▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2021年3月30日火曜日

さくら

 ここ数日、家にこもりっぱなしだった反動からか外に出たい。とはいえ、街中の人込みに入っていく自信はまだない。もっぱら公園廻りして、「さくら」の花をながめては息をしている。

きょうも、小川に沿って咲く花をめでる。観桜というより、花に漬かってみたい気がする。もうじき花吹雪になれば、さくらとともに体験するだろう。




本当は、公園めぐりに、真っ赤な「シャクナゲ」の花を見たり、「トウカエデ」の木立に入って新緑の風を受けたりしたが、やっぱり、さくらの変化のさまを見届けたい。

2021年3月29日月曜日

ヒメハマシギ

鳥に詳しいわけでない。PCを起動したとき、いつも自然の景観が表示されるが、今朝は水辺の鳥「チドリ」の仲間が登場した。米国ボトルビーチ(ワシントン州)に棲息するという、ふっくらして目元のかわいい水鳥だ。

解説によれば「ヒメハマシギ」という。ポケット版「野鳥」図鑑を調べたところ、同じ名のものが見当たらない。「ハマシギ」の冬羽によく似ているものの、口ばしの角度が違うようだ。次にWikipediaで確認したところ、「日本では、本州で数回記録があるだけの迷鳥」という。日本で珍しい鳥ということになる。

ヒメハマシギ(Wikipedia)

以前、愛鳥家のまねをして、川筋をくだって海近くまで野鳥を全数観察するイベントに参加させてもらった。水辺の鳥「シギ」の名は聞いたことがあるのに、しっかり意識して見た記憶がなかった。そのとき、双眼鏡で「イソシギ」の飛び立つ姿を見ることができた・・・そうメモしているだけで、記憶は正直揮発している。

(本ブログ関連:”野鳥センサス”)

イソシギといえば、見たわけでない映画「いそしぎ(The Sandpiper=しぎ鳥)」(1965年)のテーマ曲「シャドウ・オブ・ユア・スマイル」はしっかり覚えている。当時、主演のエリザベス・テイラーとリチャード・バートンといえば知らぬものはない。映画音楽の代表的なものでもあったが、この曲の作曲者(Johnny Mandel)はあまり知られてない。Wikipediaに、曲のヒントに「五木の子守歌」があったという記述があるが・・・ほんとかいな?

(Youtubeに登録のchenarchに感謝)

2021年3月28日日曜日

Hook Entertainment

久し振りに、ソウルの江南区清潭洞にある、歌手イ・ソンヒが所属する芸能事務所「Hook Entertainment」について調べてみた。

(本ブログ関連:”Hook Entertainment”)

業績:
・2019年は、良好だった2018年に比べて落ち込んでいる。
・昨年の2020年について、新型コロナウィルスの影響があったと思われるが、業績情報はネット上で未確認。
https://www.jobkorea.co.kr/Recruit/Co_Read/C/hookent?Oem_Code=C1

同社フックビル:
・同事務所があるフックビルの1,2階を貸し出している。
  - 以前、洒落た軽食(ブロンチ)カフェ「JUST LIKE」他があったが、
  - 最近、若干高めの広東風中華料理「夢中軒」に変わっている。(2021.02.22現在、店頭の俑=像数が変化)
https://weseb.com/SJB/board.php?board=sosangin&command=body&no=33362
https://japanese.visitseoul.net/restaurants/%E5%A4%A2%E4%B8%AD%E8%BB%92_/14042

2021年3月27日土曜日

春の公園自然観察会(樹木を中心に)

快晴のきょう、花見で名所の公園で「春の公園自然観察会」が催された。以前、樹木観察会があって何度か参加したことがある。今回もおもに樹木について園内を巡る。出歩くことを信条に、春の空気に触れようと参加した次第。

(本ブログ関連:”樹木観察会”)

早めに公園に着く。公園サービスセンター近くの並木道で、トトトトトと叩く音がする。見上げれば、「コゲラ」が木の太枝を突いていた。こんな至近距離で見たのは初めてのこと。ひとびとも集まってきて、さすがにコゲラは飛び立った。


きょうの催しは、いつも参加している自然観察会の会長から市報を通じて呼びかけられたもので、公園東部(一部中央西縁部含む)のおもに樹木(30種以上)、他の樹木や昆虫との関係、歴史、また途中目にした野草についても解説された。


