「故(ふる)きを温(たず)ねて、新しきを知る」、久し振りに博物館見学する。
以前、大手町にあった「逓信総合博物館」は、日本の情報通信技術の歴史を、貴重な現物展示で見せてくれた。電電公社からNTTへと時代の流れもあって、ちょうど一年前に同館は閉館した。その歴史的な資産の一部が、現在、三鷹の「NTT技術史料館」に引き継がれている。電信技術(ペリー来航の土産品、西南の役に急遽張られた電信線)や交換機(アナログからデジタル=コンピュータ化)など貴重な見学ができた。人の身長ほどあるVAD法光ファイバ母材を見たとき、オートクレーブで作られた人工水晶を思い出した、透明なものSiO2は美しい。あらためて、素人質問に長時間ガイドいただいたご担当に感謝。
温故知新。知らずにいたら何も始まらない。
イ・ソンヒには、多分唯一の日本語曲がある。8cmのCDシングルに収められた「空がくれたもの」と「見せたいけしき」だ。(次のYoutubeの映像にあるように、カセット版もあったのかもしれない)
インターネット(goo、ORICON STYLEなど)から、次のような情報が得られる。
・「空がくれたもの」: ポニーキャニオン PCDA-00449 1993年05月21日発売
・歌手: イー・ソンヒ(表記に注目!)、作詞:夏目純、作曲:都志見隆、編曲:萩田光雄
・価格: 1049円(税込)
・放送: 「空がくれたもの」は、ABC「朝だ!生です 旅サラダ」の音楽に使用されたという話しもあるが、未確認。
(本ブログ関連:”見せたいけしき”)
(本ブログ関連:”イ・ソンヒの日本公演”、”(資料)イ・ソンヒの過去の日本公演と日本語曲”)
(本ブログ関連:”イ・ソンヒの思い出(政界進出、安全地帯の作曲)”)
以前、韓国のブログで、(音質の良い)「見せたいけしき」の歌を聴くことができた。最近、サイト登録者限定とか会員登録限定といった形でログイン要求をする傾向にあって、聴くことが難しくなった。そんなとき、Youtubeに「空がくれたもの」と「見せたいけしき」の2曲が登録されたのだ。何という幸運・・・もしかしたら、今の内かもしれない。永く見られることを切に願う。
Youtube映像を登録された方は、ご自身のfacebookにイ・ソンヒの昔の貴重な写真やテレビ出演の動画をふんだんに掲載している。新しい発見ができたこと感謝。
(Youtubeに登録のjenny.kimに感謝)
2014年9月4日木曜日
2014年9月3日水曜日
聊斎志異の「狐の嫁入り-狐嫁女(こかじょ)」
SBSドラマ「僕のガールフレンドは九尾狐」(韓国、2010年8月11日~9月30日)で、イ・ソンヒはOST(劇中歌)「狐の嫁入り(여우비)」(歌詞)を担当した。現代風の若者と無垢ながら伝説の九尾狐が、ふとしたきっかけで恋に落ちる、ファンタジック・コメディのラブストーリーであるが、物語中、気象現象の「狐の嫁入り」を示す「お天気雨」を何度か見せてくれた。
(本ブログ関連:”僕のガールフレンドは九尾狐”、”狐の嫁入り”)
中国清の奇談集「聊斎志異」(蒲松齢作、立間祥介編訳、岩波文庫)に、「狐の嫁入り-狐嫁女(こかじょ)」がある。
(概要)
-----------------------------------------------
殷(いん)天官が若いとき、肝試しにある廃屋に一晩泊まる。すると夜中、厳かに現れた集団が結婚式を催し、それに立ち会う結果となる。祝いの酒を振舞われ、その出来事のしるしとして、秘かに酒盃の金杯を懐に入れてしまう。
そのとき、主人公は美しい花嫁を目撃する。「佩玉(はいぎょく)がコツコツと鳴り、麝香(じゃこう)の馥郁(ふくいく)たる香りがただよってきた」、そっと窺ってみると「翡翠の鳳凰の髪飾り、水晶の耳輪がゆれて」いた。宴の終わり、金杯の数が足りないことがわかるが、その場はおさまり、事無きを得た。
その後、進士に及第した主人公は遠くの地に赴任する。その祝いに、金杯の酒を飲むことになるが、祝い主から次のような話を聞く。「(金杯)これはもともと八個一組のもので、・・・(今)七個しかございませんでした。・・・」。その杯こそ、主人公が肝試しで手にしたものとそっくりだったのだ。
主人公は、その話しを聞いた後、手元の金杯を祝い主に届けさせた。返礼に訪れた祝い主に、いきさつを話す中で、「狐が千里も離れたところの物を自在に取り寄せる能力を持っているものの、それをいつまでも手元に留めておくものでないことを、このときはじめて知ったのだった」と。
-----------------------------------------------
この物語に、狐を直接想わせる姿で登場はない。また、金杯の数が、八または七で、九とも違い、九尾狐を連想することができない。ただ一ついえるのは、狐の化身、花嫁が非常に美しかったことだ。どうやら、異種として、狐の嫁に求める姿は、「まことに絶世の美人」ということになる。
