、中津川の川原に降りて鉱物採集をする予定だったが、今日明日の雨模様から延期しようと、いつもお世話になっているxаякава氏から連絡があった。残念な雨だが、今月末にも鉱物の会で、秩父鉱山の石灰沢で採集会もあることなので・・・。
ところで昨日の韓国語教室で、雨について話題になったとき、韓国の人々から見れば、雨はザッと降ってサッと上がるもので、しとしと降り続く日本の雨とだいぶ趣が違うようだ。だから、雨に対してロマンチックな想い入れがあるという。
雨にちなんだ80年代の歌について、先生方からペタラギ(배따라기)の「雨と湯飲み茶碗の間(비와 찻잔 사이)」(歌詞)が紹介されたので、わたしはイ・ウンハ(이은하:イ・ウナ)の「春雨(봄비)」(歌詞)をあげたところ、先生はそれを見事に歌ってしまわれた。参りました。
そういえば、5月に世宗文化会館で催されたイ・ソンヒの「2011イ・ソンヒ『五月の陽射し』コンサート」にゲスト出演したキム・ボムニョン(김범룡)が、「冬雨は降って(겨울비는 내리고) 」(歌詞)を歌っていたのを思い出す。
(Youtubeに登録のleesang4388、momo86ist、013picに感謝)
(本ブログ関連:"ペタラギ"、"イ・ウンハ"、"キム・ボムニョン")
ところで昨日の韓国語教室で、雨について話題になったとき、韓国の人々から見れば、雨はザッと降ってサッと上がるもので、しとしと降り続く日本の雨とだいぶ趣が違うようだ。だから、雨に対してロマンチックな想い入れがあるという。
雨にちなんだ80年代の歌について、先生方からペタラギ(배따라기)の「雨と湯飲み茶碗の間(비와 찻잔 사이)」(歌詞)が紹介されたので、わたしはイ・ウンハ(이은하:イ・ウナ)の「春雨(봄비)」(歌詞)をあげたところ、先生はそれを見事に歌ってしまわれた。参りました。
そういえば、5月に世宗文化会館で催されたイ・ソンヒの「2011イ・ソンヒ『五月の陽射し』コンサート」にゲスト出演したキム・ボムニョン(김범룡)が、「冬雨は降って(겨울비는 내리고) 」(歌詞)を歌っていたのを思い出す。
(Youtubeに登録のleesang4388、momo86ist、013picに感謝)
(本ブログ関連:"ペタラギ"、"イ・ウンハ"、"キム・ボムニョン")
2011年10月14日金曜日
視聴率は<偉誕2>、話題性は<SSK3>
ハンギョレ新聞の記事「視聴率は<偉誕2>、話題性は<SSK3>」(10/13)は、代表的な両オーディション番組の視聴率状況を次のように報じている。ちなみに、イ・ソンヒは、<偉誕2>すなわち「偉大なる誕生2」にメンター(審査者・指導者)として参加している。
・代表的な歌オーディション番組「偉大なる誕生2」(<偉誕2>文化放送MBS(金)夜9時55分)と、「スーパースターK3」(<SSK3>Mnet(金)夜11時)が、同日1時間の差を置いて放送され、両番組の「成績表」への関心が熱い。
・まず、視聴率の面では<偉誕2>が先行する。<偉誕2>は平均視聴率14.6%(AGBニールセンメディア)で、9.5%である<SSK3>を上回っている。← 視聴率調査日は先週10/7か?
・しかし、話題性の面で、体感温度は<SSK3>がはるかに高い。
・<SSK3>は参加者の事情に集中すれば、<偉誕2>は審査員の言動が話題を集める。<SSK3>は、シーズン1、2のように参加者の人生に光をあてて"キャラクター"を付与し、視聴者たちが没頭できるように誘導する。
・<偉誕2>は、シーズン1のように、相変らず参加者よりも審査員がさらに引き立って見える。
・しかし、「<SSK3>が"キャラクター"と"物語り"をこしらえる過程で、刺激的な編集をするため、見苦るしくて、気楽に鑑賞できる<偉誕2>を見る」という視聴者もかなり多い。
以上の結果、両番組の差異は、地上波とケーブルテレビの特性が生み出したものだろうか・・・。視聴者の属性(年齢・性別・職業など)もどうなのだろう。
★★★★★ 孫娘が、はいはい姿のまま、ニッコリと見上げている写真が届いた ★★★★★
・代表的な歌オーディション番組「偉大なる誕生2」(<偉誕2>文化放送MBS(金)夜9時55分)と、「スーパースターK3」(<SSK3>Mnet(金)夜11時)が、同日1時間の差を置いて放送され、両番組の「成績表」への関心が熱い。
・まず、視聴率の面では<偉誕2>が先行する。<偉誕2>は平均視聴率14.6%(AGBニールセンメディア)で、9.5%である<SSK3>を上回っている。← 視聴率調査日は先週10/7か?
・しかし、話題性の面で、体感温度は<SSK3>がはるかに高い。
・<SSK3>は参加者の事情に集中すれば、<偉誕2>は審査員の言動が話題を集める。<SSK3>は、シーズン1、2のように参加者の人生に光をあてて"キャラクター"を付与し、視聴者たちが没頭できるように誘導する。
・<偉誕2>は、シーズン1のように、相変らず参加者よりも審査員がさらに引き立って見える。
・しかし、「<SSK3>が"キャラクター"と"物語り"をこしらえる過程で、刺激的な編集をするため、見苦るしくて、気楽に鑑賞できる<偉誕2>を見る」という視聴者もかなり多い。
以上の結果、両番組の差異は、地上波とケーブルテレビの特性が生み出したものだろうか・・・。視聴者の属性(年齢・性別・職業など)もどうなのだろう。
★★★★★ 孫娘が、はいはい姿のまま、ニッコリと見上げている写真が届いた ★★★★★
2011年10月13日木曜日
世田谷区の放射能汚染の顛末
昨日、世田谷区で測定された高線量の放射性物質の発生源が次のように判明した。
<TBSニュース>
・現地を訪れた首都大学東京の福士政広教授によれば、原因は福島第一原発事故以外にあるのではないかとの見解で、「9割以上の確率で(原発からあまり出てこない)ラジウム226の核種が同定されている」。
<毎日jp(10月13日 21時27分)【黒田阿紗子、川崎桂吾、吉住遊、橋本利昭】>
・東京都世田谷区弦巻の区道から毎時3.35マイクロシーベルトの高い放射線量が検出された問題は、東京電力福島第1原発の事故とは無関係とみられることが分かった。保坂展人区長が13日に記者会見し、区道に面した住宅の床下から見つかったガラス瓶が発生源と発表した。通報を受けた文部科学省原子力安全課はガラス瓶の中に何らかの放射性物質が入っているとみて調べている。一方、東京都北区の小学校と千葉県船橋市の公園でも毎時1マイクロシーベルトを超える放射線量を測定した。
ともあれ、上記(東京都北区の小学校と千葉県船橋市の公園など)の通り、自然濃縮によるホットスポットが各地に出現している。市民先行の測定結果を、自治体が追測定する形になっている。
<TBSニュース>
・現地を訪れた首都大学東京の福士政広教授によれば、原因は福島第一原発事故以外にあるのではないかとの見解で、「9割以上の確率で(原発からあまり出てこない)ラジウム226の核種が同定されている」。
<毎日jp(10月13日 21時27分)【黒田阿紗子、川崎桂吾、吉住遊、橋本利昭】>
・東京都世田谷区弦巻の区道から毎時3.35マイクロシーベルトの高い放射線量が検出された問題は、東京電力福島第1原発の事故とは無関係とみられることが分かった。保坂展人区長が13日に記者会見し、区道に面した住宅の床下から見つかったガラス瓶が発生源と発表した。通報を受けた文部科学省原子力安全課はガラス瓶の中に何らかの放射性物質が入っているとみて調べている。一方、東京都北区の小学校と千葉県船橋市の公園でも毎時1マイクロシーベルトを超える放射線量を測定した。
ともあれ、上記(東京都北区の小学校と千葉県船橋市の公園など)の通り、自然濃縮によるホットスポットが各地に出現している。市民先行の測定結果を、自治体が追測定する形になっている。
フルート教室
いよいよ今日から4ヶ月間だが、フルート製作会社の新宿教室で、「大人のための『体験グループレッスン』」に通うことになった。立派な体躯のN先生のフルートから流れる力強い響きに驚嘆する。ああ、及びもしない(当たり前だ)が、これから他の受講生の皆さんと一緒に楽しく学ばせてもらうことにしよう。
この期間、EXモデルのフルートを貸与してもらう。入門に位置づけられるモデルだが、楽しみだけで気軽に購入できる価格帯のものではないのだから・・・頑張ってみよう。
ところで、教室訪問前のわずかな時間に、近くのタリーズコーヒーで蓋付きのままコーヒーを飲んだところ、熱くて上唇を火傷してしまった。プロの演奏家は、こんな真似を絶対することはないでしょう・・・要領の悪さを痛感する。
(昨日、孫達は穏やかな一日、熱海と伊東に家族旅行した)
★★★★★ 孫が、遊覧船に乗って父親と一緒に、飛んでくるカモメにえさをあげる写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、父親に大事に抱きかかえられながらも、存在感たっぷりの写真が届いた ★★★★★
この期間、EXモデルのフルートを貸与してもらう。入門に位置づけられるモデルだが、楽しみだけで気軽に購入できる価格帯のものではないのだから・・・頑張ってみよう。
ところで、教室訪問前のわずかな時間に、近くのタリーズコーヒーで蓋付きのままコーヒーを飲んだところ、熱くて上唇を火傷してしまった。プロの演奏家は、こんな真似を絶対することはないでしょう・・・要領の悪さを痛感する。
(昨日、孫達は穏やかな一日、熱海と伊東に家族旅行した)
★★★★★ 孫が、遊覧船に乗って父親と一緒に、飛んでくるカモメにえさをあげる写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、父親に大事に抱きかかえられながらも、存在感たっぷりの写真が届いた ★★★★★
放射能汚染場所
放射能汚染マップを見ると、(均一な微粒子の放射性物質が風に乗って薄まりながら)面状に満遍なく汚染するように思ってしまうが、スポットに集中して強く汚染することがある。
昨日の各メディアが報じたように、世田谷区の一ヶ所で、「1時間あたり約2.7マイクロシーベルトの高い放射線量が検出」されている。高い放射線量になったメカニズムを知りたい。
<読売ONLINE(10月12日21時33分)>
・区では、東京電力福島第一原発事故で放出された放射性物質が雨水で運ばれ蓄積された可能性があるとしている。
<テレ朝News(10/12 22:06)>
・高い放射線量が検出されたのは、世田谷区弦巻の歩道です。住民からの情報を受け、区が4日に付近の27カ所を測定したところ、そのうちの1カ所から1時間あたり約2.7マイクロシーベルトの放射線量が検出されました。計画的避難区域に指定されている福島県の飯館村役場では12日、1時間あたり約2.1マイクロシーベルトの線量が検出されていますが、それよりも高い数値です。
<msn産経ニュース(10.12 22:55)>
・区によると、高い線量が確認された地点は弦巻5丁目の区道で、民家の雨どいや樹木から流れる雨水がたまる場所という。 /今月3日に区民グループから情報提供があり、翌4日に区職員が計測した。土壌に水をかけて清浄し、6日に再計測したところ、同じ値を示した。
<Asahi.com(10月12日23時0分)>
・毎日8時間を外で、残りを木造家屋で過ごしたと仮定して計算すると、年間被曝(ひばく)量は14.2ミリシーベルトとなり、国が避難を促す目安としている20ミリシーベルトよりは低い。
<子どもを守ろう SAVE CHILD(10/12)>
・世田谷区議会議員(「みんなの党」所属)の田中優子さんの10月5日のツイートです。これを読むと世田谷区弦巻のこの場所でスポット的なもの(全体ではない)とは思いますが、1時間あたり4.699マイクロシーベルトだったようですね。この報告を受けて翌日に世田谷区が高圧の洗浄器を使って歩道部分の洗浄を行った後に測定した数値が1時間あたり2.707マイクロシーベルトだったようですね。恐ろしく高い数値です。
<毎日jp(10月13日1時33分)>
・区環境保全課によると、区民が3日、区道の歩道部分を簡易測定器で測定し「放射線量が高いようだ」と報告。区が圧力洗浄した後、6日に9カ所を測定したところ、0.08~2.70マイクロシーベルトを検出した。地上5センチ、50センチ、1メートルの3段階で5回測定し、その平均値を出した。
昨日の各メディアが報じたように、世田谷区の一ヶ所で、「1時間あたり約2.7マイクロシーベルトの高い放射線量が検出」されている。高い放射線量になったメカニズムを知りたい。
<読売ONLINE(10月12日21時33分)>
・区では、東京電力福島第一原発事故で放出された放射性物質が雨水で運ばれ蓄積された可能性があるとしている。
<テレ朝News(10/12 22:06)>
・高い放射線量が検出されたのは、世田谷区弦巻の歩道です。住民からの情報を受け、区が4日に付近の27カ所を測定したところ、そのうちの1カ所から1時間あたり約2.7マイクロシーベルトの放射線量が検出されました。計画的避難区域に指定されている福島県の飯館村役場では12日、1時間あたり約2.1マイクロシーベルトの線量が検出されていますが、それよりも高い数値です。
<msn産経ニュース(10.12 22:55)>
・区によると、高い線量が確認された地点は弦巻5丁目の区道で、民家の雨どいや樹木から流れる雨水がたまる場所という。 /今月3日に区民グループから情報提供があり、翌4日に区職員が計測した。土壌に水をかけて清浄し、6日に再計測したところ、同じ値を示した。
<Asahi.com(10月12日23時0分)>
・毎日8時間を外で、残りを木造家屋で過ごしたと仮定して計算すると、年間被曝(ひばく)量は14.2ミリシーベルトとなり、国が避難を促す目安としている20ミリシーベルトよりは低い。
<子どもを守ろう SAVE CHILD(10/12)>
・世田谷区議会議員(「みんなの党」所属)の田中優子さんの10月5日のツイートです。これを読むと世田谷区弦巻のこの場所でスポット的なもの(全体ではない)とは思いますが、1時間あたり4.699マイクロシーベルトだったようですね。この報告を受けて翌日に世田谷区が高圧の洗浄器を使って歩道部分の洗浄を行った後に測定した数値が1時間あたり2.707マイクロシーベルトだったようですね。恐ろしく高い数値です。
<毎日jp(10月13日1時33分)>
・区環境保全課によると、区民が3日、区道の歩道部分を簡易測定器で測定し「放射線量が高いようだ」と報告。区が圧力洗浄した後、6日に9カ所を測定したところ、0.08~2.70マイクロシーベルトを検出した。地上5センチ、50センチ、1メートルの3段階で5回測定し、その平均値を出した。
2011年10月12日水曜日
イ・ソンヒの「大物」OST
2011年10月11日火曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 祭礼音楽
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(10/5)に、「朝鮮時代から現在まで守り伝えられてきた音楽、(王室と庶民の)祭礼音楽」が紹介された。
<王室の祭礼音楽>
・ソウルの中心にある、朝鮮時代歴代の王と王妃の位牌が祀られている霊廟で、毎年5月の第一日曜日に大々的に開かれる祭礼の祭祀(제사)を宗廟祭礼(종묘 제례)、演奏される音楽を宗廟祭礼楽(종묘 제례악)という、とのこと。
▼国立国楽院、正楽団による宗廟祭礼楽の中から「保太平(보태평)」を聴く。明るめな響きにおやっという感じがして、歌まで聞こえる。踊りもあるようなので、見てみたい気がする。
(インターネットで宗廟の建造物、遺物の映像を見て、そうか儒教の景観なんだと気付く。)
・宗廟祭礼楽は、上記の保太平(歴代王たちの学問や徳を賛える)と、定大業(정대업:武功、つまり軍事に関する功績を賛える)の2つの楽章からなっている、とのこと。
▼国立国楽院、正楽団による宗廟祭礼楽の中から武功を賛える「定大業」を聴く。芯の太い重量感がする。
・(世宗大王の命による)宗廟祭礼楽は、韓国の伝統音楽の中でも最も重要な文化遺産で、1964年には、国の重要無形文化財、第1号に登録され、また、2001年には 宗廟祭礼と共にユネスコの世界無形遺産にも指定された、とのこと。
<庶民の祭礼音楽>
・庶民の祭礼として、亡くなった人を偲び、仏教にしたがい最後の日、49日目に開く祭礼を霊山斎(영산재)といい、仏教声楽曲の梵唄(범패)と楽器演奏、そして僧侶らの踊りで構成される盛大な儀式である、と紹介された。
・特に儀式の終盤、この内容を韓国語で簡単に歌う和唱(화청、和請)がある、と紹介された。
▼ソンアム僧侶による霊山斎で歌われる梵唄の中から「祝願和請(축원화청)」を聴く。庶民に身近にして耳に馴染む。
・霊山斎は、1973年に重要無形文化財の第50号に指定され、さらに2009年にはユネスコ人類にの無形遺産に登録されている、とのこと。
この霊山斎は、太古宗(태고종)の仏教儀式としてとりおこなわれ、仏教音楽の梵唄については、イ・ソンヒの父親が指導者であったと知られている。太古宗本山の奉元寺(봉원사)を訪ねたことがある。
ところで、曹渓宗(조계종)も霊山斎に取り組むといったニュースを見たことがあるが・・・。
(本ブログ関連;"太古宗"、"梵唄")
<王室の祭礼音楽>
・ソウルの中心にある、朝鮮時代歴代の王と王妃の位牌が祀られている霊廟で、毎年5月の第一日曜日に大々的に開かれる祭礼の祭祀(제사)を宗廟祭礼(종묘 제례)、演奏される音楽を宗廟祭礼楽(종묘 제례악)という、とのこと。
▼国立国楽院、正楽団による宗廟祭礼楽の中から「保太平(보태평)」を聴く。明るめな響きにおやっという感じがして、歌まで聞こえる。踊りもあるようなので、見てみたい気がする。
(インターネットで宗廟の建造物、遺物の映像を見て、そうか儒教の景観なんだと気付く。)
・宗廟祭礼楽は、上記の保太平(歴代王たちの学問や徳を賛える)と、定大業(정대업:武功、つまり軍事に関する功績を賛える)の2つの楽章からなっている、とのこと。
▼国立国楽院、正楽団による宗廟祭礼楽の中から武功を賛える「定大業」を聴く。芯の太い重量感がする。
・(世宗大王の命による)宗廟祭礼楽は、韓国の伝統音楽の中でも最も重要な文化遺産で、1964年には、国の重要無形文化財、第1号に登録され、また、2001年には 宗廟祭礼と共にユネスコの世界無形遺産にも指定された、とのこと。
<庶民の祭礼音楽>
・庶民の祭礼として、亡くなった人を偲び、仏教にしたがい最後の日、49日目に開く祭礼を霊山斎(영산재)といい、仏教声楽曲の梵唄(범패)と楽器演奏、そして僧侶らの踊りで構成される盛大な儀式である、と紹介された。
・特に儀式の終盤、この内容を韓国語で簡単に歌う和唱(화청、和請)がある、と紹介された。
▼ソンアム僧侶による霊山斎で歌われる梵唄の中から「祝願和請(축원화청)」を聴く。庶民に身近にして耳に馴染む。
・霊山斎は、1973年に重要無形文化財の第50号に指定され、さらに2009年にはユネスコ人類にの無形遺産に登録されている、とのこと。
この霊山斎は、太古宗(태고종)の仏教儀式としてとりおこなわれ、仏教音楽の梵唄については、イ・ソンヒの父親が指導者であったと知られている。太古宗本山の奉元寺(봉원사)を訪ねたことがある。
ところで、曹渓宗(조계종)も霊山斎に取り組むといったニュースを見たことがあるが・・・。
(本ブログ関連;"太古宗"、"梵唄")
2011年10月10日月曜日
「カンホンの歌手列伝」 イ・ソンヒ
東亜日報(donga.com)の記事「[カンホンの歌手列伝] <14>イ・ソンヒ」(10/10)には、大衆音楽評論家のカンホンが言葉をたくみに駆使して、イ・ソンヒの全貌を次のようにまとめている。
・(発声が)爆発的であると同時に魅力あふれる叙情性を兼ね備えた、当代のボーカリスト、イ・ソンヒは、1984年の江辺歌謡祭に「Jへ」でシンデレラの夢をかなえた後、2005年に13番目の正規アルバム「四春期」(現在14集「愛よ...(사랑아)」:2009年)に至るまで、チョー・ヨンピルの対称点に立って、韓国の主流大衆音楽の栄光を謳歌してきた。「思い出のページをめくれば」が収録された6集(1990年)を境に絶頂期を過ぎたというが、彼女が1990年代と2000年代に発表した7枚のアルバムは、"スター"イ・ソンヒから"音楽家"イ・ソンヒに成熟して行く意味深い足取りの片鱗を惜しみなく見せる。
・チョー・ヨンピルとキム・ヒョンシク、そしてイ・ムンセがそうであったように、イ・ソンヒに1980年代は絶頂の時代であった。・・・若い女性ミュージシャンを輩出した音楽の登竜門だった江辺歌謡祭が、やぼったいパーマ頭で背の低い(しかし大賞を受賞した)ボーカリストに驚きを禁じえない視線を送った1984年のその年に、イ・ソンヒは、すぐに頂上圏のスーパースターへと急上昇する。
・作曲家ソン・ジュホが全曲を担当し、「ああ!昔よ」と「葛藤」のようなヒット曲を放った彼女のソロ・デビューアルバムは、・・・若さの躍動とさっぱりしたテンポがいきいきする、当時の10代の感情を端的に代弁するアルバムに浮上した。
・「お姉さん部隊」と呼ばれた10代の受容層が、韓国の大衆音楽市場のヘゲモニーを掌握していった1980年代半ばに、少女ファンたちからの持続的な熱狂を受けることができたほぼ唯一無二の存在だったイ・ソンヒの武器は、平凡で身近な隣のお姉さんのようなボーイッシュなイメージの中に潜んでいるカリスマ濃厚なボーカルだった。1986年が暮れていった冬に発表した3集と、2年後の四番目のアルバムは、解放感とほのかな懐かしさを同時に描写することができるイ・ソンヒのボーカルの圧倒的な余韻をそのまま見せてくれる、彼女の初期の決定版だ。彼女は伝統的に韓国の女性ヴォーカリストたちが駆使してきた豊かな感情移入の歌唱法をもとに、バラードへ躍動する新しい時代の息吹を吹き込んだし、「ヨン」と「美しい江山」のリメークで示したように、ビートのあるロックンロールのシャウティング唱法まで効果的に駆使する。
・作詞作曲の名コンビであるヤン・インジャ - キム・ヒガプによって誕生した、「分かりたいです」という無駄のない簡潔な楽譜の行間で、幼い淑女が少女漫画のように抱いていた切ない感情をこのように切実に訴えるボーカルは、その前後(の時代)に見つけるのは難しいだろう。このパターンは、洗練された音楽のドラマツルギー(Dramaturgie、劇的構成法)を持つ「愛が散るこの場所」と「私はいつもあなたを」などの名曲を作曲したソン・シヒョンをともなって、絶頂の花を咲かせる。
・イ・ソンヒのボーカルは、暖かいながらも、強靭な女性のエネルギーを抱いており、西欧的な発声の中でも、東洋的な静寂美が流れる。彼女のディスコグラフィーで最も挑戦的だった8集でキム・ヨンドンの「小船」や「ハンネの別れ」をリメイクしたファン・チョンウォンの詩にキム・ヨンドンが曲を付けた「あなたに会いたい時は」や、キム・ジハの詩の「あるおばあちゃんの極楽」、そしてどのような愛の歌よりも美しく、親しみやすい「いつも愛してる」を歌った時のイ・ソンヒは、ブラウン管とコンサートのスーパースターの枠組みから抜け出して、より深く広い音楽の世界に飛翔する。
・イ・ソンヒという名前は、栄光と絶望が交差する韓国女性ミュージシャンの歴史の巨大な注釈点のようだ。1994年9集の興行惨敗は、彼女の音楽履歴で最も危機だったにもかかわらず、彼女は決して挫折しないで、「因縁」と「バラ」という傑作を作ったシンガーソングライターとして、そして、成熟した女性に衣替えした2005年の傑作「四春期」(13集)のアルバムを、私たちの手に抱かせてくれた。
・イソンヒ、彼女は歌手だ。いつかインタビューで言ったように、彼女は専門的な音楽人になる遥か前から、話よりも歌を通じて歌を歌って自分を表現し伝達することがより楽だと思っていたような人だ。彼女は言った。「同じ歌を歌っても、私には何か悲しい力のようなものがあった。」 かすかだが強力な悲しみの力。それがイ・ソンヒ音楽の要約だ。
イ・ソンヒの写真解説:
デビュー時からカリスマと柔らかさを同時に抱えたイ・ソンヒは、1980年代の"お姉さん部隊'を導いた、ほぼ唯一の歌手であった。彼女の声は、暖かいながらも、強靭なエネルギーが感じられるという評価を聞く。 東亜日報DB
(追記)
山中湖の湖畔南東側で地震が発生した。気象庁発表の【震源・震度に関する情報】(平成23年10月10日3時4分)によれば次の通り。(なんと、富士山の麓だ!)