解説いただいた中から興味深い話題を次にあげる(聞き間違いにご容赦)。
・ケヤキ:「欅」の字義通り手を挙げるよう枝を広げる、街路樹に広がりを抑えるよう改良品種がある
・ヤマモモ: 雌雄異株の常緑樹、街路樹には実の散らばりを防止のためオス樹が使われる
・ボダイジュ: 釈迦の伝説に伝わる菩提樹(インドボダイジュ)とは別
・ユリノキ: 綺麗な花は蜜源になり、街路樹にも使われる
・トチノキ: 冬芽がべたべたしているのは防寒の意もある
・ニセアカシア: 街路樹に多い
・ムクロジ: 種皮は泡立ち石鹸替わりに、種子は羽根つきの黒い頭に使われる
・マテバシイ: 実のドングリは灰汁抜きの必要ない、クッキーの材料
・スダジイ: 実のドングリはマテバシイ同様タンニンが少なくそのまま食材になる
・ダイサンボク: (落ちた大きなタネを標本にする)
・カエデ: 雌雄異株の他2タイプある
・トウヒカエデ: 街路樹に使われる、排気ガスに強く丈夫である
・ゴンズイ: まさに役に立たぬ樹だそうだ 
・エノキ: 葉をオオムラサキ蝶の幼虫が食べる、一里塚に使われた、
・クスノキ: 葉をアオスジアゲハ蝶の幼虫が食べる
・オオシマザクラ: 長明寺の桜餅に使われる
・ソメイヨシノ: 日本のさくらの8割近くを占める(クローンである)
・ジュウガツサクラ: 秋と春、年2回咲く
・カリン: シロップの材料に使われる、苦味がするとのこと
・イスノキ: 雌雄異株、実に虫が入り肥大することで食べられるのを防ぐ

野草について興味深い話題を次に記す(聞き間違いにご容赦)。
・ニリンソウ: 花が2輪並んで咲くよりも別々に咲くことが多いようだ
・タンポポ: 関東タンポポと西洋タンポポの雑種が多く見分けつきにくい
・オオイヌノフグリ: イヌノフグリ(在来)、オオイヌノフグリ(外来)の2種ある
・ショカツサイ: 諸葛孔明の名にちなむ

植物観察の要点(スミレの話題から)
正面・横面、葉の付き方などしっかりスケッチするとよい。

(追記)
帰り道に園芸業者の植木園があって、枝垂れ桜がこの時期一斉に咲くさまは美しい。幻想的である。私有地のため入場できないが、ぎりぎりに寄って写真に収めた。

2021年3月26日金曜日

さくら巡り

さくら、桜はやっぱり「さくら」の文字がにつかわしい。春の趣き、春の風、そして春の香りがする。昼過ぎ、暖かさが残るなか、さくらの花巡りに家を出た。

近所の畑地の一角に枝の垂れた小さな「さくら「源平花桃」があって、同じ樹から紅白の花を咲かせている。いつも気になりながら通り過ぎていた。きょうこそ目に焼き付けておこう。
(追記 2022/3/30)「さくら」ではなくて、「花桃(ハナモモ)」かもしれない。
(追記 2022/4/2)探鳥会の集合場所に、何と「花桃」があり「源平花桃」と教えられた。

50mほどもないさくらの並木道で空を見上げる。まだ満開になってないが、例年ここの花吹雪は見ものだ。その時にもう一度来ようと思う。

公園に「ボケ」の花が咲いている。これも同じ樹から紅白の花が咲く。どことなく中国風の感じがする。なるほど原産地は中国とのこと。

公園の広場を囲って咲くさくらを見んと、平日の今日も花見客が集う。混みあうほどでないが、日曜日にはどうだろう。

遠廻りしての帰り道、土手に黄色のアブラナ科の「菜の花」が咲いていた。薄紫の花*も輝いていたが名前を知らない。どう調べればいいものか。
(*)薄紫の花: ネット検索したところ、生育地が近い似た花にアブラナ科の「オオアラセイトウ(ショカツサイ)」があるが・・・どうだろう?

(追記)
上記の花巡りの帰り道、公的な機関を訪れて町の街路樹について資料をたずねた。親切にも<街路樹と坂と遊歩道の案内地図>を(明日の公園の自然観察会参加者の分までも)提供いただいた。さっそく、私の植物観察手帳に貼り付け、いつでも見られるようにした。感謝。
上記の公的機関で対応された方が、私が参加する観察会の会長のお名前を承知されていたのに驚いた。

2021年3月25日木曜日

東京オリンピック聖火リレー きょうから開始

東京オリンピックの最初の聖火リレーが福島県でスタートした。7月から開催のオリンピック・パラリンピックがいよいよ身近になった。

■ NHKのNEWS WEBの記事(抜粋)
「東京オリンピック聖火リレー きょう福島県からスタート」(2021年3月25日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012934161000.html
----------------------------
1年延期された東京オリンピックの聖火リレーが、25日、福島県からスタートします。聖火は121日間、およそ1万人のランナーがつないで全国をめぐります。

- 以下リレーと式典の模様を紹介 -
----------------------------
同記事によれば、東京都の聖火リレーは都道府県最後の日程で、7月9日から23日にかけて実施されるとのこと。