(Youtubeに登録のPieKilledJasonに感謝)
(付記)
ここ数日の間、何処からともなく昆虫が私の部屋に入ってきた。カナブン3匹、アシナガバチ1匹である。一体どこを通り抜けてのことか、不思議だ。
(本ブログ関連:”僕のガールフレンドは九尾狐”、”狐の嫁入り”)
中国清の奇談集「聊斎志異」(蒲松齢作、立間祥介編訳、岩波文庫)に、「狐の嫁入り-狐嫁女(こかじょ)」がある。
(概要)
-----------------------------------------------
殷(いん)天官が若いとき、肝試しにある廃屋に一晩泊まる。すると夜中、厳かに現れた集団が結婚式を催し、それに立ち会う結果となる。祝いの酒を振舞われ、その出来事のしるしとして、秘かに酒盃の金杯を懐に入れてしまう。
そのとき、主人公は美しい花嫁を目撃する。「佩玉(はいぎょく)がコツコツと鳴り、麝香(じゃこう)の馥郁(ふくいく)たる香りがただよってきた」、そっと窺ってみると「翡翠の鳳凰の髪飾り、水晶の耳輪がゆれて」いた。宴の終わり、金杯の数が足りないことがわかるが、その場はおさまり、事無きを得た。
その後、進士に及第した主人公は遠くの地に赴任する。その祝いに、金杯の酒を飲むことになるが、祝い主から次のような話を聞く。「(金杯)これはもともと八個一組のもので、・・・(今)七個しかございませんでした。・・・」。その杯こそ、主人公が肝試しで手にしたものとそっくりだったのだ。
主人公は、その話しを聞いた後、手元の金杯を祝い主に届けさせた。返礼に訪れた祝い主に、いきさつを話す中で、「狐が千里も離れたところの物を自在に取り寄せる能力を持っているものの、それをいつまでも手元に留めておくものでないことを、このときはじめて知ったのだった」と。
-----------------------------------------------
この物語に、狐を直接想わせる姿で登場はない。また、金杯の数が、八または七で、九とも違い、九尾狐を連想することができない。ただ一ついえるのは、狐の化身、花嫁が非常に美しかったことだ。どうやら、異種として、狐の嫁に求める姿は、「まことに絶世の美人」ということになる。
(Youtubeに登録のPieKilledJasonに感謝)
(付記)
ここ数日の間、何処からともなく昆虫が私の部屋に入ってきた。カナブン3匹、アシナガバチ1匹である。一体どこを通り抜けてのことか、不思議だ。
2014年9月2日火曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 郷歌
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(8/27)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第70回として、主に新羅時代の歌「郷歌(きょうか、향가)」*(表記を「郷札(きょうさつ、향찰)」)、および「吏読(りとう、이두)」にまつわる話を紹介した。
(*)「古代朝鮮語解読のさわり」(趙義成 東京外国語大学大学院准教授): 「(現存20数種)数が圧倒的に少ないため、解読自体がままならないし、ここから判別される単語の数も微々たるものである。郷歌は全て漢字で表記されているが、表記法は漢字の音と訓を複雑に組み合わせている」・・・言葉の専門家が言語+漢文+歴史など総動員して・・・
始めに、「郷歌」の表記「郷札」と、「吏読」について、次のように紹介された。
・郷歌は、民族固有の歌という意味がある。新羅時代から始まり、高麗時代でも広く歌われた歌の原型といわれる。
・ハングルができる前、言葉を表現する方法として、中国の漢字と文章の形式をそのまま使ったり、漢字の音読み・訓読みを借用して表記した。このような表音式の表記法を「郷札」、または「吏読」と言う。「郷歌」は「郷札」で表記された。
▼ 郷歌「処容歌(처용가)」の歌を聴く。中国風の香りして洗練された歌い・・・今様である。
次に、「処容歌」に関わる、異人あるいは巫俗信仰とつながる処容(처용)の説話を次のように解説された。
・郷歌には、ストーリーが伝わり、当時の人々の暮らしを想像できる。郷歌「処容歌」は、東海龍王の息子、処容が作った。ある日、悪い病を移す悪霊が処容の妻を狙う。それを見た処容は怒る代わりに歌を歌いながら踊った。すると悪霊は処容の人柄に感動して、二度と現れないと誓った。その時から伝染病が流行りだすと、処容の顔を書いて門の前に貼り付ける風習ができた。処容の踊りは現在までも伝わっている。
・処容が新羅と取引をしていた中東地域の商人であったと推定する学者もいる。