------------------------------------------------------------------------
きょう10日03時00分ころ地震がありました。
震源地は、山梨県東部・富士五湖(北緯35.4度、統計138.9度)で、震源の深さは約10km、
地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。
[震度3以上が観測された地域] 震度3 山梨県東部・富士五湖
[震度3以上が観測された市町村] 震度3 山中湖村
この地震による津波の心配はありません。
情報第1号
------------------------------------------------------------------------
・(発声が)爆発的であると同時に魅力あふれる叙情性を兼ね備えた、当代のボーカリスト、イ・ソンヒは、1984年の江辺歌謡祭に「Jへ」でシンデレラの夢をかなえた後、2005年に13番目の正規アルバム「四春期」(現在14集「愛よ...(사랑아)」:2009年)に至るまで、チョー・ヨンピルの対称点に立って、韓国の主流大衆音楽の栄光を謳歌してきた。「思い出のページをめくれば」が収録された6集(1990年)を境に絶頂期を過ぎたというが、彼女が1990年代と2000年代に発表した7枚のアルバムは、"スター"イ・ソンヒから"音楽家"イ・ソンヒに成熟して行く意味深い足取りの片鱗を惜しみなく見せる。
・チョー・ヨンピルとキム・ヒョンシク、そしてイ・ムンセがそうであったように、イ・ソンヒに1980年代は絶頂の時代であった。・・・若い女性ミュージシャンを輩出した音楽の登竜門だった江辺歌謡祭が、やぼったいパーマ頭で背の低い(しかし大賞を受賞した)ボーカリストに驚きを禁じえない視線を送った1984年のその年に、イ・ソンヒは、すぐに頂上圏のスーパースターへと急上昇する。
・作曲家ソン・ジュホが全曲を担当し、「ああ!昔よ」と「葛藤」のようなヒット曲を放った彼女のソロ・デビューアルバムは、・・・若さの躍動とさっぱりしたテンポがいきいきする、当時の10代の感情を端的に代弁するアルバムに浮上した。
・「お姉さん部隊」と呼ばれた10代の受容層が、韓国の大衆音楽市場のヘゲモニーを掌握していった1980年代半ばに、少女ファンたちからの持続的な熱狂を受けることができたほぼ唯一無二の存在だったイ・ソンヒの武器は、平凡で身近な隣のお姉さんのようなボーイッシュなイメージの中に潜んでいるカリスマ濃厚なボーカルだった。1986年が暮れていった冬に発表した3集と、2年後の四番目のアルバムは、解放感とほのかな懐かしさを同時に描写することができるイ・ソンヒのボーカルの圧倒的な余韻をそのまま見せてくれる、彼女の初期の決定版だ。彼女は伝統的に韓国の女性ヴォーカリストたちが駆使してきた豊かな感情移入の歌唱法をもとに、バラードへ躍動する新しい時代の息吹を吹き込んだし、「ヨン」と「美しい江山」のリメークで示したように、ビートのあるロックンロールのシャウティング唱法まで効果的に駆使する。
・作詞作曲の名コンビであるヤン・インジャ - キム・ヒガプによって誕生した、「分かりたいです」という無駄のない簡潔な楽譜の行間で、幼い淑女が少女漫画のように抱いていた切ない感情をこのように切実に訴えるボーカルは、その前後(の時代)に見つけるのは難しいだろう。このパターンは、洗練された音楽のドラマツルギー(Dramaturgie、劇的構成法)を持つ「愛が散るこの場所」と「私はいつもあなたを」などの名曲を作曲したソン・シヒョンをともなって、絶頂の花を咲かせる。
・イ・ソンヒのボーカルは、暖かいながらも、強靭な女性のエネルギーを抱いており、西欧的な発声の中でも、東洋的な静寂美が流れる。彼女のディスコグラフィーで最も挑戦的だった8集でキム・ヨンドンの「小船」や「ハンネの別れ」をリメイクしたファン・チョンウォンの詩にキム・ヨンドンが曲を付けた「あなたに会いたい時は」や、キム・ジハの詩の「あるおばあちゃんの極楽」、そしてどのような愛の歌よりも美しく、親しみやすい「いつも愛してる」を歌った時のイ・ソンヒは、ブラウン管とコンサートのスーパースターの枠組みから抜け出して、より深く広い音楽の世界に飛翔する。
・イ・ソンヒという名前は、栄光と絶望が交差する韓国女性ミュージシャンの歴史の巨大な注釈点のようだ。1994年9集の興行惨敗は、彼女の音楽履歴で最も危機だったにもかかわらず、彼女は決して挫折しないで、「因縁」と「バラ」という傑作を作ったシンガーソングライターとして、そして、成熟した女性に衣替えした2005年の傑作「四春期」(13集)のアルバムを、私たちの手に抱かせてくれた。
・イソンヒ、彼女は歌手だ。いつかインタビューで言ったように、彼女は専門的な音楽人になる遥か前から、話よりも歌を通じて歌を歌って自分を表現し伝達することがより楽だと思っていたような人だ。彼女は言った。「同じ歌を歌っても、私には何か悲しい力のようなものがあった。」 かすかだが強力な悲しみの力。それがイ・ソンヒ音楽の要約だ。
イ・ソンヒの写真解説:
デビュー時からカリスマと柔らかさを同時に抱えたイ・ソンヒは、1980年代の"お姉さん部隊'を導いた、ほぼ唯一の歌手であった。彼女の声は、暖かいながらも、強靭なエネルギーが感じられるという評価を聞く。 東亜日報DB
(追記)
山中湖の湖畔南東側で地震が発生した。気象庁発表の【震源・震度に関する情報】(平成23年10月10日3時4分)によれば次の通り。(なんと、富士山の麓だ!)
------------------------------------------------------------------------
きょう10日03時00分ころ地震がありました。
震源地は、山梨県東部・富士五湖(北緯35.4度、統計138.9度)で、震源の深さは約10km、
地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。
[震度3以上が観測された地域] 震度3 山梨県東部・富士五湖
[震度3以上が観測された市町村] 震度3 山中湖村
この地震による津波の心配はありません。
情報第1号
------------------------------------------------------------------------
2011年10月9日日曜日
寒露
今日(旧暦9/13)は、二十四節気の17番目にあたる「寒露」だ。寒露といえば、甘~い「カンロ飴」を思い出すが、ネーミングに関係があるのだろうか・・・(多分、「甘露」だろうな)
Wikipediaによれば、寒露は、旧暦8月後半~9月前の節気で、「露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止むころ。」だそうだ。冬の到来を徐々に感じるころをいうのだろうけど、ここ数日の暖かさに、それも忘れてしまう。そういえば、好天に恵まれて、地元小学校では町内会の運動会が開かれていた。
国立駅南側の大学通りにある、たばこ専門店に行く。先日、石仲間と石談義したとき、彼がパイプで甘い香りのベルベット・レッドを吸っていた。学生時代に真似事したことを思い出し、遊び半分で入門用のパイプを購入した。たばこは、昔ながらのアンホーラ・フル・アロマテックにした。結構時間をかけて吸ってみた。久し振りの喫煙に体が・・・。
新しいことをするというより、若い頃やったことをもう一度なぞってみるに過ぎない。全く未知なことに手を出すつもりもないし。遊び半分ぐらいがちょうどよいのかもしれない。
(孫たちが、地元の田無神社のお祭りに出かけたとのメールが届いた)
★★★★★ 孫が、神社の祭りの屋台で買ってもらった仮面をつけた写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、綺麗で可愛らしい真赤な飾りを頭につけている写真が届いた ★★★★★
Wikipediaによれば、寒露は、旧暦8月後半~9月前の節気で、「露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止むころ。」だそうだ。冬の到来を徐々に感じるころをいうのだろうけど、ここ数日の暖かさに、それも忘れてしまう。そういえば、好天に恵まれて、地元小学校では町内会の運動会が開かれていた。

新しいことをするというより、若い頃やったことをもう一度なぞってみるに過ぎない。全く未知なことに手を出すつもりもないし。遊び半分ぐらいがちょうどよいのかもしれない。
(孫たちが、地元の田無神社のお祭りに出かけたとのメールが届いた)
★★★★★ 孫が、神社の祭りの屋台で買ってもらった仮面をつけた写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、綺麗で可愛らしい真赤な飾りを頭につけている写真が届いた ★★★★★
2011年10月8日土曜日
孫と運動会
孫たちに会いたい会いたい症候群が再発して、写真を催促したところ、ちょうど孫(お兄ちゃん)の保育園の運動会が終わって帰り道だったようで、家族の写真が送られてきた。3枚の写真に映っている孫は、母親に抱かれたり、父親に抱かれたり背に乗ったりしている。つまり、歩いていないのだ。運動会で疲れたのだろうか、ちょっとうつむき加減だし。
ところで、孫娘(妹)の目には、お兄ちゃんの活躍がどのように見えたのだろうか。まだ、7ヶ月と2日だもんな、見えたのやら、見えなかったのやら・・・。わたしにしてみれば早く、孫たち二人が、一緒に草原を駆けているところを見たいものだ。
ところで、孫娘(妹)の目には、お兄ちゃんの活躍がどのように見えたのだろうか。まだ、7ヶ月と2日だもんな、見えたのやら、見えなかったのやら・・・。わたしにしてみれば早く、孫たち二人が、一緒に草原を駆けているところを見たいものだ。
2011年10月7日金曜日
東京の放射性セシウム汚染マップ
① 産経新聞(zakzak)の記事「東京・多摩地区で高濃度セシウム!“チェルノブイリ基準”上回る」 (10/7)は、福島原発事故による東京ほかの高濃度セシウム汚染について、次のように報じている。(全文掲載させていただく)
・福島第1原発事故を受け、文部科学省が県単位で公表を続ける土壌に蓄積された放射性セシウムの汚染マップ。国内で人口トップ2の東京都、神奈川県分が6日、初めて発表された。都内は葛飾区柴又などで高い数値が出たほか、多摩地区ではチェルノブイリ原発事故で「汚染地域」とされる基準を上回るなど、深刻な事態が浮き彫りとなった。
・調査によると、セシウム134と137の合計蓄積量は、東京都の大半は土壌1平方メートルあたり1万ベクレル以下だった。しかし、
奥多摩町など多摩地区で10万~30万ベクレル。
23区内では葛飾区柴又、東金町、水元公園や江戸川区北小岩の一部で3万~6万ベクレルと、周囲より高い地域があった。
神奈川県でもほとんどの地域は1万ベクレル以下ながら、山北町など県西部の一部で6万~10万ベクレルが検出された。
・汚染マップ上には2本の帯がみてとれる。福島から栃木、群馬に流れたものと、茨城から千葉北西部を経て都内に至る2本だ。文科省は、風の影響で原発から北西方向に広がった放射性物質が、福島市西部の山間部で南西に方向を変え、群馬県西部まで汚染が広がったと分析。原発の南方では茨城県北部で風がいったん海側に向きを変えた後、再び陸地側に方向を変え、葛飾区まで到達したとみている。
・セシウムは体内に入ると筋肉などにたまり、がんなどの原因になる。
・半減期は、セシウム134が2年、137が30年。チェルノブイリ原発事故では影響が長期間にわたる137について、3万7000ベクレル以上が「汚染地域」とされた。
・今回の調査で137は葛飾区周辺では1万~3万ベクレルだったものの、奥多摩町北部の山間部では6万~10万ベクレルと、(チェルノブイリの)「汚染地域」基準を上回っている。ただ、強制避難の基準となる55万ベクレルは大幅に下回った。
・結果を受け、都は奥多摩町などの農水産物に関する緊急調査をする。奥多摩の森林は大都市の水源となる“緑のダム”。都は「水道水への影響はない」と説明するが、心配は尽きない。
② ホームページ「子どもを守ろう savechild」は、汚染マップを蓄積掲示している。
(資料:文部科学省による東京都及び神奈川県の航空機モニタリングの測定結果について)
(資料:追記)
上記ニュースは、土壌1平方メートルあたりのベクレル値である。一方、飲食物の摂取制限について、Kgあたりの放射性セシウムに特化してベクレル値を、原子力安全委員会「原子力施設等の防災対策について」(平成22 年8月改訂版)より転記する。
(3) 飲食物の摂取制限に関する指標
飲食物摂取制限に関する放射性元素として、放射性プルームに起因するヨウ素、ウラン及びプルトニウムを選定するとともに、旧ソ連チェルノブイル事故時の経験を踏まえてセシウムを選定した。そして、これらの核種による被ばくを低減するとの観点から実測による放射性物質の濃度として表3のとおり飲食物摂取制限に関する指標を提案する。
なお、この指標は災害対策本部等が飲食物の摂取制限措置を講ずることが適切であるか否かの検討を開始するめやすを示すものである。
---------------------------------------------------------
表3 飲食物摂取制限に関する指標
<対象> 放射性セシウム
・飲料水、牛乳・乳製品: 200ベクレル/kg 以上
・野菜類、穀類、肉・卵・魚・その他: 500ベクレル/kg 以上
---------------------------------------------------------
・福島第1原発事故を受け、文部科学省が県単位で公表を続ける土壌に蓄積された放射性セシウムの汚染マップ。国内で人口トップ2の東京都、神奈川県分が6日、初めて発表された。都内は葛飾区柴又などで高い数値が出たほか、多摩地区ではチェルノブイリ原発事故で「汚染地域」とされる基準を上回るなど、深刻な事態が浮き彫りとなった。
・調査によると、セシウム134と137の合計蓄積量は、東京都の大半は土壌1平方メートルあたり1万ベクレル以下だった。しかし、
奥多摩町など多摩地区で10万~30万ベクレル。
23区内では葛飾区柴又、東金町、水元公園や江戸川区北小岩の一部で3万~6万ベクレルと、周囲より高い地域があった。
神奈川県でもほとんどの地域は1万ベクレル以下ながら、山北町など県西部の一部で6万~10万ベクレルが検出された。
・汚染マップ上には2本の帯がみてとれる。福島から栃木、群馬に流れたものと、茨城から千葉北西部を経て都内に至る2本だ。文科省は、風の影響で原発から北西方向に広がった放射性物質が、福島市西部の山間部で南西に方向を変え、群馬県西部まで汚染が広がったと分析。原発の南方では茨城県北部で風がいったん海側に向きを変えた後、再び陸地側に方向を変え、葛飾区まで到達したとみている。
・セシウムは体内に入ると筋肉などにたまり、がんなどの原因になる。
・半減期は、セシウム134が2年、137が30年。チェルノブイリ原発事故では影響が長期間にわたる137について、3万7000ベクレル以上が「汚染地域」とされた。
・今回の調査で137は葛飾区周辺では1万~3万ベクレルだったものの、奥多摩町北部の山間部では6万~10万ベクレルと、(チェルノブイリの)「汚染地域」基準を上回っている。ただ、強制避難の基準となる55万ベクレルは大幅に下回った。
・結果を受け、都は奥多摩町などの農水産物に関する緊急調査をする。奥多摩の森林は大都市の水源となる“緑のダム”。都は「水道水への影響はない」と説明するが、心配は尽きない。
② ホームページ「子どもを守ろう savechild」は、汚染マップを蓄積掲示している。
(資料:文部科学省による東京都及び神奈川県の航空機モニタリングの測定結果について)
(資料:追記)
上記ニュースは、土壌1平方メートルあたりのベクレル値である。一方、飲食物の摂取制限について、Kgあたりの放射性セシウムに特化してベクレル値を、原子力安全委員会「原子力施設等の防災対策について」(平成22 年8月改訂版)より転記する。
(3) 飲食物の摂取制限に関する指標
飲食物摂取制限に関する放射性元素として、放射性プルームに起因するヨウ素、ウラン及びプルトニウムを選定するとともに、旧ソ連チェルノブイル事故時の経験を踏まえてセシウムを選定した。そして、これらの核種による被ばくを低減するとの観点から実測による放射性物質の濃度として表3のとおり飲食物摂取制限に関する指標を提案する。
なお、この指標は災害対策本部等が飲食物の摂取制限措置を講ずることが適切であるか否かの検討を開始するめやすを示すものである。
---------------------------------------------------------
表3 飲食物摂取制限に関する指標
<対象> 放射性セシウム
・飲料水、牛乳・乳製品: 200ベクレル/kg 以上
・野菜類、穀類、肉・卵・魚・その他: 500ベクレル/kg 以上
---------------------------------------------------------
2011年10月6日木曜日
図書館の立ち読み
地元図書館で立ち読みをした。著者は、一巻全て読むことを要求しているのだろうが、通りすがりの者は、ついつい拾い読みしてしまう。
一冊目は、「日本フルート物語」(近藤滋昭、音楽の友社)である。
日本のフルート関係者について書かれたもので、その中に楽器製作者の村松孝一について、次の話題が触れられている。
・村松孝一(1989年:明治31年~1960年)は、1924年(大正13年)に6ヶ月(1000時間)をかけて日本で最初のフルートを製作した。当時、輸入のフルートが230円であったが、55円で販売している。
※販売価格を現在に換算(インターネット情報により、1,500~2,000倍)すると、約80,000~110,000円か。
・フルート製作のきっかけは、1917年に陸軍戸山学校に入学し、軍楽隊にいて楽器修理に興味を持ったことによるようだ。6年後除隊して楽器製作に関わることになる。
※除隊したのが1923年なら、その翌年の1924年に最初のフルートを製作販売したことになる。
二冊目は、「昭和ジャズ喫茶伝説」(平岡正明、平凡社)である。
都内にあった昭和のジャズ喫茶の思い出語りで、話は喫茶店だけに終わらない。むしろ、外延話に面白さがあるようだが。先日、石仲間との会話で、吉祥寺のジャズ喫茶が話題になったので拾い読みした。
・吉祥寺のジャズ喫茶といえば、「ファンキー」(野口伊織)、「メグ」(寺島靖国)、「A&F」(大西米寛)があった。
※学生時代の「ファンキー」しか知らない。店の地下室に降りると、真っ黒壁に背をもたれて下を向いたままタバコをふかしている客(学生だろう)がずらりいた。当時のジャズ喫茶は、そんな独特の雰囲気があった。
・その他に、「吉祥寺三人組」といわれた(そんなこと初めて知ったが)、当時の(古い表現でいえば)文壇・論壇の、いわゆる知識人についても・・・。
一冊目は、「日本フルート物語」(近藤滋昭、音楽の友社)である。
日本のフルート関係者について書かれたもので、その中に楽器製作者の村松孝一について、次の話題が触れられている。
・村松孝一(1989年:明治31年~1960年)は、1924年(大正13年)に6ヶ月(1000時間)をかけて日本で最初のフルートを製作した。当時、輸入のフルートが230円であったが、55円で販売している。
※販売価格を現在に換算(インターネット情報により、1,500~2,000倍)すると、約80,000~110,000円か。
・フルート製作のきっかけは、1917年に陸軍戸山学校に入学し、軍楽隊にいて楽器修理に興味を持ったことによるようだ。6年後除隊して楽器製作に関わることになる。
※除隊したのが1923年なら、その翌年の1924年に最初のフルートを製作販売したことになる。
二冊目は、「昭和ジャズ喫茶伝説」(平岡正明、平凡社)である。
都内にあった昭和のジャズ喫茶の思い出語りで、話は喫茶店だけに終わらない。むしろ、外延話に面白さがあるようだが。先日、石仲間との会話で、吉祥寺のジャズ喫茶が話題になったので拾い読みした。
・吉祥寺のジャズ喫茶といえば、「ファンキー」(野口伊織)、「メグ」(寺島靖国)、「A&F」(大西米寛)があった。
※学生時代の「ファンキー」しか知らない。店の地下室に降りると、真っ黒壁に背をもたれて下を向いたままタバコをふかしている客(学生だろう)がずらりいた。当時のジャズ喫茶は、そんな独特の雰囲気があった。
・その他に、「吉祥寺三人組」といわれた(そんなこと初めて知ったが)、当時の(古い表現でいえば)文壇・論壇の、いわゆる知識人についても・・・。
イ・ソンヒのヒットソング・メドレー
頬がふっくらしてまるで童顔そのままの若かりしイ・ソンヒが、自分のものも含めて歌うヒットソング・メドレー映像がYoutubeに登録されている。さて、どこかぎこちない微笑ましい映像はいつ頃のものだろうか。
・「つばめのように(제비처럼)」(ユン・スンヒ:윤승희)
龍仁自然農園(용인자연농원:現エバーランド)でのダンス映像まである。
・(民謡)「花打令(꽃타령)」
・(新民謡)「アリラン ランラン(아리랑 랑랑)」
・「春雨(봄비)」(パク・インス:박인수)(歌詞)
・「つばめ(제비)」(チョ・ヨンナム:조영남)(歌詞)
・「ああ!昔よ(아! 엿날이여)」(イ・ソンヒ)
・「Jへ(J에게)」(イ・ソンヒ)
・「ケンチャナ(괜찮아)」(イ・ソンヒ)
(Youtubeに登録の526apollo、chadbabo、calfclubに感謝)
・「つばめのように(제비처럼)」(ユン・スンヒ:윤승희)
龍仁自然農園(용인자연농원:現エバーランド)でのダンス映像まである。
・(民謡)「花打令(꽃타령)」
・(新民謡)「アリラン ランラン(아리랑 랑랑)」
・「春雨(봄비)」(パク・インス:박인수)(歌詞)
・「つばめ(제비)」(チョ・ヨンナム:조영남)(歌詞)
・「ああ!昔よ(아! 엿날이여)」(イ・ソンヒ)
・「Jへ(J에게)」(イ・ソンヒ)
・「ケンチャナ(괜찮아)」(イ・ソンヒ)
(Youtubeに登録の526apollo、chadbabo、calfclubに感謝)
2011年10月5日水曜日
重陽の節句
重陽の節句の今日(旧暦の9月9日)、朝から雨は止まず、寒々とした一日だった。
昼過ぎ、地元の運動センターの健康体操コースに通った、その後、重陽の節句に韓国で食された伝統の「菊花煎(국화전)」を探しに新大久保に行く予定だったが、この冷雨のため断念した。
ヤナギのように細い葉と、ひまわりに似た多数の花弁というが、菊の花に違いはない。明るい陽ざしのもと、黄色の花がまぶしく輝いている。
雨が降らなければ、そして冷えなければ、「菊花煎」がどんな味をするのか新大久保で試してみたかったけれど・・・。ちなみに、以前読んだ新聞記事によれば、韓国の幼稚園の子どもたちが手作りの「菊花煎」について、苦かったという感想があったことを思い出す。これも大人のための、風流の味なのかもしれない。
(本ブログ関連:"菊花煎")
2011年10月4日火曜日
冬哀傷(3)
日毎、秋一番の冷え込みが伝えられる。このまま冬に滑り込んでしまうのではないかとさえ思う。
毎日jpによれば、「冬型の気圧配置になった影響で、3日朝の(北海道)道内は各地で冷え込みが強まり、北海道旭川市では1888(明治21)年の観測開始以来2番目に早い初雪が観測された。」(10/4)という。今年は全国的に冬の到来が、例年に比べて早いのだろうか。
イ・ソンヒの「冬哀傷(겨울애상)」(歌詞)は、静まりかえった冬の世界、青い月の光と青く凍った心を美しい旋律にのせて歌っている。それは、月明かりに照らされて静かに立つ彫像を見るようでもある。美しい曲だ。
「冬哀傷」は今も親しまれる名曲で、Youtubeにいくつもの登録がある。次の映像は彼女のいつ頃のものだろうか。
(Youtubeに登録のyokosuka30に感謝)