われらが市のホームページを参照すれば、聖火リレーの市内通過日程と走行ルートが掲載されている。平日に走るので、混乱まで至らないだろうけど混みあうだろう。混雑を避けて適当な場所から見てみたいと思っている。

ところで、きょうの聖火ランナーのひとりになった、南海キャンディーズの「しずちゃん」(山崎静代)が聖火ランナーとして出場したことを聞かれて、「スケジュール問題なかったので」と笑って応える映像がTVから流れた。対応のうまさに感心した。彼女はこれからずっと東京オリンピックを語り続けることができるのだから。
ちなみに、しずちゃんの発言をマスコミは次のような表記をしている。
・「スケジュール問題なかったので」
・「スケジュール問題なかったので」
・「スケジュール問題なかったので」

(資料)
■東京2020大会組織委員会ホームページ
・聖火リレースケジュール:    https://tokyo2020.org/ja/torch/route/
・コロナウイルス感染症対策について: https://tokyo2020.org/ja/torch/about/secure-and-safe

2021年3月22日月曜日

「KLONDIKE」レベルついに「チャンピオン」から「レジェンド」へ

Windows10版(Microsoft Store)のフリーゲームソフト「Microsoft Solitaire Collection」のひとつ、「KLONDIKE」のレベルが、「チャンピオン」から「レジェンド」へアップした。この後、タイトルは「グランドマスター1~20」といった連番付になる。

(本ブログ関連:”KLONDIKE”)

グランドマスターを20回も繰り返すのはしんどい ・・・ ということで、今後ブログに記すのは大きくタイトル名が変わったときにしよう。


2021年3月21日日曜日

自然観察(6)

昨年の12月以降、新型コロナウィルス感染に対する「緊急事態宣言」もあってしばらく休止していた、毎月一回開催の主に植物に視点をあてた「自然観察会」へ出かけた。早朝から降り始めた雨は治まらず、雨合羽を着ての参加になった。結局、小雨が続く中での観察会となって、初めての経験だ。

(本ブログ関連:”自然観察会”)

ベテランの方からいつも貴重な話をうかがえるため、手帳を離さずにいたがすっかり雨に濡れてしまって、今も机上の上で古文書修復のように慎重に乾燥させている。幸いカメラを持参したので、雨越しに撮影したものを次に並べたい。写真に撮ったのは、興味深い話題をしていただいたからだ(聞き間違いがあったらご容赦)。

ヤマザクラ

オドリコソウ
ニリンソウ

イチリンソウ

トウダイグサ

観察会の帰り道、この時期に欠かせない気になる「沈丁花」の花を見つけた。雨の中、マスク着用してのこと、その香りを嗅ぐことを忘れてしまった。

ジンチョウゲ

2021年3月20日土曜日

春分の日 2021、「はじめてのバードウォッチング」(2nd)

きょうは二十四節気の「春分」で、祝日「春分の日 」である。最近、日没が遅くなり昼夜の長さが同じになった。玄関の灯りは、「日の入り」の夕方6時過ぎにつけるようになった。これから陽の沈む時間が「夏至」に至るまでもっと遅くなる。

(本ブログ関連:”春分の日 ”)

寒い冬は苦手だ。春分の日になって、冬からようやく抜け出たような気分になった。ホッとしている。


「はじめてのバードウォッチング」
朝方、顔に雨滴をかすかに感じたが、それも何となく止んだ。「はじめてのバードウォッチング」(第2回目=最終回)の観察会に参加した。新型コロナウィルス感染に対する「緊急事態宣言」のため公園と離れた近接の広場で開催された。ここを起点に小川の下流をたどり探鳥した。

(本ブログ関連:”はじめてのバードウォッチング”)

観察会には、若者から高齢者までさまざまな方が参加された。小学生の低~中学年くらいの子どもたちも参加した。思った通りのおしゃべりで、まるで恐竜を知り尽くしたように、野鳥(今回は主に水辺の鳥)についてもくわしく語ってくれる。そしてよく見つける、うらやましい観察力だ。

パーク・レンジャーの方は声がよく通り、「雨の日でも野鳥は動いています」、「今日の目標はカワセミ」とわかりやすく解説された。次のような野鳥を見ることができた。
・カルガモ: オスとメスの違い(羽の先の白色の大きさ、羽のうろこ模様の明瞭さ)
・コガモ: オスの目の周囲が緑色
・シマアジ: このフィールドに、毎年一羽だけ来る珍しい水鳥
・ダイサギ: 川筋に沿って上空をアッというまに飛んで行った
・コサギ: 一羽が片足立ちして静かにたたずんでいた
・バン: 口ばしは白っぽい
・カワウ: 黒く大きな姿
  ----------------------------
・カワセミ: オスとメスの違い(口ばしの色)、土手に造られた巣穴の周りの状況
・モズ: 広い原が減少して狭い場所に移動、エサを求めて異種間で争いもする
・ムクドリ: オスとメスの違い(体の色の濃さ)
・ジョウビタキ: オスだけが観察できた
・ヒヨドリ: 実は帰り道に会ったがボサボサ頭したものが一番鮮明