▼ 「薯童謠(서동요)」を笙に似た笙簧(생황)と琴に似た伽耶琴(가야금)で聴く。繰り返す旋律に古きをしのぶ。
最後に、薯童謠のストーリーと、現存郷歌の少ない曲数への取り組みについて、次のように説明された。
・薯童謠は、百済の貧しい少年が新羅の姫に心を奪われて作った歌で、善化(선화)姫が薯童(서동)に恋に落ちる内容。薯童自身でなく村の子供たちに教え歌わせ、子供を通じて国中に広がった。この歌を聞いた王は善化姫を追い出す。そして、薯童は善化姫を迎え入れて結婚し、後日百済の王になったという話だ。
・民族の歌の原型ともいわれる郷歌だが、現在に至るまで伝わっている歌は多くない。新羅時代の歌が14曲、高麗時代の歌が11曲、計25曲。今は歌のリズムは消え、歌詞だけが残る。国文学者が主に研究を続けてきたが、最近は音楽をする者も郷歌に注目している。
▼ 「愛しい姉妹(보고픈 내 누이*)」の歌を聴く。綺麗な調べ、幼い心のまま、「赤とんぼ」のような捜し求める切なさがある。
(*)歌詞を探したら、僧侶が先に亡くした妹(여동생)について語ったという注釈があった。
金寶愛(キム・ボエ)さんの言葉、「歌や伝統は、私たちがいつでも取り出して使える、まるで宝石箱のような気がします。これからも、沢山の歌が作られ永らく伝わって欲しいものです」
(*)「古代朝鮮語解読のさわり」(趙義成 東京外国語大学大学院准教授): 「(現存20数種)数が圧倒的に少ないため、解読自体がままならないし、ここから判別される単語の数も微々たるものである。郷歌は全て漢字で表記されているが、表記法は漢字の音と訓を複雑に組み合わせている」・・・言葉の専門家が言語+漢文+歴史など総動員して・・・
始めに、「郷歌」の表記「郷札」と、「吏読」について、次のように紹介された。
・郷歌は、民族固有の歌という意味がある。新羅時代から始まり、高麗時代でも広く歌われた歌の原型といわれる。
・ハングルができる前、言葉を表現する方法として、中国の漢字と文章の形式をそのまま使ったり、漢字の音読み・訓読みを借用して表記した。このような表音式の表記法を「郷札」、または「吏読」と言う。「郷歌」は「郷札」で表記された。
▼ 郷歌「処容歌(처용가)」の歌を聴く。中国風の香りして洗練された歌い・・・今様である。
次に、「処容歌」に関わる、異人あるいは巫俗信仰とつながる処容(처용)の説話を次のように解説された。
・郷歌には、ストーリーが伝わり、当時の人々の暮らしを想像できる。郷歌「処容歌」は、東海龍王の息子、処容が作った。ある日、悪い病を移す悪霊が処容の妻を狙う。それを見た処容は怒る代わりに歌を歌いながら踊った。すると悪霊は処容の人柄に感動して、二度と現れないと誓った。その時から伝染病が流行りだすと、処容の顔を書いて門の前に貼り付ける風習ができた。処容の踊りは現在までも伝わっている。
・処容が新羅と取引をしていた中東地域の商人であったと推定する学者もいる。
▼ 「薯童謠(서동요)」を笙に似た笙簧(생황)と琴に似た伽耶琴(가야금)で聴く。繰り返す旋律に古きをしのぶ。
・薯童謠は、百済の貧しい少年が新羅の姫に心を奪われて作った歌で、善化(선화)姫が薯童(서동)に恋に落ちる内容。薯童自身でなく村の子供たちに教え歌わせ、子供を通じて国中に広がった。この歌を聞いた王は善化姫を追い出す。そして、薯童は善化姫を迎え入れて結婚し、後日百済の王になったという話だ。
・民族の歌の原型ともいわれる郷歌だが、現在に至るまで伝わっている歌は多くない。新羅時代の歌が14曲、高麗時代の歌が11曲、計25曲。今は歌のリズムは消え、歌詞だけが残る。国文学者が主に研究を続けてきたが、最近は音楽をする者も郷歌に注目している。
▼ 「愛しい
(*)歌詞を探したら、僧侶が先に亡くした妹(여동생)について語ったという注釈があった。
金寶愛(キム・ボエ)さんの言葉、「歌や伝統は、私たちがいつでも取り出して使える、まるで宝石箱のような気がします。これからも、沢山の歌が作られ永らく伝わって欲しいものです」
2014年9月1日月曜日
イ・ソンヒの「秋の風」
イ・ソンヒが音楽界へ本格デビューした初年、立て続けに出したアルバムの2集に収録した「秋の風(갈바람)」(1985年、作詞チョン・ウニ、作曲ナム・クギン)は、秋の風に託してしみじみと別れの哀切を聞かせる。この歌は、彼女が時を重ねるたび磨かれていくようだ。
(本ブログ関連:”秋の風”、”オギヨディオラ”)
「秋の風」の「갈바람」(「갈」は「秋(가을)」の略、「바람」は「風」)は、船員(漁師)言葉だ。「秋に吹く風(西風、서풍)」を意味する。
KBS WORLDラジオの「違いの分かる韓国語」に、漁業に関わる風を次のように紹介している。
・샛바람 = 동풍(東風) 船乗りの語
・하늬바람 = 서풍(=西風) 農村·漁村で「西から吹く風」を指す語.