(本ブログ関連:"冬哀傷")
★★★★★ 孫が、変身ベルトを腰に巻き、右手を高く突き上げて得意そうな顔をしている写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、ビニールおもちゃの飛行機の翼を口にくわえ、メルちゃん人形と遊ぶ写真が届いた ★★★★★
毎日jpによれば、「冬型の気圧配置になった影響で、3日朝の(北海道)道内は各地で冷え込みが強まり、北海道旭川市では1888(明治21)年の観測開始以来2番目に早い初雪が観測された。」(10/4)という。今年は全国的に冬の到来が、例年に比べて早いのだろうか。
イ・ソンヒの「冬哀傷(겨울애상)」(歌詞)は、静まりかえった冬の世界、青い月の光と青く凍った心を美しい旋律にのせて歌っている。それは、月明かりに照らされて静かに立つ彫像を見るようでもある。美しい曲だ。
「冬哀傷」は今も親しまれる名曲で、Youtubeにいくつもの登録がある。次の映像は彼女のいつ頃のものだろうか。
(Youtubeに登録のyokosuka30に感謝)
(本ブログ関連:"冬哀傷")
★★★★★ 孫が、変身ベルトを腰に巻き、右手を高く突き上げて得意そうな顔をしている写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、ビニールおもちゃの飛行機の翼を口にくわえ、メルちゃん人形と遊ぶ写真が届いた ★★★★★
2011年10月3日月曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 パンソリ
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(9/28)に、韓国の代表的な庶民音楽(国楽の代表選手!)の「パンソリ(판소리)について紹介があった。(まさに真打の出番といったところですね)
ところで、パンソリの名を聞いたことがあっても、具体的にイメージしたのは、映画「風の丘を越えて/西便制」(1993年)を見てからだろうか。また、NHKテレビで放送された歌謡ドキュメントで、歌手チョー・ヨンピルが、一転不遇の時代に、山にこもってパンソリを学び(血を吐くようにして)喉を鍛えたということを知った。
<パンソリの特徴>
パンソリの特徴についての解説から番組は始まった。
・「説話的なある物語を、ソリックン(소리꾼)といわれる一人の歌い手が、歌、語り、そして身振り手振りを使って表現する、演劇的な音楽」で、「コス(고수)と呼ばれるたたき手が、(プクという太鼓を使って)チャンダンを叩き歌にリズムを与えます。」とのこと。
▼イム・バンウルによる「春香歌」の中から「スクテモリ(쑥대머리)」を聴く。横恋慕の代官に抗して投獄された春香の切々たる思い。「垢にまみれし襤褸(ぼろ)まとい、蓬(よもぎ)と見紛う乱れ髪(쑥대머리)、顔は鬼神のごとくして、わびしき獄(ひとや)に独り坐し、思うは君のことのみぞ。会いたし、見たし、いとしきわが君。」(申在孝、東洋文庫)
他の方のパンソリをYoutubeで聴いてみれば、また印象が違って・・・。
<パンソリの構成>
パンソリの構成について、次の解説があった。
・歌い手ソリックンの歌を盛り上げるための、(たたき手コスによる)かけ声をチュイムセ(추임새)という。
・ソリックンからよい歌を引き出すには、コスだけではなく、観客も一緒に声を出して、場を盛り上げていかなくてはならない。
・パンソリでは、一に聴衆、二にコス、三に名唱といわれるほど。
・パンソリは、一般庶民の間で広く親しまれた芸能であるため、その歌には庶民の願いが込められているものが多い。
▼コン・デイルによる「フンボカ(흥보가:興甫歌)」の中から「トンタリョン(돈타령)」を聴く。起伏に富んだ独り芝居といった軽快な感じだ。声が次長課長の河本準一に似て・・・。
<パンソリの歴史>
パンソリの歴史について、次の解説があった。
・およそ300年から400年ほど前に誕生したと言われている。
・当初は男性のみがソリックンを担当してたが、現在ではむしろ・・・多くの女性ソリックンが活躍している。
・以前あったとされる12の曲目のうち、現在まで残っているのは 興甫歌(흥보가)、沈清歌(심청가)、春香歌(춘향가)、赤壁歌(적벽가)、水宮歌(수궁가)の5つだけとなってしまった。
▼アン・スクソン(歌)、オルプガンプスィニック(サックスフォン)、キム・チョンマン(チャング)による「フンボがチョアラゴ」を聴く。現代風になると・・・身の置き処がなくて、いささか、もじもじしてしまう。
番組の最後に、「パンソリは、韓国の重要無形文化財第5号に指定されていて、2003年にはユネスコの世界無形文化遺産にも登録されました。」と語られた。
(Youtubeに登録のosinineに感謝)
(参考)
・パンソリの物語の他に、語源(パン:場、ソリ:自然の音+声)について、「パンソリ」(申在孝、東洋文庫)の解説で知った。
・パンソリの歴史資料について、「韓国の伝統音楽」(張師勛、成甲書房)で知った。
・その他インターネットの情報をリンクした。
ところで、パンソリの名を聞いたことがあっても、具体的にイメージしたのは、映画「風の丘を越えて/西便制」(1993年)を見てからだろうか。また、NHKテレビで放送された歌謡ドキュメントで、歌手チョー・ヨンピルが、一転不遇の時代に、山にこもってパンソリを学び(血を吐くようにして)喉を鍛えたということを知った。
<パンソリの特徴>
パンソリの特徴についての解説から番組は始まった。
・「説話的なある物語を、ソリックン(소리꾼)といわれる一人の歌い手が、歌、語り、そして身振り手振りを使って表現する、演劇的な音楽」で、「コス(고수)と呼ばれるたたき手が、(プクという太鼓を使って)チャンダンを叩き歌にリズムを与えます。」とのこと。
▼イム・バンウルによる「春香歌」の中から「スクテモリ(쑥대머리)」を聴く。横恋慕の代官に抗して投獄された春香の切々たる思い。「垢にまみれし襤褸(ぼろ)まとい、蓬(よもぎ)と見紛う乱れ髪(쑥대머리)、顔は鬼神のごとくして、わびしき獄(ひとや)に独り坐し、思うは君のことのみぞ。会いたし、見たし、いとしきわが君。」(申在孝、東洋文庫)
他の方のパンソリをYoutubeで聴いてみれば、また印象が違って・・・。
<パンソリの構成>
パンソリの構成について、次の解説があった。
・歌い手ソリックンの歌を盛り上げるための、(たたき手コスによる)かけ声をチュイムセ(추임새)という。
・ソリックンからよい歌を引き出すには、コスだけではなく、観客も一緒に声を出して、場を盛り上げていかなくてはならない。
・パンソリでは、一に聴衆、二にコス、三に名唱といわれるほど。
・パンソリは、一般庶民の間で広く親しまれた芸能であるため、その歌には庶民の願いが込められているものが多い。
▼コン・デイルによる「フンボカ(흥보가:興甫歌)」の中から「トンタリョン(돈타령)」を聴く。起伏に富んだ独り芝居といった軽快な感じだ。声が次長課長の河本準一に似て・・・。
<パンソリの歴史>
パンソリの歴史について、次の解説があった。
・およそ300年から400年ほど前に誕生したと言われている。
・当初は男性のみがソリックンを担当してたが、現在ではむしろ・・・多くの女性ソリックンが活躍している。
・以前あったとされる12の曲目のうち、現在まで残っているのは 興甫歌(흥보가)、沈清歌(심청가)、春香歌(춘향가)、赤壁歌(적벽가)、水宮歌(수궁가)の5つだけとなってしまった。
▼アン・スクソン(歌)、オルプガンプスィニック(サックスフォン)、キム・チョンマン(チャング)による「フンボがチョアラゴ」を聴く。現代風になると・・・身の置き処がなくて、いささか、もじもじしてしまう。
番組の最後に、「パンソリは、韓国の重要無形文化財第5号に指定されていて、2003年にはユネスコの世界無形文化遺産にも登録されました。」と語られた。
(Youtubeに登録のosinineに感謝)
(参考)
・パンソリの物語の他に、語源(パン:場、ソリ:自然の音+声)について、「パンソリ」(申在孝、東洋文庫)の解説で知った。
・パンソリの歴史資料について、「韓国の伝統音楽」(張師勛、成甲書房)で知った。
・その他インターネットの情報をリンクした。
2011年10月2日日曜日
キンモクセイ
街を歩けば、家々の塀越しにキンモクセイ(金木犀)の香りが漂う。春の訪れに伴う沈丁花の香りもそうだが、正直それらの甘い独特な香りが苦手だった。それが、今では香りを楽しんでいる。花と香りが結びついてきたのだ。
季節の節目節目に、存在を示し生き続けるかれらに、目を向けるようになったのは、こちらに余裕ができたからといようり、生きるもの、生をつぐものに謙虚になったためだろう。それは、孫が誕生してからといってよい。
うす曇りの小金井公園に行ってきた。金木犀が林立する公園東側のユーカリ広場に、オレンジ色のキンモクセイの小さな花が咲き、あたりに芳香を放っていた。そこは、小さな子どもたちの広場でもあり、キャーキャーという元気な声が、キンモクセイの香りと色に重なった。
(本ブログ:"金木犀"、"沈丁花")
(先週金曜日から、お嫁さんの親類のお祝いに遠出した孫たちが帰宅した)
★★★★★ 孫が、従兄弟たちと夜の神戸タワーの前で、おばあちゃんに抱えられている写真が届いた ★★★★★
季節の節目節目に、存在を示し生き続けるかれらに、目を向けるようになったのは、こちらに余裕ができたからといようり、生きるもの、生をつぐものに謙虚になったためだろう。それは、孫が誕生してからといってよい。
うす曇りの小金井公園に行ってきた。金木犀が林立する公園東側のユーカリ広場に、オレンジ色のキンモクセイの小さな花が咲き、あたりに芳香を放っていた。そこは、小さな子どもたちの広場でもあり、キャーキャーという元気な声が、キンモクセイの香りと色に重なった。
(本ブログ:"金木犀"、"沈丁花")
(先週金曜日から、お嫁さんの親類のお祝いに遠出した孫たちが帰宅した)
★★★★★ 孫が、従兄弟たちと夜の神戸タワーの前で、おばあちゃんに抱えられている写真が届いた ★★★★★
2011年10月1日土曜日
イ・ソンヒ「水仙」
イ・ソンヒの5集アルバム(1989年)所収の「水仙(수선화)」(歌詞)は、モノローグだけで構成されている、彼女には珍しい曲で、強気の少女の心情といったところだろうか。けれど根底に、自己愛にすがって、虚勢を張っているようで、どこか自信なさも見えてくる。
人生は嫌っというほど長いんだから、片意地を張らずに・・・そう、美しい水仙の花を散らさないでおこう。「それが、何!」って言わずに。
ところで、怖いもの見たさのような、長いモノローグで始まる、中島みゆきの歌「元気ですか」のドロドロぶり(この辺になると、最早おじさんには理解を超えている)と比べれば・・・。
(Youtubeに登録のKnightmareSM、daytriper07に感謝)
(本ブログ関連:"スイセン"、"水仙"、"中島みゆき")
(追記1)
気になることがある。中央日報の記事「心弱いイ・ソンヒ "偉大なる誕生" 不公正の是非」(10/1)によれば、オーディション番組「偉大なる誕生」でのイ・ソンヒに、他審査員の意見に揺れるところがあるようで、映像では情にほだされる彼女の姿が浮き彫りにされたという。優しさが裏目に出たのだろうか。(大手マスコミに初めて見たネガティブ記事)
(追記2)
イ・ソンヒの審査評について、上記(追記1)とは違う視点で擁護するものもある。ブログMyStoryは、「"偉誕(偉大なる誕生)2"イ・ソンヒの驚くべき審査評、キム・テウォンに匹敵したメンター(指導者)である理由」(10/1)で、「偉大なる誕生」シーズン1を成功に牽引したメンターのキム・テウォンに比するとして、「物静かながら緊張感を誘発する」ありのままのイ・ソンヒこそ、シーズン2の最高のメンターと賞賛している。
人生は嫌っというほど長いんだから、片意地を張らずに・・・そう、美しい水仙の花を散らさないでおこう。「それが、何!」って言わずに。
ところで、怖いもの見たさのような、長いモノローグで始まる、中島みゆきの歌「元気ですか」のドロドロぶり(この辺になると、最早おじさんには理解を超えている)と比べれば・・・。
(Youtubeに登録のKnightmareSM、daytriper07に感謝)
(本ブログ関連:"スイセン"、"水仙"、"中島みゆき")
(追記1)
気になることがある。中央日報の記事「心弱いイ・ソンヒ "偉大なる誕生" 不公正の是非」(10/1)によれば、オーディション番組「偉大なる誕生」でのイ・ソンヒに、他審査員の意見に揺れるところがあるようで、映像では情にほだされる彼女の姿が浮き彫りにされたという。優しさが裏目に出たのだろうか。(大手マスコミに初めて見たネガティブ記事)
(追記2)
イ・ソンヒの審査評について、上記(追記1)とは違う視点で擁護するものもある。ブログMyStoryは、「"偉誕(偉大なる誕生)2"イ・ソンヒの驚くべき審査評、キム・テウォンに匹敵したメンター(指導者)である理由」(10/1)で、「偉大なる誕生」シーズン1を成功に牽引したメンターのキム・テウォンに比するとして、「物静かながら緊張感を誘発する」ありのままのイ・ソンヒこそ、シーズン2の最高のメンターと賞賛している。
2011年9月30日金曜日
どうしよう、今度はドイツの人工衛星が落下だって
天から落ちるのはNASAのUARSだけではない。なにしろ、昔はイカロスも落下したのだから。
Jiji.comの記事「今度はドイツの衛星落下へ=10月下旬~11月上旬」(9/28、16:03)によれば、ドイツの人工衛星ROSATが落ちてくるという。
・ドイツ航空宇宙センターの人工衛星(エックス線観測衛星)「ROSAT」(重さ約2.4トン)が10月下旬から11月上旬にも大気圏に突入し、地球に落下する見通しであることが28日、分かった。米主要メディアが報じた。
・大気圏突入後も燃え尽きずに地上に落下する可能性があるROSATの破片は最大30個(計約1.6トン)。今月24日(日本時間)に太平洋に落下したとみられる米航空宇宙局(NASA)の大気観測衛星「UARS」の破片26個(計約540キロ)より多い。
Yomiuri onlineの記事「今度はドイツの衛星が落下へ…10月下旬から」(9/29、14時01分)によれば、人に当たる確率は次の通り。(ワシントン=山田哲朗)
ROSATは、NASAのUARSよりも落下時に人に当たる確率が高くなっている。14兆分の1って、人が地面に等間隔で存在しているとでもいうのだろうか・・・よくわからない。隕石が落ちてくる程度の確率と鼻で笑っていたのは、一体いつのことだったろう。もう、確率で恐怖を希釈されたくないけれど、防ぎようもないし・・・。
わたしたちは何分の1までの確率なら、恐怖に耐えられるのだろうか。そう、確率数値じゃないことは知っている。一人でも当れば、確率ではなんて呑気なことをいっていられない。誰だって、自動車事故を確率で語ることはないのだから。
栗林で、栗のイガが落ちてくるなんてもんじゃない。いきなりドスンと落ちてくるのはご免だ。
それにしても、UARSから"yours"、つまり「あなたの落下物」を、そしてROSATにはレントゲンというよりも、赤い火の玉のRosa Lをイメージしてしまう。
(本ブログ関連:"UARS")
Jiji.comの記事「今度はドイツの衛星落下へ=10月下旬~11月上旬」(9/28、16:03)によれば、ドイツの人工衛星ROSATが落ちてくるという。
・ドイツ航空宇宙センターの人工衛星(エックス線観測衛星)「ROSAT」(重さ約2.4トン)が10月下旬から11月上旬にも大気圏に突入し、地球に落下する見通しであることが28日、分かった。米主要メディアが報じた。
・大気圏突入後も燃え尽きずに地上に落下する可能性があるROSATの破片は最大30個(計約1.6トン)。今月24日(日本時間)に太平洋に落下したとみられる米航空宇宙局(NASA)の大気観測衛星「UARS」の破片26個(計約540キロ)より多い。
Yomiuri onlineの記事「今度はドイツの衛星が落下へ…10月下旬から」(9/29、14時01分)によれば、人に当たる確率は次の通り。(ワシントン=山田哲朗)

・燃え尽きずに地表へ到達する破片は30個と予想され、地球上の人間の誰かに当たる確率は2000分の1という。一人一人にとっては、当たる確率は14兆分の1と非常に低くなる。24日に南太平洋に落ちた米国の大気観測衛星(UARS)は、人間に当たる確率が3200分の1だった。(かつ、一人一人にとっては、20兆分の1)
ROSATは、NASAのUARSよりも落下時に人に当たる確率が高くなっている。14兆分の1って、人が地面に等間隔で存在しているとでもいうのだろうか・・・よくわからない。隕石が落ちてくる程度の確率と鼻で笑っていたのは、一体いつのことだったろう。もう、確率で恐怖を希釈されたくないけれど、防ぎようもないし・・・。
わたしたちは何分の1までの確率なら、恐怖に耐えられるのだろうか。そう、確率数値じゃないことは知っている。一人でも当れば、確率ではなんて呑気なことをいっていられない。誰だって、自動車事故を確率で語ることはないのだから。
栗林で、栗のイガが落ちてくるなんてもんじゃない。いきなりドスンと落ちてくるのはご免だ。
それにしても、UARSから"yours"、つまり「あなたの落下物」を、そしてROSATにはレントゲンというよりも、赤い火の玉のRosa Lをイメージしてしまう。
(本ブログ関連:"UARS")
2011年9月29日木曜日
机上鉱物採集
栃木の鉱物の会でお世話になっているйосиба氏から誘いがあり、ファミリーレストランのテーブルで、昼食をとりながら机上鉱物採集をさせてもらった。次の通り、同氏が採集した国内各所の美味しい鉱物をいただく。ついつい雑談がひろがり、昔懐かしい思い出話に楽しいひと時を過ごさせてもらった。
・蛇紋岩:北海道様似町
・石炭:北海道夕張市栗山
・黄鉄鉱:青森県佐井鉱山
・ベンガラ(酸化第二鉄):青森 錆が浜
・水晶:秋田県荒川鉱山
・硫砒鉄鉱:茨城県錫高野
・錫石:茨城県錫高野
・白雲母:茨城県妙見山
・イネス鉱:静岡県下田河津鉱山大沢坑
・デュモルチ石:栃木県百村
・ロードナイト:群馬県茂倉沢
・クロム透輝石:山梨県上佐野
・ベスブ石:長野県川上村甲武信鉱山
・磁鉄鉱:長野県川上村甲武信鉱山
・曹長石:新潟県青海金山谷
・あられ石+セラドン石:石川県恋路海岸
・パイロクスマンガン鉱:愛知県設楽町田口鉱山
・トパーズ:岐阜県中津川市関戸川
・黒水晶:岐阜県蛭川村
・大隅石:鹿児島県
・輝水鉛鉱+サーラ輝石:(岩手県大川根鉱山?)
(机上鉱物採集の途中、明日から旅する孫の様子を伝えるメールを受信した)
★★★★★ 孫が、従兄弟と一緒に楽しそうに大声で、旅の決意表明をする動画が届いた ★★★★★
・蛇紋岩:北海道様似町
・石炭:北海道夕張市栗山
・黄鉄鉱:青森県佐井鉱山
・ベンガラ(酸化第二鉄):青森 錆が浜
・水晶:秋田県荒川鉱山
・硫砒鉄鉱:茨城県錫高野
・錫石:茨城県錫高野
・白雲母:茨城県妙見山
・イネス鉱:静岡県下田河津鉱山大沢坑
・デュモルチ石:栃木県百村
・ロードナイト:群馬県茂倉沢
・クロム透輝石:山梨県上佐野
・ベスブ石:長野県川上村甲武信鉱山
・磁鉄鉱:長野県川上村甲武信鉱山
・曹長石:新潟県青海金山谷
・あられ石+セラドン石:石川県恋路海岸
・パイロクスマンガン鉱:愛知県設楽町田口鉱山
・トパーズ:岐阜県中津川市関戸川
・黒水晶:岐阜県蛭川村
・大隅石:鹿児島県
・輝水鉛鉱+サーラ輝石:(岩手県大川根鉱山?)
(机上鉱物採集の途中、明日から旅する孫の様子を伝えるメールを受信した)
★★★★★ 孫が、従兄弟と一緒に楽しそうに大声で、旅の決意表明をする動画が届いた ★★★★★
2011年9月28日水曜日
一輪菊
今日は旧暦9月2日、すっかり秋の気配だ。旧暦9月9日の重陽の節句(新暦10/5)は、Wikipediaによれば「菊の節句」ともいわれ、菊に縁があるようだ。菊の花びらを酒に浮かべたもの、あるいは菊の花を酒に漬けたもの(菊酒)を飲むという風習があるそうだが、そのような優雅で高尚な経験したことも聞いたこともない。今年は真似事でもしてみようか。
イ・ソンヒの9集アルバム(1994年3月31日)のタイトル曲「一輪菊(한송이 국화)」(歌詞)は、この時期に合って、一輪菊の素朴な姿にひとを想う可愛らしい歌だが、実はロックスタイルの元気な曲だ。国楽の8集アルバムの次にチャレンジしたのがこの9集アルバムだったわけだ。彼女は、高校時代にハードロックにこっていた。
黄色の菊の花とモチ米で作る「菊花煎(국화전)」も、時期ともになれば、新大久保で見ることができるかもしれない。この風流も味わってみたい。
(本ブログ関連:"一輪菊"、"菊花煎")
イ・ソンヒの9集アルバム(1994年3月31日)のタイトル曲「一輪菊(한송이 국화)」(歌詞)は、この時期に合って、一輪菊の素朴な姿にひとを想う可愛らしい歌だが、実はロックスタイルの元気な曲だ。国楽の8集アルバムの次にチャレンジしたのがこの9集アルバムだったわけだ。彼女は、高校時代にハードロックにこっていた。
黄色の菊の花とモチ米で作る「菊花煎(국화전)」も、時期ともになれば、新大久保で見ることができるかもしれない。この風流も味わってみたい。
(本ブログ関連:"一輪菊"、"菊花煎")
2011年9月27日火曜日
メンター(指導者)イ・ソンヒについて
10Asiaの記事「イ・ソンヒさん、もう一度違うイ・スンギをじきに発見するでしょう」(9/27)に、MBC「偉大なる誕生2」にメンター(指導者)として登場したイ・ソンヒについて、コラムニストのチョン・ソクヒ(정석희)が次のように語っている。
<メンターになる前のイ・ソンヒについて>
・(オーディション番組が多様化して)ときには参加者より審査員が更に話題になる、主客転倒が起きたりするもんですが、現在3回放送されたMBCの「偉大なる誕生2」が、まさにそのような状況と言えるでしょう。
・(経験ある他の審査員たちの中で)80年代以降最高のディーバ(歌姫)で通じるイ・ソンヒさんが、どんなスタイルの審査をするのか、初めは全く見当がつかなかったです。・・・中年ながらも初々しい純粋なイメージを大事に維持してきたことだし、母の気持ちで参加者たちと一緒になるのか、でなければ意外に開き直って毒舌を飛ばすのか、まったく推察をすることはできなかったです。
<「偉大なる誕生2」のイ・ソンヒについて>
・(ジェスチャーだけの参加者に対して)楽しんで、ぜひ歌も上手にとお願いした瞬間、優しさを感じました。期待以下の歌の実力を見せると、すぐに「才能が(標準を)上回るのだから、呼吸方法や、発声方法を初めからまた学んだら良いでしょう」と、血となり肉となる助言をしながら、きっぱりと「Sorry」を押す瞬間の決断力を知りました。何より、いくら下手な歌だとしても、真剣に聞き入って最善を尽くして助けようと思う正直なところが感じられて良かったです。しかも、オーディション全般に渡って流れを主導する姿が驚くべきだったですね。
<デビュー当時のイ・ソンヒ>
・(イ・ソンヒが登場した1984年の夏)冷房も十分でなかった時期、引き付ける歌詞と気さくな容貌のイ・ソンヒさんは、清凉剤のように新鮮に大衆に近づいたようです。・・・当時、イ・ソンヒさんがわずか二十代初めだったから、他の追従を許さないスター誕生といえるでしょう。
<記憶に残るイ・ソンヒの審査評>
・(同番組未見のため、個々の出場者に対するコメント省略)
<メンター、イ・ソンヒへの期待>
・「私がしたい音楽と、私の中の別の強みを教えることができるメンティー(助言を受ける人、出場者)を選ぶ。私を驚かせる友人たちに会いたい。」という、出師表(王朝時代に出兵に先立って、その旨王に奏上した文)のままに、もう一度違うイ・スンギを近い将来捜し出されるだろうと信じます。今度は、笑いをおさめてカリスマを見せてくれますね? 期待されます。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生") ←表示後、画面最下段の「前の投稿」もクリックを!
