▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2025年4月8日火曜日

花まつり

むかしのこと、職場の仲間が集まって音楽の真似事をしようということになり、アンデスのフォルクローレ(民族音楽)演奏にチャレンジした。ケーナ(縦笛)やサンポーニャ(パンフルート)などで編成した中で、わたしはフルートのわずかな経験があったのでサンポーニャを選んだ。

忘年会だったか、みなの前で演奏を披露した。さて何の曲だったか・・・。本当は、フォルクローレの代表的な「花まつり(El Humahuaqueño)」を演奏したかったのだが、急場仕立ての編成だったので、とても手が出せなかった。そのような程度なので、1回の発表で終わってしまった。でも仲間と和気あいあい練習できたので、よい経験をしたと思う。

■ Youtube(登録: musixarg)
「"El humahuaqueño" Versión original del autor」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=zHFbHfAK8wU


ところで、きょうは仏教におけるお釈迦さまの生まれた日を祝う「花まつり(灌仏会:かんぶつえ)」だ。アンデスの「花まつり」とは違って、お釈迦さまの小さな像に甘茶をかけるのだが、祭りのサイズが幼稚園児/保育園児に合って、しばしば彼らが行事に参加する映像が見られる。幼児に、甘茶の甘さにひかれて喜んで参加した子がいるに違いない。

(本ブログ関連:”花まつり”)

去年、ある寺院に出かけて花まつりの行事を見た・・・といっても、そのとき境内に誰もいなかったが。お釈迦さまの像とまつりの飾りを見ただけで、甘茶をかけることをしなかったのが今も気掛かりだ。今年のきょうは、別用があって出かけられなかったので、来年は甘茶をかけられるよう願っている。