・마파람 = 남풍(南風) 船乗りの言葉
・된바람 = ① 북풍(北風) 船乗りの語
② 激しく吹く風.
10年前、イ・ソンヒが20周年記念コンサートで歌った「秋の風」は、もしかしたら彼女が最も輝いていた時期かもしれない。もちろんその後、時を重ねて、ミュージシャンとして、アーティストとして完成したことはいうまでもない。当時の映像がYoutubeにある。一度削除されたものだけに、この登録がいつまでも見られるよう願う。
「秋の風(カルパラム)」
小さな胸にこんなに、しみじみ恋しさ残して
去ったあなたは風、寂しさくれた「カルパラム」
今も目元を巡る、あなたの暖かだったあのまなざし
こころ、何度も何度も、恋しい翼を広げさせるよ
*ああ、あなたは「カルパラム」、雲を作る「カルパラム」
ああ、あなたは「カルパラム」、私のこころ奪った「カルパラム」
小さな胸にこんなに、しみじみ恋しさ残して
消えたあなたは風、寂しさくれた「カルパラム」
(*以下繰り返し)
(Youtubeに登録のyongjoon parkに感謝)
(補足)
KBS WORLDラジオの「国楽の世界へ」で、「晩秋」の回に、朝鮮時代の申光洙(신광수、1712年~1775年)の「關山戎馬(관산융마)」の詩が次のように始まると紹介された。
・「秋の川は寂寞として魚さえ寒い(秋江寂寞魚龍冷)/人々は西風を受けながら仲宣楼(중선루)に登っている(人在西風仲宣樓)」・・・。
(本ブログ関連:”秋の風”、”オギヨディオラ”)
「秋の風」の「갈바람」(「갈」は「秋(가을)」の略、「바람」は「風」)は、船員(漁師)言葉だ。「秋に吹く風(西風、서풍)」を意味する。
KBS WORLDラジオの「違いの分かる韓国語」に、漁業に関わる風を次のように紹介している。
・샛바람 = 동풍(東風) 船乗りの語
・하늬바람 = 서풍(=西風) 農村·漁村で「西から吹く風」を指す語.
・마파람 = 남풍(南風) 船乗りの言葉
・된바람 = ① 북풍(北風) 船乗りの語
② 激しく吹く風.
10年前、イ・ソンヒが20周年記念コンサートで歌った「秋の風」は、もしかしたら彼女が最も輝いていた時期かもしれない。もちろんその後、時を重ねて、ミュージシャンとして、アーティストとして完成したことはいうまでもない。当時の映像がYoutubeにある。一度削除されたものだけに、この登録がいつまでも見られるよう願う。
「秋の風(カルパラム)」
小さな胸にこんなに、しみじみ恋しさ残して
去ったあなたは風、寂しさくれた「カルパラム」
今も目元を巡る、あなたの暖かだったあのまなざし
こころ、何度も何度も、恋しい翼を広げさせるよ
*ああ、あなたは「カルパラム」、雲を作る「カルパラム」
ああ、あなたは「カルパラム」、私のこころ奪った「カルパラム」
小さな胸にこんなに、しみじみ恋しさ残して
消えたあなたは風、寂しさくれた「カルパラム」
(*以下繰り返し)
(Youtubeに登録のyongjoon parkに感謝)
(補足)
KBS WORLDラジオの「国楽の世界へ」で、「晩秋」の回に、朝鮮時代の申光洙(신광수、1712年~1775年)の「關山戎馬(관산융마)」の詩が次のように始まると紹介された。
・「秋の川は寂寞として魚さえ寒い(秋江寂寞魚龍冷)/人々は西風を受けながら仲宣楼(중선루)に登っている(人在西風仲宣樓)」・・・。
2014年8月31日日曜日
公園散歩
夏を惜しむような陽射しに誘われて、昼過ぎ、近場の公園へ出かけた。途中、コンビニで新聞を買う。公園で読むためだ。
テニスの練習帰りらしい中学生たちとすれ違う。彼らを見て思った。「若いってのはいいな、若いだけでおつりが出る」と。無邪気だし、スポーツを楽しんでいるようで、うらやましく懐かしい。
そういえば、公園にはテニスコートがいくつもある。実際、そのそばを通れば、テニスを楽しむ若者たちで賑わう歓声が聞こえてくる。
公園広場は、休日にもかかわらず、思ったほど人出がない。盆休みにエネルギーを使い果たしたのだろう。夏休み最後だというのに・・・でも、親には親の言い分がある。
おさなごが、親に抱かれて泣いている。転んだのか、それとも意志が通じなかったのか。悲しげに泣くのに問うてみたい。「それほどに、つらいのか」と。「そうだ」と応えるに決まっているけど。
