▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2009年6月25日木曜日

「朝鮮王朝の絵画と日本」図録

岡山県立美術館で開催中の「朝鮮王朝の絵画と日本」特別展の図録(カタログ)を申し込んだ。(同展は東京での開催はなく、 栃木県立美術館静岡県立美術館仙台市博物館と巡回して、岡山県立美術館で最終となる)

同館の開催趣旨によると「・・・朝鮮王朝時代(1393~1910)の絵画に焦点を当て、・・・山水画、文人画、仏画、花鳥画、風俗画、民画などの名品と、朝鮮絵画からの影響を受けた日本の巨匠、宗達・大雅・若冲らの作品を・・・」展示とのこと。

先日見たTVドラマ「風の絵師」に触発され、知らぬままいるよりは、ほんの少しだけでも覗き見するとよいと思い図録を申し込んだわけだ。

2009年6月24日水曜日

孫のお食い初め

梅雨、朝から雨降り止まぬなか、孫のお食い初めに行く。途中、近所の魚屋に頼んでいた鯛の塩焼を受け取る。鯛はしっかりした天然ものだよと、魚屋主人は強調してくれた。
お食い初めの習い通り、皆でお嫁さん手作りの赤飯や吸い物、それに鯛の白身を孫の口に運び食事の真似事をする。孫はもちろん食べようともせず、何事かと周りを見廻していた。
今月初に会ったときと比べて、孫は急に体重が増えたようで、胡坐の膝に載せた孫の体重がどっしりとかかる。また若い両親の合の手をうけて、腹這いの孫は頭を持ち上げる晴れ姿を見せてくれた。そんな孫を見て、お嫁さんは何かスポーツをやらせたいという。笑顔を返す赤ん坊の成長は驚くほど早く、親の希望はそれより先に行く。

2009年6月23日火曜日

羨むボーカル

イ・ソンヒは、米国からの帰国にあたって受けたインタビュー(朝鮮日報:3/2)の中で、「羨むボーカルはいるか」の問いに対して当時、「それはタイガーJKの妻ユン・ミレ(T:윤미래)」と応えている。
14集発表に当たり、アルバムにタイガーJKとの曲「You Too」があり、その関連もあってのことかと思われたが、YouTubeに登録のユン・ミレの「一日一日(하루하루)」(歌詞)を聴いて、ユン・ミレの他曲と比べ、高音で歌う声質と曲調にイ・ソンヒのものとどこか通じるものがある・・・そんな感じがした。
(ユン・ミレのプロフィール:K-POP(KR2JP)に、YouTube登録:choi911zに、歌詞:Gasazipに感謝)

2009年6月22日月曜日

ドラマ「風の絵師」

韓国文化院ハンマダンホールで、韓国映画・ドラマ上映会があり、SBS制作・放送の時代劇ドラマ「風の絵師(바람의 화원)」(全二十話)の第一話、第二話が上映された。

朝鮮時代後期の二人の画家、号が檀園・金弘道(キム・ホンド김홍도:1745 - 1806)と申潤福(シン・ユンボク신 윤복:1758 - ?)の物語である。二人は宮廷画家で図画署の画院だった。今回は、図画署での師弟関係の始まりが描かれた。第一話から申潤福が実は男装の女性ということになっているが、その理由は第二話まででも説明されていない。朝鮮絵画史について不案内のため、ドラマの歴史的背景がどうなのか気になるところである。

わたしの関心は、当時の絵画製作過程、デッサンや岩絵の具などの顔料・画材について、どのように取り上げているかだ。ドラマで、絵師の部門(図画署)と顔料作りの部門との相克が垣間見えたりしたが・・・。

(参考)KBS world radioの「マルコメの韓国歴史おもしろ講談」(リンンク上記):
「金弘道と申潤福の違いはその絵の主題にあります。金弘道が主に市場で働く人々や、寺子屋での先生と生徒の様子など庶民の生活を描いたのに対して、申潤福の絵の主人公は妓生や男女のあいびきの姿などです。」、「申潤福は、その美人画のために結局は宮廷画家としての地位を失うことになりました。」

2009年6月21日日曜日

ピンポイント天気予想

銅・鉛・亜鉛鉱床の天沢鉱山採集会が予定されていたが生憎の雨、参加中止することにした。Wethernewsは04:50現在、ピンポイントに採集地近辺の栃木県塩谷郡塩谷町大字田所の降雨を、05:00に1mm/h、10:00には7mm/hへの漸増を予想している。
Wikipediaの「降水量」によれば、「(略)降水量一時間1mm未満の雨であれば短い距離を傘なしで歩くことができる。1mmを超えると一般に傘などの雨具が必要である。一時間3mm以上で、舗装されていない道に水溜りが発生する。」とのこと。
05:00現在、小金井も雨脚が激しくなってきた。今月は鉱物採集を雨で2回も断念したことになる。

2009年6月20日土曜日

天安(チョナン)蛍の光家族音楽会

朝鮮日報(6/19)によれば、22日午後8時に忠清南道の天安市「天安総合運動場広場(천안종합운동장)」で、「天安蛍の光家族音楽会(천안 반딧불 가족음악회)」が開催される。
「『天安ウェルビーイング食品エキスポ』(9/11-9/20)の成功的開催を祈る行事、巫俗舞踊をはじめとして、市立舞踊団、市立国楽管弦楽団の非常に楽しい公演が続く。 歌手イ・ソンヒ、チョン・ヨンノク(전영록)、チョ・アラ(조아라)などが出演して、ソプラノ のイ・サンギョン(이상경)、テナーのチョン・チャヌク(정찬욱)、キム・ソンホ(김성호)などが甘美なメロディをプレゼントする。」とのこと。
(YouTubeに登録のBuSanYoungDoBridgejokotingkir212 に感謝)
※ 本ブログ(5/28)で6/2に同様イ・ソンヒの出演イベントを記したが、上記は6/22である。日程違いのミスで同じイベントかどうかは不明。

月への帰還

JAXAの月周回衛星「かぐや」は、2007年9月14日10時31分01秒に打ち上げられ、月探査を行った後、6月11日に月のおもて側に制御落下した。「かぐや」の英名SELENEは、ギリシア神話の月の女神セレネ (Σελήνη, Selene) にちなんだ名称とのこと。どちらの名前も女性を意味しており、女性の神秘性を表現しているような気がする。「かぐや」は、月面の影に静かに消えた。
ちなみに、1969年7月20日にアポロ11号が月面着陸したとき、わたしは病院のベッドにいた。家族に頼んで新聞各紙を持って来てもらい記事を何度も読んだ。大事にしまった新聞は、ガガーリンの新聞切り抜きと一緒に、引越しのときに紛失してしまった。

孫の風船

孫は、どうやらうつ伏せ状態で頭を持ち上げることができるようになった。それで横抱きから立て抱っこに切り替えるとのメールを、昨日お嫁さんからいただいた。
以前お嫁さんのアイデアで、ヘリウムガスの風船の糸紐を孫の手に付けたとき、孫は自分の手の動きに合わせて風船が動くことに大層喜んだようだ。その風船の糸紐を手から取り外したため孫が泣いている様子の動画を送ってもらった。風船を操れる意志を持ち、それを楽しんでいたから泣いたのであって、身体的な不快のためではない。孫は立派に成長している。(爺バカなんて聞けない)

2009年6月19日金曜日

忠南出身

中央日報(6/15)によれば、忠南開発公社は16日の道庁新庁舎起工式に、この地域出身の歌手チョ・ヨンナム(조영남)とイ・ソンヒの祝公演が繰り広げられる予定と記した。
イ・ソンヒは、忠清南道の保寧(ボリョン보령)出身である。保寧は、忠清南道西南にある海水浴場など西海岸最大の観光地がある。ただし彼女は山側に居たと思う。
(YouTubeに登録のnaragoyoに感謝:KBS「開かれた音楽会」)リンク

2009年6月17日水曜日

国楽新世代の歌い手

6月25日(木)、20時に「国立国楽院礼楽堂」で、「未来の名人伝<歌を探して音楽を作る>」(미래의 명인뎐 <소리를 찾다 음악을 만들다>)をテーマに「KBS国楽管弦楽団 第181回定期演奏会」が開催され、若い音楽家たちの育成とかれらへの演奏の機会を併せ持つようだ。
プログラムに、キム・ヒジョ(김희조:金煕照?)編曲の「沈清歌 中 泛彼中流(심청가 중 범피중류)」のパンソリに、イ・ソンヒの名が出ているが、<歌手>ではなく<歌い手>としているので調べたところ、国楽新世代の<歌い手>イ・ソンヒ(現在32歳?)のようだ。
韓国ブログで上記パンソリ(正調?)を探し聴いたが、全くの無謀を反省する。(歌手イ・ソンヒの8集アルバムもあり調べたのだが)

映画「喧嘩 -ヴィーナスvs僕-」

近所のスーパーの2階にあった電器店が撤退した後にできたビデオレンタル店の会員になり、DVD「喧嘩 -ヴィーナスvs僕-」(原題:けんか싸움)を借りた。
物語は、熱い想いで結婚したものの、価値観の相違というどうにもならぬコミュニケーション不能で離婚した二人が、何と<時計の振り子>を種に諍うコメディだ。ほつれた糸を巻き戻そうと再会するが、そのたび会話はもつれて険悪になり、結果壮絶なアクションが繰り返される。
元夫をソル・ギョング(설경구)が、元妻をキム・テヒ(김태희)が演じている。わたしには「ペパーミント・キャンディー」以来のソル・ギョングだが、地味ながらカメレオン俳優と言われるほど役者上手で軽妙に演じている。キム・テヒは、「『好感顔』美女スター1位」といわれる美貌の才媛で、強い元妻を軽快に演じた。
アクションにつていえば、「Mr.&Mrs.スミス」の痛快、徹底した夫婦のバトルを思い出させる。また二人をつなぐ携帯電話が活用されるが、特に最後の空港場面で携帯電話を「パリ、テキサス」のような絶対的孤独の再認ではないものの、うまく使っているのだが・・・そしてコメディーはエンドを迎える。
(映画情報は輝国山人に感謝、YouTubeに登録のn4eed2AvieNLBirdy1166に感謝)

2009年6月15日月曜日

電車の中にいるような人

1989.1.1にNHKが放送した「ハッピーニューイヤーアジア'89」の一部がYouTubeに登録(6/8付)されている。同番組中、松平定知キャスターは言いたい放題?というか、真っ正直に次のように言っている。

ヤン・スギョン(양수경)に(気がひかれて)「松坂慶子風ですね」といったり、イ・ソンヒを(親しみやすさの意で)「電車の中にいるような人ですね」といったり、彼女の年齢を言ったりと・・・。ちなみに番組で、イ・ソンヒは「いつもあなたを(나 항상 그대를)」を歌っている。

また、チョーヨンピル(조용필)の解説で、前年末の「紅白歌合戦」に一緒に出場したケイ・ウンスク(桂銀淑:계은숙)の「すずめの涙」に触れている。それはケイ・ウンスクの輝くスタートだった。

それにしても、イ・ソンヒの若々しさは、いまだに女性の関心ごとだと思う。
(YouTubeに登録のoutastationgtc454u6175に感謝)