<メンターになる前のイ・ソンヒについて>
・(オーディション番組が多様化して)ときには参加者より審査員が更に話題になる、主客転倒が起きたりするもんですが、現在3回放送されたMBCの「偉大なる誕生2」が、まさにそのような状況と言えるでしょう。
・(経験ある他の審査員たちの中で)80年代以降最高のディーバ(歌姫)で通じるイ・ソンヒさんが、どんなスタイルの審査をするのか、初めは全く見当がつかなかったです。・・・中年ながらも初々しい純粋なイメージを大事に維持してきたことだし、母の気持ちで参加者たちと一緒になるのか、でなければ意外に開き直って毒舌を飛ばすのか、まったく推察をすることはできなかったです。
<「偉大なる誕生2」のイ・ソンヒについて>
・(ジェスチャーだけの参加者に対して)楽しんで、ぜひ歌も上手にとお願いした瞬間、優しさを感じました。期待以下の歌の実力を見せると、すぐに「才能が(標準を)上回るのだから、呼吸方法や、発声方法を初めからまた学んだら良いでしょう」と、血となり肉となる助言をしながら、きっぱりと「Sorry」を押す瞬間の決断力を知りました。何より、いくら下手な歌だとしても、真剣に聞き入って最善を尽くして助けようと思う正直なところが感じられて良かったです。しかも、オーディション全般に渡って流れを主導する姿が驚くべきだったですね。
<デビュー当時のイ・ソンヒ>
・(イ・ソンヒが登場した1984年の夏)冷房も十分でなかった時期、引き付ける歌詞と気さくな容貌のイ・ソンヒさんは、清凉剤のように新鮮に大衆に近づいたようです。・・・当時、イ・ソンヒさんがわずか二十代初めだったから、他の追従を許さないスター誕生といえるでしょう。
<記憶に残るイ・ソンヒの審査評>
・(同番組未見のため、個々の出場者に対するコメント省略)
<メンター、イ・ソンヒへの期待>
・「私がしたい音楽と、私の中の別の強みを教えることができるメンティー(助言を受ける人、出場者)を選ぶ。私を驚かせる友人たちに会いたい。」という、出師表(王朝時代に出兵に先立って、その旨王に奏上した文)のままに、もう一度違うイ・スンギを近い将来捜し出されるだろうと信じます。今度は、笑いをおさめてカリスマを見せてくれますね? 期待されます。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生") ←表示後、画面最下段の「前の投稿」もクリックを!
2011年9月26日月曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 風流音楽
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(9/21)に、民謡から一転して、「悠々自適な生活を送っていた、風流を楽しむ学者、ソンビ(선비)たちの音楽、“風流音楽”」を紹介した。
案内役の岸さんは、日本向けに理解しやすく解説されている。感謝。
「ソンビたちは学問の合間合間に、コムンゴ(玄琴)の演奏を楽しんでいた」そうで、今の若者がギターを片手に爪弾く感じだろうか。ただし、「スーパースターK2」のチャン・ジェインのように自由なスタイルで楽しむというわけにはいかなかったようで、「(コムンゴを演奏する際に)守るべき規則、つまり心得のようなものがあった」という。つぎの通り紹介された。
その一、テンポが速く、騒がしい音楽はコムンゴでは弾かない。
その二、教養のない人や、卑しい身分の人の前では弾かない。
その三、市場などの道端では弾かない。
その四、正しい姿勢で座り、弾かなくてはならない。
その五、整った身なりでなければ弾いてはならない。
▼チョン・テソク(コムンゴ)、ファン・ギュイル(テグム)による「トドゥリ (還入:도드리)」を聴く。以前(7/10)に聴いた煌(きら)びやかな演奏と比べると、ずっと地味というか端正である。
ソンビの生活スタイルというか行動律について紹介があった。まさに士大夫といったところか。
▼イ・ドンギュによるナムチャン歌曲「羽調言楽"ピョクサチャンイ(벽사창이)"」(歌詞)を聴く。自分の狼狽振りを(他者に)歌って聞かせるわけだから、その落差にユーモアが漂う気がして・・・。
最後に、「風流」の語釈から、風流音楽の起源が語られた。
▼ホン・ジョンジン(テグム)、ムン・ジェスク(カヤグム)、キム・ジョンス(チャング)によるキム・ジュクパ伝承、民間風流の中から「ケミョン、クルゲヤンチョン」を聴く。なんだか浮き浮きしてくる・・・垣根がとれると何事も楽しくなるものですね。
ところで、ソンビが登場(誕生)した時代、その概念が体系化(成立)した時代、あるいは彼らの日々生活の実態はどんなものだったのだろう。
案内役の岸さんは、日本向けに理解しやすく解説されている。感謝。
「ソンビたちは学問の合間合間に、コムンゴ(玄琴)の演奏を楽しんでいた」そうで、今の若者がギターを片手に爪弾く感じだろうか。ただし、「スーパースターK2」のチャン・ジェインのように自由なスタイルで楽しむというわけにはいかなかったようで、「(コムンゴを演奏する際に)守るべき規則、つまり心得のようなものがあった」という。つぎの通り紹介された。
その一、テンポが速く、騒がしい音楽はコムンゴでは弾かない。
その二、教養のない人や、卑しい身分の人の前では弾かない。
その三、市場などの道端では弾かない。
その四、正しい姿勢で座り、弾かなくてはならない。
その五、整った身なりでなければ弾いてはならない。
▼チョン・テソク(コムンゴ)、ファン・ギュイル(テグム)による「トドゥリ (還入:도드리)」を聴く。以前(7/10)に聴いた煌(きら)びやかな演奏と比べると、ずっと地味というか端正である。
ソンビの生活スタイルというか行動律について紹介があった。まさに士大夫といったところか。
▼イ・ドンギュによるナムチャン歌曲「羽調言楽"ピョクサチャンイ(벽사창이)"」(歌詞)を聴く。自分の狼狽振りを(他者に)歌って聞かせるわけだから、その落差にユーモアが漂う気がして・・・。
最後に、「風流」の語釈から、風流音楽の起源が語られた。
▼ホン・ジョンジン(テグム)、ムン・ジェスク(カヤグム)、キム・ジョンス(チャング)によるキム・ジュクパ伝承、民間風流の中から「ケミョン、クルゲヤンチョン」を聴く。なんだか浮き浮きしてくる・・・垣根がとれると何事も楽しくなるものですね。
ところで、ソンビが登場(誕生)した時代、その概念が体系化(成立)した時代、あるいは彼らの日々生活の実態はどんなものだったのだろう。
2011年9月25日日曜日
錫高野#15
栃木県の鉱物の会は、東日本大震災などの事情もあって延期していた鉱物採集を、今年初めて実施した。採集場所は、茨城県の錫高野である。わたしとしては、通算15回目の現地訪問になる。
早朝、家を出たとき、外気はいくぶんひんやりしていて、東の空は晴れ渡っているのに対して、西の空は鈍色の雲に覆わていた。この後の空模様を心配したが、錫高野は好天恵まれ、 無事鉱物採集できた。
いつもお世話になっているхаякава氏の車に同乗して、早めに仏国寺前の駐車場に着き、鉱物の会のメンバー到着を待つ。総勢8名が集い、定刻に出発する。
仏国寺側の急坂は、台風の余波か、いつもは涸いた沢に水が流れていた。採集場所への林道には、台風の大雨のせいだろう、水流に抉(えぐ)られて溝が続いていた。今までに見たことない光景だ。
何度もチャレンジしてきた採集場所から、なんと綺麗(頭が付いて透明)な水晶が見つかった。もちろん他メンバーの成果である・・・うらやましい。
今回、台風の大雨のおかげで、採集地にかぶさっていた異物が流されていて、幸い新鮮な採集をすることができた。
わたしの収集結果は、例によっていただきもの中心だが次の通りである。
・黄鉄鉱、珪孔雀石?、鉄マンガン重石、蛍石、水晶
・鉄マンガン重石の酸化物(銅藍にあらず)、黄鉄鉱の酸化皮膜(斑銅鉱に似て?)
・からみ(精錬の残り)
(本ブログ関連:"錫高野")
早朝、家を出たとき、外気はいくぶんひんやりしていて、東の空は晴れ渡っているのに対して、西の空は鈍色の雲に覆わていた。この後の空模様を心配したが、錫高野は好天恵まれ、 無事鉱物採集できた。
いつもお世話になっているхаякава氏の車に同乗して、早めに仏国寺前の駐車場に着き、鉱物の会のメンバー到着を待つ。総勢8名が集い、定刻に出発する。
仏国寺側の急坂は、台風の余波か、いつもは涸いた沢に水が流れていた。採集場所への林道には、台風の大雨のせいだろう、水流に抉(えぐ)られて溝が続いていた。今までに見たことない光景だ。
何度もチャレンジしてきた採集場所から、なんと綺麗(頭が付いて透明)な水晶が見つかった。もちろん他メンバーの成果である・・・うらやましい。
今回、台風の大雨のおかげで、採集地にかぶさっていた異物が流されていて、幸い新鮮な採集をすることができた。
わたしの収集結果は、例によっていただきもの中心だが次の通りである。
・黄鉄鉱、珪孔雀石?、鉄マンガン重石、蛍石、水晶
・鉄マンガン重石の酸化物(銅藍にあらず)、黄鉄鉱の酸化皮膜(斑銅鉱に似て?)
・からみ(精錬の残り)
(本ブログ関連:"錫高野")
2011年9月24日土曜日
上層大気調査衛星「UARS」 ようやく落下
YOMIURI ONLINEの記事「NASAの衛星は太平洋に落下か」(9/24、ワシントン=山田哲朗)によれば、NASA上層大気調査衛星「UARS」はようやく地表に落下したと、次のように報じている。
・米航空宇宙局(NASA)は24日未明(日本時間24日午後)、寿命を終えて地球を回っていた大気観測衛星(UARS)が、米東部時間23日午後11時23分から、24日午前1時9分(日本時間24日午後0時23分から午後2時9分)の間に大気圏に再突入したと発表した。
・正確な落下場所は不明。この時間帯の軌道はカナダやアフリカ上空が含まれるが、太平洋上に落下した可能性が高いとみられる。
祈りが通じたのか、UARSは幸い人のいない太平洋に落下した可能性が高いとみられている。これで一安心。ただし、残念なことに、宇宙に漂う多数の宇宙ゴミ(スペースデブリ)の中には、これからも大気圏で燃えきれず地上に落下するものがあるだろう。
後始末を考えない技術は他にもある。技術は、時代と社会の産物で、それを超えることができないのだろうか。
・米航空宇宙局(NASA)は24日未明(日本時間24日午後)、寿命を終えて地球を回っていた大気観測衛星(UARS)が、米東部時間23日午後11時23分から、24日午前1時9分(日本時間24日午後0時23分から午後2時9分)の間に大気圏に再突入したと発表した。
・正確な落下場所は不明。この時間帯の軌道はカナダやアフリカ上空が含まれるが、太平洋上に落下した可能性が高いとみられる。
祈りが通じたのか、UARSは幸い人のいない太平洋に落下した可能性が高いとみられている。これで一安心。ただし、残念なことに、宇宙に漂う多数の宇宙ゴミ(スペースデブリ)の中には、これからも大気圏で燃えきれず地上に落下するものがあるだろう。
後始末を考えない技術は他にもある。技術は、時代と社会の産物で、それを超えることができないのだろうか。
少女の祈り
イ・ソンヒの声の魅力は、押し出すような力強さとか透き通るような高音と語られることが多い。さらに、独特な若々しい声質がある。少女のような初々しい響きが聞こえてくることがあるからだ。
イ・ソンヒのデビューアルバムの第1集に収められた「少女の祈り(소녀의 기도)」(歌詞、1985年)は、秋に、失った悲しみを埋め合わせることのできない寂しさを想いながらも、いつか春の訪れを待つという(可愛らしい)少女の歌だ。彼女は、デビュー時に、女子中高生に大いに迎え入れられている。
次のYoutubeの音源は、もしかしたら2004年の20周年記念コンサートのものだろうか。いつまでも変わらぬ、あどけない声が聞こえてくるような気がする。
(Youtubeに登録のseony7676に感謝)
(本ブログ関連:”少女の祈り”)
★★★★★ 孫たちが、日よけテントを用意して、公園で両親と一緒に遊んでいる写真が届いた ★★★★★
イ・ソンヒのデビューアルバムの第1集に収められた「少女の祈り(소녀의 기도)」(歌詞、1985年)は、秋に、失った悲しみを埋め合わせることのできない寂しさを想いながらも、いつか春の訪れを待つという(可愛らしい)少女の歌だ。彼女は、デビュー時に、女子中高生に大いに迎え入れられている。
次のYoutubeの音源は、もしかしたら2004年の20周年記念コンサートのものだろうか。いつまでも変わらぬ、あどけない声が聞こえてくるような気がする。
(Youtubeに登録のseony7676に感謝)
(本ブログ関連:”少女の祈り”)
★★★★★ 孫たちが、日よけテントを用意して、公園で両親と一緒に遊んでいる写真が届いた ★★★★★
2011年9月23日金曜日
Skysweeper
子どものころにプラモデルといえば、国産よりアメリカ製のものにあこがれていた。その中でも、箱に描かれた絵が素晴らしいレベル(Revell)社のものは、製品もよくできていて欲しくてたまらなかった。二番手でいえば、モノグラム(Monogram)社のものだろう。こちらは、細部を強調して、見た目には面白かったが・・・。
西荻窪にあった模型店だった思うが、高価で珍しいものがガラスケースの中にあった。当時としてもマニアックなものだったが、「Skysweeper」(高射砲)のプラモデル(*)だ。レベル社でも、モノグラム社でもない、どこのメーカーだったのかとインターネットで調べたところ、どうやらRenwal社だ。プラモデルに付属の解説資料の写真を見て、Renwal社製であったことを確信した。
(*)「Vintage Plamo Chronicle」に感謝
Skysweeperは、空から飛んでくるものを打ち落とすために、レーダーが装備されていて、子どもながらに凄いなと感心した。Skysweeperの名の通り、本体に、箒(ほうき)で空を掃除する魔女マスコットが描かれている。Youtubeで実物を見ると、思いのほか小型だったことに驚く。
さて、空でなくて宇宙から落ちてくるやっかいなしろものを掃除してくれる、Spacesweeperと名づけてよいものはないのだろうか。魔女が出てきて、落下中の上層大気調査衛星「UARS」をさっさと掃き清めて欲しいものだ。
Yomiurionlineの記事「破片落下の衛星、24日3時半に中部上空を通過」(9月23日21時15分)によれば、UARS落下範囲に日本も含まれる可能性があると次のように報じている。
・文部科学省によると、米航空宇宙局(NASA)の情報を基に宇宙航空研究開発機構が衛星の軌道を計算したところ、24日午前2時に北方領土付近、同3時半に愛知、岐阜、福井県など中部地方付近、同5時に沖縄本島の南側の上空を通過すると見込まれているという。
(Youtubeに登録のjaglavaksoldierに感謝)
★★★★★ 孫娘が、父親の胸の上に乗ってニコニコ顔で、マイクを持って歌っている?写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫が、店内のアンパンマンのカートに乗って、真剣な眼差しで運転している写真が届いた ★★★★★
西荻窪にあった模型店だった思うが、高価で珍しいものがガラスケースの中にあった。当時としてもマニアックなものだったが、「Skysweeper」(高射砲)のプラモデル(*)だ。レベル社でも、モノグラム社でもない、どこのメーカーだったのかとインターネットで調べたところ、どうやらRenwal社だ。プラモデルに付属の解説資料の写真を見て、Renwal社製であったことを確信した。
(*)「Vintage Plamo Chronicle」に感謝
Skysweeperは、空から飛んでくるものを打ち落とすために、レーダーが装備されていて、子どもながらに凄いなと感心した。Skysweeperの名の通り、本体に、箒(ほうき)で空を掃除する魔女マスコットが描かれている。Youtubeで実物を見ると、思いのほか小型だったことに驚く。
さて、空でなくて宇宙から落ちてくるやっかいなしろものを掃除してくれる、Spacesweeperと名づけてよいものはないのだろうか。魔女が出てきて、落下中の上層大気調査衛星「UARS」をさっさと掃き清めて欲しいものだ。
Yomiurionlineの記事「破片落下の衛星、24日3時半に中部上空を通過」(9月23日21時15分)によれば、UARS落下範囲に日本も含まれる可能性があると次のように報じている。
・文部科学省によると、米航空宇宙局(NASA)の情報を基に宇宙航空研究開発機構が衛星の軌道を計算したところ、24日午前2時に北方領土付近、同3時半に愛知、岐阜、福井県など中部地方付近、同5時に沖縄本島の南側の上空を通過すると見込まれているという。
(Youtubeに登録のjaglavaksoldierに感謝)
★★★★★ 孫娘が、父親の胸の上に乗ってニコニコ顔で、マイクを持って歌っている?写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫が、店内のアンパンマンのカートに乗って、真剣な眼差しで運転している写真が届いた ★★★★★
2011年9月22日木曜日
Adobe Flash Playerインストール
Youtubeを視聴しようとしたら画像が見えず、「Adobe Flash Player10をインストール」するよう指示が欄外に付記されていた。そこで、Adobe Flash Playerのインストール手順に従って、旧版を削除して、最新版をインストールしてみたが、映像が表示されない。インストールを繰り返すが・・・。「Flash Player レスキュー!」(IE8対応)も確認したが・・・、やっぱりダメ。
疲れたところで、IE9の「ツール」メニューを見ると、「ActiveX フィルター」にチェックがあるじゃありませんか。どうして、いつ?(いつか、どこかで、何かをしたのでしょう・・・きっと。)
チェックをはずすと、画面が無事回復。疲れるなあ。
★★★★★ 孫娘が、離乳食を始めて(9/14)一週間後に、笑顔でソフト煎餅を食べている写真が届いた ★★★★★
疲れたところで、IE9の「ツール」メニューを見ると、「ActiveX フィルター」にチェックがあるじゃありませんか。どうして、いつ?(いつか、どこかで、何かをしたのでしょう・・・きっと。)
チェックをはずすと、画面が無事回復。疲れるなあ。
★★★★★ 孫娘が、離乳食を始めて(9/14)一週間後に、笑顔でソフト煎餅を食べている写真が届いた ★★★★★
上層大気調査衛星「UARS」
YOMIURI ONLINEの記事「衛星があなたに当たる確率は20兆分の1以下」(9/22、ワシントン=山田哲朗)によれば、UARS(上層大気調査衛星)が大気圏に再突入して、人に当たる確率を次のように報じている。
・米航空宇宙局(NASA)は21日、寿命が尽きて地球に落ちる大気観測衛星(UARS)が大気圏に再突入する時間は、米東部時間の23日午後(日本時間の24日未明から午前)になるとの予測を発表した。
・地球上の誰かに当たる確率は推定3200分の1。自分に当たる確率は20兆分の1(他紙では21兆分の1)以下と極端に低くなる。
さてさて、上記の確率はどんな計算をした結果なのだろう。巨大なロシアンルーレットみたいで、日本の秋分の日の翌日(24日)に、運悪く衛星の破片が当たってしまったら、その人にとっては、やっぱり100%なのだ。その隣にいる人だって、ただでは済まないだろうし、更にその隣にいる人も・・・。
落下場所も特定できない以前に、ず~っと小さな人に当たる確率が計算できるなんて、どこか変だな。確率論は、ある意味希釈剤の役割も果たしているようで。
・米航空宇宙局(NASA)は21日、寿命が尽きて地球に落ちる大気観測衛星(UARS)が大気圏に再突入する時間は、米東部時間の23日午後(日本時間の24日未明から午前)になるとの予測を発表した。
・地球上の誰かに当たる確率は推定3200分の1。自分に当たる確率は20兆分の1(他紙では21兆分の1)以下と極端に低くなる。
さてさて、上記の確率はどんな計算をした結果なのだろう。巨大なロシアンルーレットみたいで、日本の秋分の日の翌日(24日)に、運悪く衛星の破片が当たってしまったら、その人にとっては、やっぱり100%なのだ。その隣にいる人だって、ただでは済まないだろうし、更にその隣にいる人も・・・。
落下場所も特定できない以前に、ず~っと小さな人に当たる確率が計算できるなんて、どこか変だな。確率論は、ある意味希釈剤の役割も果たしているようで。
2011年9月21日水曜日
孫と台風15号
久し振りに強烈な台風に襲われた。子どものころ、北九州の台風襲来に、父親が雨戸に釘を打って準備していた記憶がある。当時の台風が強烈だったのか、それとも家の造りが悪かったのか。さすがに今回、そんな必要性を感じなかったが、うなるように吹き荒ぶ強風とガラス窓を叩きつける豪雨に、子どものころの台風を思い出した。
土砂降りのなか出かけるのに躊躇して、いつも通っている地元公園にある健康運動センターの健康体操コースを休ませてもらう。
夕方までの強い風雨に、孫たちの様子が気になりメールしてみると、休みのとれた父親と母親に囲まれて安心との返信があった。ストローコップを抱えてニッコリ微笑む孫娘(妹)と、スプーンをくわえて食事姿の孫(お兄ちゃん)の可愛い写真が添付されていた。
孫たちにとって、今回の台風はどんな記憶が残るのだろう。風の音、雨の音、それとも両親が暖かく護ってくれたこと。
土砂降りのなか出かけるのに躊躇して、いつも通っている地元公園にある健康運動センターの健康体操コースを休ませてもらう。
夕方までの強い風雨に、孫たちの様子が気になりメールしてみると、休みのとれた父親と母親に囲まれて安心との返信があった。ストローコップを抱えてニッコリ微笑む孫娘(妹)と、スプーンをくわえて食事姿の孫(お兄ちゃん)の可愛い写真が添付されていた。
孫たちにとって、今回の台風はどんな記憶が残るのだろう。風の音、雨の音、それとも両親が暖かく護ってくれたこと。
2011年9月20日火曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 民謡(続)
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(9/14)に、前回の代表的な「(地域別ながら)全国的に広く知られている民謡(唱民謡、例「アリラン」)」に続いて、「限定された地域でのみ歌われてきた庶民の民謡(土俗民謡)」について解説した。
土俗民謡の中から、大勢で演じられる「労働しながら歌われる歌(「労働謡」)」、「人生の節目に行われる重要な儀式の際に歌われる歌」、および「喪中の家の前で行なわれる演劇の踊りや歌」などや、その他に、一人でつぶやくように歌われる歌が紹介された。
▼キム・チャンオク他による、コムン(巨文)島に伝わる(船乗りたちの)民謡「ペンノレ(뱃노래:船歌)」(歌詞)を聴く。オ~ヤ~ディ~ヤ~の掛け声が、まるで潮風を受けて、櫓をこぐように繰り返され、清々しい歌だ。
▼ユ・ミョンス他による、お葬式の際に歌われた京畿道ヨンイン(龍仁)の「サンヨソリ(상여소리)」(歌詞)を聴く。故人を偲びつつ進む、野辺送りの行列の歌のようだ。インターネットに、いろいろな階層の行事写真(再現もあるだろう)を見ることができる。
▼タク・スンニョによる、江原道ヤンヤン(襄陽)カンヌンウプ(江陵邑)「アドゥネタリ(아든에 딸이<진주낭군>)」を聴く。淡々と聞こえることで・・・。
(付記)
NHK NewsWebによれば、台風(15号)の影響により「132万人余に避難指示・勧告」(9月20日 17時31分)とのこと。
土俗民謡の中から、大勢で演じられる「労働しながら歌われる歌(「労働謡」)」、「人生の節目に行われる重要な儀式の際に歌われる歌」、および「喪中の家の前で行なわれる演劇の踊りや歌」などや、その他に、一人でつぶやくように歌われる歌が紹介された。
▼キム・チャンオク他による、コムン(巨文)島に伝わる(船乗りたちの)民謡「ペンノレ(뱃노래:船歌)」(歌詞)を聴く。オ~ヤ~ディ~ヤ~の掛け声が、まるで潮風を受けて、櫓をこぐように繰り返され、清々しい歌だ。
▼ユ・ミョンス他による、お葬式の際に歌われた京畿道ヨンイン(龍仁)の「サンヨソリ(상여소리)」(歌詞)を聴く。故人を偲びつつ進む、野辺送りの行列の歌のようだ。インターネットに、いろいろな階層の行事写真(再現もあるだろう)を見ることができる。
▼タク・スンニョによる、江原道ヤンヤン(襄陽)カンヌンウプ(江陵邑)「アドゥネタリ(아든에 딸이<진주낭군>)」を聴く。淡々と聞こえることで・・・。
(付記)
NHK NewsWebによれば、台風(15号)の影響により「132万人余に避難指示・勧告」(9月20日 17時31分)とのこと。
2011年9月19日月曜日
孫の絵本「おやすみ、ぼく」
久し振りに、国分寺の紀伊国屋書店に、孫の絵本を探しに行く。昨日、孫と遊んだというのに、もう次回のことを考えている。吉祥寺や新宿の大型書店は本探しに骨が折れるので、国分寺のこの書店は児童書もほどよくあって便利である。
さて、何がよいだろうかと思案するほど、2歳半の男の子に向いている絵本を決めるのは難しいが、やはり、母親に話して聞かせてもらえる、無理のない言葉と間合いがとれるものがよいだろう。そして、最後に母親のやさしい想いが感じられるものを選んだ。
絵本「おやすみ、ぼく」(作:アンドニュー・ダッド、絵:エマ・クエイ)は、オランウータンの坊やがベッドの中で眠る間際にひとりごとをする、パステルで描いた美しい絵本だ。孫も、この絵本を見て、一日一緒に遊んだ自分の体のひとつひとつに思いやってくれればと思う。
さて、何がよいだろうかと思案するほど、2歳半の男の子に向いている絵本を決めるのは難しいが、やはり、母親に話して聞かせてもらえる、無理のない言葉と間合いがとれるものがよいだろう。そして、最後に母親のやさしい想いが感じられるものを選んだ。
絵本「おやすみ、ぼく」(作:アンドニュー・ダッド、絵:エマ・クエイ)は、オランウータンの坊やがベッドの中で眠る間際にひとりごとをする、パステルで描いた美しい絵本だ。孫も、この絵本を見て、一日一緒に遊んだ自分の体のひとつひとつに思いやってくれればと思う。
「偉誕2」、「SSK3」の視聴率
イ・ソンヒがメンター(指導者)として参加している(地上波)MBC「偉大なる誕生2」と、オーディション番組草分けの(ケーブルテレビ)Mnet「スパースターK3」の視聴率について、スターニュス(9/17)が次のように報じている。
・17日、視聴率調査会社AGBニールセン・メディアリサーチによると、16日午後10時台に放送された「偉大なる誕生2」の第2回(放送)は、15.8%(以下、全国集計基準)を記録した。これは、去る9日の初回時の12.2%より、3.6%ポイント上回った。・・・同じ時間帯に放映された、他地上波の番組をすべて抜いて、2週連続同時間帯1位を占めた。
・16日午後11時台に放送されたMnet「スーパースターK3」は、平均12.7%、最高14.6%の視聴率を示した。これは、去る9日放送分よりも平均で1.2%ポイント、最大1.4%ポイント上昇した数値だ。 ・・・6週連続で地上波番組まで、すべて抜いて、同時間帯視聴率1位を獲得。
いずれのオーディション番組が、同時間帯で1位の視聴率を確保していているのは驚異的だ。
オーディションへの参加者の実力を見ることもあるが、それだけでなく審査員のコメントも視聴者は楽しんでいるのかもしれない。オーディション番組が長続きする、視聴者の支持がある背景をメディアはもっと分析して欲しい。当初、グループ歌手の流れと違う、ソロの歌い手への希求のようにいわれていたが、それだけなのだろうか。
