▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2025年9月22日月曜日

台風19号進路(JTWC:合同台風警報センター、各国情報)

台風19号に、これからいったいどう動くつもりかと問いたい。本州に接近するかと思いきや、東にかじを切り、もしかしたら・・・と気になる。

(本ブログ関連:”台風”)

台風の進路を主に参照しているのは、気象庁や気象予報各社の情報だ。さすがにネット時代、米軍の予報まで紹介するところもある。そこで、米国防総省の機関で太平洋・インド洋などをカバーする「JTWC:Joint Typhoon Warning Center(合同台風警報センター)」*発表の「台風19号」の進路予想を見てみた。
(*)JTWC: https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html

■ Joint Typhoon Warning Center (JTWC)
「Typhoon 25W (Neoguri) Warning #16」(Issued at 22/0900Z)
    ー 「TC Warning Graphic」
    ー https://www.metoc.navy.mil/jtwc/products/wp2525.gif



JTWCを含めて、各国の台風進路情報を一覧できるサイト「GPV** Weather」がある。各機関の予想路が微妙に付かず離れずしているのがわかる・・・大局的に進路は同じであるが。
(**)GPV:Grid Point Value(格子点値)

■ GPV Weather
「各国の台風関連リンク集」
    ー https://www.gpvweather.com/typlink.php#gsc.tab=0
「各国モデルの台風進路予想」← All on(上記情報を合集) または個別選択
    ー https://www.gpvweather.com/typmodels.php


追記(9/24)
日本の気象庁に相当する米国の組織に「アメリカ海洋大気庁NOAA:National Oceanic and Atmospheric Administration)」がある。日本近海の台風観測は、日本の気象庁が担っており、NOAAと分担している。生成AI Gemini によれば次の通り(抜粋)。
---------------------------------------------------
・日本近海(北西太平洋):この地域の台風観測と予報の中心的な役割は、日本の気象庁が担っています。世界気象機関(WMO)により、日本の気象庁は北西太平洋域の「地域特別気象中枢(RSMC)」に指定されており、この地域の台風に関する国際的な情報発信を行っています。
・日本の気象庁も、NOAAの静止気象衛星「GOES」極軌道衛星などのデータを利用して、台風や気象現象の解析・予報を行っています。このように、直接的な管轄は異なっても、情報やデータは密接に連携しています。
---------------------------------------------------


地震情報
ちなみに、地震については、米国の「USGS:United States Geological Survey(アメリカ地質調査所)」***の情報をよく参照させてもらっている。
(***)USGS: https://www.usgs.gov/