観察会の終わりに空はすっかり晴れ、温かい春日が差した。
今回は野鳥がよく見えた。多分、観察で歩く速さがゆっくだったので、双眼鏡でじっくり見ることができたからだろう。
事前に何の鳥がいるかガイドしてもらっていなかったら、一人でフィールドに出て同じことができるか自信ない。これからも、繰り返し・繰り返し覚えるしかないだろう。

春の河原に咲く菜の花と桜のつぼみ

カワセミ

(追記)地震
宮城県沖で、18時09分ころ、最大震度5強の地震が発生した。
津波警報など発表されたが、後に解除された。

なお当地(東京)の震度は3とのこと。短時間に終わり妥当な震度だったと思う。
現地の被災状況の詳細は、明朝判明するだろう。

2021年3月19日金曜日

LINEのこと

戦前、母の通った女学校の校舎が軍港を見渡せる高台にあったという。日ごろ、窓から港を眺めることを禁じられていたが、あるときうっかり友だちと一緒に遠くを見渡していたところ、しばらくして海軍から車が来て、そのことを注意されたという。警戒に怠りがなかったようだ。

以前、システムの開発工程を海外で運営(オフショア=コストカット)するのが流行った。(下請けは今もそうだろう)

現在、IT事情通は、スマホを使ってキャッシュレスしない大衆を時代遅れのごとく語る。
(バブル絶頂期のころ、金融・株式の評論家は、投機しない経営者を時代遅れのごとく語った)

最近、LINEのシステム管理場所が中国に、データが韓国にあることが問題になっている。
 - NHKのNEWS WEBの記事
「LINEでの行政サービス停止 総務省」(2021年3月19日 19時02分)抜粋。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210319/k10012923421000.html
----------------------------
通信アプリのLINE利用者の個人情報業務委託先の中国の会社がアクセスできる状態にしていた問題で、武田総務大臣は事実関係の把握を急ぐとともに総務省がLINEを通じて提供している行政サービスの運用を停止する考えを示しました。

LINEをめぐっては、システムの管理を委託している中国の会社日本国内のサーバーに保管されている利用者の名前や電話番号といった個人情報にアクセスできる状態になっていたことが明らかになっています。

これについて、武田総務大臣は19日午前記者団に対し「ユーザーが安心してサービスを利用できる環境を確保する観点から適正な事業運営が必要だ。関係省庁と連携し、事実関係を把握して適切な措置を講じていきたい」と述べました。

また、武田大臣は総務省が現在、LINEを通じて提供している意見募集や問い合わせの対応などの行政サービスの運用を停止する考えを示しました。

さらに、保育所の入所申請や粗大ゴミの収集の受け付けなど行政サービスにLINEを活用しているすべての自治体に対し、3月26日までにLINEの利用状況を報告するよう依頼したことを明らかにしました。

  - 以下、各省庁・自治体・政党による今後の対応について記している -
----------------------------

一昨年、海軍カレーを食べられるというツアーに参加した。湾内を遊覧する観光ボートに乗船するため待ち合わせていたとき、前に並んだ主婦たちの会話が聞こえてきた。その中のひとりが、海上自衛官の息子と携帯を使って連絡していると語りながら、同行の主婦グループとこれからLINEで連絡しようと相談していた。聞こえてくる会話に妙な危うさを感じた。

(本ブログ関連:”横須賀巡り”)

私はインターネット時代に遅れていいと思っている。ネット上で(PC、携帯を使った)、金銭にかかわるサービス(ネットバンキング、キャッシュレスなど)、情報(口座、クレジット情報など)を一切使用していない。

(本ブログ関連:”(雑談)おじさんのPC作法”)

一番信頼しているだろう「スマホ」が、実は「密告者」の役割を果たす時代になっている。
ある意味、小魚を一網打尽する「魚群探知機」なのだ。


(追記) LINE関係者の発言ITmedia NEWSの記事(2021年03月30日)
「『LINEの通信を韓国が傍受』への反論記事をLINE前社長が削除 理由は『差し控える』」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/30/news117.html
----------------------------
 「韓国の情報機関がLINEの通信を傍受している」とした2014年の報道に対し、当時LINE社の社長だった森川亮氏が反論していた記事が、21年3月30日までに削除されていたことが分かった。森川氏は削除した理由などについて「回答を控える」としている

 「FACTA」電子版は14年6月に「韓国国情院がLINE傍受」という記事を公開し、韓国の国家情報院が、LINEの通信を通信回線サーバの間で傍受し、収集したデータを欧州で保管、分析しているLINEの日本人のデータ中国Tencentに漏れた恐れもあると報道した。