2009年6月14日日曜日

韓流シネマ

今晩、NHKのETV特集「韓流シネマ 抵抗の系譜」が放送された。以前(4-5月)、4回に分けて放送された未見の番組「知る楽」の「韓流シネマ 抵抗の軌跡」の総集編だと思う。リ・ボンウ氏(李鳳宇:シネカノン代表)が、韓国現地で創世期から現在に至る存命の代表的映画監督とのインタビューを通して、時代状況と映画の関係を紹介した。
番組「知る楽」のテキストは購入したものの、放送未見のため映画イメージが浮かびにくかった。このETV特集のおかげで、もう一度テキストを読みなおしてみよう。

2009年6月11日木曜日

孫の首のすわり

お嫁さんから、写真と動画付きメールが届いた。うつ伏せ状態から少し頭を持ちあげた孫の写真と、そのときの動画だ。動画には、ウッウッと頑張る孫の声以上に母親(お嫁さん)の励まし声がして微笑ましい。頭を持ち上げようと一生懸命に奮闘する孫の姿に、思わず「それっ!」と呼びかけた。

(追記)「平成21年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
「東北北部」も梅雨入りした。これで梅雨のない北海道を除いて梅雨入りしたことになる。

2009年6月9日火曜日

梅雨入り

今年は、奄美、沖縄地方が5/18(頃)に梅雨入りした。九州以北については気象庁の発表(「梅雨の時期に関する気象情報」)は未だ。
訂正⇒ 九州南部から東海までが6/9(頃)、関東甲信から東北南部までが6/10(頃)と発表されていました。
このところ小雨模様が多く今週末も塩梅悪いようだ。我が家は工事中なので、気象庁には当地の梅雨入り宣言をできるだけ遅らせていただきたい・・・というわけにもいかないし。

韓国の梅雨はどうだろうか、AllAboutの「韓国にも「梅雨」はあるの?」に韓国事情が載っている。
(参考)梅雨入り早い済州道について、韓国気象庁(KMA)のQ&Aを見たら、2008年8月の政策ブリーフィングを通じ、2009年から梅雨の開始と終了時期に対する予報をしないと発表済であるとのこと。

2009年6月8日月曜日

イニシャルJ

イ・ソンヒの代表曲である「Jへ」を、作詞・作曲をした当時新鋭のイ・セゴン(李世建(이세건))の創作理由を調べたブログ「イ・ホンソクのこういう時こういう音楽(이헌석의 이럴 땐 이런 음악)」(09.02.06)がある。次のような内容だ。

・この歌を発表する一年前(1983年)の秋のある雨の日、ドイツに文学修業に去った友人を思い出し、ピアノに向かいメロディと歌詞を作った。歌詞完成後、友人が送ってくる手紙文頭(定型)『会いたい (보고싶은 )』の後の『L兄へ(L형)』(L=イ・セゴン)とあるのを考え、発音がやわらかくて形が美しい『J』を選択して題名に『Jへ』と付けた。Jは愛する恋人ではなく、遠く離れた友人を描いたとのこと。

・また、この曲が有名歌手たちに受け容れられず、自信のなかったイ・セゴンは、イ・ソンヒが歌うことの求めに応じて「歌うか、やめるか任せる」と応えたことから、イ・ソンヒはこの曲を得たという。

イ・セゴンとイ・ソンヒが以上について、いつ・どこで発言したかの出典が必要だが、どうやらイニシャル「J」の根拠を知ることができたようだ。

(本ブログ関連:4/13、6/7)

ただし、曲「Jへ」にとって一つの傍らの話に過ぎないことはいうまでもない。

2009年6月7日日曜日

J物語

イ・ソンヒの歌「Jへ」のJは誰なのか、どんな風に思われているのだろうかとインターネットで探したら、この本に出会ったので記す。(本ブログ関連:4/13)
それは作家シン・ギョンスク(申京淑(신경숙))の作品「J物語(J이야기)」(2002年、出版社:心の散歩(마음산책))である。出版社書評によると、全4部(44編)構成で、Jというある女性が成長して色々な人々との縁のなかで仕事をしたり、誰かを愛したり、結婚して、そして子供を産むといった、瞬間瞬間に出会う人生に対する洞察をきめこまかく書いたもので、それぞれ独立した話としても、Jという人物の一連の話としても読むことができる・・・とのこと。
申京淑は1963年に、イ・ソンヒは1964年に生まれており同じ世代だ。ちなみにデビューは、申京淑は1985年、イ・ソンヒは1984年である。だからといって、イ・ソンヒの「Jへ」と申京淑の「J物語」が関連があるというつもりはないが、韓国のWebを巡ると、イ・ソンヒの「Jへ」にどこかひっかかりを感じて読んだという一般の投稿書評を見つけることができる。
また日本の大学で、「J物語」を韓国語講読にしているシラバス(常磐大学 安岡明子)があった。

(追記)本ブログ6/8付けに、イ・ソンヒの歌「Jへ」のイニシャル<J>について由来を記した。

2009年6月6日土曜日

地質博物館

4月にイ・ソンヒのコンサートに行ったとき、教保文庫で韓国産鉱物を紹介した一般向け鉱物図鑑を探したが、結局書店員が探してくれたのは土壌工学書や鉱物科学書だった。きれいな結晶写真を見て楽しむレベルなので別の機会にしよう。
ところで、韓国地質資源研究院地質博物館(大田広域市 儒城区 柯亭洞 30)のホームページには、「鉱物の世界(광물의 세계)」 のページがある。この地質博物館は、筑波の産業技術総合研究所の地質標本館+上野の科学博物館のような感じだ、一度行ってみたいものだ。

2009年6月5日金曜日

修正:グリーンコンサート

本ブログ(5/27)に「クリーンコンサート」と記したが「グリーンコンサート」の誤りだったので修正・追記済み。本日開催のため次に再掲する。
YTNニュースによれば(本日6/5)、蔚山大公園(울산대공원)のSK広場(南門の奥)で開かれる「蔚山市第14回環境の日」記念式に続く「グリーンコンサート(그린콘서트)」に、イ・ソンヒ、アン・チファン(안치환)、旅行スケッチ(여행스케치)、アカシア(アカペラグループ아카시아)などが出演(19:30)する。(主催:蔚山市、緑の蔚山21環境委員会)
蔚山大公園地図:[울산대공원소게(紹介)] > [공원안내도(案内図)] & [오시는 길(来園路図)])
(YouTubeに登録のBuSanYoungDoBridgerealdocuに感謝)

2009年6月4日木曜日

孫の音遊び

童謡CDとプレイヤーを口実に、半月ぶりに孫に会いに行く。童謡(かなり最近のもの)を聞かせたが、孫は寝ぐずりやミルクの方が優先のようだ。おいおい聞いてくれればよい。本当の音遊びはもう少し先か。
孫はあと3日で誕生から3ヶ月目になる。首が座ってきているようだし、笑顔や視線が形になってきた。それから発声の原初になるような息遣いもする。孫はとにかく一番である。

2009年6月3日水曜日

ファン・ジニ

姜昶錫(강창석)忠北大学教授のブログに、イ・ソンヒのヒット曲「分かり(知り)たいです(알고 싶어요)」の歌詞が、朝鮮時代の名妓ファン・ジニの詩を翻案したと紹介されている。
同ブログに記載されているように、「蕭寥月夜思何事:소요월야사하사⇒달밝은 밤이면 그대는 무엇을 생각하나요? 」と、漢詩+直読(音読)+解釈をセットにするようで、日本のようにいっぺんに「蕭寥(しょうりょう)たる月夜、何事をか思う」と読みくださないようだ。
日本のWebを探すと、この詩に関連するブログが他にいくつかある。(韓国から日本のどこかに・・・enjoy KoreaRain×3 別館

2009年6月2日火曜日

身辺雑記-歯科

右上奥歯の詰物が外れ併せて虫歯治療に通院している。昨年の左下奥歯のときと違い、今回は治療の痛さが過敏だ。この歳になっても通院直前におっくうになる。とはいえ治療が済めば、また食事がうまくなるのだから逃げだすわけにもいかない。健康が何よりである。

今日(6/2)、「2009天安ウェルビーイング食品エキスポ」(9月開催)のD-100(開幕100日前行事)として、市民音楽会が開催されイ・ソンヒが出演する。(本ブログ関連:5/28)

2009年6月1日月曜日

韓国映画特別上映会

韓国文化院の新庁舎ハンマダンホールで、「韓国映画特別上映会」が開催され、その第2日上映の「愛 サラン(사랑)」を見た。物語は、釜山を舞台に幼い出会いをした主人公の男女[チェ・イノ(チュ・ジンモ(주진모))、チョン・ミジュ(パク・シヨン(박시연))]が、家庭の崩壊、暴力という悲運にもて遊ばれ別れの道をたどる。その後再会するが運命のねじれは元に戻せるはずもなく悲劇的な結末へと進む。
主人公チェ・イノのラストシーンについて、ヴィヴィアン・リーとロバート・テイラーが演じた「哀愁(Waterloo Bridge)」のような終わり方、つまり十字架を負いつづける男というものがあってよいのではないだろうか。
執拗なヤクザ(キム・ミンジュ(김민준))の眼光、出口のないチョン・ミジュの兄(イム・ソンギュ(임성규))の絶望のシーンは印象に残る。
(YouTubeに登録のfreetafreudj、および映画DBの輝国山人に感謝)

2009年5月31日日曜日

K-POPフリーク

ユンナの「K-POPフリーク」が、KBSworldラジオで始まった(毎月末日曜日放送)。<応援メッセージ:カラ(카라)、CLAZZIQUAI PROJECTのアレックス>、<Respect Musician:ソン・シギョン(성시경)の「미소천사」、「우린 제법 잘 어울려요」、「넌 감동이었어」>、<Love Messenger:パク・ヒョンビン(박현빈)の「오빠만 믿어(俺だけ信じろ)」解釈>、<Last Song:K.Will(케이윌)の「쇼핑」>
ユンナ(ちゃん)については、彼女のブログの他に、映画「今度の日曜日に」やKBSテレビのイ・ソンヒがゲストの「不巧の名曲」に出演したのを見ただけだが、物怖じしない元気なよいこだと思う。こんなに若いこのDJを聞くのは何十年振りだろうと、少々戸惑いながら聞き通したよ。(本ブログ関連:3/2、4/16) ⇒KBSworld日本語班の他の方々も十分若い!
(YouTubeに登録のchararabiPockyxChantumblesChoRipDongbada8130l0g70101Nanonine101に感謝)
ところで、最新のTVコマーシャル「ゼクシィ」で歌っているのは誰れ?が、6/1に発表されるそうだが、ユンナ(ちゃん)じゃないのかな?⇒御免なさい、木村カエラだそうです。歌は正直存じません、こちらも御免なさい。

イ・ソンヒ ライブコンサート-清川

イ・ソンヒの14集アルバム記念コンサートが清州(청주)の「清州芸術の殿堂大公演会場(청주예술의전당대공연장)」(1277席)で、7月5日(日)の15:00と19:00に開かれる。(主催:CJB清州放送

