▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2018年6月13日水曜日

Jポップの日本語研究

先日、書店に行ったら、AI関連書の特設コーナーがあった。AIについては、素人ゆえさっぱり分からない。それに、私が生きている限りに、アンドロイドの「ターミネーター」に殺戮される時代が来ることはないだろうから、まあいいやといった感じでいる。

AIについて恐れるなかれと、元高級財務官僚が刺激的な書籍の中で発言している。AIが動く限り、前提にプログラミングがあり、それは言語の(つまり人間の)延長でしかない。AIに特別なワザや神域があるでもないだろうから納得する。それにしても、天才は秀才と違うんですね。感心するばかり。

さて、上記の特設コーナーに、J-POPを言語分析して、作詞の自動化を狙った日本語研究の書籍「Jポップの日本語研究 創作型人工知能のために」(伊藤雅光、朝倉書店)があった。出版社からして理化学系の出版社であり、芸能関連書じゃないことがわかる。内容は、実際のJ-POP歌詞を分析して、語彙の傾向や差異をまとめたものだ。難しいAI技術書ではないので、楽しめそう。

(本ブログ関連:”J-POP”)

地元図書館(本館)が蔵書していることを知り、本日、さっそく借りることにした。日本のポップスがなぜ洋楽離れして、「日本語回帰」しているのかから始まり、「中島みゆき」と「松任谷由実(ユーミン)」の作詞分析(語彙の豊富さ、語りの構造など)へと進む。(ちなみに、図書館でこの書を「J-POP」で検索したら見つからない・・・館員さんから「Jポップ」表記と教えてもらった)

(本ブログ関連:”中島みゆき”)

昔、中島みゆき派と松任谷(荒井)由実(ユーミン)派といったファン層の大きな隔たり、深い谷底があったことを思い出す。これについては、あまり喋らない方が身のためのような気がする。(同書の著者がどっちよりかなどと推測するのも面白い)