さて、いつもながら後悔するのは、木立下のベンチで新聞読みだ。桜が咲いた後には小さな虫が落ちてくるし、夏の終わりにはヤブ蚊に襲われる。今日も半袖姿だったため、腕を4ヶ所も刺された。
代々木公園で蚊(ヒトスジシマカ)に刺されて、高校生が「デング熱」に感染したのを思い出し、あわててベンチを離れた。
帰路、図書館に寄った後、見上げると、重いねずみ色の雲が覆い始めていた。
テニスの練習帰りらしい中学生たちとすれ違う。彼らを見て思った。「若いってのはいいな、若いだけでおつりが出る」と。無邪気だし、スポーツを楽しんでいるようで、うらやましく懐かしい。
そういえば、公園にはテニスコートがいくつもある。実際、そのそばを通れば、テニスを楽しむ若者たちで賑わう歓声が聞こえてくる。
公園広場は、休日にもかかわらず、思ったほど人出がない。盆休みにエネルギーを使い果たしたのだろう。夏休み最後だというのに・・・でも、親には親の言い分がある。
おさなごが、親に抱かれて泣いている。転んだのか、それとも意志が通じなかったのか。悲しげに泣くのに問うてみたい。「それほどに、つらいのか」と。「そうだ」と応えるに決まっているけど。
さて、いつもながら後悔するのは、木立下のベンチで新聞読みだ。桜が咲いた後には小さな虫が落ちてくるし、夏の終わりにはヤブ蚊に襲われる。今日も半袖姿だったため、腕を4ヶ所も刺された。
代々木公園で蚊(ヒトスジシマカ)に刺されて、高校生が「デング熱」に感染したのを思い出し、あわててベンチを離れた。
帰路、図書館に寄った後、見上げると、重いねずみ色の雲が覆い始めていた。
2014年8月30日土曜日
「Hidden Singer3」イ・ソンヒ編、地上波3社を抜いて視聴率1位記録
イ・ソンヒは、7/23(土)にJTBCの「Hidden Singer3」に出演して、歌まね挑戦者と競った。正直、挑戦者のチャレンジ力というか歌唱力に戸惑った。
(本ブログ関連:”「HIDDEN SINGER3 イ・ソンヒ編」第2回 視聴率8.4%”)
なるほど伯仲するような雰囲気はあったんだ・・・と触れた、dongA.comに掲載(8/29)のアジア経済の記事「イ・ソンヒ、まねて歌う最も難しい歌手1位…理由は?」は、その上で、当日の放送を「地上波3社を抜いて視聴率1位を記録する気炎を吐いた」と次のように報じている。
------------------------------------------------
「HIDDEN SINGER3」が、去る23日放送された「イ・ソンヒ編」の裏話(ビハインド ストーリー)を公開した。
イ・ソンヒは、先に、付いて歌うのが最も難しそうな歌手1位に選ばれたことがある。だが、(今回の)放映時、歌まね挑戦者(能力者)たちが驚くべき実力で、実際のイ・ソンヒと寸刻を争って(次々登場して)、パネラーと聴衆に混乱をもたらして大きな話題になった。
実際に狭い空間で、自分の順番を待って歌を歌うのが、歌手にはとても奇妙な状況にならざるをえない。だから、歴代歌手は緊張で拍子を逃すなどの失敗をしたり、歌を歌うとき自身の特徴をさらに浮わつかせたりした。
だが、イ・ソンヒは自分がはっきりするような状況は最大限排除して、忠実に歌に内包された音楽的な部分だけ表現したという。歌で対決を繰り広げて、もうちょっと美しい放送を作ろうと思った風だ。おかげで歌まね挑戦者の優れた実力と原曲に対する愛情がより一層引き立って見ることができた。
歌まね挑戦者を直接指導した「HIDDEN SINGER」の公式ボーカル・トレーナーのチョ・ホンギョンは、「イ・ソンヒさんの歌唱力とヒット曲などを見ると、真似て歌うには困難と考えるほど難しかった。だから歌まね挑戦者をトレーニングして、イ・ソンヒさんの『音楽性』を最大限似ているように表現するのに主眼を置いた。」と伝えた。
特に、3ラウンド「美しい江山」の場合、原曲でイ・ソンヒがあまりにも力があって、きっぱりして真っ直ぐに落ちる唱法で歌っただけ、挑戦者などが非常に難しがったという。このために、シャトルラン(往復持久走)など特別なレッスンをしたが、ついにイ・ソンヒが「息(호흡)」と呼ぶ後半を、挑戦者は「口(입)」と呼ばなければならなかった。
このラウンドで、イ・ソンヒを先んじたキム・ウォンジュも、イ・ソンヒに比べて足りない体格と声量で練習時不足が見られた。しかし、キム・ウォンジュは、自身の音楽的メンター(師、指導者)のイ・ソンヒに完ぺきな歌をリリースするという一念で、実戦で120%の技量を発揮した。