・17日、視聴率調査会社AGBニールセン・メディアリサーチによると、16日午後10時台に放送された「偉大なる誕生2」の第2回(放送)は、15.8%(以下、全国集計基準)を記録した。これは、去る9日の初回時の12.2%より、3.6%ポイント上回った。・・・同じ時間帯に放映された、他地上波の番組をすべて抜いて、2週連続同時間帯1位を占めた。
・16日午後11時台に放送されたMnet「スーパースターK3」は、平均12.7%、最高14.6%の視聴率を示した。これは、去る9日放送分よりも平均で1.2%ポイント、最大1.4%ポイント上昇した数値だ。 ・・・6週連続で地上波番組まで、すべて抜いて、同時間帯視聴率1位を獲得。
いずれのオーディション番組が、同時間帯で1位の視聴率を確保していているのは驚異的だ。
オーディションへの参加者の実力を見ることもあるが、それだけでなく審査員のコメントも視聴者は楽しんでいるのかもしれない。オーディション番組が長続きする、視聴者の支持がある背景をメディアはもっと分析して欲しい。当初、グループ歌手の流れと違う、ソロの歌い手への希求のようにいわれていたが、それだけなのだろうか。
2011年9月18日日曜日
孫と留守番
若夫婦が、人生の高い買い物に外出するため、2歳半の孫(お兄ちゃん)と家で留守番して欲しいと頼まれた。6ヶ月の孫娘(妹)は一緒に連れて行けるが、孫はやんちゃ盛りで、じっとしていられないだろうということで、午前9時半から昼過ぎまで、DVD(「ファイティング・ニモ」、「ポンポンポロロ」、「となりのトトロ」)を見たり、近所の公園で遊んだりして時間を過ごした。
孫は、しっかり状況を理解していて、わがままをいったり、泣いたりして手こずらせることはなかった。幼くても我慢しているのが見えて切なくなる。本当によい子に振舞った・・・。
孫は、両親が帰宅すると、一瞬にしていつもの孫に戻った。母親にまとわりつき、横になっている父親のそばを走りまわった。いいぞ、いいぞ・・・、わたしもホッとした。次の留守番に自信がついた。
孫は、しっかり状況を理解していて、わがままをいったり、泣いたりして手こずらせることはなかった。幼くても我慢しているのが見えて切なくなる。本当によい子に振舞った・・・。
孫は、両親が帰宅すると、一瞬にしていつもの孫に戻った。母親にまとわりつき、横になっている父親のそばを走りまわった。いいぞ、いいぞ・・・、わたしもホッとした。次の留守番に自信がついた。
2011年9月17日土曜日
イ・ソンヒのトロット・メドレー
年初(1/3)に触れた、イ・ソンヒのトロット・メドレーのYoutube映像を久し振りに見る。
歌謡界で国民歌手の称号をもち、長くトップの地位を保ち続けるイ・ソンヒは、歌唱力に裏打ちされているのは当然だし、ファンとも、時代を共にし安定した良好な関係を続けている。2009年、本年の2011年と、(韓国)国内コンサートツアーを各年10ヶ所の諸都市で開催している。
彼女が大衆の支持を得る理由に、幅広いレパートリーがある。歌い続けるバラードだけでなく、大衆に深く厚い層を持つ歌謡曲(トロット)や民謡、あるいは国楽にまで及んでいる。
シム・スボンの「愛しか私はわからない(사랑 밖에 난 몰라)」、ナフナの「ムシロ(무시로)」、チュ・ヒョンミの「片想い(짝사랑)」を、原曲に敬意を表しながら軽快に自分のものにして歌う、彼女の姿がYoutubeに登録されていて、(彼女がトロットや民謡を歌う他のYoutube映像もそうだが)観客との一体感が素晴らしい。
解説によれば、2001年6月5日のテレビコンサートで、自由大邱文化放送によるもののようだ。(画面には、イ・ソンヒスペシャル「MBC歌謡コンサート」と表示。MBC=文化放送)
(Youtubeに登録のtheykilledmon、013pic、maxmike0320、526apolloに感謝)
(本ブログ関連:”シム・スボン”、”ナフナ”、”チュ・ヒョンミ”)
歌謡界で国民歌手の称号をもち、長くトップの地位を保ち続けるイ・ソンヒは、歌唱力に裏打ちされているのは当然だし、ファンとも、時代を共にし安定した良好な関係を続けている。2009年、本年の2011年と、(韓国)国内コンサートツアーを各年10ヶ所の諸都市で開催している。
彼女が大衆の支持を得る理由に、幅広いレパートリーがある。歌い続けるバラードだけでなく、大衆に深く厚い層を持つ歌謡曲(トロット)や民謡、あるいは国楽にまで及んでいる。
シム・スボンの「愛しか私はわからない(사랑 밖에 난 몰라)」、ナフナの「ムシロ(무시로)」、チュ・ヒョンミの「片想い(짝사랑)」を、原曲に敬意を表しながら軽快に自分のものにして歌う、彼女の姿がYoutubeに登録されていて、(彼女がトロットや民謡を歌う他のYoutube映像もそうだが)観客との一体感が素晴らしい。
解説によれば、2001年6月5日のテレビコンサートで、自由大邱文化放送によるもののようだ。(画面には、イ・ソンヒスペシャル「MBC歌謡コンサート」と表示。MBC=文化放送)
(Youtubeに登録のtheykilledmon、013pic、maxmike0320、526apolloに感謝)
(本ブログ関連:”シム・スボン”、”ナフナ”、”チュ・ヒョンミ”)
2011年9月16日金曜日
バナナバーアイス
子どもの頃に食べた、バナナバーアイスはどこへ行ったのだろう。
直方体で、バナナ色に着色して、バナナ味の加味されたバー付きアイスだ。銀色の紙に包まれていて、冷凍室で冷え固まったアイスバーから、上手にはがすのに苦心した。中から現れた固めでバナナ色したアイスは、冷え冷えも固まって、アイス・キャンデーといってもよいくらいだった。歯にしみた。
一口食べると、本物のバナナにつながる、バナナ味と出会える喜びがあった。バナナそのものでないにもかかわらず、十分に満足できたのだ。そこには、想像のバナナの味と香りがあった。いやあ、あの頃は本当に美味しかったなあ。
一口食べると、本物のバナナにつながる、バナナ味と出会える喜びがあった。バナナそのものでないにもかかわらず、十分に満足できたのだ。そこには、想像のバナナの味と香りがあった。いやあ、あの頃は本当に美味しかったなあ。
2011年9月15日木曜日
火星着陸
ナショナルジオグラフィックの記事「2030年代に火星へ、SLS計画」(9/15)は、NASAが14日に発表したSLS(Space Launch System)を次のように報じている。
なお、下記〔 〕内はウォールストリートジャーナル記事(9/15)情報を比較に付した。
・(SLSは)開発費用100億ドル(約7660億円)の巨大プロジェクトだ。
〔cf. 新型ロケットの開発計画の規模は、350億ドル(約2兆6800億円)。〕
・新型ロケットは、70トンの物資を搭載でき、将来的にはその2倍近い物資の輸送を可能にする予定だ。
・2017年:新型ロケットの完成予定、まずは無人での試験飛行を実施。
・〔2021年:新型ロケット・・・NASAはこのロケット使った初の有人飛行〕
・2025年までに:小惑星への有人探査を実施。
・2030年代:火星へ人類を運ぶことを目標に掲げている。
人類が火星に初着陸する2030年代までの、20年、場合によっては30年先まで待つにはちょいと長過ぎる。孫たちにしても、30代の年齢になっているのだから。
火星は、空想の侵略者たちの出発地というよりは、いずれクロニクルに語られる、どちらかといえば感傷的な思い出が綴られる私の町であり、私の故郷になるのだろう。
なお、下記〔 〕内はウォールストリートジャーナル記事(9/15)情報を比較に付した。
・(SLSは)開発費用100億ドル(約7660億円)の巨大プロジェクトだ。
〔cf. 新型ロケットの開発計画の規模は、350億ドル(約2兆6800億円)。〕
・新型ロケットは、70トンの物資を搭載でき、将来的にはその2倍近い物資の輸送を可能にする予定だ。
・2017年:新型ロケットの完成予定、まずは無人での試験飛行を実施。
・〔2021年:新型ロケット・・・NASAはこのロケット使った初の有人飛行〕
・2025年までに:小惑星への有人探査を実施。
・2030年代:火星へ人類を運ぶことを目標に掲げている。
人類が火星に初着陸する2030年代までの、20年、場合によっては30年先まで待つにはちょいと長過ぎる。孫たちにしても、30代の年齢になっているのだから。
火星は、空想の侵略者たちの出発地というよりは、いずれクロニクルに語られる、どちらかといえば感傷的な思い出が綴られる私の町であり、私の故郷になるのだろう。
2011年9月14日水曜日
イ・ソンヒの「私の街」
以前も触れたが、イ・ソンヒがSBS歌謡ショー「イ・ソンヒと友人達」で、彼女の5集アルバムタイトル曲である「私の街(나의 거리)」(歌詞:1989年)を歌う映像がDailymotionに登録されている。ちょっと気難しげだが美しい彼女の姿をもう一度探してみた。
同一の番組名でYoutubeに登録されているものがあるが、どうも時期が違うようだし・・・下記映像の放送はいつ頃のことだろうか。
(Dailymotionの自動再生を調べたが・・・残念)
이선희 - 나의 거리 89 投稿者 gamuwang
同一の番組名でYoutubeに登録されているものがあるが、どうも時期が違うようだし・・・下記映像の放送はいつ頃のことだろうか。
(Dailymotionの自動再生を調べたが・・・残念)
이선희 - 나의 거리 89 投稿者 gamuwang
2011年9月13日火曜日
イ・ソンヒのアルバムリリース時期
イ・ソンヒは、1984年に「江辺歌謡祭」で「Jへ」で大賞受賞した翌年、地球レコードから第1集アルバム「ああ、昔よ」以来、一昨年の第14集「愛よ...」まで順調にリリースしている。彼女の公式ホームページに掲載(home>Diskgraph>正規アルバム(정규앨범)>全体表示(전체보기))の一覧から次の表にしてみた。
リリース時期(下記の「月別」表)について見ると、春(4)、夏(3)、秋(4)、冬(3)であるが、最近はもっぱら春を間近にした頃が多いようだ。ということで、(今年2月、カーネギーホールでのコンサートで新曲発表を期待していただけに・・・)来年のアルバム登場を期待しています。
<アルバムリリース順>
<アルバムリリース月別>
リリース時期(下記の「月別」表)について見ると、春(4)、夏(3)、秋(4)、冬(3)であるが、最近はもっぱら春を間近にした頃が多いようだ。ということで、(今年2月、カーネギーホールでのコンサートで新曲発表を期待していただけに・・・)来年のアルバム登場を期待しています。
<アルバムリリース順>
アルバム | リリース | 発行元 |
[1집] 아! 옛날이여 | 1985. 01. 25 | 지구레코드 |
[2집] 갈바람 | 1985. 11. 25 | 지구레코드 |
[3집] 알고싶어요 | 1986. 11. 30 | 지구레코드 |
[4집] 나항상 그대를 | 1988. 02. 01 | 서울음반 |
[5집] 나의 거리 | 1989. 04. 10 | 서울음반 |
[6집] 왜 나만 | 1990. 08. 20 | 서울음반 |
[7집] 그대가 나를 사랑하신다면 | 1991. 07 | 서울음반 |
[8집] 조각배 | 1992. 08 | 서울음반 |
[9집] 한송이국화 | 1994. 03. 03 | 서울음반 |
[10집] First Love | 1996. 10. 24 | 예당음향 |
[11집] Dream of Ruby | 1998. 11. 02 | 예당음향 |
[12집] My life + Best | 2001. 03. 26 | 예당음향 |
[13집] 사춘기 | 2005. 04. 14 | EMI |
[14집] 사랑아... | 2009. 02. 25 | Mnet |
<アルバムリリース月別>
アルバム | リリース | 発行元 |
[1집] 아! 옛날이여 | 1985. 01. 25 | 지구레코드 |
[4집] 나항상 그대를 | 1988. 02. 01 | 서울음반 |
[14집] 사랑아... | 2009. 02. 25 | Mnet |
[9집] 한송이국화 | 1994. 03. 03 | 서울음반 |
[12집] My life + Best | 2001. 03. 26 | 예당음향 |
[5집] 나의 거리 | 1989. 04. 10 | 서울음반 |
[13집] 사춘기 | 2005. 04. 14 | EMI |
[7집] 그대가 나를 사랑하신다면 | 1991. 07 | 서울음반 |
[8집] 조각배 | 1992. 08 | 서울음반 |
[6집] 왜 나만 | 1990. 08. 20 | 서울음반 |
[10집] First Love | 1996. 10. 24 | 예당음향 |
[11집] Dream of Ruby | 1998. 11. 02 | 예당음향 |
[2집] 갈바람 | 1985. 11. 25 | 지구레코드 |
[3집] 알고싶어요 | 1986. 11. 30 | 지구레코드 |
2011年9月12日月曜日
孫と十五夜
今晩は十五夜。仲秋の名月、東の空に美しい満月(月齢14.0)が上ってきた。素晴らしいお月様を見せたいと、月見団子とススキを用意して、孫たちに会いに行く。
若夫婦の家の前で、ちょうど病院(孫たちは二人とも風邪をひいている)から帰ってきたばかりの孫たちと出会う。遠くから可愛い声でわたしを呼んでいる。
ススキの穂と葉を背景に飾り、若夫婦がそれぞれ子供(孫)たちを抱いて、月見団子まで持ってもらったところを写真に撮る。楽しい夕食後、窓をあけて孫(お兄ちゃん)を抱えながら月を見る。月にはウサギがすんで餅をついていることや、月に帰ったかぐや姫のことも語り聞かせたけれど・・・役者不足でしんみりと話はできなかったな。
というわけで、孫が風呂に入る時間となり、その機会に帰ることにした。そうそう、来週の日曜日に、孫と4時間ほど一緒に留守番して欲しいといわれた。実にうれしいねえ。
若夫婦の家の前で、ちょうど病院(孫たちは二人とも風邪をひいている)から帰ってきたばかりの孫たちと出会う。遠くから可愛い声でわたしを呼んでいる。
ススキの穂と葉を背景に飾り、若夫婦がそれぞれ子供(孫)たちを抱いて、月見団子まで持ってもらったところを写真に撮る。楽しい夕食後、窓をあけて孫(お兄ちゃん)を抱えながら月を見る。月にはウサギがすんで餅をついていることや、月に帰ったかぐや姫のことも語り聞かせたけれど・・・役者不足でしんみりと話はできなかったな。
というわけで、孫が風呂に入る時間となり、その機会に帰ることにした。そうそう、来週の日曜日に、孫と4時間ほど一緒に留守番して欲しいといわれた。実にうれしいねえ。
KBS WORLD「国楽の世界へ」 民謡
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(9/7)に、韓国の地域別の代表的な民謡を紹介した。
これまでの番組の展開について、国楽の楽器→リズム(長短)→音楽の種類(散調、今週は民謡)が説明されたことの確認から始まった。
土地土地に根ざした民謡の起源の解説を前提に、大きく四つの地方(京畿道、南島、白頭大幹地方、西道)に分けて、それぞれの「民謡(민요)」を次のように解説した。
<京畿道民謡>
▼イ・チュニによる京畿道民謡「ユサンガ(유산가:遊山歌)」を聴く。どちらかといえば、民謡の持つ生活の喜びのイメージというより、山水画のような淡色の世界が想起された。
民謡の専門家による歌を「雑歌」といい、京畿道民謡「ユサンガ」もその一つで、歌い手ひとりが舞台の中心に正しく座りながら歌い、明るく、きれいな曲調が特徴・・・ とのこと。
<南島民謡>
南島(全羅道、慶尚道、済州島を含む地方で、民謡の場合、全羅道地方を中心とした地域)民謡は、京畿道地方の民謡に比べ、その歌う声は太く低く、心の底に響くような印象を与える・・・とのこと。歴史的な背景から、多くの民謡が生まれ、歌のふるさととして広く知られていると、説明された。
▼ソン・チャンスン、オ・ジョンスクによる南島(全羅道)民謡「ユクチャペギ(육자배기-4)」を聴く。イ・ソンヒに例えられるような、押し出すような圧倒的な声量で、それも強力である。海の広さ、人生の長さを越えるように歌われる。
<白頭大幹(大幹=山脈)地方>
地理的に、白頭大幹により区分された東側に位置する地域、特に咸鏡道、江原道、慶尚道地方の民謡で、言葉や抑揚も強いイメージのある地方であり、民謡も比較的、強弱やメロディー変化が激しいといえ、歌の特徴はメナリトリ(메나리토리)と称して、どこか物悲しい印象を受ける・・・とのこと。
<西道民謡>
半島北部地域の黄海道と平安道地方の西道の民謡を指し、代表的な曲「スシムガ(수심가)」にちなんで、スシムガトリ(수심가토리)といわれているとのこと。この歌は、地域の歴史的な背景から、悲しさが込められているという。
▼オ・ポンニョ、シン・ジョンエ、ユ・ジスクによる西道民謡「スシムガ(수심가:愁心歌)」を聴く。長いトーンとビブラートの組み合わせが気になって・・・。
(追記)
以前、韓国文化院で子供向けに「韓国伝統音楽公演と伝統楽器体験」(7/17)のイベントが催されたとき、民謡指導者の方が、地域別に民謡の特徴を次のように説明した。(不十分なメモであるが)
・京畿道民謡は、ソウル言葉の特徴で、言葉の最後が上がる傾向があり、明るい。
・南島民謡は、太い声で表現の最後に下る傾向があり、心から出る。
・東部(白頭大幹地方)民謡は、半島の北部。
・西道民謡は、寂しい。
これまでの番組の展開について、国楽の楽器→リズム(長短)→音楽の種類(散調、今週は民謡)が説明されたことの確認から始まった。
土地土地に根ざした民謡の起源の解説を前提に、大きく四つの地方(京畿道、南島、白頭大幹地方、西道)に分けて、それぞれの「民謡(민요)」を次のように解説した。
<京畿道民謡>
▼イ・チュニによる京畿道民謡「ユサンガ(유산가:遊山歌)」を聴く。どちらかといえば、民謡の持つ生活の喜びのイメージというより、山水画のような淡色の世界が想起された。
民謡の専門家による歌を「雑歌」といい、京畿道民謡「ユサンガ」もその一つで、歌い手ひとりが舞台の中心に正しく座りながら歌い、明るく、きれいな曲調が特徴・・・ とのこと。
<南島民謡>
南島(全羅道、慶尚道、済州島を含む地方で、民謡の場合、全羅道地方を中心とした地域)民謡は、京畿道地方の民謡に比べ、その歌う声は太く低く、心の底に響くような印象を与える・・・とのこと。歴史的な背景から、多くの民謡が生まれ、歌のふるさととして広く知られていると、説明された。
▼ソン・チャンスン、オ・ジョンスクによる南島(全羅道)民謡「ユクチャペギ(육자배기-4)」を聴く。イ・ソンヒに例えられるような、押し出すような圧倒的な声量で、それも強力である。海の広さ、人生の長さを越えるように歌われる。
<白頭大幹(大幹=山脈)地方>
地理的に、白頭大幹により区分された東側に位置する地域、特に咸鏡道、江原道、慶尚道地方の民謡で、言葉や抑揚も強いイメージのある地方であり、民謡も比較的、強弱やメロディー変化が激しいといえ、歌の特徴はメナリトリ(메나리토리)と称して、どこか物悲しい印象を受ける・・・とのこと。
<西道民謡>
半島北部地域の黄海道と平安道地方の西道の民謡を指し、代表的な曲「スシムガ(수심가)」にちなんで、スシムガトリ(수심가토리)といわれているとのこと。この歌は、地域の歴史的な背景から、悲しさが込められているという。
▼オ・ポンニョ、シン・ジョンエ、ユ・ジスクによる西道民謡「スシムガ(수심가:愁心歌)」を聴く。長いトーンとビブラートの組み合わせが気になって・・・。
(追記)
以前、韓国文化院で子供向けに「韓国伝統音楽公演と伝統楽器体験」(7/17)のイベントが催されたとき、民謡指導者の方が、地域別に民謡の特徴を次のように説明した。(不十分なメモであるが)
・京畿道民謡は、ソウル言葉の特徴で、言葉の最後が上がる傾向があり、明るい。
・南島民謡は、太い声で表現の最後に下る傾向があり、心から出る。
・東部(白頭大幹地方)民謡は、半島の北部。
・西道民謡は、寂しい。
2011年9月11日日曜日
「偉大なる誕生2」のサム・カーター
イ・ソンヒがメンター(指導者)として登場する、MBC「偉大なる誕生(シーズン2)」の初日放送(9/9)を残念ながら視聴する機会を持てなかったが、新聞、Youtubeなどで、早速とりあげられている。
韓国経済の記事「"偉大なる誕生2"のイ・ソンヒ、サム・カーター絶賛 "韓国にはない声"」(9/10)は、挑戦者サム・カーターに対するイ・ソンヒのコメントを次のように報じている。
・9月9日放送されたMBC 「偉大なる誕生2」では、ロンドンのオーディション現場が公開された。この日の放送には、韓国人の母を持つ(会社も止めて来た)挑戦者サム・カーターが出演して、自分の技量を誇った。
・サム・カーターは、オーディションの場で、Adeleの「Someone like you」を熱唱し、審査委員たちは驚くべき歌唱力を褒め称えた。
・歌が終わった後、イ・スンファンは「珍しいトーンだ。その風変わりなトーンに高い点数を与えたい」と褒めたし、イ・ソンヒは「韓国で出会うのが難しい声だ。声を内に入れながら、濁声まで一緒に出てくるので、とても魅力的」と絶賛した。
・だが、続けて「その調子で歌をたくさんすることができるかという気がする」とし、長時間歌を歌えば喉が傷つく可能性があることを思い起させた。
(海外にいるという特別の面を別にして)独特の声質ということから、彼が、「スーパースターK2」のチャン・ジェイン のように最後まで残る可能性はあるのだろうか。
(Youtubeに登録のにLenaParkSpace76、AdeleVEVO、感謝)
(追記)
Innolifeの記事「『偉大な誕生』さわやかなスタート、シーズン1の効果」(9/11)によれば、同番組の初回視聴率は次の通り。
・12.2%(AGBニールセンメディアリサーチ全国基準)
・11.6%(TNmS)
韓国経済の記事「"偉大なる誕生2"のイ・ソンヒ、サム・カーター絶賛 "韓国にはない声"」(9/10)は、挑戦者サム・カーターに対するイ・ソンヒのコメントを次のように報じている。
・9月9日放送されたMBC 「偉大なる誕生2」では、ロンドンのオーディション現場が公開された。この日の放送には、韓国人の母を持つ(会社も止めて来た)挑戦者サム・カーターが出演して、自分の技量を誇った。
・サム・カーターは、オーディションの場で、Adeleの「Someone like you」を熱唱し、審査委員たちは驚くべき歌唱力を褒め称えた。
・歌が終わった後、イ・スンファンは「珍しいトーンだ。その風変わりなトーンに高い点数を与えたい」と褒めたし、イ・ソンヒは「韓国で出会うのが難しい声だ。声を内に入れながら、濁声まで一緒に出てくるので、とても魅力的」と絶賛した。
・だが、続けて「その調子で歌をたくさんすることができるかという気がする」とし、長時間歌を歌えば喉が傷つく可能性があることを思い起させた。
(海外にいるという特別の面を別にして)独特の声質ということから、彼が、「スーパースターK2」のチャン・ジェイン のように最後まで残る可能性はあるのだろうか。
(Youtubeに登録のにLenaParkSpace76、AdeleVEVO、感謝)
(追記)
Innolifeの記事「『偉大な誕生』さわやかなスタート、シーズン1の効果」(9/11)によれば、同番組の初回視聴率は次の通り。
・12.2%(AGBニールセンメディアリサーチ全国基準)
・11.6%(TNmS)
2011年9月10日土曜日
孫娘の写真(受領)
今日の陽ざしは、まだ夏の名残りがあるものの、日影に入ると熱気に押し出されるまでに至らない。ただ、湿気にはうんざりする。空に横たわる飛行機雲は、次第に曲線状にしなって、帯状に緩んで広がり、滲(にじ)んで、まるで鱗のように見える。それは、雲間を駆け上る龍の姿を想わせた。
先日、子ども専門の写真館で撮った、孫娘の額縁入り写真が仕上がり、受け取りに行く。前に鯛飾りの料理を、後ろに命名と誕生日付を記した額を置き、口元に笑みを浮かべた可愛い着物姿の孫娘が写っている。さっそく、玄関に、孫(お兄ちゃん)の記念写真と一緒に飾ろう。毎日のご挨拶が楽しみだ。
ところで、昨日隣街の写真館に頼んだ、昨年末から携帯電話に受信したり・撮影した写真プリントを受領した。2家族(我が家と孫の家)分の焼付けなので大量になった。次に孫たちに会う機会に、プレゼントしよう。
(本ブログ関連:"孫娘の写真 ")
★★★★★ 孫が、遊び散らかしたおもちゃの間で、次第に眠くなって機嫌の悪い写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、腹ばいが上手になって大きくそり返りながら、愛らしい口元を見せる写真届いた ★★★★★
先日、子ども専門の写真館で撮った、孫娘の額縁入り写真が仕上がり、受け取りに行く。前に鯛飾りの料理を、後ろに命名と誕生日付を記した額を置き、口元に笑みを浮かべた可愛い着物姿の孫娘が写っている。さっそく、玄関に、孫(お兄ちゃん)の記念写真と一緒に飾ろう。毎日のご挨拶が楽しみだ。
ところで、昨日隣街の写真館に頼んだ、昨年末から携帯電話に受信したり・撮影した写真プリントを受領した。2家族(我が家と孫の家)分の焼付けなので大量になった。次に孫たちに会う機会に、プレゼントしよう。
(本ブログ関連:"孫娘の写真 ")
★★★★★ 孫が、遊び散らかしたおもちゃの間で、次第に眠くなって機嫌の悪い写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、腹ばいが上手になって大きくそり返りながら、愛らしい口元を見せる写真届いた ★★★★★
2011年9月9日金曜日
「偉大なる誕生2」初日放送
イ・ソンヒがメンター(指導者)として登場する、MBSのスターオーディション「偉大なる誕生-シーズン2」が本日午後9時55分に初放送される。当初、9/2に放映予定されていたものだが、「2014 ブラジル ワールドカップ3次予選第1戦」の韓国・レバノン試合中継のため一週間遅らせてのことである。
思いの他、手厳しいといわれる彼女の審査ぶりが見られるかもしれない、今晩の放送が楽しみである。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生")
思いの他、手厳しいといわれる彼女の審査ぶりが見られるかもしれない、今晩の放送が楽しみである。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生")
2011年9月8日木曜日
「偉誕2」参加者のイ・ソンヒへの期待
韓国経済の記事「『偉誕2』メンター(指導者)のイ・ソンヒ、思いがけない審査の第一人者? よどみない決断力の前触れ」(9/7:ウ・グンヒャン記者)は、MBC「偉大なる誕生(シーズン2)」にメンターとして登場したイ・ソンヒに焦点をあてて次のように報じている。
・大韓民国最高のディーバ(歌姫)、イ・ソンヒがソウル上空を横切るヘリコプターとともに登場して「偉大なる誕生2」の開始を告げた。
・すでに歌手として韓国最高の位置に立っていて、しかも国民スターのイ・スンギを輩出した経歴があるものの、一人ではなくチームワークが重要な「偉大なる誕生2」では、イ・ソンヒがどんな姿を見せるのか関心が高まっている。
・「偉大なる誕生2」に訪れた国内外の参加者も、メンターのイ・ソンヒに対する期待が大きい。「自分のメンターになったらと思う人は?」、「歌唱力をあやかりたいメンター!!お母さんのような優しく包むようなメンター」を問う質問に、多くのメンティー(助言を受ける人)たちは、躊躇なく「イ・ソンヒ先生!」をと叫んだ。果たしてイ・ソンヒは、メンティーたちの期待にどのように応えるのだろうか!