2009年5月30日土曜日

家族の月

韓国の5月は「家族の月」で、関係性に関わる行事が多いという。(5月5日:こどもの日、5月8日:両親の日、5月11日:養子縁組の日、5月21日:夫婦の日、その他に5月第3月曜日:成人式など)
今日(5/30)、イ・ソンヒ出演の「5月愛コンサート(오월愛 콘서트)」が釜山KBSホールで開催される。

(追記)KBSworldの「アジュンマの井戸端会議」 によれば、「(代表的なサイト)アジュンマ・ドット・コムでは、5月31日をアジュンマの日と位置づけ」ているそうだ。

ところで、ヒトが人たる由縁について、TVで動物園の飼育担当者、霊長類研究者が別々の番組で興味ある話をしていた。ニホンザルの集団に餌を与えると強者が独り占めするが、チンパンジーの場合は他者に(消極的ながら)分け与えることができる。さらに同じ餌を対面して一緒に食することができるのは人間だけだという。わたしたちヒトにとって、家族は原初的な単位である。家族であることを確かめ合うのは大事だ。ただし、わたしたちが家族と思っている形態も随分と文明に縛られている。

2009年5月29日金曜日

常緑樹

KBS worldラジオの「玄海灘に立つ虹」(5/28)コーナーでここ数日、ノ・ムヒョン前大統領がギターを奏でながら「常緑樹(상록수)」を歌っている映像(大統領候補時代の映像とのこと)が流されていると語られた。
(YouTubeに登録のnozzangに感謝)

2009年5月28日木曜日

2009天安ウェルビーイング食品エキスポ

「アジアトゥデイ(아시아투데이)」(5/27)によれば、「2009天安ウェルビーイング食品エキスポ」('09/09/11~20)のD-100(開幕100日前行事)として、6月2日に市民音楽会が開催され、チョン・ヨンノク(전영록)、イ・ソンヒ、ハン・ヘジン(한혜진)、イルレクティア(일렉티아)などが出演して非常に楽しい舞台を用意するとのこと。
(YouTubeに登録のBuSanYoungDoBridgewww0433に感謝)

がちょうの夢

KBS worldラジオの「玄海灘に立つ虹」(5/26)コーナーで、庶民のホームページ(ブログ)がノ・ムヒョン(盧武鉉)韓国前大統領の死を悼み、多くがイン・スニの「거위의 꿈がちょうの夢)」をバックミュージックとして使っていると話題にして、その曲を流した。テキストの色(本ブログ関連:5/6)

2009年5月27日水曜日

グリーンコンサート

YTNニュースによれば、6月5日の蔚山大公園(울산대공원)の南門(SK広場)で開かれる「蔚山市第14回環境の日」記念式に引き続く「リーンコンサート(그린콘서트)」に、イ・ソンヒ、アン・チファン(안치환)、旅行スケッチ(여행스케치)、アカシア(アカペラグループ아카시아)などが出演(19:30)する。(主催:蔚山市、緑の蔚山21環境委員会)
蔚山大公園地図:[울산대공원소게(紹介)] > [공원안내도(案内図)] & [오시는 길(来園路図)]) (YouTubeに登録のBuSanYoungDoBridgerealdocuに感謝)

(追記)蔚山大公園での子どもの日の家族写真(蔚山毎日新聞)があった。子どもの笑顔が本当によい。母親が加わっていたらもっとよいが、主人公は子どもだ。

2009年5月26日火曜日

フィセン合唱フェスティバル

EBニュース(이비뉴스)」(25日)によれば、22日夕方、ソウル汝矣島KBSホールでLG電子、駐韓大使夫人らによる「第6回フィセン合唱フェスティバル」決選大会が開催され、国民歌手のイ・ソンヒの「フィセン・ミニコンサート」も用意されたとのこと。(フィセン:LG電子のLGフィセン(エアコン))

ムルワン芸術祭

京畿道始興市で毎年5月に開催される「ムルワン芸術祭(물왕예술제※)」の<招請公演(초청 공연)>(5月31日、銀杏洞始興鳩公園)に、イ・ソンヒが出演(21:00~/or20:20)する。(主催:芸総始興支部/始興市庁)
(詳細:「※」リンク先一覧の#229(경기도)の「시흥시 2009 물왕예술제 개최안내」 をクリック)

2009年5月25日月曜日

患者数

新型インフルエンザの患者数は日ごと増えている。当たり前としてとらえているが、驚くべきことは、その数字が個人レベルまで把握された実体であることだ。バックグラウンドに潜在する検知できない患者がいたとしても。
疫学とは別の感想であるが、なぜ患者数を正確に知りたがるのだろうか。西欧の古い記録に、当時の社会的水準では到底測りえなかったはずの戦乱の死傷者数を精緻に記録しているものがある。人は見えない空白の存在を恐れるのだろう。たとえば空間に対する恐怖が、造形の隅々まで描きこむゴシック様式を生み出したように。あるいは、聖母子像のマリアの衣装の複雑なひだを逃すところなく描き込むように。どこか神経症的にあいまいさを恐れるときがあるのかもしれない。いま、新型インフルエンザの身に迫る漠然とした恐れから、逃れんとしてもすべもない苛立ちの中で、日ごと患者数を聞きなおしている。わたしたちの視点は、いつも内と外をさ迷っている。

5月愛コンサート

5月30日の午後3時と8時に釜山KBSホールで開催される、「5月愛コンサート(오월愛 콘서트)」に、70-80世代トップスターのイ・ソンヒ、ユン・ヒョンジュ(윤형주)、ナムグン・オクプン(남궁옥분)、キム・テゴン(김태곤)、チョン・ユナ(전유나)などが出演する。(主催:釜山日報社、釜山銀行)
(YouTubeに登録のBuSanYoungDoBridgeamitaba3に感謝)

2009年5月24日日曜日

イ・ソンヒ ライブコンサート-全川

イ・ソンヒの14集アルバム記念コンサートが全州(전주)の「韓国音文化の殿堂モアクダン(한국소리문화의전당 모악당)」(2037席)で、6月27日(土)の15:00と19:00に開かれる。(主催:芸苑芸術大学、全羅北道、JTV全州放送)

2009年5月23日土曜日

足尾銅山

晴天。足尾銅山(本山本口沢)に鉱物採集に行く。2002/10/20以来の再訪。前回は採集会への参加、今回は毎月恒例のxаякава氏の採集に同行する。成果は次の通り、黄鉄鉱、黄銅鉱、班銅鉱、コベリン:銅藍(黒銅鉱?)、硅孔雀石(水亜鉛銅鉱?)、水晶および赤鉄鉱(いただき品)である。
自然環境は前回と比べて、ある意味自然に任せられている。土石流ダムの脇道は落石が散乱。上部ズリ・沢は自然のままにシャッフルされている。
左利きのため、ハンマーで右手人差し指の根元外側を打ちつけて皮膚が裂け出血したが、xаякава氏に傷の認定を却下され、「よく洗って、消毒すればよい、以上!」とのこと。
(帰宅後、食事の箸は右手使用のため、箸が傷口にあたりバンドエイドに血がにじむ・・・スプーンに変更、以上!)

追記: 本日、ノ・ムヒョン(盧武鉉)韓国前大統領が亡くなった。

2009年5月22日金曜日

詩と音楽の集い

韓国文化院は四谷に移転し、新庁舎を5月からオープンした。そのハンマダンホールで、「韓日交流 詩と音楽の集い」が催された。プログラムは、韓国伝統音楽の演奏、舞踏、および日韓詩人による詩(日本語・韓国語訳)の朗読に演奏を併せる協働(コラボレーション)である。
詩人による詩の朗読は以前、NHKの「詩のボクシング」で見た程度だ。そんな者にでも聞き入ることを許してくれたのは金宗吉氏の詩「孤高」である。主題の北漢山の<孤高>をどこまでも透明に墨絵のように表現している。北漢山は、景福宮北側の北岳山の後ろにあって、その峰の白雲台(837m)や仁寿峰(811m)は基盤岩の白い花崗岩を露出している。そのうえで、詩の終りに「(略)/その孤高な高さを取り戻そうとすると//白雲台や仁寿峰だけが軽く雪を被る/ある冬の明け方までは/待たなくてはならない」(訳 李承淳)と描いている。
古生代(ジュラ紀?)からの隆起と長期間に渡る浸食により形成された両峰の花崗岩は、光を乱反射して日中遠景に白く浮かぶが、薄雪を被ることで表面は滑らかになり冬の朝日にその孤高を際立たせて輝くのだろう。

参考)ソウル隣り陽州郡(議政府所?)の北漢山国立公園に連なる賜牌山の北東における、花崗岩と片麻岩からなる山地斜面の土層構造や表層崩壊の形状の実態の報告がある。花崗岩について、ジュラ紀の大宝貫入岩体(Taebo intrusives)中の花崗岩類に分類されるとのこと。その他は専門的過ぎて・・・。

2009年5月21日木曜日

地球レコード版1、2集

以前収集した、地球レコード(지구 레코드:JiguRecord)発売の「イ・ソンヒ ゴールデン(이선희 골든)」CDは、彼女のアルバム1集の一部を除く全曲、および2集全曲が入っているが、残念ながら歌詞カードがない。(歌詞については、inMuz.comで閲覧可能だが・・・)
今回、韓国書籍専門店の主人に韓国ルートでアルバムCDを探していただいたが、揃えは難しかった旨知らせを受けた。彼女の<正規>アルバムはCD化されているそうだが・・・やはり入手は難しい。
「イ・ソンヒ ゴールデン」の歌詞カード不足を補う意味で、地球レコード版1、2集(歌詞カード付)を入手した。(CD重複。最初からこれを選択しておけば・・・)
ところで韓国書籍専門店の主人から、イ・ソンヒやチョーヨンピルなどの著名アルバムを初期CD化した証として、地球レコード版イ・ソンヒ1集の品番が「JCDS-0006」と若いとのことだが・・・<正規>CDアルバムは見つからないものかな。
正規アルバム:HOME > Diskgraph > 정규앨범

合わせて、ポケットサイズの「観光交通時刻表 4月号(관광 교통 시간표)」を購入した。

2009年5月20日水曜日

スペイン風邪

「東京都健康安全研究センター年報」(56巻,369-374 (2005))の「日本におけるスペインかぜの精密分析」は参考になるので引用する。

「日本における・・・スペインかぜの
≪1回目≫の流行は、1918年8月下旬から9月上旬より始まり,10月上旬には全国に蔓延した.流行の拡大は急速で,<11月>には患者数,死亡者数とも最大に達した.
≪2回目≫の流行は、1919年10月下旬から始まり,1920年<1月末>が流行のピークと考えられ,いずれの時も大規模流行の期間は概ねピークの前後4週程度であった.」

⇒ 罹患数ピークは2回とも冬であること。


「スペインかぜの地域流行には,明確なパターンが見られなかったこと,
≪1回目≫の流行が激しかった地域では,≪2回目≫の流行が比較的軽微だった・・・
≪1回目≫にインフルエンザに罹患したことにより,ウイルスに対する抵抗力が高まり,その結果として≪2回目≫の流行が軽微に終わったと考えることができる.」