「HIDDEN SINGER3」は、イ・ソンヒに会うために「スーパースターK6」本戦進出をあきらめたキム・ウォンジュと、声帯結節ができるほど練習に没頭したキム・ハヨン、イ・ソンヒのヒット曲「美しい江山」で2005年「全国のど自慢」上半期・下半期大賞を受けたチョン・ミエなどそうそうたる歌まね挑戦者たちとイ・ソンヒの美しいハーモニーで、地上波3社を抜いて視聴率1位を記録する気炎を吐いた。
(略)
報に接したインターネットユーザーは、「HIDDEN SINGER3イ・ソンヒ編、イ・ソンヒの(次)2編をしてくれたらいいな」、「HIDDEN SINGER3イ・ソンヒ編、イ・ソンヒ最高だった」、「HIDDEN SINGER3イ・ソンヒ編、おもしろい」などの反応を見せた。
------------------------------------------------
(本ブログ関連:”「HIDDEN SINGER3 イ・ソンヒ編」第2回 視聴率8.4%”)
なるほど伯仲するような雰囲気はあったんだ・・・と触れた、dongA.comに掲載(8/29)のアジア経済の記事「イ・ソンヒ、まねて歌う最も難しい歌手1位…理由は?」は、その上で、当日の放送を「地上波3社を抜いて視聴率1位を記録する気炎を吐いた」と次のように報じている。
------------------------------------------------
「HIDDEN SINGER3」が、去る23日放送された「イ・ソンヒ編」の裏話(ビハインド ストーリー)を公開した。
イ・ソンヒは、先に、付いて歌うのが最も難しそうな歌手1位に選ばれたことがある。だが、(今回の)放映時、歌まね挑戦者(能力者)たちが驚くべき実力で、実際のイ・ソンヒと寸刻を争って(次々登場して)、パネラーと聴衆に混乱をもたらして大きな話題になった。
実際に狭い空間で、自分の順番を待って歌を歌うのが、歌手にはとても奇妙な状況にならざるをえない。だから、歴代歌手は緊張で拍子を逃すなどの失敗をしたり、歌を歌うとき自身の特徴をさらに浮わつかせたりした。
だが、イ・ソンヒは自分がはっきりするような状況は最大限排除して、忠実に歌に内包された音楽的な部分だけ表現したという。歌で対決を繰り広げて、もうちょっと美しい放送を作ろうと思った風だ。おかげで歌まね挑戦者の優れた実力と原曲に対する愛情がより一層引き立って見ることができた。
歌まね挑戦者を直接指導した「HIDDEN SINGER」の公式ボーカル・トレーナーのチョ・ホンギョンは、「イ・ソンヒさんの歌唱力とヒット曲などを見ると、真似て歌うには困難と考えるほど難しかった。だから歌まね挑戦者をトレーニングして、イ・ソンヒさんの『音楽性』を最大限似ているように表現するのに主眼を置いた。」と伝えた。
特に、3ラウンド「美しい江山」の場合、原曲でイ・ソンヒがあまりにも力があって、きっぱりして真っ直ぐに落ちる唱法で歌っただけ、挑戦者などが非常に難しがったという。このために、シャトルラン(往復持久走)など特別なレッスンをしたが、ついにイ・ソンヒが「息(호흡)」と呼ぶ後半を、挑戦者は「口(입)」と呼ばなければならなかった。
このラウンドで、イ・ソンヒを先んじたキム・ウォンジュも、イ・ソンヒに比べて足りない体格と声量で練習時不足が見られた。しかし、キム・ウォンジュは、自身の音楽的メンター(師、指導者)のイ・ソンヒに完ぺきな歌をリリースするという一念で、実戦で120%の技量を発揮した。
「HIDDEN SINGER3」は、イ・ソンヒに会うために「スーパースターK6」本戦進出をあきらめたキム・ウォンジュと、声帯結節ができるほど練習に没頭したキム・ハヨン、イ・ソンヒのヒット曲「美しい江山」で2005年「全国のど自慢」上半期・下半期大賞を受けたチョン・ミエなどそうそうたる歌まね挑戦者たちとイ・ソンヒの美しいハーモニーで、地上波3社を抜いて視聴率1位を記録する気炎を吐いた。
(略)
報に接したインターネットユーザーは、「HIDDEN SINGER3イ・ソンヒ編、イ・ソンヒの(次)2編をしてくれたらいいな」、「HIDDEN SINGER3イ・ソンヒ編、イ・ソンヒ最高だった」、「HIDDEN SINGER3イ・ソンヒ編、おもしろい」などの反応を見せた。