・オーディション直前に行なわれた事前インタビューで、イ・ソンヒは、「わが国の歌謡界が発展している理由は、決まった枠(わく)がないため」としながら、「枠を破る志願者がたくさん出れば良い」と望みを伝えて、「偉大なる誕生2」を通じて、参加者たちに対する期待と興奮を隠すことができない様子を見せた。
・(この)番組を出て、歌謡界で長く生き残ることができる真の歌手を探したいという抱負を明らかにしたイ・ソンヒは、歌謡界全般を心配する大韓民国の最高のディーバにふさわしい姿を見せた。
・審査中、称賛と助言を惜しまなく、志願者たちの器をどんどんいかしてくれる歌謡界の母親代わりらしさを見せてくれたイ・ソンヒは、限りなくやさしい母親の微笑を浮かべながらも、合格と脱落の間では大胆な決断力を見せてくれた。共に審査をした他のメンターたちは、推しはかることができないイ・ソンヒの審査スタイルに「イ・ソンヒは思いがけない(予想外の)審査の第一人者だ!!」と叫んだほど。
・果たして新しく始まる「偉大なる誕生2」のオーディション会場で、何が起こるのだろうか? 帰ってきた歌王、イ・ソンヒのカリスマの後ろに隠された、思いがけなさをうかがうことができる「スターオーディション、偉大なる誕生2」は、9月9日(金)夜9時55分初放送される。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生"←表示後、画面最下段の「前の投稿」もクリックを!)
・大韓民国最高のディーバ(歌姫)、イ・ソンヒがソウル上空を横切るヘリコプターとともに登場して「偉大なる誕生2」の開始を告げた。
・すでに歌手として韓国最高の位置に立っていて、しかも国民スターのイ・スンギを輩出した経歴があるものの、一人ではなくチームワークが重要な「偉大なる誕生2」では、イ・ソンヒがどんな姿を見せるのか関心が高まっている。
・「偉大なる誕生2」に訪れた国内外の参加者も、メンターのイ・ソンヒに対する期待が大きい。「自分のメンターになったらと思う人は?」、「歌唱力をあやかりたいメンター!!お母さんのような優しく包むようなメンター」を問う質問に、多くのメンティー(助言を受ける人)たちは、躊躇なく「イ・ソンヒ先生!」をと叫んだ。果たしてイ・ソンヒは、メンティーたちの期待にどのように応えるのだろうか!
・オーディション直前に行なわれた事前インタビューで、イ・ソンヒは、「わが国の歌謡界が発展している理由は、決まった枠(わく)がないため」としながら、「枠を破る志願者がたくさん出れば良い」と望みを伝えて、「偉大なる誕生2」を通じて、参加者たちに対する期待と興奮を隠すことができない様子を見せた。
・(この)番組を出て、歌謡界で長く生き残ることができる真の歌手を探したいという抱負を明らかにしたイ・ソンヒは、歌謡界全般を心配する大韓民国の最高のディーバにふさわしい姿を見せた。
・審査中、称賛と助言を惜しまなく、志願者たちの器をどんどんいかしてくれる歌謡界の母親代わりらしさを見せてくれたイ・ソンヒは、限りなくやさしい母親の微笑を浮かべながらも、合格と脱落の間では大胆な決断力を見せてくれた。共に審査をした他のメンターたちは、推しはかることができないイ・ソンヒの審査スタイルに「イ・ソンヒは思いがけない(予想外の)審査の第一人者だ!!」と叫んだほど。
・果たして新しく始まる「偉大なる誕生2」のオーディション会場で、何が起こるのだろうか? 帰ってきた歌王、イ・ソンヒのカリスマの後ろに隠された、思いがけなさをうかがうことができる「スターオーディション、偉大なる誕生2」は、9月9日(金)夜9時55分初放送される。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生"←表示後、画面最下段の「前の投稿」もクリックを!)
2011年9月7日水曜日
「偉大なる誕生2」のイ・ソンヒ
韓国経済の記事「偉大なる誕生2 初放送、イ・ソンヒ"思いがけないカリスマ" 前触れ」(9/6:パク・ヘジン記者)によれば、イ・ソンヒの思いがけないメンター(指導者)振りが紹介されている。
・MBC「スターオーディション-偉大なる誕生」シーズン2の初放送日が、9日の夜9時55分と確定した。
・制作スタッフによれば、イ・ソンヒは慈しみ深い微笑を浮かべて(オーディション参加者を)容赦なく脱落させ、ソフトなイメージのユン・サンは頑固な評価で参加者らを凍りつかせた。また、イ・スンファンは「私も発音、鼻声に問題がある」として、「偉大なる誕生のシーズン1に参加したならば予選脱落しただろう」と述べた。
以上については、先日の10Asiaの記事と印象が随分違う気がする。初日放送を見て確かめるしかない。9日の夜が楽しみである。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生")
(昨日、孫たちと吉祥寺散歩したとき一緒に写った写真メールが届いた)
★★★★★ 孫が、一緒にカメラに視線を向けず、照れ隠しして一人空を見上げている写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、不器用なわたしの抱っこにもかかわらず、一人カメラに笑顔を向ける写真が届いた ★★★★★
・MBC「スターオーディション-偉大なる誕生」シーズン2の初放送日が、9日の夜9時55分と確定した。
・制作スタッフによれば、イ・ソンヒは慈しみ深い微笑を浮かべて(オーディション参加者を)容赦なく脱落させ、ソフトなイメージのユン・サンは頑固な評価で参加者らを凍りつかせた。また、イ・スンファンは「私も発音、鼻声に問題がある」として、「偉大なる誕生のシーズン1に参加したならば予選脱落しただろう」と述べた。
以上については、先日の10Asiaの記事と印象が随分違う気がする。初日放送を見て確かめるしかない。9日の夜が楽しみである。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生")
(昨日、孫たちと吉祥寺散歩したとき一緒に写った写真メールが届いた)
★★★★★ 孫が、一緒にカメラに視線を向けず、照れ隠しして一人空を見上げている写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫娘が、不器用なわたしの抱っこにもかかわらず、一人カメラに笑顔を向ける写真が届いた ★★★★★
2011年9月6日火曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 散調(サンジョ)
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(8/31)に、前回までチャンダン(長短:チニャンジョ、チュンモリ、チュンジュンモリ、チャジンモリなど)のテンポについて解説してきたが、今回からチャンダンを活用した音楽を見ていくことになり、当回では「一般庶民たちが広く親しんだ器楽独奏曲」の散調(산조:サンジョ)について紹介された。
まず、国楽の「伝統継承の形を現す言葉として・・・口で伝え、心で教えるという意味の言葉」の「口傳心授(구전심수)」の解説から始まった。
▼ユン・ユンソク(アジェン)、キム・チョンマン(チャング)によるユン・ユンソク流アジェンサンジョの中から「チニャンジョ」を聴く。出だしに何だか現代音楽を聞いているような錯覚を覚えた。
サンジョ(散調)の音楽的特徴
・演奏の特徴は「その時々で、状況や感情に伴い、自由に変わっていく」こと。
・ただし「全てが自由なのではなく、チャンダン(長短:チニャンジョ、チュンモリ、チュンジュンモリ、チャジンモリを中心)の流れに合わせて演奏される」。
・カヤグムサンジョ=チャンダン+クッコリ+フィモリ
・コムンゴサンジョ=チャンダン+オンモリチャンダン
・作曲者の名を冠して「~流」と曲名に付けられるとのこと。
▼パク・ジョンソン(ハーモニカ)、コ・ミョンジン(チャング)によるハーモニカサンジョ「ヨルリム(열림)」を聴く。ハーモニカの音色のせいか、庶民の日常を題材にした映画に流れてきそうな、とても素朴で馴染みやすい音色がする。
サンジョ(散調)の歴史
・起源は、「(100年ほど前の)1800年代末にキム・チャンジョというカヤグムの演奏家がサンジョという形で演奏したのがその始まりだとされ」、その後、他の楽器にも展開されたとのこと。
・「サンジョの・・・メロディーの変化が複雑で、演奏するスピードもとっても速くなったため・・・サンジョ演奏用に、近年になってからサンジョカヤグム、サンジョテグム、サンジョアジェンといった楽器が開発されるようになった」とのこと。
▼キム・スチョル(ギター)による「ギターサンジョ」を聴く。えっ、これってサンジョなのという感じで、ギターの独特な奏法も加わって・・・クロスオーバーだろうか。
(余談)
今日のNHK「テレビでハングル講座」の基本文型は、「알고 싶어요」なので、当然K-POPコーナーに、イ・ソンヒの「알고 싶어요(分かりたいです)」が紹介されると期待したのに、・・・1986年ではだめなのでしょうか。
まず、国楽の「伝統継承の形を現す言葉として・・・口で伝え、心で教えるという意味の言葉」の「口傳心授(구전심수)」の解説から始まった。
▼ユン・ユンソク(アジェン)、キム・チョンマン(チャング)によるユン・ユンソク流アジェンサンジョの中から「チニャンジョ」を聴く。出だしに何だか現代音楽を聞いているような錯覚を覚えた。
サンジョ(散調)の音楽的特徴
・演奏の特徴は「その時々で、状況や感情に伴い、自由に変わっていく」こと。
・ただし「全てが自由なのではなく、チャンダン(長短:チニャンジョ、チュンモリ、チュンジュンモリ、チャジンモリを中心)の流れに合わせて演奏される」。
・カヤグムサンジョ=チャンダン+クッコリ+フィモリ
・コムンゴサンジョ=チャンダン+オンモリチャンダン
・作曲者の名を冠して「~流」と曲名に付けられるとのこと。
▼パク・ジョンソン(ハーモニカ)、コ・ミョンジン(チャング)によるハーモニカサンジョ「ヨルリム(열림)」を聴く。ハーモニカの音色のせいか、庶民の日常を題材にした映画に流れてきそうな、とても素朴で馴染みやすい音色がする。
サンジョ(散調)の歴史
・起源は、「(100年ほど前の)1800年代末にキム・チャンジョというカヤグムの演奏家がサンジョという形で演奏したのがその始まりだとされ」、その後、他の楽器にも展開されたとのこと。
・「サンジョの・・・メロディーの変化が複雑で、演奏するスピードもとっても速くなったため・・・サンジョ演奏用に、近年になってからサンジョカヤグム、サンジョテグム、サンジョアジェンといった楽器が開発されるようになった」とのこと。
▼キム・スチョル(ギター)による「ギターサンジョ」を聴く。えっ、これってサンジョなのという感じで、ギターの独特な奏法も加わって・・・クロスオーバーだろうか。
(余談)
今日のNHK「テレビでハングル講座」の基本文型は、「알고 싶어요」なので、当然K-POPコーナーに、イ・ソンヒの「알고 싶어요(分かりたいです)」が紹介されると期待したのに、・・・1986年ではだめなのでしょうか。
孫のお供
休みの取れた息子の家族と吉祥寺駅前で待ち合わせて、旧伊勢丹後にできた複合商業施設「コピス吉祥寺」の3階にある「ママ キッズ テラス」に、一緒に可愛い孫たちの服を探しに行く。
このフロアにある乳幼児の服や玩具ショップは、いかにもアメリカ風の色彩、デザインのものが多数あって目をひく。今日は、子ども服選びのお供のわけだが、孫たちと一緒に過ごすことができて大満足。
若夫婦に招かれた昼食の後、井の頭公園の滑り台で、孫(お兄ちゃん)と一緒に汗をかきながら遊んだ。おかげで、帰り道、地元駅に降りてモスバーガーでしばらく休憩。孫は疲れるが、でも心が癒される宝物である。
このフロアにある乳幼児の服や玩具ショップは、いかにもアメリカ風の色彩、デザインのものが多数あって目をひく。今日は、子ども服選びのお供のわけだが、孫たちと一緒に過ごすことができて大満足。
若夫婦に招かれた昼食の後、井の頭公園の滑り台で、孫(お兄ちゃん)と一緒に汗をかきながら遊んだ。おかげで、帰り道、地元駅に降りてモスバーガーでしばらく休憩。孫は疲れるが、でも心が癒される宝物である。
2011年9月5日月曜日
イ・ソンヒと江辺歌謡祭新聞記事
イ・ソンヒのファンクラブ"Skysunny"の掲示板に、彼女が1984年に「Jへ」で大賞受賞したMBC第5回「江辺歌謡祭」(7月29日(日))の結果について報じた「京郷新聞(1984年7月31日)」の記事が掲載されている。
なお、同記事は、サイトNAVERが提供する、デジタルニュースアーカイブで確認することができる。以前、デジタルニュースアーカイブを知り、「江辺歌謡祭」の記事を探したが見つけそこなった。こんなに大きな記事なのに・・・。
デジタルニュースアーカイブの見方。
・京郷新聞を表示したら(不要な表示を×印で消して)、紙面の上にある紙面数表示を最終面(12面)にする。
・12面左上の記事「若い熱気むんむん『江辺歌謡祭』(젊은 열기 가득 찬 『강변가요제』)」をダブルクリックする(倍率をあげる)と、記事が青い線で囲まれる。
・青い線囲みの右上にある選択表示で、テキスト表記/スクラップ表記(こちらは×)のいずれか選ぶことができる。
・テキスト表記は、漢字混じり/ハングルのみのいずれかを選択できる。ただし、表記をドラッグ・コピーは不可なのが残念。
(本ブログ関連:"NAVERデジタルニュースアーカイブ")
(本ブログ関連:"江辺歌謡祭")←表示後次ページ、画面最下段の「前の投稿」もクリックを!
なお、同記事は、サイトNAVERが提供する、デジタルニュースアーカイブで確認することができる。以前、デジタルニュースアーカイブを知り、「江辺歌謡祭」の記事を探したが見つけそこなった。こんなに大きな記事なのに・・・。
デジタルニュースアーカイブの見方。
・京郷新聞を表示したら(不要な表示を×印で消して)、紙面の上にある紙面数表示を最終面(12面)にする。
・12面左上の記事「若い熱気むんむん『江辺歌謡祭』(젊은 열기 가득 찬 『강변가요제』)」をダブルクリックする(倍率をあげる)と、記事が青い線で囲まれる。
・青い線囲みの右上にある選択表示で、テキスト表記/スクラップ表記(こちらは×)のいずれか選ぶことができる。
・テキスト表記は、漢字混じり/ハングルのみのいずれかを選択できる。ただし、表記をドラッグ・コピーは不可なのが残念。
(本ブログ関連:"NAVERデジタルニュースアーカイブ")
(本ブログ関連:"江辺歌謡祭")←表示後次ページ、画面最下段の「前の投稿」もクリックを!
2011年9月4日日曜日
扇風機
盛夏を過ぎて、秋になると、なぜか急におとなしくなる。風の音に驚き、夏の思い出にふけるというわけだ。
エアコンはまだよい、冷風から暖風に変えれば、一年を通して部屋の中に身の置き場があるのだから。しかし扇風機はどうだ。あれほど節電に寄与して、廻りに持ち上げられ、店頭から姿を消すほどの人気だったのに。役目が終われば、押入か納戸に置かれるのを待つだけだ。秋はさびしいねえ。
ところで、扇風機が風力を発揮するのためには、羽についた汚れ(埃)が大敵である。きちんと取り除く必要がある。
・今年の夏の初めに、しばらく振りに小さなクリップ扇風機を使ってみたところ、風がさっぱり吹いてこないのだ。そこで、羽に付着した汚れをていねいに洗い落としたところ、驚くほど立派に風が吹いた。・・・インターネットのどこかで、流体力学的な説明はないだろうか。船舶のスクリューのメンテナンスも同様なのでは。
エアコンはまだよい、冷風から暖風に変えれば、一年を通して部屋の中に身の置き場があるのだから。しかし扇風機はどうだ。あれほど節電に寄与して、廻りに持ち上げられ、店頭から姿を消すほどの人気だったのに。役目が終われば、押入か納戸に置かれるのを待つだけだ。秋はさびしいねえ。
ところで、扇風機が風力を発揮するのためには、羽についた汚れ(埃)が大敵である。きちんと取り除く必要がある。
・今年の夏の初めに、しばらく振りに小さなクリップ扇風機を使ってみたところ、風がさっぱり吹いてこないのだ。そこで、羽に付着した汚れをていねいに洗い落としたところ、驚くほど立派に風が吹いた。・・・インターネットのどこかで、流体力学的な説明はないだろうか。船舶のスクリューのメンテナンスも同様なのでは。
2011年9月3日土曜日
<偉大なる誕生2>のメンターのキャラクター
10Asisaの記事「<偉誕2>思いがけないユン・サンとムードメーカーのイ・スンファン?」(9/2)によれば、イ・ソンヒも参加するMBCオーディション番組<偉大なる誕生2>のメンター(指導者)たちの個性について次のように報じている。
・「メンター(指導者)たちのキャラクターが少しずつ見え始めている」とは、MBC<偉大なる誕生2>のメンターのユン・サン、イ・スンファン、イ・ソンヒ、パク・ジョンヒョン、ユン・イルサンを見る制作スタッフの話だ。来る9日、初放送を控えている<偉大なる誕生2>の国内外予選を行なう過程でメンターたちのキャラクターがあらわれ始めたとのこと。
・制作スタッフは、ユン・サンについて、「細心だが的を射る審査評」をすると語った。ソフトに見えるイメージとは異なり審査をする時、小さなこと一つも逃さないで審査評をするということ。特に舞台でどんな態度で歌うかを重要な審査ポイントとして評価したと伝えている。印象とは違った思いがけない審査評が一つのキャラクターになっていることになる。
・反面、イ・スンファンは、「全般的にムードを作り出している」と伝えた。イ・スンファンは、かなり以前から懇意にしているユン・サン、ユン・イルサンなどと互いに対話をして、自然にオーディションの緊張感を減らしている。<偉大なる誕生2>は、メンターのキャラクターが出演者たちに劣らず重要なプログラムであるという点で、自然な雰囲気の中で出るメンターたちの多様な姿は、<偉大なる誕生2>を興味深くできる要素であろう。
・イ・ソンヒとパク・ジョンヒョンは、優れたボーカリストとしてオーディション合格者らを本格的にトレーニングさせる時点から、特に力量があらわれると期待している。
・Mnet<スーパースターK3>とほぼ同じ時期に放映される<偉大なる誕生2>は、シーズン1よりより一層メンターのキャラクターが重要になった状況(である)。来る9日に行なわれる初放送は、メンターのキャラクターをよく生かすことができるだろうか。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生"←表示後、画面最下段の「前の投稿」もクリックを!)
・「メンター(指導者)たちのキャラクターが少しずつ見え始めている」とは、MBC<偉大なる誕生2>のメンターのユン・サン、イ・スンファン、イ・ソンヒ、パク・ジョンヒョン、ユン・イルサンを見る制作スタッフの話だ。来る9日、初放送を控えている<偉大なる誕生2>の国内外予選を行なう過程でメンターたちのキャラクターがあらわれ始めたとのこと。
・制作スタッフは、ユン・サンについて、「細心だが的を射る審査評」をすると語った。ソフトに見えるイメージとは異なり審査をする時、小さなこと一つも逃さないで審査評をするということ。特に舞台でどんな態度で歌うかを重要な審査ポイントとして評価したと伝えている。印象とは違った思いがけない審査評が一つのキャラクターになっていることになる。
・反面、イ・スンファンは、「全般的にムードを作り出している」と伝えた。イ・スンファンは、かなり以前から懇意にしているユン・サン、ユン・イルサンなどと互いに対話をして、自然にオーディションの緊張感を減らしている。<偉大なる誕生2>は、メンターのキャラクターが出演者たちに劣らず重要なプログラムであるという点で、自然な雰囲気の中で出るメンターたちの多様な姿は、<偉大なる誕生2>を興味深くできる要素であろう。
・イ・ソンヒとパク・ジョンヒョンは、優れたボーカリストとしてオーディション合格者らを本格的にトレーニングさせる時点から、特に力量があらわれると期待している。
・Mnet<スーパースターK3>とほぼ同じ時期に放映される<偉大なる誕生2>は、シーズン1よりより一層メンターのキャラクターが重要になった状況(である)。来る9日に行なわれる初放送は、メンターのキャラクターをよく生かすことができるだろうか。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生"←表示後、画面最下段の「前の投稿」もクリックを!)