⇒ 激しかった流行地域は変わること。

2009年5月17日日曜日

イ・ソンヒ コンサートツアー予定

イ・ソンヒの「14集」記念コンサートのツアー予定が、韓国ブログ(Forever Sunny)に載っていたが果たして正式予定なのか不明。
・仁川(인천)5.16(土):「仁川サムサンワールド体育館
・全州(전주)6.27(土):「韓国音文化の殿堂モアクダン(한국소리문화의전당 모악당)」
・清州(청주)修正7.5(日):「清州芸術の殿堂大公演会場(청주예술의전당대공연장)」
・水原(수원)7.11(土):「京畿道文化の殿堂大ホール
城南(성남)8.15(土):「城南アートセンターオペラハウス← 追加
高陽(고양)9.5(土):チケットオープン予定
・大邱(대구)9.12(土):チケットオープン予定
・釜山(부산)10.24(土):チケットオープン予定
・大田(대전)10.31(土):チケットオープン予定

2009年5月16日土曜日

天気図

ソウルの今日の天気は「曇そして雨」で、昨日に比べて冷込み「最高気温15度C、最低気温13度C」だったようだ。
韓国気象庁の今晩21:00の天気図(일기도)では、1004hPaの低気圧が京畿湾(黄海)の南側にあって、同気象速報(23:00発表)では次の通り中南部に豪雨注意報が出た。
「・この時刻(23:00)現在、忠南(忠清南道)一部地方と南海岸一部地方、鬱陵島、独島に豪雨注意報発効中の中で、時間当り 5~15mmの雨が降っています。
・この雨は明日午後まで続くので雨被害がないように注意していただき、これから発表される気象情報に留意してください。」
ところで今晩の、仁川サムサンワールド体育館で開催された、イ・ソンヒのコンサートに来た客はどの程度の雨(多分小雨?)にあったのだろうか。

2009年5月14日木曜日

ミシジョク

KBSワールドラジオのトーク番組「玄海灘に立つ虹」(2009-05-08)で、MBCの「内助の女王(내조의 여왕)」の視聴率が話題になった。夫の出世のため頑張るファッションセンスのある主人公主婦役のキム・ナムジュを、「ミシジョク(missy族:미시족)」という言葉で紹介していた。ミシジョクは随分前の流行語だそうだが、結婚していても、おばさんでもアジュンマでもない生活の臭いがしない、時代を反映したおしゃれな女性とのこと。
ミシジョクについて、「現代時事用語集」(東亜日報社発行:2004年版)に次のように記載されているとのこと。
「(第一に)家族のために犠牲にされてきた40代以上の主婦に比べて、自分に果敢に投資し、仕事や勉強、体形づくりなど、自分の成長のために努力する。
第二に、専業主婦の場合、主婦も仕事だという意識を持って家事に意味を付与する。
第三に、夫と家事の分担をするなど、均一で、男女の関係を追求するという点などだ。」
ミシジョクの起源は相当以前で、90年代初めに韓国で展開したと説明するブログ(「仕事、愛と美しさ」일,사랑 그리고 아름다움)があるので、当時のミシジョクが30代としたら、現在40代に相当するだろう。今ジュンマレラと呼ばれる世代につながっているのだろうか?

2009年5月13日水曜日

孫のおもちゃ

あいかわらず「GeeGee_baka」全開である。Amazonからおもちゃを取り寄せて孫に会いに行く。おもちゃのパッケージ・サイズは73.5×7.5×59cmのため、自転車の荷台からズリ落ちないように、いつもなら約30分のところを1時間弱かけてゆっくりと進めた。全く苦でない。
ちょうど2ヶ月と少しの孫は、笑顔を向けてくれる。これがたまらない。また訪問の口実を作らないといけない。

2009年5月10日日曜日

2009 イ・ソンヒ ライブコンサート- 水原

「2009 イ・ソンヒ ライブコンサート」ツアーは、5月16日に「仁川サムサンワールド体育館」の後、7月11日に「京畿道文化の殿堂大ホール」で開催される。

2009年5月9日土曜日

小金井の今昔

地元公民館による「小金井の今昔を知ろう」というテーマで、月1回ペースで歴史散歩と講師による解説が行われる。今住んでいる処にどのような歴史があるのかを知りたく、昨年と同じく参加する。今日は今年の1回目である。この地は江戸期武蔵野に新田開発された処なので、当時の庶民の目線で歴史を知ることができる。連雀通りに付帯する史跡を武蔵小金井から新小金井に向けて巡った。
ところで、講師は幼いときから長年の在住者であり、豊富な知識と記憶により、その時代その場面を丁寧に謙虚に語られる郷土史家である。郷土史本の記述の背景にある多様な事実と末裔にいたるまでを淡々と述べられた。
わたしといえば、今日紹介された超入門の「こがねい郷土かるた」を早速入手して、解説を読んでいるところだ。

2009年5月8日金曜日

ドラマ韓歌フェスティバル

今日(5/8)、新宿厚生年金会館で「ドラマ韓歌(ハンガ)フェスティバル 」(KOREA DRAMA SONG FESTIVAL 2009)が催された。運よく抽選に当り行くことができた。
TVドラマのテーマ曲を歌った女性歌手のファヨビ、タル、男性歌手のキム・テウ、The One、チョ・ジャンヒョク、キム・ドンウクと更に1名、キム・セヨンが出演した。(⇒ブログ「一筆奏上」に詳細に丁寧に書かれています)
2000名収容の会場は、日本のオーバー<ジュンマレラ>であふれていた。彼女達の特に(兵役を終え今日が最初のステージである)キム・テウに対する熱狂振りはちょっと形容し難い。一方おじさん達はかろうじて霞むように棲息した。座席は運よく1階の前から2列目のため、歌手の姿がよく見え、歌声がよく聴こえた。キム・テウ、The One、チョ・ジャンヒョクの声量とのびのある声が印象に残った。
(YouTubeに登録のSMarie7に感謝)

(不思議な光景があった。わたしの右側5座席は理由があって開けているのに、2人組女性が座ってしまい女性係員の指摘に少しも動ぜず自分の席と主張したが、とうとう男性係員によりチケットチェックの結果本来の座席移動させられていた。日本の女性(おばさん)はたくましい。)

2009年5月7日木曜日

ジュンマレラ

昨年の新語流行語年間大賞に、40歳前後の女性の焦りを含ませた造語「アラフォー」があった。一方、韓国では夢見るおばさんのアジュンマ(아줌마)をシンデレラに例えて「ジュンマレラ(줌마렐라)」と呼んだ。イ・ソンヒは、少女のようなという前置きが入るので、社会的活躍振りから、さしずめジュンマレラということになるようだ。
「スポーツ東亜(스포츠동아)」の以前の記事(09/02/23)だが、昨年はWonder Girls(원더걸스)や少女時代(소녀시대)らの若手の時代だったが、「今40代に入り込んだが相変らずあどけない容貌と変わりない歌唱力で魅力を持ったウォン・ジュンヒ(원준희)、イ・ソンヒカン・スジ(강수지)」の写真を並べて「清純な容貌」のジュンマレラとしている。
(YouTubeに登録のwondersmurfaichimin009petluver413pachunwangに感謝)

2つの造語をS字曲線に例えると、アラフォーは<プラトー>、ジュンマレラは<正加速曲線>のような気がする・・・。

(追記:9/30)
YouTubeには、ウォン・ジュンヒの「사랑은 유리 같은 것(Love Is Like Glass)」に対する動画レスポンスがあるが、'09年現在のウォン・ジュンヒなのかと戸惑う。
(YouTubeに登録のkonroll、に感謝)

2009年5月6日水曜日

城北区希望のコンサート

5月7日に開催される、ソウル城北区開庁60周年記念「希望のコンサート( Vision concert ) 」(성북구 희망 콘서트)にイ・ソンヒが参加する。
JO!NSニュース」によれば、当日19:30に「高麗大ファジョン(化汀)体育館」(고려대 화정체육관)でコンサートが開催され、「KBS気象キャスター出身のMCハン・ヨンス司会で、イン・スニイ・ソンヒユ・ヨルなどが出演する」とのこと。
(イン・スニのYouTube「거위의 꿈(がちょうの夢)」は見るたび聴くたびにじわじわと効いてきます・・・。彼女について甘栗ぼうず氏のブログがとても参考になります。)
(YouTubeに登録のmine391naragoyoに感謝)

2009年5月5日火曜日

映画「ビッグ・スウィンドル!」

アクション映画には雨の夜が似合う。漆黒の闇に紛れた追う者と追われる者は、ずぶ濡れになって対峙する。背景は雨しずくの向こうに暗い影を浮べる。雨音と荒い息遣いそして叫び声が臨場感、緊張度を増す。見るものに一層の集中を要求する。映画「殺人の追憶」では雨の夜のシーンを効果的に使っていた。
レンタルDVD「ビッグ・スウィンドル!」(犯罪の再構成 범죄의 재구성)を借りた。こちらは、クライムコメディーといったところだろうか。物語は、中央銀行の韓国銀行を手玉に取る詐欺集団の失敗と成功を、登場人物のカードを一枚ずつ抜くことで語られる。最後のカードには裏表(どんでん返し)が用意されている。この映画にも雨の夜のシーンがある。
映画はいかにもB級イメージで作られているが、見るうちに吸い込まれる。2004年に 第41回大鐘賞の「新人監督賞」、「脚本賞」を受賞している。(主役のパク・シニャンは、紆余曲折の末、活動再開とのこと)

孫の「子どもの日」

孫ができるまで、「子どもの日」を忘れかけていた。大上段に子どもは共同体や伝統の成立に大切な要素などと構えることはさて置き、極私的にわたしにとって、この日の<子ども>は孫だけである。孫は誕生してほぼ3ヶ月目になる、仕草がかわいく愛おしい赤ん坊である。五月人形や鯉のぼりも、今回は孫と一体となって心象にグッと鮮明になる。
わたしの感情の中で、新しいインターフェース「GeeGee_baka」が動いているようだ。このインターフェースは絶対保障付きのものである。(ただし孫の成長に合わせてバージョンを上げないと、孫に煙たがられる可能性がある)

2009年5月4日月曜日

사랑아...