 これに対し、森川社長(当時)は自身の公式ブログで「そのような事実はない」と反論。「LINEはシステム内でもシステム外の通信ネットワーク上でも安全。国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信しているので、記事に書かれている傍受は不可能」と説明していた。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2103/30/l_th_morikawa_01.jpg#_ga=2.234045848.744121041.1617162653-1764821481.1617162648

 反論記事は現在閲覧できなくなっているものの、Webページ保存サービスINTERNET ARCHIVE」上には3月17日時点のスナップショットが残されている。Twitterで該当記事のURLで検索すると、25日ごろに削除されていると指摘する投稿が見つかった。

 記事を削除した理由や時期などについて、森川氏が現在社長を務めるC Channelに書面で回答を求めたが、森川氏は広報を通じて「いただいたご質問に関してですが、今回は回答を控えさせていただきます」とコメントした。

 森川氏は2003年にハンゲームジャパン(現LINE)に入社し、07年から15年まで同社の代表取締役社長を務めた。

 LINEを巡っては、中国拠点の子会社であるLINE Digital Technology (Shanghai)中国人技術者4人に、開発上必要なものとして日本国内のユーザー情報へアクセスできる権限が付与されていたことが問題視されている。技術者らはユーザー情報へ少なくとも計32回アクセスしていたという。トークデータのうち画像や動画については韓国のデータセンター保管していたことも明らかに。LINEは「ユーザーとのコミュニケーションが足りなかった」と謝罪し、開発拠点やデータ保管場所を日本へ完全に移行する方針を打ち出している。

追記 2021年3月30日午後5時50分
 30日午後5時50分ごろ、削除されていた同記事が再度公開されたことを確認した。
----------------------------

2021年3月14日日曜日

野川(はけ)の凸凹地形を歩く

前回(3/7)の吉祥寺(井の頭の池)周辺につづき、「凸凹地形を歩く」の最終回のきょう、国分寺崖線「野川」(はけ)沿いの凸凹地形を歩いた。行程約5.6kmの距離、地形を賞味するため途中で坂道(高度差14~5m)を何度も上り下りすることになる。

(本ブログ関連:”吉祥寺の凸凹地形を歩く”)

なんと二か所の坂の上で、遠く冠雪した真白き富士を眺めることができた。快晴に恵まれ、雄大な富士山が間近に迫ってくるように見えた。

ところで集合場所は駅前の高層ビル街だったため、ビル風が吹きすさび先行きが思いやられたが、坂を下れば暖かい日射しに包まれ快適に歩を進めることができた。歩き終わるころには、額にじっとりと汗がにじんだ。
日頃の運動不足がたたってか、腰の両サイドの筋肉が油切れしたようで閉口したのも事実。それでも健康維持によい機会をいただき感謝。

今回も「吉祥寺の凸凹地形を歩く」で、解説と先導いただいた講師のもと、午前中をかけて巡った。何度も行き来したはずの場所の脇に、いままで気づかなかった細道があるなんて驚くことしきり。そして、そんな道だからこそ歴史に気付かされたりした。今回は地形というより地誌について知ることが多かった。

次のような観察ポイントを巡った(一部解説による)。

① 坂の場所に次のような由来があって名付けているものがある。(幅狭く急な坂が多い)
  - 僧、尼僧が住んでいたことを源にしている ・・・ 僧や尼僧の名、昔の生活はいかばかりか
  - 名主などが営んだ業種・施設を源にしている ・・・ 質屋、車屋(水車)
  - 暗い道筋などから想起される動物 ・・・ ムジナ(狸)、化かされたり驚かされたり
  - 宗教的な畏れ、施設を源にしている ・・・ 念仏(墓地)、観音
  - 眺望の雄大さを源にしている ・・・ みはらし(今様なネーミングか?)

② 神社を訪れたとき神殿が造り直されていた。むくの木肌、銅ぶき屋根が眩しい。

富士山(「はけの森97階段」より)遠望

(追記)
新型コロナウィルス騒ぎにかこつけて家にこもりっぱなしのためか、足腰が弱まっているようだ。幸い今月は土日に何かとイベントがつづいている。もう少し世間が沈静化したら積極的に出歩きたい。若い人はそんなことにお構いなしで、今だって街や高尾山などに出かけているだろうけれど。
ところで、きょうはホワイトデーだったとのこと。もらっていないので、渡すこともない。

2021年3月13日土曜日

「はじめてのバードウォッチング」(1st)

新型コロナウィルスの感染拡大に対する「緊急事態宣言」が繰り返し発令されたため、1月末から予定され公民館主催の「はじめてのバードウォッチング」イベントが遅れてきょう開催された。元々フィールドで学ぶスタイルだったが、本日の雨脚から急遽座学に変更した。

(本ブログ関連:”はじめてのバードウォッチング”)