2011年9月2日金曜日
神野美伽の「歌うハングル酒場」
2007年までNHKの韓国語講座は、「アンニョンハシムニカ・ハングル講座」といわれていた。テレビ放送は、現在のようにクロマキーを多用していなかった頃で、スタジオに酒場を設けたことがある。それは、歌手の神野美伽がママ役で登場する「歌うハングル酒場」(2001年)の番組コーナーで、日本人講師と韓国人コメディアンが同席して歌や歌詞を紹介した。
Youtubeに、この「歌うハングル酒場」のスペシャル編が登録されていて、日本のおじさん達も口ずさんだものも含めて、代表的なトロットを中心に楽しむことができる。合わせて(スペシャル編に追加されたことだろうが)、当時の韓国への関心や理解がどうであったかまでを、うかがい知ることができる。いまの韓流ブームとは大分趣のちがった時代のことだ。
Youtube登録の<スペシャル編>の内容
#1 スペシャル編の紹介
#2 釜山港へ帰れ、ハンドインハンド
#3 アリラン
#4 黄色いシャツの男
#5 憎い人
#6 木浦の涙、カジマオ(行かないで)、カスマブケ
#7 ソウル賛歌
#8 イピョル(離別:吉屋潤)、I love you(原曲:尾崎豊)
#9 (K-POP:Baby Box、ラップ:ユ・スンジュン、バラード:I love you ポジション)、マンナム(めぐり逢い)
#10 アシナヨ(ご存知ですか:チョソンモ)
#11 I love you:ポジションとのデュエット
(Youtubeに登録のgokutyusakuに感謝)
(本ブログ関連:"神野美伽")
Youtubeに、この「歌うハングル酒場」のスペシャル編が登録されていて、日本のおじさん達も口ずさんだものも含めて、代表的なトロットを中心に楽しむことができる。合わせて(スペシャル編に追加されたことだろうが)、当時の韓国への関心や理解がどうであったかまでを、うかがい知ることができる。いまの韓流ブームとは大分趣のちがった時代のことだ。
Youtube登録の<スペシャル編>の内容
#1 スペシャル編の紹介
#2 釜山港へ帰れ、ハンドインハンド
#3 アリラン
#4 黄色いシャツの男
#5 憎い人
#6 木浦の涙、カジマオ(行かないで)、カスマブケ
#7 ソウル賛歌
#8 イピョル(離別:吉屋潤)、I love you(原曲:尾崎豊)
#9 (K-POP:Baby Box、ラップ:ユ・スンジュン、バラード:I love you ポジション)、マンナム(めぐり逢い)
#10 アシナヨ(ご存知ですか:チョソンモ)
#11 I love you:ポジションとのデュエット
(Youtubeに登録のgokutyusakuに感謝)
(本ブログ関連:"神野美伽")
2011年9月1日木曜日
台風12号
アメリカ東海岸を襲ったハリケーン「アイリーン」並みの規模といわれる台風12号(アジア名「Talas」)は、進路を関東直撃から和歌山県あるいは兵庫県方面へと徐々に北北西側に反転している。
・ハリケーン「アイリーン」: FNNニュース(8/27)によれば、「中心の気圧が950hPa、最大風速が45mで、現在、時速22kmで大西洋、サウスカロライナ州の東の沖を北上している。」
・台風12号: 気象庁(18:00)によれば、「中心気圧 965hPa、最大風速 35m/s、(最大瞬間風速 50m/s)、速さ 15km/h、北北西へ進行。」
当地は、現在まで影響ないものの、weathernewsによれば、夜中から雨となり、明日一日、しかも夕方には本格的に降るようだ。この台風、進路が定まりにくく、明日の予定がたたない。
★★★★★ 孫が、とんがりコーンを母親の分まで食べてしまい、うれしそうに受け答えする動画が届いた ★★★★★
・ハリケーン「アイリーン」: FNNニュース(8/27)によれば、「中心の気圧が950hPa、最大風速が45mで、現在、時速22kmで大西洋、サウスカロライナ州の東の沖を北上している。」
・台風12号: 気象庁(18:00)によれば、「中心気圧 965hPa、最大風速 35m/s、(最大瞬間風速 50m/s)、速さ 15km/h、北北西へ進行。」
当地は、現在まで影響ないものの、weathernewsによれば、夜中から雨となり、明日一日、しかも夕方には本格的に降るようだ。この台風、進路が定まりにくく、明日の予定がたたない。
★★★★★ 孫が、とんがりコーンを母親の分まで食べてしまい、うれしそうに受け答えする動画が届いた ★★★★★
2011年8月31日水曜日
イ・ソンヒのアルバム8集から
2011年8月30日火曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 長短(チャンダン) 〔続々々々々々〕
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(8/24)に、基本のリズムの長短(チャンダン:장단)についての7回目(最終)で、(3+2)拍を単位に10拍構成の<オンモリ(엇모리)チャンダン>、国楽の中で最も速いチャンダン<フィモリ(휘모리)チャンダン>のふたつが紹介された。
(長短の紹介に合わせて、本ブログタイトルに付けた"々"も今回で最終になった)
(復習)
・チャンダンの名前によく使われる「モリ(모리)」は、「音楽を思った方向に進めていく」という意味を持つ・・・と復習から始まった。
<オンモリ(엇모리)チャンダン>
・オンモリ(엇모리)の「オッ(엇)」は、動詞の「それる(엇나가다)」や、「ずれる(어긋나다)」に由来といわれ、それたり、ずれたりしながら音楽を進める意味に捉えられる・・・とのこと。
▼パク・ファンヨン(テグム)、キム・イルリュン(カヤグム)による「ポンジャンチュィ」の中からオンモリを聴く。直ぐにリズム構成が分かるわけもなく、揺れるように、もつれるようにして聞いた。拍でカウントするより、言葉のリズムで体感するといった感じだ。・・・難しい。
・「オンモリチャンダンのリズムは、(3拍+2拍)が繰り返される5拍を基本単位として、10拍で構成される」と解説された。チャングを使った参考音を聞いてやっと理解できたが・・・。
・「パンソリでは主に、どこか神秘的な人物が登場する時に使われる」とのこと。
▼オ・ジョンスク(歌)、キム・チョンマン(プク:太鼓)によるパンソリの「フンボカ(흥보가)」を聴く。正直、難し過ぎて・・・全く歯が立ちません。
<フィモリ(휘모리)チャンダン>
・フィモリの「フィ(휘)」は、動詞「吹き荒ぶ」(휘몰아치다)」からきていると言われ、国楽の中で最も速く、激しいチャンダン・・・とのこと。
・「パンソリでは、とても緊迫した場面や、心躍る愉快な気分を表す時に使われる」とのこと。チャングを使った参考音を聞いてびっくり、滅法速いのだが、(オンモリチャンダンと比べると)安心なリズムだ。
▼咸洞庭月(함동정월)、キム・ミョンファン(プク)による「チェ・オクサム流カヤグムサンジョ」の中からフィモリを聴く。カヤグムが軽快に4拍子で躍動する・・・番組の最後にホッとする。
(長短の紹介に合わせて、本ブログタイトルに付けた"々"も今回で最終になった)
(復習)
・チャンダンの名前によく使われる「モリ(모리)」は、「音楽を思った方向に進めていく」という意味を持つ・・・と復習から始まった。
<オンモリ(엇모리)チャンダン>
・オンモリ(엇모리)の「オッ(엇)」は、動詞の「それる(엇나가다)」や、「ずれる(어긋나다)」に由来といわれ、それたり、ずれたりしながら音楽を進める意味に捉えられる・・・とのこと。
▼パク・ファンヨン(テグム)、キム・イルリュン(カヤグム)による「ポンジャンチュィ」の中からオンモリを聴く。直ぐにリズム構成が分かるわけもなく、揺れるように、もつれるようにして聞いた。拍でカウントするより、言葉のリズムで体感するといった感じだ。・・・難しい。
・「オンモリチャンダンのリズムは、(3拍+2拍)が繰り返される5拍を基本単位として、10拍で構成される」と解説された。チャングを使った参考音を聞いてやっと理解できたが・・・。
・「パンソリでは主に、どこか神秘的な人物が登場する時に使われる」とのこと。
▼オ・ジョンスク(歌)、キム・チョンマン(プク:太鼓)によるパンソリの「フンボカ(흥보가)」を聴く。正直、難し過ぎて・・・全く歯が立ちません。
<フィモリ(휘모리)チャンダン>
・フィモリの「フィ(휘)」は、動詞「吹き荒ぶ」(휘몰아치다)」からきていると言われ、国楽の中で最も速く、激しいチャンダン・・・とのこと。
・「パンソリでは、とても緊迫した場面や、心躍る愉快な気分を表す時に使われる」とのこと。チャングを使った参考音を聞いてびっくり、滅法速いのだが、(オンモリチャンダンと比べると)安心なリズムだ。
▼咸洞庭月(함동정월)、キム・ミョンファン(プク)による「チェ・オクサム流カヤグムサンジョ」の中からフィモリを聴く。カヤグムが軽快に4拍子で躍動する・・・番組の最後にホッとする。
2011年8月29日月曜日
SSK3のイム・ソンギュン
韓国経済の記事「"シュースケ(SSK)3"のイム・ソンギュン、4幕5場出身 "Jへ" ソロ曲じゃない」(8/27)は、1984年の「江辺歌謡祭」でイ・ソンヒ(李仙姫)とのデュエットで大賞受賞したイム・ソンギュン(林成均)が、オーディション番組「スーパースターK3」に出場したことを次のように伝えている。
・8月26日放送されたエムネット「スーパースターK 3」に、イ・ソンヒとともに「Jへ」を歌って江辺歌謡祭の大賞受賞した「4幕5場」(=学生時代のイ・ソンヒがメンバーだったチーム名)のイム・ソンギュンが出演した。
・この日、イム・ソンギュンは、オーディションに臨む前に、・・・「"Jへ"をイ・ソンヒのソロ曲ではないのかといわれる方々に空しさを感じる」と語った。
・(オーディション結果は不合格だったが)「この歳でもう一度挑戦したこと自体、自分自身に満足する」と所感を述べた。
「スーパースターK」には、以前のタレントや、タレントが身内にいる縁者などが堂々と出場している。今回、辛口で際立つイ・スンチョルが、どのようにコメントしたのだろうか。
ところで、過去のいきさつについて当事者であれ関係者であれ、いろいろな言葉で語ることがあるが、分かりつらいものだ。今を起点の感想だったりすると、事実はなかなか読み取れなくなる。米国に長く生活したイム・ソンギュンの今回の言葉は、経緯を考えると正直のような気がする。
(本ブログ関連:"イム・ソンギュン"←表示後、画面最下段の「前の投稿」もクリックを!) )
(天気の具合もよく、久し振りに孫娘はご近所をベビーカーで散歩したそうだ)
★★★★★ 孫娘が、風呂上りに畳に腹這いになり、愛らしい口元を見せて昼寝している写真が届いた ★★★★★
・8月26日放送されたエムネット「スーパースターK 3」に、イ・ソンヒとともに「Jへ」を歌って江辺歌謡祭の大賞受賞した「4幕5場」(=学生時代のイ・ソンヒがメンバーだったチーム名)のイム・ソンギュンが出演した。
・この日、イム・ソンギュンは、オーディションに臨む前に、・・・「"Jへ"をイ・ソンヒのソロ曲ではないのかといわれる方々に空しさを感じる」と語った。
・(オーディション結果は不合格だったが)「この歳でもう一度挑戦したこと自体、自分自身に満足する」と所感を述べた。
「スーパースターK」には、以前のタレントや、タレントが身内にいる縁者などが堂々と出場している。今回、辛口で際立つイ・スンチョルが、どのようにコメントしたのだろうか。
ところで、過去のいきさつについて当事者であれ関係者であれ、いろいろな言葉で語ることがあるが、分かりつらいものだ。今を起点の感想だったりすると、事実はなかなか読み取れなくなる。米国に長く生活したイム・ソンギュンの今回の言葉は、経緯を考えると正直のような気がする。
(本ブログ関連:"イム・ソンギュン"←表示後、画面最下段の「前の投稿」もクリックを!) )
(天気の具合もよく、久し振りに孫娘はご近所をベビーカーで散歩したそうだ)
★★★★★ 孫娘が、風呂上りに畳に腹這いになり、愛らしい口元を見せて昼寝している写真が届いた ★★★★★
2011年8月28日日曜日
栃木県那須塩原市百村採石所跡
炎暑と豪雨の両方を敬遠して、この夏場にしばらく間を置いた鉱物採集を再開する。栃木県の鉱物採集の会で計画しながら実現が延びている、栃木県那須塩原市の百村(もむら)採石所跡の「デュモルチ石」採集にチャレンジする。
いつものように、хаякава氏の車に同乗させてもらい現地に赴く。板室温泉手前の木ノ俣から入った林道は思いのほか道のりが長く、未舗装路部分では窪みに雨水がたまり、車体が大きくバウンドする。ようやくたどり着いた発電所手前の広場に、4、5台の車がとまっていた。中のひとりの方に聞くと、前夜「道の駅」で待機し、早朝からヤマメのフライフィッシングをしているそうだ。
発電所の横を進み沢(木ノ俣川)に降りる。先日来の雨の影響か沢の水量が多い。向かいにあるズリを登るためには、流れに点在する岩を伝わねばならないが、滑りやすく落下すれば腰まで水に浸かる。それに、むき出しの岩場での打撲の危険を感じて渡河を断念した。ところが、хаякава氏は岩の上を難なくスイスイと伝い渡ってしまったのだ。
さて、成果?は次の通り。
沢の対岸のズリ場で、デュモルチ石を見つけることはできなかったそうだ。
発電所側下の沢岸でもデュモルチ石は未見だが、次のもの(いただきものがメイン)を入手。
・黄鉄鉱(結晶大)、電気石(放射状)、水晶、褐鉄鉱?、緑泥石
(ところで、ろう石を見ていない・・・不思議だ?)
(今日の水量のため)沢の流れの中を渡る用意もないので、下記の参考資料に紹介のラストチャンス場所の探索は残念ながら見送った。水量の少ない時期に再度来れればと思う。
(参考)
「趣味の 鉱石トレジャーハンター -鉱石採集探検記-」(板垣清司著、STUDIO TAC CREATIVE)
「鉱物ウォーキングガイド」(松原聡著、丸善) ← 採集前に参照しておけば!
いつものように、хаякава氏の車に同乗させてもらい現地に赴く。板室温泉手前の木ノ俣から入った林道は思いのほか道のりが長く、未舗装路部分では窪みに雨水がたまり、車体が大きくバウンドする。ようやくたどり着いた発電所手前の広場に、4、5台の車がとまっていた。中のひとりの方に聞くと、前夜「道の駅」で待機し、早朝からヤマメのフライフィッシングをしているそうだ。
発電所の横を進み沢(木ノ俣川)に降りる。先日来の雨の影響か沢の水量が多い。向かいにあるズリを登るためには、流れに点在する岩を伝わねばならないが、滑りやすく落下すれば腰まで水に浸かる。それに、むき出しの岩場での打撲の危険を感じて渡河を断念した。ところが、хаякава氏は岩の上を難なくスイスイと伝い渡ってしまったのだ。
さて、成果?は次の通り。
沢の対岸のズリ場で、デュモルチ石を見つけることはできなかったそうだ。
発電所側下の沢岸でもデュモルチ石は未見だが、次のもの(いただきものがメイン)を入手。
・黄鉄鉱(結晶大)、電気石(放射状)、水晶、褐鉄鉱?、緑泥石
(ところで、ろう石を見ていない・・・不思議だ?)
(今日の水量のため)沢の流れの中を渡る用意もないので、下記の参考資料に紹介のラストチャンス場所の探索は残念ながら見送った。水量の少ない時期に再度来れればと思う。
(参考)
「趣味の 鉱石トレジャーハンター -鉱石採集探検記-」(板垣清司著、STUDIO TAC CREATIVE)
「鉱物ウォーキングガイド」(松原聡著、丸善) ← 採集前に参照しておけば!
2011年8月27日土曜日
孫娘の写真
孫娘がお宮参り(5/16)した後日、写真館で撮った若い家族だけの写真を見せてもらったが、以前の孫(お兄ちゃん)のときと同じように四つ切サイズの額縁写真が欲しくなり、息子と孫と一緒に同写真館に行った。写真館には、家族写真の履歴がファイルで残っている。その中から一枚を選び、サイズを指定した。来月の初旬に受け取ったら、玄関に孫と孫娘の写真が並ぶ。にぎやかになることだろう。
写真館を出て、近くで昼食をとった後、緑に映える公園を通り抜けて別れることにした。公園の出口で、息子が家に来るかと聞くので、即座に回答して、そのまま孫の家を訪問する。
ところで、女の子らしい可愛さが増してきた孫娘は、来月から離乳食とのこと。たくさん食べて元気に成長して欲しい。ちなみに、孫(お兄ちゃん)も、6ヶ月目から離乳食を開始している。
夕食は、お嫁さんの実家の故郷料理に、孫たちのにぎやかさも加えて、美味しくいただいた。楽しい時間を過ごして、帰り際に玄関で孫娘を抱っこしたところ、孫(お兄ちゃん)が、「(妹を)連れて行かないで」と、わたしを見上げて言った。笑いながらも、孫のお兄ちゃん振りに感動した。また来るよ、何度も来るよ。
(本ブログ関連:"孫娘のお宮参り "、"孫の離乳食")
写真館を出て、近くで昼食をとった後、緑に映える公園を通り抜けて別れることにした。公園の出口で、息子が家に来るかと聞くので、即座に回答して、そのまま孫の家を訪問する。
ところで、女の子らしい可愛さが増してきた孫娘は、来月から離乳食とのこと。たくさん食べて元気に成長して欲しい。ちなみに、孫(お兄ちゃん)も、6ヶ月目から離乳食を開始している。
夕食は、お嫁さんの実家の故郷料理に、孫たちのにぎやかさも加えて、美味しくいただいた。楽しい時間を過ごして、帰り際に玄関で孫娘を抱っこしたところ、孫(お兄ちゃん)が、「(妹を)連れて行かないで」と、わたしを見上げて言った。笑いながらも、孫のお兄ちゃん振りに感動した。また来るよ、何度も来るよ。
(本ブログ関連:"孫娘のお宮参り "、"孫の離乳食")
2011年8月26日金曜日
MBC「偉大なる誕生 2」放映1週間延期
NEWSISの記事「偉大なる誕生"2'" 初放送、サッカーのため1週延期」(8/25)によれば、イ・ソンヒが指導者(メンター)として登場することで話題になっている、MBCのオーディション番組「偉大なる誕生 シーズン2」の、当初予定の来月2日の夜9時55分初放送が、1週間延期することになった。
・この日(来月2日)の午後8時、「2014 ブラジル ワールドカップ3次予選第1戦」の韓国・レバノンの試合中継のため一週間遅らせることにした。
・一方、「偉大なる誕生2」のメンターである歌手イ・ソンヒ(47)、パク・ジョンヒョン(35)、ユンサン(43)、イ・スンファン(46)、作曲家ユン・イルサン(37)など5人は、国内オーディション参加者たちを審査中である。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生")
・この日(来月2日)の午後8時、「2014 ブラジル ワールドカップ3次予選第1戦」の韓国・レバノンの試合中継のため一週間遅らせることにした。
・一方、「偉大なる誕生2」のメンターである歌手イ・ソンヒ(47)、パク・ジョンヒョン(35)、ユンサン(43)、イ・スンファン(46)、作曲家ユン・イルサン(37)など5人は、国内オーディション参加者たちを審査中である。
(本ブログ関連:"偉大なる誕生")
2011年8月25日木曜日
ビヤホール
夕方、昔の仕事仲間とビールを飲みに行く。お天道様の心が読めないため、夜空を眺めるビヤガーデンをあきらめ、新宿センタービル地下のビヤホールにする。新宿駅から地下道伝いに行けるので、雨の心配はない。
木曜の夜だからだろうか、店内は意外に客が多くない。酔いに任せて声を出しても、周りに遠慮がないので、趣味自慢、孫自慢して遅くまで楽しく飲食した。
帰りに地元駅を出ると、路面が湿っていた。どうやら一雨あったようだ。今日の天気は本当に読めない。
木曜の夜だからだろうか、店内は意外に客が多くない。酔いに任せて声を出しても、周りに遠慮がないので、趣味自慢、孫自慢して遅くまで楽しく飲食した。
帰りに地元駅を出ると、路面が湿っていた。どうやら一雨あったようだ。今日の天気は本当に読めない。
2011年8月24日水曜日
孫娘の初めてのリボン
母親手作りの、初めてのリボンを付けた孫娘の写真と動画がメールで送られてきた。5ヶ月を過ぎた孫娘は、最近一段と女の子らしくなってきている。
柔らかくぴったりした乳児の黒髪に、白い大きなリボンを付けて、にっこり笑顔が愛らしいアップ写真と、未だハイハイができないのにお座りして、体をゆらゆら揺らしている様子を撮った動画である。孫娘は、まぎれもない我らがお嬢様である。やっぱり、女の子は可愛いねえ。
最近ウルトラマンにこっている孫(お兄ちゃん)は、妹(孫娘)をとっても大事にしている。
柔らかくぴったりした乳児の黒髪に、白い大きなリボンを付けて、にっこり笑顔が愛らしいアップ写真と、未だハイハイができないのにお座りして、体をゆらゆら揺らしている様子を撮った動画である。孫娘は、まぎれもない我らがお嬢様である。やっぱり、女の子は可愛いねえ。
最近ウルトラマンにこっている孫(お兄ちゃん)は、妹(孫娘)をとっても大事にしている。
2011年8月23日火曜日
タンソ(短簫:단소)
若いときには中途半端は戒められるが、歳をとると戒めるものがいない。それをよいことに、いろいろな楽器にチャンレンジしている。
フルートは、毎日練習を欠かさず頑張っているが、10月から3ヶ月、フルート製作で有名なM社の入門教室にお世話になる予定だ。その後は、地元の教室に通うつもりでいる・・・。それというのも、現在5ヶ月の孫娘が小学生になったときに、フルートに関心を持ってもらいたいがための遠大な準備である。
韓国語教室で、映画「タイタニック」で奏でられた楽器が話題になり、インターネットで調べたところ、ティン・ホイッスルと分かり、吹き口もリコーダーと同じで容易に音が出せると(勝手に)納得して手元に置いている。練習は、インターネット情報を参考にしているが、遊び半分な面もあって、そのまま(置きっ放し)の状態で・・・。いずれ教本を求めて、きちんと練習したいと思っている。
KBS WORLD日本語放送「国楽の世界へ」は、 縦笛楽器のタンソ(短簫:단소)が韓国の小中学校で採用されていると以前紹介していた。そこで、タンソをチャレンジしたく、今日、大久保に出かけた。韓国語教室の仲間から教えてもらった、大久保駅そばにある韓国楽器店(BBD)を訪ね、ていねいな説明をいただき入手した。吹き口は、多分尺八に似ているのだろう、管の縁に息を吹きあてて音を出す。その仕組みを聞いたとき、おもわず子どもにもできるのですかと聞いてしまった。
まず初めは、穴を閉じず開けたままの状態で音を出す練習をするようにといわれた。帰宅して早速やってみるが、結構てまどる。学校教育で使うというのだから、子どもの力はたいしたものだ。感心する。
(本ブログ関連:"フルート1、フルート2"、"ティン・ホイッスル"、"タンソ")
★★★★★ 孫娘が、通院時に可愛い「淡い紫のワンピース」を装って、父親に抱かれた写真が届いた ★★★★★
フルートは、毎日練習を欠かさず頑張っているが、10月から3ヶ月、フルート製作で有名なM社の入門教室にお世話になる予定だ。その後は、地元の教室に通うつもりでいる・・・。それというのも、現在5ヶ月の孫娘が小学生になったときに、フルートに関心を持ってもらいたいがための遠大な準備である。
韓国語教室で、映画「タイタニック」で奏でられた楽器が話題になり、インターネットで調べたところ、ティン・ホイッスルと分かり、吹き口もリコーダーと同じで容易に音が出せると(勝手に)納得して手元に置いている。練習は、インターネット情報を参考にしているが、遊び半分な面もあって、そのまま(置きっ放し)の状態で・・・。いずれ教本を求めて、きちんと練習したいと思っている。
KBS WORLD日本語放送「国楽の世界へ」は、 縦笛楽器のタンソ(短簫:단소)が韓国の小中学校で採用されていると以前紹介していた。そこで、タンソをチャレンジしたく、今日、大久保に出かけた。韓国語教室の仲間から教えてもらった、大久保駅そばにある韓国楽器店(BBD)を訪ね、ていねいな説明をいただき入手した。吹き口は、多分尺八に似ているのだろう、管の縁に息を吹きあてて音を出す。その仕組みを聞いたとき、おもわず子どもにもできるのですかと聞いてしまった。