------------------------------------------------
2014年8月29日金曜日
(資料)京郷新聞 1984年「江辺歌謡祭」でイ・ソンヒが大賞受賞した記事
イ・ソンヒが、1984年に「Jへ」で大賞受賞したMBC第5回「江辺歌謡祭」(7月29日)の結果について、「京郷新聞」(7月31日)が報じた記事「若い熱気むんむん『江辺歌謡祭』 - MBC 創作曲・進行手腕目立つ」(【聖】記者)を、NAVER提供の「デジタルニュースアーカイブ」で見ることができる。
7月29日(日)に開催された歌謡祭の結果は、月曜日が新聞休刊だったため、7月31日(火)に掲載されている。
記事の最後に、「李嬢は仏教界に従事する李鐘圭氏(50)の長女。」と記されている。イ・ソンヒが登場した最初から、父親と仏教との関係について知られていたことになる。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒと江辺歌謡祭新聞記事”、”NAVERデジタルニュースアーカイブ”)
当時の紙面について
① 使用の文字、記述
・ 括弧書きを” ”ではなく、「 」を使用(横書・縦書き同様)
・ 名前に漢字を使用(例:李文世=イ・ムンセ、이문세)
・ 敬称に「嬢」、「君」を使用
・ 句点をピリオドではなく、「。」を使用
② 歌謡界への健全化の意向を反映して、「健全さ」を強調
-----------------------------------------------------------
先日29日、京畿道加平郡南怡島にて開かれた「84MBC江辺歌謡祭」決戦大会は、3,000余名の傍聴客が集まった中、決戦進出の10チームが出場、熱烈な競り合いを広げた。MBCは、若い大学生たちの好評に支えられて、第5回を迎えたこのたびの江辺歌謡祭の決戦実況をTVおよびラジオで生中継、夏夜の舞台をなお一層熱気でいっぱい満たした。
キャンパスのアマチュア歌手たちの登用門である「84MBC江辺歌謡祭」出品作は、大賞の栄誉を抱いた「Jへ」を始め、若者たちの切ない恋と友情を描いた曲が大部分で、エレキギターを動員した激しい曲よりは穏やかで情感ある曲が主流をなした。
文化放送がキャンパス内の隠れた人材を発掘のため設けたこのたびの行事は、参加曲がみな創作曲という点で、放送界には意味あることとして受け取っている。
一方、このたびの行事は進行を引き受けた、李文世・吉恩貞2人の軟な話術が舞台ならびに放送席の雰囲気を健全に誘導し一層引き立つ舞台だった。李君は夏キャンプで広がりやすい低俗な揶揄と怪声を笑(え)みで誘導する老練味を見せたし、先の4月、歌謡界にデビュー、初めての舞台進行を引き受けた吉嬢は、経験がない学生たちがまごつかないように安定感ある態度で司会に臨んだ。
大賞の栄誉を抱いた混声デュエット「4幕5場」のメンバー、李仙姫嬢(18・仁川専門大環境管理科 1年)と林成均君(22・〃機械科 2年)は、思いがけない喜びに返って面食らった表情。
仁川専門大の音楽サークルである「4幕5場」メンバーの二人は、先春校内のギター発表会で息を合わせた後、ずっとデュエットで技量を磨いてきたと。「今、歌手としての基盤が固まったようです。趣味だけでした音楽を、今からは本格的に始める考えです」李嬢は、先輩の紹介で高校時代に歌手の張旭朝の作曲事務所(室)で、歌の練習をした隠れた経歴者。
「受賞曲もチャン・ウクチョ氏の事務所で会った先輩からもらいました」李嬢と林君は、参加曲を選定した後、約2ヶ月間、暇があるたびに息を合わせて来たと述べた。
「キャンパスソングは、大学のサークル活動の中でも人気がある課外活動ですよ」淡々とした表情の林君は、李嬢とは別に、将来の歌手活動は「考えて見るつもり」と、慎重な態度。
このたびの歌謡祭で、李嬢は高音の処理に巧みで(熟練している)、飾り気のない唱法で人気を集め、林君は豊かな低音で和音を合わせ拍手を受けた。李嬢は仏教界に従事する李鐘圭氏(50)の長女。
林君は公務員である林炳業氏(52)の二男一女の末っ子である。
7月29日(日)に開催された歌謡祭の結果は、月曜日が新聞休刊だったため、7月31日(火)に掲載されている。
