▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2025年8月20日水曜日

新型コロナ「ニンバス」

以前、新型コロナ流行時には、ほぼ毎日、感染状況を見ていたが、このところとんと関心を失せていた。そんなとき、新型コロナ変異株「ニンバス(Nimbus: NB.1.8.1株)」*の感染が増えているとリベラル系テレビ局がしきりに報道している。
ニンバスは、新型コロナウイルスの変異株であり、 ニンバスの感染者数は、新型コロナウイルスの感染者数に含まれる
(*)ニンバス(Nimbus):次の解説にラテン語の「雨雲:nimbus」に由来とある。

■ 一之江駅前ひまわり医院
「【ニンバス】新型コロナ変異株『NB.1.8.1株』について【特徴・由来・症状】」(2025.08.18)
    ー https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/nimbus

そこで、肝心の新型コロナの患者数がどのように変位しているか覗いてみたところ、例年の2月および8月~9月を頂点に山型をなし、全体に減少傾向を示している
次のNHKと読売新聞との記事内容は連動している。すなわち「厚生労働省は、定点医療機関から(8月び)4日~10日の1週間に報告された感染者数が、1医療機関あたり6.13人だった」と発表した。

■ NHK
「新型コロナ『定点把握』データ  過去の参考値と最新データを連続表示」
    ー https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/



■ 読売新聞 オンライン
「新型コロナ変異株『ニンバス』が流行の主流、喉の強い痛みが特徴…感染者8週連続増」(
2025/08/15 19:48)
    ー https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250815-OYT1T50160/
----------------------------------------------------
・新型コロナウイルスの感染状況について、厚生労働省は15日、全国約3000か所の定点医療機関から厚生労働省は15日、全国約3000か所の定点医療機関から4~10日の1週間に報告された感染者数が、1医療機関あたり6・13人だったと発表した。新たな変異株流行の主流となっており、前週(5・53人)と比べ1・11倍と、8週連続で増加した。だったと発表した。

・今夏は、変異株オミクロン株から派生した通称「ニンバスが流行している。国立健康危機管理研究機構(JIHS)が7月に公表した最新データでは、国内で約4割を占める。喉の強い痛みが特徴とされる。
----------------------------------------------------

気象庁「向こう3か月(9月~11月)の天候の見通し」

昨日(8/19)、気象庁は、カレンダーでいう <秋>に該当する(9月~11月)の「向こう3か月の天候の見通し」を発表した。その中で <関東甲信地方> について次のように述べている。
    ー https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P3M&region=010300

----------------------------------------------------
月別の天候
・9月: 天気は数日の周期で変わり、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。
・10月: 天気は数日の周期で変わりますが、低気圧や前線、湿った空気の影響を受けやすいため、平年に比べ晴れの日が少ないでしょう。
・11月: 平年と同様に晴れの日が多いでしょう。

向こう3か月の平均気温
 9月10月11月
関東甲信地方
低10 並20 高70
高い見込み
低10 並30 高60
高い見込み
低20 並40 高40
平年並か高い
見込み

向こう3か月の降水量
 9月10月11月
関東甲信地方
40 並30 多30%
ほぼ平年並
見込み
少20 並40 多40
平年並か多い
見込み
少30 並40 多30%
ほぼ平年並
見込み
----------------------------------------------------

気温は高目だけれど、雨曇りの空が秋とともに確実に迫ってくるようだ。