イ・ソンヒの「사랑아...(愛よ...)」がYouTubeに新たに登録されている。
ひとつは、「HOOKENTERTAINMENT」ロゴ入り<映像>(登録者windstorm010101に感謝)、もうひとつは、KBS「열린음악회(開かれた音楽会)」09.05.03の<映像>(登録者LeeYoungKeunに感謝)である。(なお同じ舞台での「아! 옛날이여(ああ!昔よ)」の<映像>も登録されている)
(追記)
・「열린음악회(開かれた音楽会)」は、KBS 1TV 毎週日曜日午後 6:00~7:00に放送。
・同公式ホームページの「알려드립니다(お知らせいたします)」には公開録画スケジュールがある。

高陽幸州文化祭

5月5日の京畿道高陽市で開催の第22回「高陽幸州文化祭(고양행주문화제)」(5/2-5/5)の閉幕行事に、イ・ソンヒが参加する。
JO!NSニュース」によれば、「閉幕行事の『星の群れ音楽会』も注目に値し、KBS国楽管弦楽団をはじめ、 『奚琴(胡弓のような弦楽器)のディーバ』のカン・ウンイル、ジャズボーカルのウンサン、アン・チファン、イ・ソンヒ(18:00)などが出演し、華麗な閉幕を飾る予定」とのこと。

スリーデーマーチ

小金井公園を起点・終点にしたウォーキングのイベント「第14回東京国際スリーデーマーチ」に(今日だけ)参加した。ひたすら歩く「メインウォーク」の10Km、20Km、40Kmのコースは荷が重いので、 「エンジョイウォーク」の<開運・小金井七福・福福コース>という市内神社仏閣を参拝しながら歩く縁起コース(12Km)を選んだ。
(真蔵院⇒三光院⇒山王稲穂神社⇒貫井神社⇒小金井神社⇒金蔵院⇒八重垣稲荷)
ウォーキング途中疲れては互いに歳のせいを言い合う昔の仲間(ямадзаки氏)との珍道中である。しかし、わたしたち以上に年配の方も随分参加されているので説得力がない。ひたすらペットボトル飲料の水分を補給しつつ暑い日中を歩いた。ゴール会場の小金井公園には、ウォーキングを達成して満足にひたっている家族やグループであふれていた。

2009年5月3日日曜日

孫の初節句

孫の初節句祝いに、久し振りに会いに行く。日ましに体重が増えた孫は、陽のよく入る部屋でスヤスヤと寝ている。誕生してから、あと4日で2ヶ月を過ぎる。丸くふっくらとした頬は、愛らしさが更に増してきた。チョッ・チョッとほっぺを触らずにはいられない。
五月人形の前で、若夫婦と交代で孫を抱いて写真を撮る。両腕にすっぽり収まる孫の大きさと重さを感じると同時に、このうえない幸せを覚える。やはり孫は最高だ。

2009年5月2日土曜日

ラジオがいい

5月3日に、SBSの公開放送番組「キム・スンヒョン、ホ・スギョンのラジオがいい(김승쳔 허수경의 라디오가 좋다 )」の<家族愛ラブコンサート>(19:30-21:30)にイ・ソンヒが出演する。
同ホームページよれば、コンサート会場は京畿道の華城市の東灘(新都市)セントラルパークに特設舞台を設ける。出演者は、イ・ソンヒ、ヒョンスク、パク・サンミン、ハン・ヘジン、イ・ジュオプ、オ・スングン、カラ、ユナ、ソ・ムンタク、 フィソン、ソン・ジヌ、ウインクなどとのこと。
(YouTubeに登録のparkkyujongに感謝)

2009年5月1日金曜日

漣川全谷里旧石器祭り

5月2日に、京畿道の漣川(ヨンチョン)で開催されている、第17回「漣川全谷里(ゼンゴクリ)旧石器祭り(연천전곡리구석기축제)」(5/1-5/5)にイ・ソンヒが参加する。
ホームページによれば、同日19:30から「SBSパワーFM『キム・チャンリョルのオールドスクール』公開放送に、ノラジョ、パク・サンミン、イ・ソンヒ、パク・ガンソン、イム・チャンジョン、パク・チョンヒョン、ソ・ムンタク、ソルビ、 Kウィル、チョ・フンヒなどの歌唱力が優れた歌手たちが出演して、『漣川全谷里旧石器祭り』の開幕を祝福する。 」とのこと。

2009年4月30日木曜日

富川市ボクサゴル芸術祭

5月1日、イ・ソンヒは午前に「労動者文化フェスティバル(노동자 문화 한마당)」に、夜には京畿道の富川市ボクサゴル(桃の里/桃の谷)芸術祭(복사골예술제)」に参加する。
ブログ(文化都市富川市のブログ)によれば、「午後7時に『ボクサゴル芸術祭』開幕式が富川市役所の芝生広場で行われる。式典行事の民謡、ミュージカル、バレエ公演の後、午後8時から華麗な花火と、姉妹都市の中国威海市、ロシアのハバロフスク市公演団の公演や、人気歌手イ・ソンヒ(20:20)、ナムジンの招請公演も一緒 」 に行われるとのこと。
(YouTube登録のkmw2500に感謝)

2009年4月29日水曜日

家庭用食料品備蓄ガイド

「2009H1N1(豚)インフルエンザ」の現況は種まきで、秋口から大流行が考えられるそうだ。(4/30TV情報による追記)
(参考)食料品
農林水産省発行の「新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド」(4月9日)から引用。
・「新型インフルエンザの流行の周期(流行開始から小康までの期間)は<2ヶ月間程度>に及ぶと考えられています。」
・「この間、食料品を買う機会はあると考えられますが、できる限り長期間分、<最低でも2週間>の食料品を備蓄することが推奨されます。」
・「新型インフルエンザが発生した場合には、電気やガスも地域的・一時的に供給が滞ることも考えておく必要があります。このガイドでは<3日間程度>、電気、ガス、水道が使えない場合に対処するための備えも紹介しています。」

(参考)マスク
厚生労働省の「新型インフルエンザ専門家会議」(昨年9月22 日)発表の「新型インフルエンザ流行時の日常生活におけるマスク使用の考え方」から引用
・「不織布製マスクは、原則使い捨てであり、<1日1枚>程度の使用とする。」
・「例えば一つの目安として、不織布製マスクを、<発症時>の咳エチケット用に<7-10枚>(罹患期間を7-10日と仮定)、<健康な時>の外出用に<16>(やむを得ず週に2回外出すると仮定して8週間分)として、併せて一人あたり<20-25 枚>程度備蓄することが考えられる。」
⇒室内では湿気の充足がウィルスに有効で、加湿器がよいそうだ。(4/30TV情報による追記)

2009年4月28日火曜日

新大久保でランチ

新大久保に息子を呼び出して、インターネットで記載が多い韓国料理店で昼食をとったが、コースを選んだところあまりの料理の多さに、最後は量を少なめにしてもらった。海鮮チヂミ、春雨、トッポギ、豆腐チゲ・・・。
その後、韓流ショップでCDを購入した。
・「고맙습니다 original sound track」(ありがとうございます):2007年発行
⇒この連続TVドラマについて、どのブログにも心温まる感想が書かれている。見る人すべてに善意を想い起こさせる。
・「김현식 / 골든 베스트 (김현식 추모 15주년 기념앨범)」(キム・ヒョンシク/ゴールデンベスト(追悼15周年記念アルバム)):2006年発行
⇒CD2枚セットで、2枚目の最初に「내사랑 내곁에(私の愛私のそばに)」がある。

2009年4月27日月曜日

LPレコード

イ・ソンヒの初期アルバムは、古いLPレコードで探すしかないのだろうか。ならばとLPレコード版をwebで探してみると、いくつか入手可能のようだ。探した先の画面には、LPレコードのジャケット、レコード盤について汚れ・キズ具合の注記がある。LPレコードのジャケットには、小さなCDのものと比べて見栄え・存在感があったと思う。ジャケットは入れ物ではなくレコードの大切な一部だった。CDが出始めた頃に感じた違和感はその点だった。
さて、LPレコードをどうやって聞くかが問題である。ブログ「しげるの自遊学」(岡本茂氏)に、LPレコードからUSBにダイレクト保存できるレコードプレーヤー(デノン製)が紹介されている。これなら手間いらずで、USBを介してPCでCDにやくのに便利だ。(デノン製のものがDP-200USB-SPなら値段も手頃だ)
(追記)
DENON(デノン)は昔「デンオン」と読んでいたはず・・・。呼称変更について<教えて!goo>にある。

2009年4月25日土曜日

Happy Together

イ・ソンヒ出演の、23日放送のKBSバラエティー番組「해피투게더(Happy Together)」がYouTubeに登録されている。「不巧の名曲」のときと同様の展開をしている。関連する動画だけ次にリンクする。

「利用規約に違反しているため、この動画は削除されました。」 と表示されました。
(登録のgosusaneに感謝)
090423 해피투게더S3 1 손담비 이선희 MC몽
(박미선が上手に話題を引き出す)
090423 해피투게더S3 2 손담비 이선희 MC몽
・・・・・・・・・・・・・・・・・・省略・・・・・・・・・・・・・・・・
090423 해피투게더S3 7 손담비 이선희 MC몽

2009年4月24日金曜日

シム・スボン

piroringo氏のブログに紹介された、「뉴스엔(Newsen)」(2009/4/21)のシム・スボン(심수봉)のコメント記事によると、「後輩歌手たちが歌った『愛しか私はわからない(사랑밖엔 난 몰라)』の中で、イ・ソンヒの歌が最も印象に残る」と語られている。(同ブログでYouTubeのシム・スボンとイ・ソンヒの「愛しか私はわからない」を聞くことができる)

取り立てて述べることでもないが、シム・スボンの「심수봉Best」(CD-G版)を購入したことがある。カラオケ用のソフトで、音楽+画像(Graphics)のはずだったが、PCでは画像はまったく表示せずに音楽(メロディ)が流れるだけだった。CD-Gはカラオケ専用機でないと無理のようだ。(⇒CD-G対応について解説のホームページがある)

(追記)
イ・ソンヒにもCD-Gがある。本日、「겨울날의 이야기(冬の日のものがたり)」(1988)というクリスマスソング+画像のCD-Gを入手した。イ・ソンヒがクリスマスソングを10曲歌っている。最後に「マッチ売りの少女(성냥팔이 소녀 )」の童話が声優で演じられている・・・多分ここでCD-Gが威力を発揮しているのだろうが、先にも触れた通りPCでは画像が見えない。


(本ブログ関連:”シム・スボン”)

2009年4月23日木曜日

孫の笑顔

いつも孫に会えるわけではないので、携帯に保存の動画の中から泣き声があるものを選び、耳に当て聞いている。「あ、あ、あ、わーん」と繰り返し泣く声の何とかわいらしいことか。
先日も、孫の写真と動画が携帯に送られてきた。鎧兜の若武者人形と、赤と青の鯉のぼりの鯉に囲まれた(埋もれた?)孫の姿。誕生から1.5ヶ月目のこの時期、視線がしっかりしてきた。さらに笑顔が反応したものになり、愛らしさが一段と増した。5月の連休に初節句の祝いに行くのが楽しみである。

2009年4月22日水曜日

開かれた音楽会

KBS「開かれた音楽会(열린음악회)」が4月28日19:30に開催され、イ・ソンヒが出演すると、ブログ「Forever Sunny」がチケット写真付きで伝えている。

(参考)
KBSニュース」によれば、仁川の<ソンドコンベンシア>で、5月1~5日の間に「大韓民国祝祭博覧会」が開かれるのに先立って、KBS「開かれた音楽会」を今月28日午後<文鶴(ムンハク)競技場>の特設舞台(補助グランドに設置?)で開催するとのこと。

