▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2025年10月31日金曜日

ハロウィン

考えてみたら、きょうは「ハロウィン」だったはず ・・・ テレビを見ないので気づかない、ネットを見ても意識的に探さなければ気づかない。

(本ブログ関連:”ハロウィン”)

テレビの番組表に、日本テレビが子供向けハロウィン番組を設けていた。一つは「トイ・ストーリー」、もう一つは「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」。人形劇のようだ。絵柄から、そして好みでいえば「ナイトメアー(悪夢)」の方かな。

■ Youtube
「The Nightmare Before Christmas  (1993) Official Trailer #1 - Animated Movie」(2013/10/01)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=wr6N_hZyBCk



(付記)
ところで、政治批評のユーチューバーが、10月23日発売の「週刊文春」が合併号(10月30日・11月6日号)だった意味を語っていた。合わせて、同社の文芸春秋社の人員削減にも言及した。

子どものころ、月刊誌「文芸春秋」は大企業の部長クラスが読むものといわれた。週刊文春は、新聞と比べて、週刊誌一括の格下扱いだったと思う。紙媒体の中で競っても勝ち目はなかったのだ。

メディアの競争は、しょせん異なる媒体間の競争だった。どんなに刺激的に大砲を打っても、紙媒体上でしかないことを気付いていたのだろうけれど。もう幕が下りる時が迫っているようだ。客席が帰り自宅を始めているのだから。

上記ユーチューバーが日ごろ語ることに、今は発言や行動が電子化され、電子タトゥーとなって永遠に残るという。「人の噂も七十五日」が通じない時代になった。AIの登場は、電子化された情報の中から、瞬時に発掘するだろう。回顧記を書くのが容易でない時代が来た。

江戸の食文化 蕎麦食

きょうの天候は、たいそう重い。夕方降り始めた雨は、深夜(22時ころ)に土砂降りになるという。
いつも不思議なことに、武蔵野台地の特殊さ故か、大事にならず済んでいるのだが、今回は少々心配な天気予報だ。

午前中は幸いに天候が持ちこたえてくれた。そのタイミングに開催された、市民向け公開講座「江戸の食文化とその特質」(講師 江戸東京たてもの園 園長 (学芸員) 市川 寛氏)に参加した。

休憩を挟んで2時間のお話ながら、専門の古文書研究の立場から、江戸時代の庶民でにぎわう江戸市中に蕎麦屋がいかに登場したかを、古文書資料をもとに分かりやすく平易に解説いただいた。(今回は、平日午前中なので、聴講者の大方は私を含めて年配者ばかり)

解説頂いたポイント(私なりに感じたことだが)
① 武士階級に直結する文化に「お抱え絵師による絵」や「能」があるのに対して、庶民に直結するものに「浮世絵師の浮世絵」や「歌舞伎」があった。浮世絵師の葛飾北斎の存在は、日本文化の独自性(庶民の反応から生まれた)といえる。
    ー 明治維新の際、低評価された江戸文化が海外で評価された結果、今は再評価されている。

➁ 蒲焼、天婦羅、蕎麦、寿司などは、庶民の中からふくらんだ食べ物で、今に進化した。
    ー 「うま味」の発見。仏教以前から獣食を忌避した日本人は、海産物により味覚を育てた

③ 「だし」を使った料理に蕎麦がある。
    ー 「そばがき」⇒「そばきり(現代の形)」⇒「蕎麦(具材を含む)」へと発展した。

④ 蕎麦は当初、下層の庶民(旅人、職人、奉公人)のものだったが、武士も食すようになる。
    ー 蕎麦食いの特徴に、「けんどん」という一人で食べるスタイルがある。(都市化)

⑤ 蕎麦屋は、売掛中心の「店舗商店」で売られたが、やがて「辻売り」の定価販売になった。
    ー 奉行所に店舗側から、辻売りを不服に上伸がされたようだが。辻売りは大いに普及した。

⑥ 安価な路上の辻売りは、競争が激しく(今のラーメン店のように)味の向上がはかられた。
    ー 薄利多売、二八蕎麦は(安値の)定価販売だった。味が勝負となる。

以上、庶民の中で育った蕎麦食は、日本人の味覚を育てた。明治以降の外来食も日本化することになった。市川氏は「インド人が、浅草で日本のカレーを食べて、『これは何という料理ですか?』とたずねた」といって笑いをとられた。