昨年8月から公園の探鳥会に全くの初心者として参加した。同会の野鳥観察に12回ほど同行しているが、観察眼がなかなか上達しないでいる。ベテランの方から、基本的な野鳥観察の仕方を学ぶよい機会ということで、上記イベントが紹介された・・・で、さっそく申し込んだ次第。

参加者は、イベントタイトル通りに「はじめての」というよりは、双眼鏡をほぼ全員が保有するほどに野鳥への関心(鳥の名も詳しい)が深いように見えた。

パーク・レンジャーの方から次の解説をいただいた。
・探鳥するときのポイント: 静かに、耳をすまして、双眼鏡で観察する
・双眼鏡の使い方: ピント調節の手順
・探鳥するときのマナー: 餌付けなどせず、周りの人に配慮して、そっと見守る
・公園で見かける野鳥(別途資料配布):
   - シジュウカラ、ハクセキレイ、メジロ、ヒヨドリ、タカ、カワセミ
   - カルガモ、コサギ、ダイサギ、アオサギ

私にすれば知りたいのは、「どうしたら見た鳥の名が分かるのか」というただ一点だけなのだが、こればかりは座学では無理なのだろう。結局、繰り返し何度もフィールドへ出て観察するしかなさそうだ。次回は、公園近くの広場で観察することになっている。そこで真髄を聞かせていただけたらと思う(願う)。

(付記)
小雨のなか会場へ 向かったが、帰り道はかすかに雨が降る程度だった。帰宅後しばらくして突然雷鳴が轟いた。それも近くに雷光と共に落雷した。春雷というには激し過ぎる。夏の夕立に似合いそうな騒がしさだった。私には春雷は遠くで響くイメージがあっただけに。

2021年3月11日木曜日

東日本大震災から10年

きょうで「東日本大震災」から10年がたった。当時の記憶はいまだに鮮明である。

(本ブログ関連:”東日本大震災”、”震災”)

あのとき、いままで経験のない大きな揺れに襲われ、ようやく収まったとほっとした矢先、自宅の大谷石塀が倒壊していると隣人から知らされた。当時、近所で幼い子どもたちの遊び声がしていた・・・最悪の事態が脳裏をかすめた。さいわい何事もなく終わったが、あのときばかり焦りようはなかった。思い返すたび慄然とする。

(本ブログ関連:”地震被害(東北地方太平洋沖地震) 2011年3月11日”)

テレビから流れてくる震災映像には、自衛隊や放送局のヘリコプターによる上空からの撮影だけでなく、被災者ご自身が迫ってくる恐怖と一緒にスマホで撮ったものまで、実に多様で緊迫度ははかりしれない。伝聞でなく、一挙に事態を悟らせる視覚情報にあふれた。

真っ先に浮かんだのは両親を失った子どもたちのことだった。しかし、マスコミがそのこととを真正面から取り組んだのは、随分年数を経てからのように感じた。ひとびとの配慮がそうさせたのか、それともマスコミに取材態度そもそもが備わってなかったのか。
(追記)
ちょうど深夜、NHKで親を失った小学生の子どもたちを取材したドキュメントが再放送された。当時の取材対象である、両親を失った子どもは祖父母の手で、母親を失った子どもは父親の手で育てられていた。限りなく近い肉親による保護が可能なケースであり、番組を見る側にも救いがあった。しかし両親を失ったという、死語になったが戦災孤児のような境遇(社会が大混乱する中に放置される)とは違う。マスコミにとって、見えない事態に光をあてるのはむつかしいのだろう。

2021年3月9日火曜日

「KLONDIKE」レベルついに「エース」から「チャンピオン」へ

Windows10版(Microsoft Store)のフリーゲームソフト「Microsoft Solitaire Collection」のひとつ、「KLONDIKE」のレベルが、「エース」から「チャンピオン」へアップした。もう止められなくなっている。とことん付き合うぞ、そんな感じだ。

(本ブログ関連:”KLONDIKE”)

といって、今回のレベル「チャンピオン」はいわゆる最高位でなく、レベルアップの通過点に過ぎない。この後も、「レジェンド」⇒「グランドマスター1」⇒ ・・・と果てしなく続くことになる。


このゲームで気づいたこと。レベルを上げようと一挙に続けるとドツボにはまるようだ。連続することで欲が出るのか、焦りのためか突破できない。こまめに時間を開けてチャレンジした方がよいような気がする。

2021年3月7日日曜日

吉祥寺の凸凹地形を歩く

きょうの「吉祥寺の凸凹地形を歩く」の催しに無事参加できた。この日に向けて一昨日から体を鍛えていたわけで、結果として落伍することなくやり遂げてホッとしている。明日あたりに足腰が筋肉痛になるかもしれないけれど。(来週は別の街の凸凹地形を歩くことになる)

(本ブログ関連:”吉祥寺の街”)