(参考)
ブログ「Forever Sunny」の彼女のスケジュールには、(株)HOOKエンターテイメントを明示している。2006年10月10日asahi.comの記事「イ・ソンヒ、歌手活動を中断して渡米」で、(理事として活動してきたが?)「所属事務所フックエンターテインメントとの関係を整理」としていたが、2008年10月帰国に合わせて復活したのでしょう。当然ながら、イ・スンギも同じ事務所に所属。
⇒「Hook엔터테인먼트 」についての情報(2008-02-18 現在)、採用情報(2009.01.21現在)

2009年4月20日月曜日

イ・サンウン(이상은)

「中央日報」(2009.04.19)のタイトル「サプライズスター」で、今話題になっているスーザン・ボイルの登場についての記事中に、例えるならイ・ソンヒとイ・サンウンも江辺(カンビョン)歌謡祭に登場したサプライズスターだったと採り上げている。
イ・サンウンについていえば、リーチェ(Lee-tzsche)という名で知った。購入したのは彼女のアルバム10th「Endless Lay 果てしない物語」であるが、特に「Ogiyodiora」は印象深い。英語歌詞のためハングル版はないかと探したら、「ヒット曲で覚えるアジアの言葉Vol.3 韓国語」(西村和歌子著)の中に見つけた。以前の話であるが。
なおブログ「OGIYODIORA」(未平氏)に、「OGIYODIORA(お~ぎ~よ でぃ~おら~)は、韓国の舟漕ぎの掛け声」と由来が記されている。
(YouTubeに登録のkiricnに感謝)

(参考)韓国文化院のサイトで紹介された民謡「뱃노래(ベンノレ)」の解説を引用する。 2009/05/10
「※ 어기야 디여차 어기야 디여 어기여차 뱃놀이 가잔다.
※ オギヤ ディヨチャ オギヤ ディヨ オギヨチャ 船遊びに行こう(と誘っている)。
最後の歌詞、「船遊びに行こう(と誘っている)」・・・この部分は、船に乗り漁業をすることを船の遊びと表現し、昔の人のウィットがわかる部分です。」

2009年4月19日日曜日

Forever Sunny

ブログ「경희궁의아침™ Life is ...」(膨大な量のイ・ソンヒ情報を登録)に、今月初に開催した「イ・ソンヒ ライブコンサート」の写真が掲載されている。(会場で写真撮影についてアナウンスがありましたが・・・)
Forever Sunny(舞台のイ・ソンヒ)
Daumのブログは凄い!!情報が凄い・・・・
(参考)イ・ソンヒの月中旬から5月中旬までのスケジュールもしっかり把握。
(参考)イ・ソンヒについてのDaumの圧倒的ブログ検索も。

HD版「ラララ」

YouTubeに、3/25放送の「音楽旅行ラララ(음악여행 라라라)」におけるイ・ソンヒの<HD版>映像、「私はいつもあなたを」、「私の街」、「因縁」、「愛よ...」が登録されてる。(登録のkorgaiago に感謝)

2009年4月18日土曜日

結晶洞窟

今回もこのブログの趣旨と異なるが記す。今晩、メキシコのチワワ砂漠の下に生まれた巨大な結晶世界が放送(NHK ワンダー×ワンダー)された。
下記の「(参考)」の雑誌に掲載の鮮明な写真と比べて、動画にはまた違う感動がある。

童話の世界は、銅山の銅が溶けて緑色の孔雀石となり、石の花の幻想を生む。しかし自然界には想像以上に驚異の光景がある。

メキシコのヴィラ・ルース洞窟には、地下から噴出する硫化水素ガスが充満して、洞窟奥壁面をきらめく黄色の硫黄結晶で埋める(「イエロー・ローズ」)。そして今回、メキシコのナイカ鉱山の、硫酸カルシウムを含む地下水から析出した巨大な透明石膏(selenite、CaSO4・2H2O)でできた「結晶の洞窟(Cueva de los Cristales)」が紹介された。
小さな晶洞しかし知らないので、スタジオ同様に大画面で見ることができたら、その規模の大きさを更に感じることができるだろう。 (NHKは洞窟取材が続いている)

(参考)
「ナショナル ジオグラフィック(日本版)」2008年11月号(Vol.11、No.11)に詳細記事がある。

2009年4月17日金曜日

韓国音楽著作権協会

webを渉猟していたところ、ブログ「accelerated PBN」(正田氏)に、韓国音楽著作権協会ホームページにある作品検索について紹介があった。早速、歌手名欄に<이선희>(イ・ソンヒ)と入力して彼女の作品登録件数を調べた。
・検索順序: 작품검색(作品検索)>국내작품검색(国内作品検索)>가수명(歌手名)=이선희 ⇒[검색]ボタン
・検索結果: 掲載は「가난한 연인들의 노래(貧しい恋人たちの歌)」から始まり、「YOU TOO」(14集)までの総191件が登録されている。

(参考)
韓国のブログにも同様に、イ・ソンヒの歌の著作権リストを掲載しているものがあった。(modrige参照:
ただし、update 2007/12/27)

2009年4月16日木曜日

映画「今度の日曜日に」

新宿武蔵野館で映画「今度の日曜日に」を見た。3/19に記した通り、若手歌手のユンナ윤하)が韓国からの留学生役を、歌舞伎役者の市川染五郎が彼女の通う大学の風変わりな職員役を演じている。物語は、彼女が授業の課題で映画撮影の対象に職員のおじさんをあるきっかけで選ぶことから交流が始まる。不器用ながらも実直に生きる心優しいおじさんと接することで、彼女のどこか不安さと頑なさが同居する心はうちとけて、いくつかの試練を越えて大人へと成長する。彼女は許されることと、許すことの両方を知った。
映画では、風変わりなおじさんの心を代弁するように、赤や青や緑色の硝子瓶に光が射して美しく輝く光景が描かれている。そのおじさんが硝子瓶を山林の盛り土から探し出し、薀蓄を語る場面は鉱物採集を思い出させてくれた。おもわず同類を感じ笑ってしまう。
あえて付け加えるなら帰り道すがら、ジュンク堂書店にて「鉱物アソビ」(フジイ キョウコ編・著)を購入した。

(追記)
・「歌謡界の宝石(가요계 보석)」ユンナの映画主題歌「虹の向こう側」がYouTubeに登録されている。(登録の2ubDに感謝)
・本日(4/16)、ユンナの3集「Part A Peace Love & Ice cream 」発売されるとのこと。(一部が流出のため、4/15に繰上げ発売変更だそうだ・・・)

2009年4月15日水曜日

紫水晶

今回もこのブログの趣旨には唐突であるが記す。「ライラックが散るとき」の花の色に似た淡いライラック色した鉱物に紫水晶(Amethyst:SiO2)がある。(紫水晶は、薄紫~濃紫までの色があるが、薄紫のものは本当によい色合いである)

先日(4/12)、その上品な色の紫水晶産地で知られる栃木県富井鉱山跡に採集に行った。自称うっすらと紫を感じる小さなもの(微小の水晶群)を1つだけ採集した。(xаякава氏に感謝)
韓国の紫水晶は有名だ。むかし、「韓國道路地圖」(中央地圖文化社、2001年版)で、釜山のページを見ていたら、伽耶公園から釜山港とをつなぐ水晶山を貫通する「水晶山トンネル」をみつけた。トンネル工事のときに、水晶がザクザク出たのではと妄想した。(蛇足ながら先日ソウルで、「韓國道路地圖」の2009年版を購入した)

2009年4月14日火曜日

映画「ボリウルの夏」

realPlayer提供の映画「ボリウルの夏(보리울의 여름)」(英語タイトル:Season in the Sun)を見た。<田舎>のボリウルに住む僧侶の父に会いに、<都会>のソウルから来た少年ヒョンウの夏のできごとを描いている。(映画情報は輝国山人氏に感謝)

物語は、サッカー試合を縦軸にして、大人と子供(父と息子)、仏教とカソリック、少年と少女 、それから院長修道女と新任神父の対峙を横軸に展開する。この横軸がひとつになるとき、つまり心を合わせて収斂することで、<村>の合同促成の少年少女サッカーチームが<町>の強敵チームに勝つことができた。

昔から「がんばれベヤーズ」以来、子供たちがあるきっかけで一体となって力を発揮する映画を見てきた。そのような映画はいつも心温まる。

ところで、イ・ソンヒの父親が宗教関係者であり、それゆえ生活や友達との中で孤独であったことなどが、先日のMBC「黄金漁場-膝打ち道士」で語られている・・・この映画の少年のように。またイ・ソンヒは、小学校5年生の時のミュージカルをきっかけにして友達と近くなる・・・映画ではサッカーをきっかけのように。いささかこじつけではあるが。

ディーヴァ

イ・ソンヒが「ディーヴァ(디바)」とブログで書かれたり、TVで呼ばれたりすることがある。納得である。韓国ではどのような範疇で、どのように使っているのでしょうか。
「ディーヴァ」の響きが気になるが、日本では中島みゆきが(曲名そのものだが)「歌姫」でしょうね。

(YouTube登録のsasa rindou、歌詞登録の歌詞タイムに感謝)

願わくば、フィジカルでもロジカルでもよい、何れかのレイヤーでお二人のディーヴァがつながることを期待する。

ところで、本ブログの3/30に追記した、4/1付けのMBC 「黄金漁場(황금어장)-膝打ち道士(무릎팍 도사)」にイ・ソンヒが出演したYouTube動画が削除された。YouTubeによれば「利用規約に違反しているため、この動画は削除されました。」とのこと。
⇒マイコミジャーナル(2008/03/19):「韓国でも放送局がYouTubeに抗議、『著作権違反を防止せよ』」
⇒中央日報(2009.04.10 ):「『ユーチューブ』韓国サイトから投稿機能なくす」

2009年4月13日月曜日

イ・ソンヒ検索

OnTownの検索でイ・ソンヒのリストを豊富に見ることができる。先日の<髪型>についても補強してくれるブログ「写真は権力だ(사진은 권력이다)」がある。
そのブログには、イ・ソンヒの代表曲「Jへ」のタイトルにある<J>の由来を推測して、「(80年代)当時は小説で英語頭文字の主人公が多かった」との記述もある。では、<J>を選択した所以は何故だろう。

2009年4月11日土曜日

孫の泣き顔

久しぶりに孫との時間を持つことができた。孫はかわいい、泣き顔はもっとかわいい。
今日は孫が誕生してから、ひと月と4日目である。元気に育っている。泣いてはミルクを飲み、顔を真っ赤にしてはおしめを交換させたりと、マイペースである。
顔は少し丸みを帯びてきてハンサムになった。そして以前にまして、(見えているかどうかは別にして)まな差しがしっかりしてきた。
わたしは、「孫中毒」、「孫依存症」になりそうだ。