まず初めは、穴を閉じず開けたままの状態で音を出す練習をするようにといわれた。帰宅して早速やってみるが、結構てまどる。学校教育で使うというのだから、子どもの力はたいしたものだ。感心する。
(本ブログ関連:"フルート1、フルート2"、"ティン・ホイッスル"、"タンソ")
★★★★★ 孫娘が、通院時に可愛い「淡い紫のワンピース」を装って、父親に抱かれた写真が届いた ★★★★★
2011年8月22日月曜日
こんな映画にこんな美しい音楽
聴くほどに心地よい旋律が、実はそれに似つかわしくない、意外な映画で誕生している。
美しいしらべを知っているものの、以下の映画はどれも未見である。そのなかでも、映画「世界残酷物語」のポスターだけは唯一見たことがある。子どもながらに、その俗悪さに映画館へ行きたい気持になどならなかった。他の映画も、いつ公開されたのか記憶さえない。
・「星を求めて(Look For A Star)」(1960年):映画「恐怖のサーカス(Circus of Horrors)」(1960年)
・「モア(More)」(1962年):映画「世界残酷物語」(1962年)
・「ベンのテーマ」(Michael jackson、1972年):映画「Ben」(1972年)
(Youtubeに登録のkotetu1011、TheRadioVenus、OriginalSoundtracks、The80Page、lenapark707に感謝)
美しいしらべを知っているものの、以下の映画はどれも未見である。そのなかでも、映画「世界残酷物語」のポスターだけは唯一見たことがある。子どもながらに、その俗悪さに映画館へ行きたい気持になどならなかった。他の映画も、いつ公開されたのか記憶さえない。
・「星を求めて(Look For A Star)」(1960年):映画「恐怖のサーカス(Circus of Horrors)」(1960年)
・「モア(More)」(1962年):映画「世界残酷物語」(1962年)
・「ベンのテーマ」(Michael jackson、1972年):映画「Ben」(1972年)
(Youtubeに登録のkotetu1011、TheRadioVenus、OriginalSoundtracks、The80Page、lenapark707に感謝)
2011年8月21日日曜日
イ・ソンヒ全国ツアーコンサート 光州
イ・ソンヒのファンサイト《Sunnylovecarrot》の公開情報(써니사랑 공지사항)によれば、彼女の「2011デビュー27周年イ・ソンヒ全国ツアーコンサート 光州」が次の通り紹介されている。感謝。
・コンサート名: 「2011デビュー27周年 イ・ソンヒ 全国ツアーコンサート in光州(광주)」
・日時: 11月5日(土)19:00~、11月6日(日)18:00~
・会場: 光州広域市 光州文化芸術会館(광주문화예술회관)大劇場
・コンサート名: 「2011デビュー27周年 イ・ソンヒ 全国ツアーコンサート in光州(광주)」
・日時: 11月5日(土)19:00~、11月6日(日)18:00~
・会場: 光州広域市 光州文化芸術会館(광주문화예술회관)大劇場
イ・ソンヒ全国ツアーコンサート 大邱 (予定)
イ・ソンヒのファンサイト《Sunnylovecarrot》の公開情報(써니사랑 공지사항)によれば、彼女の「2011デビュー27周年イ・ソンヒ全国ツアーコンサート 大邱」が次の通り紹介されている。感謝。
・コンサート名: 「2011デビュー27周年 イ・ソンヒ 全国ツアーコンサート in大邱(대구)」
・日時: 11月12日(土)、11月13日(日)
・コンサート名: 「2011デビュー27周年 イ・ソンヒ 全国ツアーコンサート in大邱(대구)」
・日時: 11月12日(土)、11月13日(日)
イ・ソンヒ全国ツアーコンサート 晋州 (予定)
イ・ソンヒのファンサイト《Sunnylovecarrot》の公開情報(써니사랑 공지사항)によれば、彼女の「2011デビュー27周年イ・ソンヒ全国ツアーコンサート 晋州」が次の通り紹介されている。感謝。
・コンサート名: 「2011デビュー27周年 イ・ソンヒ 全国ツアーコンサート in晋州(진주)」
・日時: 11月19日(土)、11月20日(日)
・コンサート名: 「2011デビュー27周年 イ・ソンヒ 全国ツアーコンサート in晋州(진주)」
・日時: 11月19日(土)、11月20日(日)
KBS WORLD「国楽の世界へ」 長短(チャンダン) 〔続々々々々〕
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、(先々週の水曜日(8/10)はK-POP特集をはさんだため)先週水曜日(8/17)に、基本のリズムの長短(チャンダン:장단)の6回目のなかでも最も速いテンポの<チャジンモリ(자진모리)チャンダン>が紹介された。
ご飯の力が基本である(밥힘)ように、基本のリズムが長短であるとの例えから番組は始まった。
<チャジンモリチャンダン>
▼ユ・ギョンファ(鉄弦琴(チョルヒョングム))、コ・ユンギョン(コムンゴ)による二重奏「対話」の中からチャジンモリを聴く。馴染みやすく、とてものりが良い。かわいた草原のかおりがするような・・・鉄弦琴は、ただし新しい楽器(60年代)だそうだが、どこか大陸的で哀調もあって。
・チャジンモリチャンダンは、「4拍が基本となって、細かくみると、その4拍の1拍ずつがさらに3分割されている・・・とても速い12拍とみなすこともできる」という。
・「歌や楽器の演奏に直接使われる時には、メロディーをさらに縮めて、拍子だけを叩くこともあります。」とのこと。
(参考)
ところで、KoWikipediaによれば、チャジンモリチャンダンは「国楽のパンソリ・散調で使われる比較的速い12拍の長短だ。1拍を8分音符で現わせば8分の12拍子となる。しかし、一般的に3拍を束ねて1拍で打つために4拍とする長短になる。打法は、"덩궁 궁우딱 궁"だ。」
▼キム・ヨンウ、ザ・ソリストによる民謡「ケタリョン」を聴く。アカペラで民謡を洒落て楽しく歌う。ついつい西洋音楽耳で聴いてしまった。
・パンソリでは「緊迫した場面でよく使用され」、器楽曲の散調では「一番最後にこのチャジンモリが演奏され」るとのこと。
▼イ・チュニによる民謡「クンバムタリョン」を聴く。独特な力強い声から、セマチチャンダンの「アリラン」(京畿民謡)を歌われた方だと思い出した。
▼シン・ヨンヒによる民謡「コッタリョン」を聴く。耳に残りますね。キム・セレナのYoutube版も聴いてみましたよ。
長短について、解説の終盤に、「一般庶民が親しんだ音楽」としての「民謡やパンソリ、散調」のリズムとしてまとめられた。
チュイムセ(추임새)という掛け声(合いの手)が最後に紹介された。
・「クロッチ(그렇지)」、「チャランダ(잘한다)」、「チョッタ(좋다)」など。
(Youtubeに登録のwww0433に感謝)
ご飯の力が基本である(밥힘)ように、基本のリズムが長短であるとの例えから番組は始まった。
<チャジンモリチャンダン>
▼ユ・ギョンファ(鉄弦琴(チョルヒョングム))、コ・ユンギョン(コムンゴ)による二重奏「対話」の中からチャジンモリを聴く。馴染みやすく、とてものりが良い。かわいた草原のかおりがするような・・・鉄弦琴は、ただし新しい楽器(60年代)だそうだが、どこか大陸的で哀調もあって。
・チャジンモリチャンダンは、「4拍が基本となって、細かくみると、その4拍の1拍ずつがさらに3分割されている・・・とても速い12拍とみなすこともできる」という。
・「歌や楽器の演奏に直接使われる時には、メロディーをさらに縮めて、拍子だけを叩くこともあります。」とのこと。
(参考)
ところで、KoWikipediaによれば、チャジンモリチャンダンは「国楽のパンソリ・散調で使われる比較的速い12拍の長短だ。1拍を8分音符で現わせば8分の12拍子となる。しかし、一般的に3拍を束ねて1拍で打つために4拍とする長短になる。打法は、"덩궁 궁우딱 궁"だ。」
▼キム・ヨンウ、ザ・ソリストによる民謡「ケタリョン」を聴く。アカペラで民謡を洒落て楽しく歌う。ついつい西洋音楽耳で聴いてしまった。
・パンソリでは「緊迫した場面でよく使用され」、器楽曲の散調では「一番最後にこのチャジンモリが演奏され」るとのこと。
▼イ・チュニによる民謡「クンバムタリョン」を聴く。独特な力強い声から、セマチチャンダンの「アリラン」(京畿民謡)を歌われた方だと思い出した。
▼シン・ヨンヒによる民謡「コッタリョン」を聴く。耳に残りますね。キム・セレナのYoutube版も聴いてみましたよ。
長短について、解説の終盤に、「一般庶民が親しんだ音楽」としての「民謡やパンソリ、散調」のリズムとしてまとめられた。
チュイムセ(추임새)という掛け声(合いの手)が最後に紹介された。
・「クロッチ(그렇지)」、「チャランダ(잘한다)」、「チョッタ(좋다)」など。
(Youtubeに登録のwww0433に感謝)
2011年8月20日土曜日
イ・ソンヒの「分かりたいです」
7月11日にSBSから放送(23:15~00:45)された番組「2011 イ・ソンヒ コンサート」(<2011イ・ソンヒ コンサート 五月の陽射し>5月21、22日両日、ソウル世宗文化会館 大劇場)のなかから、イ・ソンヒが 「分かりたいです(알고 싶어요)」(歌詞)を歌う映像がYoutubeに登録されている。
年輪を重ねるに連れ深みをますことのできる幸運を、イ・ソンヒは実現して見せる。ステージの彼女は、弦楽器の余韻に載せ、緩やかにしっとりと落ち着いて、ときにささやくようにして歌い聴かせる。
(本ブログ関連:”ファン・ジニ”)
(Youtubeに登録のsadagu91に感謝)
★★★★★ 孫と孫娘が、まるでひとつのかたまりのようになって、じゃれあっている写真が届いた ★★★★★
年輪を重ねるに連れ深みをますことのできる幸運を、イ・ソンヒは実現して見せる。ステージの彼女は、弦楽器の余韻に載せ、緩やかにしっとりと落ち着いて、ときにささやくようにして歌い聴かせる。
(本ブログ関連:”ファン・ジニ”)
(Youtubeに登録のsadagu91に感謝)
★★★★★ 孫と孫娘が、まるでひとつのかたまりのようになって、じゃれあっている写真が届いた ★★★★★
2011年8月19日金曜日
イ・ソンヒ 最も期待される指導者(メンター)
マックスニュースの記事「イ・ソンヒ、<偉大なる誕生2>最も期待される指導者(メンター)1位 」(8/19)によれば、韓国内の最大映画サイト「マックスムービー」によるアンケート結果を次のように報じている。
・イ・ソンヒが、来る9月2日放送されるMBC(オーディション番組)「偉大なる誕生2」(に出演の指導者の中)で、最も期待される指導者に選ばれた。
第1位 イ・ソンヒ (67.1%、男:女= 46%:54%、1,175人)
第2位 パク・ジョンヒョン (15.6%、男:女= 49%:51%、273人)
第3位 イ・スンファン (7.9%、男:女= 40%:60%、139人)
第4位 ユンサン (6.0%、男:女= 47%:53%、105人)
第5位 ユン・イルサン (3.3%、男:女= 47%:53%、58人)
(調査概要)
・調査機関: 映画サイト「マックスムービー」
・調査対象: 同サイト実名ネットユーザー(合計1,750人)
・調査期間: 2011.08.12 11:36 - 2011.08.19 11:36
・調査方法: アンケート調査(「最も期待される指導者は誰ですか?」)
(本ブログ関連:”私は歌手だ”、”オーディション”)
・イ・ソンヒが、来る9月2日放送されるMBC(オーディション番組)「偉大なる誕生2」(に出演の指導者の中)で、最も期待される指導者に選ばれた。
第1位 イ・ソンヒ (67.1%、男:女= 46%:54%、1,175人)
第2位 パク・ジョンヒョン (15.6%、男:女= 49%:51%、273人)
第3位 イ・スンファン (7.9%、男:女= 40%:60%、139人)
第4位 ユンサン (6.0%、男:女= 47%:53%、105人)
第5位 ユン・イルサン (3.3%、男:女= 47%:53%、58人)
(調査概要)
・調査機関: 映画サイト「マックスムービー」
・調査対象: 同サイト実名ネットユーザー(合計1,750人)
・調査期間: 2011.08.12 11:36 - 2011.08.19 11:36
・調査方法: アンケート調査(「最も期待される指導者は誰ですか?」)
(本ブログ関連:”私は歌手だ”、”オーディション”)
ブログエディタの不調
今日もBloggerのエディタが不調である。「以前のエディタ」に戻して何とか「下書き」できている。昨晩は、コピーペーストもできなければ、登録したものの修正もできなかった。
早い回復を願いたい。
(回復)
午後、回復した。「新しくなったエディタ(おすすめ)」に戻してもエディタが使えるようになった。(16:30確認)
早い回復を願いたい。
(回復)
午後、回復した。「新しくなったエディタ(おすすめ)」に戻してもエディタが使えるようになった。(16:30確認)
2011年8月17日水曜日
孫たちと夕食
孫たちに会いに行く。夕食に誘ってくれたのだ。
玄関ドアの前に立つと、中から孫たちの声が聞こえる。大声を出しているのは孫(お兄ちゃん)だな、泣き声は孫娘(妹)だな。元気がよい、だから少し静めるの手間がかかっているのだろう、なかなかドアが開かない。と、ドアが開いて、母親に抱かれた孫娘と、その足元の後ろから孫が顔をのぞかせ、喜んでくれている
プレートを交換すると、タコ焼きなどいろいろ楽しめる電気ホットプレートを見つけたとのことで、今晩、焼肉パーティ?になった。孫が喜びそうなプレートだな。2歳5ヶ月の孫は、ビックリするほど焼肉をたいらげた。お腹をぽってりとふくらませて。これから成長を続ける幼い子どもの食べっぷりに感心する
ところで、孫はオマロに走ってきたのだが、フタの開け方が分からず残念、あと一歩だ。頑張れ。
孫娘を長い時間、抱っこさせてもらう。こちらは、まだ5ヶ月。ニッコリ笑ってくれる。女の子はやっぱり可愛いねえ。
(追記)
本ブログのエディタが不調だ。「ヘルプ」のFAQにしたがって、「設定」>「基本(グローバル設定>投稿エディタ選択)」>「以前のエディタ」にチェックで回避しているが・・・。
玄関ドアの前に立つと、中から孫たちの声が聞こえる。大声を出しているのは孫(お兄ちゃん)だな、泣き声は孫娘(妹)だな。元気がよい、だから少し静めるの手間がかかっているのだろう、なかなかドアが開かない。と、ドアが開いて、母親に抱かれた孫娘と、その足元の後ろから孫が顔をのぞかせ、喜んでくれている
プレートを交換すると、タコ焼きなどいろいろ楽しめる電気ホットプレートを見つけたとのことで、今晩、焼肉パーティ?になった。孫が喜びそうなプレートだな。2歳5ヶ月の孫は、ビックリするほど焼肉をたいらげた。お腹をぽってりとふくらませて。これから成長を続ける幼い子どもの食べっぷりに感心する
ところで、孫はオマロに走ってきたのだが、フタの開け方が分からず残念、あと一歩だ。頑張れ。
孫娘を長い時間、抱っこさせてもらう。こちらは、まだ5ヶ月。ニッコリ笑ってくれる。女の子はやっぱり可愛いねえ。
(追記)
本ブログのエディタが不調だ。「ヘルプ」のFAQにしたがって、「設定」>「基本(グローバル設定>投稿エディタ選択)」>「以前のエディタ」にチェックで回避しているが・・・。
夏の終わり
夏の終わりといっても、感傷的なはなしではなくて、あと数日で気温が落ち着き始めるそうだ。子ども時代に、夏休みの終わりを切実に感じたのは、8月後半に鳴くツクツク法師やヒグラシ(カナカナ)の蝉の声だろう。
小学校低学年の頃、遊び疲れてそのまま寝てしまい、夕陽と一緒にツクツク法師やヒグラシの鳴き声が差し込んでくるのを、畳に頭を着けたまま感じたことがあった。それに台所から、母親がまな板の上で食材を包丁でコトコト切っている、夕食準備の音が聞こえてくる。まどろみの世界にいて、ぼんやりと辺りをうかがっている。
当地は、意外に百日紅(さるすべり)の木が多く、花を咲かせている。薄青を混ぜたようなピンク色の花弁の色合いは、落ち着いていて、小さな花弁が木を覆うように咲き、林立すると、まるで桃源郷のようである。特に、近所の踏切り際にある、百日紅の植木園は圧巻である。
小学校低学年の頃、遊び疲れてそのまま寝てしまい、夕陽と一緒にツクツク法師やヒグラシの鳴き声が差し込んでくるのを、畳に頭を着けたまま感じたことがあった。それに台所から、母親がまな板の上で食材を包丁でコトコト切っている、夕食準備の音が聞こえてくる。まどろみの世界にいて、ぼんやりと辺りをうかがっている。
当地は、意外に百日紅(さるすべり)の木が多く、花を咲かせている。薄青を混ぜたようなピンク色の花弁の色合いは、落ち着いていて、小さな花弁が木を覆うように咲き、林立すると、まるで桃源郷のようである。特に、近所の踏切り際にある、百日紅の植木園は圧巻である。
2011年8月16日火曜日
YAMAHA TDM-70
インターネットで発注した、YAMAHAの「TDM-70(チューナー&メトロノーム)」が届いた。先日地元の楽器店をのぞいたが、価格.comなどの情報と比べて割高だったので、楽天の店舗から購入した。しかも、インターネット上の他店よりも驚きの安価である。
音合わせのためもあるが、「ALTES FLUTE METHOD フルート教則本 1」を使って7月中頃からこつこつ独学しているため、まずは正確なテンポ取りが必須だろうと思いメトロノームを用意した。電子音が鳴るのはよいが、追いかけられているようでせわしい。今まで気楽に、気ままにやっていたことから目が覚めて、譜面がまるで別物のように見えるよ。一音一音を正確に出すよりも、メトロノームのテンポにとらわれそうで、どんなものかなと思うこともある。でも、仕上げのためには、やっぱり大事だな。基本が大切で、忠実であること・・・反省。
ところで、この教則本、昔は1冊だったような気がする。全3冊を揃えるまで上達すればよいのだが・・・。結局、フルート教室のお世話になるのだろうか。
(本ブログ関連:"フルート")
音合わせのためもあるが、「ALTES FLUTE METHOD フルート教則本 1」を使って7月中頃からこつこつ独学しているため、まずは正確なテンポ取りが必須だろうと思いメトロノームを用意した。電子音が鳴るのはよいが、追いかけられているようでせわしい。今まで気楽に、気ままにやっていたことから目が覚めて、譜面がまるで別物のように見えるよ。一音一音を正確に出すよりも、メトロノームのテンポにとらわれそうで、どんなものかなと思うこともある。でも、仕上げのためには、やっぱり大事だな。基本が大切で、忠実であること・・・反省。
ところで、この教則本、昔は1冊だったような気がする。全3冊を揃えるまで上達すればよいのだが・・・。結局、フルート教室のお世話になるのだろうか。
(本ブログ関連:"フルート")
韓国の地質
2011年3月号を以って発行終了した「地質ニュース」には、韓国関連の情報も記載されている。例えば、同誌2006年3月号(619号)の「韓国の白亜系の地質-韓国と日本の地質図作成グループの研究交流-」(吉川敏之:118-25頁)は、「韓国国内の地質と文化を見てきた経験に基づいて,韓国の地質(特に白亜系)と国内事情を紹介し,筆者の感じた韓国の印象と魅力」を記している。
韓国の地質について(素人好みの話題を拾い読みして、アンダーラインは勝手に付しました。):
・韓国の地形は一般に東海岸側の標高が高く,西海岸側は低い傾向にあります.全体に穏やかな地形なので,日本に比べれば山岳地域でも交通の便は比較的良好です.また,年降水量が日本の約半分といわれる乾燥気味の気候のためか,土壌の色が一般に赤褐色味を帯びています.韓半島には活動中の火山もないので,日本のように低地に厚いロームが堆積しているということはなく,緩やかな丘でも植生のすぐ下に風化した基盤岩が見られることがあります.
・韓国には花崗岩が非常に多く分布しており,韓国の地質の約1/3を占めています.
・KIGAM(韓国地質資源調査院)でも独自の調査を基に作成する5万分の1地質図幅,編纂図である25万分の1,100万分の1地質図などを出版してきています.
・KIGAMには地質博物館(Geological Museum)が付属しています.2001年11月に新築された新しい建物で,2005年には博物館を紹介した立派な本もできていました.
・筆者が韓国を訪れたのはいずれも11月でしたが,紅葉がとてもきれいでした.ただ,常緑樹で目立つのは松の木で,日本のように斜面一帯が杉林といった風景を見たような記憶がありません.
本題の白亜紀の考察については、専門過ぎて、上記ペーパーを参照してください。
KIGAM(韓国地質資源調査院)のWEB情報については、本ブログ画面左下の情報リンクを参照してください。
(本ブログ関連:”韓国の鉱物資源”、”韓国の山”)
韓国の地質について(素人好みの話題を拾い読みして、アンダーラインは勝手に付しました。):
・韓国の地形は一般に東海岸側の標高が高く,西海岸側は低い傾向にあります.全体に穏やかな地形なので,日本に比べれば山岳地域でも交通の便は比較的良好です.また,年降水量が日本の約半分といわれる乾燥気味の気候のためか,土壌の色が一般に赤褐色味を帯びています.韓半島には活動中の火山もないので,日本のように低地に厚いロームが堆積しているということはなく,緩やかな丘でも植生のすぐ下に風化した基盤岩が見られることがあります.
・韓国には花崗岩が非常に多く分布しており,韓国の地質の約1/3を占めています.
・KIGAM(韓国地質資源調査院)でも独自の調査を基に作成する5万分の1地質図幅,編纂図である25万分の1,100万分の1地質図などを出版してきています.
・KIGAMには地質博物館(Geological Museum)が付属しています.2001年11月に新築された新しい建物で,2005年には博物館を紹介した立派な本もできていました.
・筆者が韓国を訪れたのはいずれも11月でしたが,紅葉がとてもきれいでした.ただ,常緑樹で目立つのは松の木で,日本のように斜面一帯が杉林といった風景を見たような記憶がありません.
本題の白亜紀の考察については、専門過ぎて、上記ペーパーを参照してください。
KIGAM(韓国地質資源調査院)のWEB情報については、本ブログ画面左下の情報リンクを参照してください。
(本ブログ関連:”韓国の鉱物資源”、”韓国の山”)
2011年8月15日月曜日
コパカバーナ
じりじりと陽に焼ける日が続く。街の地面からの照り返しは熱気だけじゃない、後ろから押打つような暴力さえ感じてうんざりする。
乾いた街に似合う、アメリカはニューヨーク製、ラテンのリズムいっぱいの「コパカバーナ(Copacabana)」(作曲バリー・マニロウ:Barry Manilow:1978年)を聞いてみる。
でもねえ、繰り返し聞けば聞くほどストーリー展開も感情移入も・・・。新聞の片隅にも載らない結末でしかないのだろう。
ニューヨークが舞台の「ウェス トサイド物語」ミュージカル(映画:1961年)のようなわけにはいかないようで・・・。
(Youtubeに登録のKeisEchoに感謝、訳詩に感謝)
乾いた街に似合う、アメリカはニューヨーク製、ラテンのリズムいっぱいの「コパカバーナ(Copacabana)」(作曲バリー・マニロウ:Barry Manilow:1978年)を聞いてみる。
でもねえ、繰り返し聞けば聞くほどストーリー展開も感情移入も・・・。新聞の片隅にも載らない結末でしかないのだろう。
ニューヨークが舞台の「ウェス トサイド物語」ミュージカル(映画:1961年)のようなわけにはいかないようで・・・。
(Youtubeに登録のKeisEchoに感謝、訳詩に感謝)
登録:
投稿 (Atom)