そんなわけで今月は、土日連続して様々なイベントが目白押しだ。時節がら「緊急事態宣言」が再延長されたが、野外活動なので安全にやっていけるだろう。

さて「吉祥寺の凸凹地形を歩く」は、講師の解説と先導のもと、午前中をかけて井の頭公園周辺の地形を観察した。<巡検>などと気取った表現をしないのが愉しい。

次のような観察ポイントを巡った。
① 関東の扇状地端にできた「井の頭公園」湧水場所「お茶の水」(神田川の水源でもある)
② 同園「お茶の水」近く、水と縁の深い「井の頭弁財天」および蛇にまつわる「宇賀神像」
③ 弁財天への本来の参道に当たる「黒門」(黒の字に粋な気配は無いようだ)
④ 台地の畑地に「玉川上水」から水を供給するため作られた、分水取水口跡(実に小さい)
⑤ 台地にある「残丘」を避けて「玉川上水」の進行方向を変えた水路
⑥ 現在(地形を巧みに利用して)宅地内を通る細道がある、かつての分水路の暗渠

地形巡りの中で、貴重な話をうかがうことができた。
① 玉川上水と神田上水の給水先の違い
② 神田上水と神田川の関係
③ 井の頭池の景観(戦前戦後の樹木の変化、民間との関係など)
④ 井の頭池のスワンボートにまつわる話題(弁財天と、スワンボートの雌雄の関係)
⑤ 今は暗渠となっているが、かつて水の流れと関係のあった職業の名残り
⑥ 吉祥寺の街の成立(区割り、駅の設置場所)

今回、街を知るのに地形と地誌が切っても切れない関係にあることに気付かせていただいた。人間は自然の中で生活してきたのだから。人工物で隠し、便利さに見過ごしてきた自然の景観がぐっと迫ってきた。歩かなくちゃ気づかないことがいっぱいある。

(追記)
街巡りに疲れて寝入った深夜、眠りから覚めて右足がつったことに気付いた。痛みが治まるのに時間がかかった。案の定、思った通りのこと。

2021年3月6日土曜日

野鳥観察(12)

野鳥観察(探鳥)会のため朝早く家を出る。昨夜に降った小雨のせいか、通り道はしっとりと濡れて黒く染めたようにつづいていた。気温は9℃代とぬるく、冬着を少し軽装にしても額に汗がにじむほど。結局、きょうの最高気温は、21.5℃(13:51)に達した。

(本ブログ関連:”野鳥観察会”)

観察会の集合場所広場は、昨夜の雨で濡れた草々が朝陽に温められて霞立ち、遠くがかすんで見えた。いままで見たことのない景色だ。とはいえすぐに観察に入った。

観察順路に、「コブシ」の白色の花、「シデコブシ」の薄紅色の花が咲き、季節の変わりを感じさせる。あるところで「ツバキ」の紅色の花のかたまりがいくつも落ちていた。ベテランの方がいうに、ヒヨドリが落としたのかもしれないとのこと(ヒヨドリがツバキの花弁を食べるという話がある)。また、地面にあった「ヒノキ」の球果(松ボックリに相当)を見せてもらった(割れ目から出てきた黒い物は・・・何だろうか)。

ベテランの方から探鳥にかかわる話をうかがった。
① 探鳥で見つける鳥の種類数は、公園内で20種類くらい ⇒ 市内で75種類くらい ⇒ 日本国内で500~600種類くらいとのこと。何と、今日の探鳥も20種類だった。ちなみに植物の場合、一般に5000種類くらい。シダなどを含めると倍近くになるだろうとのこと。
② 鳥はじっとしていないので、動き具合もおさえておくといいいとのこと。

ベテランの方々に教わりながら、直視や双眼鏡で観察できた鳥について今回も感想(気分)を記す。(昨日、地元を歩き廻ったせいでエネルギー不足気味で集中に欠ける)
・ジョウビタキ: 双眼鏡でしっかり見えるがまだ小さい
・アオゲラ: 双眼鏡で見ても遠い
・ツグミ: グラウンドにたたずむ姿を見る
----------------------------
・コサギ: 水の涸れた小川の上を飛んで行った
・アオサギ: 水の涸れた小川でエサをついばんでいた(見ていて辛い)

2021年3月5日金曜日

啓蟄 2021

きょうは二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」で、冬に土中に隠れた虫たちが這い出てくる。春の陽気に浮かれるのは虫だけでない。一度落ち込んだ気温が復活してきているので私も出かけよう。

(本ブログ関連:”啓蟄”)

遠出するわけでないが、明後日に吉祥寺「井の頭公園」周辺の地形散歩に参加するため足腰を鍛えておく必要がある。結構な街歩きになりそうなのだ。このところ新型コロナウィルスを警戒して、随分と外出を控えていた。いつまでも屋内に隠れるわけにいかない。虫と一緒に外へ出よう。