2009年4月10日金曜日

髪型

先日のMBC「黄金漁場」で、イ・ソンヒのデビュー当時の髪型が話題になったが、あのパーマ姿は当時の流行でもあったと証拠が示された。ところで現在の彼女の髪型について、テリトリーが違うので怪しいことになるが、「唐突な少女(당돌한少女)」(2009/04/10)の「引退説を乗り越えニューアルバム発表した、イ・ソンヒ再婚後に変わった人生告白(은퇴설 딛고 새 음반 발표한 이선희 재혼 후 달라진 인생 고백)」記事に、イ・ソンヒの髪型が触れられている。
「彼女のトレードマークの短い頭髪を容易に管理することができるロールストレート(롤 스트레이트)」とのことだが、日本のwebでは「ロールストレート」という直接的な言葉をみつけられなかったが、韓国のwebでは検索できた。(もしかして、女性には当たり前のキーワードでしたらごめんなさい)
(参考)
「唐突な少女(당돌한少女)」のタイトルは、「唐突な女(당돌한 여자)」(서주경の歌)から採ったと推測される。なおYouTubeに、신지(Koyote)によるカバーが登録されている。(登録のBellaBaila1234に感謝)
この曲は、「中央日報」によればトロット調だが、「2007年カラオケで最もよく歌われた曲」の19位に入ったとのこと。

2009年4月8日水曜日

さくら

イ・ソンヒのコンサート舞台右袖に、白いベンチとそれを覆うように薄紅色の花を咲かせた桜木が置かれていた。花びらの重なりから、桜でないかと思ったがいかがだろうか。
ところで、陽が桜並木の花弁を美しく照らす昼下がりに霊園に向かった。父母に花を供えて、孫の名を伝えた。お嫁さんから送ってもらった、携帯の孫の動画とかわいい泣き声を聞かせた。
桜並木の帰り道、花をめでに行きかう人々がこのひと時みな穏やかに見えた。

アルバムの歌詞

画面左のガジェット「正規アルバム(정규앨범)」の各アルバム名は、「イ・ソンヒ公式ホームページ」から採っているが、アルバム内の歌詞を「대한민국 노래가사 전문사이트(大韓民国曲歌詞専門サイト)」にリンクした。
(なお13集は歌詞一覧されていないが、maniadbで曲別にほぼ見ることができる。残念ながら14集の歌詞のリンク先は見つけられない) ⇒ <Mnet>のイ・ソンヒのCD一覧からアルバムを選んで歌詞(가사)を参照できる。これは凄い!

2009年4月7日火曜日

母への手紙

このブログの趣旨には唐突であるが記す。ロシア詩人セルゲイ・エセーニンの詩「母への手紙」(内村剛介訳)を紹介するブログがあったので記そうと思ったが、現在、残念ながら該当のブログが無くなっている。・・・2010.2.16修正
合わせてYouTubeの <音楽> を聴きながら詩を読むとき、この歳になるといろいろな想いにつきうごかされる。時代も場所も内容も異なるが、懐かしさ、はては悔恨まで、どこか通じるものがある。
YouTubeの(詳細)に原詩と英訳が記載されている。

(YouTubeに登録の77easterly77に感謝)
歌手を夭逝のマキシム・トローシンとしているが声質が気になる。

2009年4月5日日曜日

70-90年代の最高人気曲

中央日報」の少し前の記事(2007.02.26)だが、「70-90年代の最高人気曲」として人気歌謡200曲の中からインターネット投票による10位までが記されている。
(参考)同社の検索から「マイデイリー」、「スターニュース」(20位まで記述)の記事も参照。

1.キム・ゴンモ(김건모)「間違った出会い(잘못된 만남)」
2.キム・ボムニョン(김범룡)「風風風(바람바람바람)」
3.イ・ソンヒ(이선희)「Jへ(J에게)」
4.ク・チャンモ(구창모)「ヒナリ(희나리)」(YouTubeのおばか映像の最後にあるが、チョン・ドヨンさんにもご面なさい)
5.キム・ヒョンシク(김현식)「私の愛私のそばに(내사랑 내곁에 )」 (心深く刻まれるようで忘れがたい)
6.キム・スヒ(김수희)「南行列車(남행열차)」
7.カン・エリザ(강애리자)「ピンクのリップスティック(분홍립스틱)」
8.キム・ジョンファン(김종환)「存在の理由(존재의 이유)」
9.チョン・ヨンノク(전영록)「火花(불티)」
10.チョン・ヨンノク(전영록)「愛心(애심)」

(追記)
4位の曲名「ヒナリ」の意味だが、(heesun_i 氏)が解説しているブログがある。「乾き切らない薪」とのこと。なお、同ブログを掲載の「enjoy Korea」は、2009年6月8日(月)を以って全サービス終了とのこと。リンクの多いブログにとって、この種の事情によるリンク電子情報ははかなく消える。辛い事態だ。

「利用規約に違反しているため、この動画は削除されました。」 と表示されました。
(参考) キム・ヒョンシクの曲を電子バイオリンで美しく奏でるsori1004jyのYouTube映像は心安らぐ。
내사랑내곁에 (私の愛私のそばに)
비처럼 음악처럼 (雨のように音楽のように)
비오는 날의 수채화 (雨降る日の水彩画)강인원,권인하等とによる映画音楽とのこと

2009年4月4日土曜日

なつかしい!ともよ!

先日のソウル旅行で、タイトル「7080 なつかしい!ともよ!(판갑다!친구야!)」、サブタイトル「Korean's Favorite Song Collection 1970-1980」のCD3枚セットのVol1(GRCD-0260)、Vol2(GRCD-0333)を購入した(総96曲)。ホームページの紹介では、Vol1の1枚目の最初は「01. 사랑이 저만치 가네 - 김종찬」であるが、欠けていて他曲に調整されている。
セット最初のヘパラギ(해바라기)の「幸せを与える人(행복을 주는 사람)」からゆっくり聴く。(参考音源登録のSukiChoiに感謝) この曲は、どうやら結婚式ソングにもなっているようで、YouTubeに一般の方の披露宴映像が登録されている。ところで、このセットにはヘパラギの「사랑으로」が入っていない。(YouTubeに登録のamplifyに感謝)

イ・ソンヒ ライブコンサート-仁川

2009イ・ソンヒ ライブコンサート-仁川」が、5月16日に仁川サムサンワールド体育館で開催されるとのこと。ソウルのコンサート内容と同じようだ。

2009年4月3日金曜日

イ・ソンヒ コンサート

4/2にソウルの「2009 イ・ソンヒ ライブコンサート」に行ってきました。見ました。聴きました。圧倒されました。

[チケット]
当日チケット購入は意外とすんなりでした。つまり、平日20:00開演前の18:00に、COEX内オーディトリウム会場前でチケットが手に入るわけです。(実は何も準備をしないで行ったため、GHホテルのコンシエルジェが相談に乗ってくれなければウロウロしたことでしょう。彼女が電話してくれて、教保文庫チケットサービスからインターネットチケット窓口へ、そしてCOEXセンター受付へと丁寧にフォローしてくれました。感謝。) 早く到着したため会場前には誰もいないため、入手場所がどこか確認するのに少々手間取りましたが。
現地では、基本的にはインターネット購入のようですが、上記の方法もありです。

[観客]
いわゆる7080世代の夫婦だけでなく、若い世代も来ていました(おじさん連中もいましたので一安心)。1070名収容の会場は満員です。 コンサートの最終に観客が一体となって盛り上がったときの熱気は感動でした。

[コンサート]
こんなに多数の曲目を歌って、体力は持つのでしょうか、と思うほどにエネルギッシュでした。当然、今回のメインテーマである14集の「愛よ...(사랑아... )」がコンサートの初め頃と、最後に2回歌われました。
コンサートは、男性コーラス(Il Divo を想わせる歌唱力)とともに始まります。その後、彼女は代表曲を網羅して全力で歌い続けるのです。アルバム14集の曲だけでなく、同アルバムの「Best of Best」からも歌われました。
途中、フィソン(휘성)が登場して2曲(「Only you」ともう1曲・・・彼のファンに叱られますが不明)を熱唱。驚いたのは彼に対する会場の歓喜です(そういうことなんですねぇ・・・凄い!)。またチョ・ジョンリン(조정린)による、イ・ソンヒについてのクイズがありましたが、なかなか正解者が出ず笑いをとっていました。
イ・ソンヒ自身も「走れハニー(달려라 하니)」を観客と一緒に歌ったり、ダンスを踊ったり(どうやら「SNSD:少女時代(소녀시대)」の「Gee」の振り付けらしいのですが・・・もしかしたら、「ワンダーガール」の「Nobody」だったようです、ご愛敬です)、自分の歌にギターやキーボード演奏を付けたりと多才です。それから、同世代の女性に対する気遣いもあって・・・。
圧巻は、コンサート終盤にボリュームのある彼女の歌声と音響による「美しい江山(아름다운 강산)」 のときに、観客は総立ちになります。熱いのです。(参考:熱気は以前のYouTubeバージョンの通りです)
そして、アンコールは「愛よ...」が静かに歌われました。
イ・ソンヒがそこにいたCOEXの帰り道、余韻冷めやらぬ中「愛よ...」のメロディーを口ずさんでいました。










(参考)

2009年3月31日火曜日

ダンゴのこと

丸いダンゴは仲がよい。互いを気遣い思いやる仲間に、わすかな期間であったが加わることができた。今日まで、お世話になった魅力あるダンゴの仲間にありがとう。貴重な経験をしました。 仲間の今後の発展を祈ります。
明日から3日間、ソウルに行きます。イ・ソンヒのコンサートに行くチャンスがあればよいが。ままならぬときでも、CD探しに走り回るつもり。

2009年3月30日月曜日

黄金漁場

4月1日放送予定のMBC 「黄金漁場(황금어장)-膝打ち道士(무릎팍 도사)」に、イ・ソンヒが出演するそうだ(한국재경신문)。「膝打ち道士」コーナーで、一体どんな相談をするのでしょうか。 イ・スンギ(이승기)のガードがないと・・・。
(参考)
YouTubeに、コ・ヒョンジョン(고현정)が「膝打ち道士」コーナーに出演したものが登録されている。(登録のpachunwang1に感謝)

(追記) 4月1日放送内容がYouTubeに早速登録されたのでリンクする。
「利用規約に違反しているため、この動画は削除されました。」 と表示されました。
090401 황금어장...무릎팍 도사&라디오 스타(7/1)
090401 황금어장...무릎팍 도사&라디오 스타(7/2)
090401 황금어장...무릎팍 도사&라디오 스타(7/3)
090401 황금어장...무릎팍 도사&라디오 스타(7/4)
090401 황금어장...무릎팍 도사&라디오 스타(7/5)
現在「このアカウントは停止されています。」 と表示されています。
(登録のmajimeboyに感謝)

2009年3月29日日曜日

2009年世界フィギュアスケート選手権

女子シングルFree Skatingもキム・ヨナが制した。会場からの手拍子も得て演じられた。昨日のShort Programと合わせて、207.71点を獲得した(初めて200点を超えた歴代最高点であり、演技点の5項目全てが8点台だった)。
表彰台に立った彼女は、国旗掲揚のときに「(応援をしてくれた)観客の人たちが見えて、国歌が聞こえたとき」目をうるませたとTVインタビューに語っていた。
(参考:FS+SP
FPl. Name :Nation :Points
1. Yu-Na KIM :KOR :207.71
2. Joannie ROCHETTE :CAN :191.29
3 .Miki ANDO :JPN :190.38
4. Mao ASADA :JPN :188.09

2009年3月28日土曜日

歴代最高点

ロスアンゼルスで開幕した「2009世界フィギュアスケート選手権大会」のレディーズショートプログラムで、キム・ヨナ김연아)が総合76.12点(技術点Technical Elements 43.40点、芸術点Presentation Score 32.72点)を獲得して、自身の歴代最高点(72.24点)を超えて、1位になった。
TVのインタビューで、自分でもびっくりしていると言っていた。演技は自信に満ちていて、完璧な練習に裏打ちされたものと解説があった。会場はスタンディングオベーションにわいていた。
彼女には、「フィギュアの女王」、「国民の妹」、「銀盤の妖精」、「フィギュアの妖精」、「国民的妖精」など様々な愛称があるようだ。(YouTubeに登録のhwayo1ozに感謝)
(参考)
Date of birth: 05.09.1990 Yu-Na KIM
Date of birth: 25.09.1990 Mao ASADA
(参考)
フィギュアスケート ニュース記事収集 ブログ

2009年3月26日木曜日

「音楽旅行ラララ」に...