ところで、番組「ブラタモリ」で吉祥寺の街を巡ったタモリ氏は、撮影ポイントをつなぐ道のりもちゃんと歩いたのだろうか。

きょうの私にしてみれば、地元町内をぶらついただけに終わったが。

(資料)アマポーラ

(主にYoutubeとWikipediaによる情報)

Youtubeを巡っていたら、信販会社のCM映像*から印象的な歌声が聞こえてきたので記す。
(*)CM: https://www.youtube.com/watch?v=BxAXlC3EvVE&t=16s
オーヘンリー風のドラマ仕立ての場面に流れる、この曲名や歌手をネットで探してみた。曲名については、次の通り見当がついたが、CMで歌った歌手名は分からずじまいであるが。

(追記) 歌手西条安紀さん: http://www.aozora777.co.jp/archives/1614

耳をそばだててみれば、スペイン語風の歌詞の始まりに、”Amapola”の言葉が聞こえる。あらためて、Wikipediaで”Amapola”を探してみた**ところ、「スペイン出身の作曲家ホセ・ラカジェが1924年に発表したポップ・ミュージック」と記されていた。特に、日本語版の解説には、スペイン語・日本語の歌詞対訳が載っていて、歌の理解に役立つ。
(**日本語) https://ja.wikipedia.org/wiki/アマポーラ
(**英語) https://en.wikipedia.org/wiki/Amapola_(song)

作曲者であるスペイン系アメリカ人のホセ・ラカジェ(José María Lacalle García、1859年11月17日~1937年6月11日)***について、Wikipediaに日本語版まである・・・よく知られたポピュラーアーティストだったようだ。(実は、今回初めて知ったわけだが)
(***日本語)https://ja.wikipedia.org/wiki/ホセ・ラカジェ
(****英語) https://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_Lacalle

「アマポーラ」は大変人気があったようで、「1941年にユアヒットパレードで1位になった」という。結果、ルンバ、ポップスなど様々アレンジされ、多くの歌手にうたわれたという。そして映画音楽にも採用された。かつてニューヨ-クでのユダヤ系若者たちによるギャングの栄光と挫折を描いた映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(音楽 Ennio Morricone.)****でもイメージ曲として使われたようだ。
(****)https://www.youtube.com/watch?v=PuyYc0gINbU

ちなみに、「アマポーラ」はスペイン語で「ヒナゲシ」の花を意味する。ヒナゲシの花畑を背景に、この曲を聴いてみよう。「日曜はだめよ」でおなじみの「めがね」のギリシャ歌手ナナ・ムスクーリ( Νάνα Μούσχουρη, Nana Mouskouri、1934年10月13日~)*****がスペイン語で歌っている
(******)https://ja.wikipedia.org/wiki/ナナ・ムスクーリ

(本ブログ関連::La Violetera(すみれの花売り娘)」

(「アマポーラ」の歌には、スペイン、イタリア、ギリシャにまたがる地中海のイメージがあるのだろう)
(Youtubeに東麓のfontenoy2010に感謝)

2021年3月2日火曜日

吉祥寺の街:ブラタモリで見る

中央線の新宿より先にある武蔵野台地のちょっとした郊外の街といえば、中野、吉祥寺、立川、八王子といったところだろうか。最近、コロナウィルスの騒ぎのせいで街に出かけることがなくなったが、以前は吉祥寺の書店巡りして知らない本との偶然の出会いを楽しんだりした。その他の街は、(乗り換え駅に使ったりした程度で)滅多に行くことがなかった。

これから2回に分けて、土地の地形+地誌を実地見聞することになった。地元公民館主催によるもので、そのための事前説明会が先日(2/28)行われた。フィールドに出るのは日曜日でもあり、事前説明会に若者も参加するだろうと思ったところ、なんと高齢者ばかり。若者に関心がないのか、それともイベントを高齢者が独占してしまっているといっているのか・・・。(高齢者が元気がよいのは考えものと自問する)

事前説明会では、武蔵野台地にまつわる地形用語(丘陵、河岸段丘、崖・はけ、台地、窪地、上水・分水、湧水など)の基礎的な解説がされた。これらの知識をベースに、第1回目のフィールド散歩は「井の頭公園」周辺を巡るわけだが、ヒントになるのがNHKの「ブラタモリ  東京・吉祥寺 ~なぜ 人は吉祥寺に住みたがるのか?~」*(#94、2017年12月23日)のようだ。
(*)ブラタモリ: https://www.nhk.or.jp/buratamori/list/index-91-100.html

Youtubeで「ブラタモリ」のこの回(#94)の内容(地形+地誌)をフルに知ることはできないが、なぜか韓国の<pandora.tv>**で全容をうかがうことができる。
(**)pandora.tv: http://www.pandora.tv/view/akimacpapa/55660828#38252694_new