MBCの番組「音楽旅行ラララ」にイ・ソンヒは登場した。プライベートコンサートのように「愛よ...사랑아... 」が歌われた。どこか静謐を覚えさせる彼女の歌声は響いた。そこには映像で見るステージとはちがう等身大の彼女がいた。彼女は清雅で美しかった。
YouTubeの映像で、これほど彼女の歌う姿をアップにしたものがあっただろうか。また、同じ「愛よ...」が歌われたMBCの「ショー! 音楽中心」では薄紅色の色調であったが、今回はバックに翠色の照明をあてていた。
他にも色彩にリズムを持たせながら、「因縁인연」、「JへJ에게」、「私の街나의 거리」、「分かりたいです알고 싶어요」、「私はいつもあなたを나항상 그대를」、「ああ、昔よ아! 옛날이여」が歌われた。
(登録したCodeAnalysis [(リンク削除)LeeYoungKeun]に感謝)
⇒(以上の動画は、YouTubeに「この動画はユーザーにより削除されました。」と記載済)
⇒4/19のリンク参照

2009年3月25日水曜日

音楽旅行ラララ

今晩12時35分に、MBC「音楽旅行ラララ」でイ・ソンヒ特集があるとのこと。楽しみにしていましょう。

2009年3月24日火曜日

力ちょっと抜いて

Newsen.com[2009-03-24 15:33:01]に、イ・ソンヒとの単独インタビューによる記事「イ・ソンヒ “力ちょっと抜いて.. そのままもとの場所に戻っただけ..”」がのっている。
今回の帰国復帰の事情、14集についての意図や取り組みに触れて、音楽を人生に無理なく重ね合わせて自然なかたちで活動したいよう丁寧に語られている。

2009年3月23日月曜日

コンサート7080

3月22日のKBS「콘서트(コンサート)7080」で、イ・ソンヒがフィソン(휘성)と2人で「J에게(Jへ)」を歌った。KBSによれば「コンサート7080」は、「1970年代と80年代に20代を過ごした世代をターゲットにしたライブ音楽番組」だそうだ。もちろんイ・ソンヒ単独で5曲(因縁인연 / 愛よ...사랑아... / 思い出のページをめくれば추억의 책장을 넘기면 / 私はいつもあなたを나 항상 그대를 / ああ、昔よ아! 옛날이여)を歌ったようだ。
YouTubeに登録した33hanykshwebに感謝。

2009年3月22日日曜日

サニーファン

SUNNYFAN」のサイトは、イ・ソンヒのファンクラブ連合、各地域のコミュニティを紹介しているそうだが、残念ながら「자유게시판:自由掲示板」だけが更新されているようだ。

孫の湯浴み

孫の湯浴み姿が携帯に動画で送られてきた。赤ん坊を支える父親の手、そばで指南する母親の声、そして何よりも気持ちよさそうな孫の姿。暖かい家族が見えた、聞こえた。動画は臨場感があり心が奪われる。写真と違う感動を覚えた。

ところで、孫を撮るためにデジタルビデオカメラを購入したものの操作が手につかず息子に譲ってしまった。以来、もっぱらインスタントカメラのチェキ一筋である。・・・デジカメもやっかいだし。できるだけコンビニエンスなものがよい。今日、ニンテンドーのゲーム機DSiと「ハングル三昧DS」ソフト(NHKハングル講座のイ・ユニ先生執筆)を買った。

2009年3月20日金曜日

孫の顔

赤ちゃんは誕生するとき、頭頂の複数の頭蓋骨を相互にスライドして頭のサイズを変えると聞いている。また幼児の顔の特徴は、目から下側が小さくできていることだ。成長するに従い、その下側が大きくなることで大人の顔立ちになる。赤ちゃんは、成長するたびに顔の骨格が変化しているのだろうから、その変化にきっと親族の誰かに似てきてもおかしくない。それが、周りの関心を引き、一族の一人としての存在感を増すのだと思う。誕生してまもなく微笑むのと同様、赤ちゃんの素晴らしい戦略だ。

今日も、孫の写真をメールで送ってもらった。お嫁さん側のおじいちゃんにも似てきた。 それでも孫はとてもかわいい。

2009年3月19日木曜日

今度の日曜日に

韓国からの留学生(ユンナ 윤하)が風変わりなおじさん(市川染五郎)と「偶然出会い、心を通わせていく様をほのぼのとユーモラスに描いた」作品「今度の日曜日に」が、4月11日に新宿武蔵野館ほか全国ロードショーされると、韓国文化院のホームページに紹介されている。

ユンナは、「不巧の名曲」でたいそう上手にイ・ソンヒの歌を歌ってほめられていた。おまけにイ・ソンヒにメガネをもらっていたな。ところで、韓国外国語大学校日本語科を卒業しているとのこと。ユンナはどうやら筋金入りの日本通のようだ。2007年08年度の日本政府観光局『ビジット・ジャパン・キャンペーン』韓国観光親善大使にも任命されたそうで、日韓両方で活躍しているようだ。日本語のブログを見ると、まだまだ21歳のかわいい女の子だ。

2009年3月18日水曜日

孫が笑った

夜路を自転車で走ると、ふっと沈丁花の香りとすれ違うことがある。こどものころ、沈丁花の香りは苦手だった。どこか人工的な感じがした。それが歳を重ねるごとに、厳冬をじっと耐えて春間近を香りで知らせる、このはなが好きになった。

ところで昨日、孫が笑った顔写真をお嫁さんがメールで送ってくれた。かわいい。どこかぎこちなくて、一生懸命に笑いかけているように見える。赤ん坊は胎内で微笑むことがあるという。泣く以外に笑いを生まれながら身に付けている。
それにしてもかわいい。写真を見るたび応えるように、わたしも笑いがこみあげてくる。

2009年3月17日火曜日

すっごい人たち

韓国の地形を調べていたら、同国の名山を紹介するホームページを見つけた。

作者はかの山々を登り続けている「イルボン君」とのこと。プロフィールによると、山登りは年季の入った大ベテランのようだ。が、驚いたのは、堂々500曲の韓国歌謡を歌って自作CDに収めていることだ。(イルボン君のHomePage <お休み中>)

さらにOFF会のページを覗いてみると、以前どこかのホームページで見たことのある方がいた。それは、「Morris」さんだ。こちらは確か九州の方(現在関西在住)で、ディープな韓国マニア、フリーク(失礼!)である。(Morris. in Wordland

すっごい人たちは、やっぱりどこかで繋がっているものなんですね。

2009年3月15日日曜日

3月14日のMBC 「ショー! 音楽中心」で「愛よ...」を

「スポーツソウル(스포츠서울)」(2009.3.15)によれば、「イ・ソンヒは 14日放送された MBC『ショー! 音楽中心』で 『愛よ...』を歌った。 東洋画(の垂れ幕)を背景に白いスーツを着た、イ・ソンヒは哀切な表情と声で愛を歌った。」と報じている。カムバックの扱いをされているが、国民歌手という彼女の存在は大きい。

YouTubeに映像が早速登録されている(登録者pla4rang版権都合で⇒CodeAnalysisに感謝)。
音域を広げず、静かに、ささやくように「愛よ...」は歌われた。 まぶしいほどの幸せと愛の記憶も別離をともなう、それを受け容れたいま、静けさがそうさせるように「愛よ...」は歌われた。彼女の過ぎ越し方が抑制の効いた声で歌われているように感じるのは思い過しか。

なお、3月6日にKBS2でイ・ソンヒが「愛よ...」を歌っている映像が、同じくpla4rang氏がYouTubeに登録している。

孫のお七夜

出産後の安静をかねて養生しているお嫁さんの実家で、孫のお七夜が開かれた。昼の授乳で孫は静かに寝入っていた。お嫁さんのご両親の故郷にある神社の祭りに使われる仮面の飾りケースのもとに、命名と筆書き和紙が貼られている。その下で、孫を抱いた若夫婦をチェキで撮る。また壁に大きく貼り付けられた「勝栄丸」の大漁旗の前で同様に撮った。
相変わらず孫はスヤスヤと眠り続けていた。

2009年3月13日金曜日

14集「愛よ...」を聴く

14集「사랑아...(愛よ)」を購入。早速聴きながら書かせていただく。アルバムに通奏する彼女独特のバラードは忘れていないが、何となくタンゴ風で軽くリキミのないものとか、強烈なファドを思わせる13集の「장미(ばら)」の余韻が未だ残っているのでしょうか。あるいはビートを効かせたものとか、驚いたことにバックにラップを入れたもの(チュ・ヒョンミも「사랑한다」で実験している)まで、次々と色々なスタイルで聞かせてくれる。
<1CD>
1. あなたの香り 그대 향기
2. 本当に悪い 참 나쁘다
3. 愛よ... (String Ver.) 사랑아...(String Ver.)
4. 愛! そのものが良い 사랑! 그 자체가 좋다
5. ひまわり 해바라기
6. 始めることができる? ...愛を 시작할 수 있을까?...사랑을
7. あなたの道 너의 길
8. あなたがなつかしい日 그대가 그리운 날
9. 空っぽになって行く世界 비워져 가는 세계
10. YOU TOO
11. 愛よ... 사랑아...

アルバムのもう一枚のライブ版「Best of Best」は、YouTubeで聴きなれたものばかりでありがたい。
<2CD>
1. 因縁 인연
2. 少女の願い 소녀의 기도
3. 愛が散るこの場所 사랑이 지는 이 자리
4. 秋の風 갈바람
5. 分かりたいです 알고 싶어요
6. 私はいつもあなたを 나항상 그대를
7. ライラックが散るとき 라일락이 질때
8. 思い出のページをめくれば 추억의 책장을 넘기며
9. 私の街 나의 거리
10. あなた私を愛してるなら 그대를 나를 사랑하신다면
11. 愛しか私はわからない 사랑밖엔 난 몰라
12. さよなら 안녕
13. 大丈夫 괜찮아
14. 葛藤 갈등
15. ああ、昔よ 아 옛날이여
16. 演奏 연주(演奏メンバー紹介)
17. 美しい江山 아름다운 강산
18. Jへ J에게

HISに行く。教保文庫でCDチェック、運よくコンサートに間に合えば。