記事の最後に、「李嬢は仏教界に従事する李鐘圭氏(50)の長女。」と記されている。イ・ソンヒが登場した最初から、父親と仏教との関係について知られていたことになる。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒと江辺歌謡祭新聞記事”、”NAVERデジタルニュースアーカイブ”)
当時の紙面について
① 使用の文字、記述
・ 括弧書きを” ”ではなく、「 」を使用(横書・縦書き同様)
・ 名前に漢字を使用(例:李文世=イ・ムンセ、이문세)
・ 敬称に「嬢」、「君」を使用
・ 句点をピリオドではなく、「。」を使用
② 歌謡界への健全化の意向を反映して、「健全さ」を強調
-----------------------------------------------------------
先日29日、京畿道加平郡南怡島にて開かれた「84MBC江辺歌謡祭」決戦大会は、3,000余名の傍聴客が集まった中、決戦進出の10チームが出場、熱烈な競り合いを広げた。MBCは、若い大学生たちの好評に支えられて、第5回を迎えたこのたびの江辺歌謡祭の決戦実況をTVおよびラジオで生中継、夏夜の舞台をなお一層熱気でいっぱい満たした。
キャンパスのアマチュア歌手たちの登用門である「84MBC江辺歌謡祭」出品作は、大賞の栄誉を抱いた「Jへ」を始め、若者たちの切ない恋と友情を描いた曲が大部分で、エレキギターを動員した激しい曲よりは穏やかで情感ある曲が主流をなした。
文化放送がキャンパス内の隠れた人材を発掘のため設けたこのたびの行事は、参加曲がみな創作曲という点で、放送界には意味あることとして受け取っている。
一方、このたびの行事は進行を引き受けた、李文世・吉恩貞2人の軟な話術が舞台ならびに放送席の雰囲気を健全に誘導し一層引き立つ舞台だった。李君は夏キャンプで広がりやすい低俗な揶揄と怪声を笑(え)みで誘導する老練味を見せたし、先の4月、歌謡界にデビュー、初めての舞台進行を引き受けた吉嬢は、経験がない学生たちがまごつかないように安定感ある態度で司会に臨んだ。
大賞の栄誉を抱いた混声デュエット「4幕5場」のメンバー、李仙姫嬢(18・仁川専門大環境管理科 1年)と林成均君(22・〃機械科 2年)は、思いがけない喜びに返って面食らった表情。
仁川専門大の音楽サークルである「4幕5場」メンバーの二人は、先春校内のギター発表会で息を合わせた後、ずっとデュエットで技量を磨いてきたと。「今、歌手としての基盤が固まったようです。趣味だけでした音楽を、今からは本格的に始める考えです」李嬢は、先輩の紹介で高校時代に歌手の張旭朝の作曲事務所(室)で、歌の練習をした隠れた経歴者。
「受賞曲もチャン・ウクチョ氏の事務所で会った先輩からもらいました」李嬢と林君は、参加曲を選定した後、約2ヶ月間、暇があるたびに息を合わせて来たと述べた。
「キャンパスソングは、大学のサークル活動の中でも人気がある課外活動ですよ」淡々とした表情の林君は、李嬢とは別に、将来の歌手活動は「考えて見るつもり」と、慎重な態度。
このたびの歌謡祭で、李嬢は高音の処理に巧みで(熟練している)、飾り気のない唱法で人気を集め、林君は豊かな低音で和音を合わせ拍手を受けた。李嬢は仏教界に従事する李鐘圭氏(50)の長女。
林君は公務員である林炳業氏(52)の二男一女の末っ子である。
-----------------------------------------------------------
2014年8月28日木曜日
夏の終わりを惜しむ
ここ4日ほど、エアコンも扇風機もいらない。気温30℃を境にしてぐんと下がり始めると、こんなにも涼しくなるのか、あっという間の夏だった。本当に惜しい気がする。
わがままだから言うのではない、底冷えするよりも暑い方が好いに決まっている・・・口癖だ。
日向で遊ぶ子どもたちのはしゃぎ声が聞こえて来ると、むかしの夏が呼び戻される。まぶしい陽射しも、風の匂いも、セミの鳴き声も、すべて今と変わらない。
子どもの頃、8月の夏休みは毎日が忙しくて楽しかった。この歳で感じる3ヶ月分くらいはあったように思う。家の廻りを、北側の貯水池の森に探検したり、西側の小山の林に基地を作ったり、北側の広場の傾斜地に湧水を発見したりした。それは、少年たちだけの秘密の行動だった。
空き地の草野球は、周りの家々に明かりが灯り始める頃までやった。一人が「ご飯よ」と呼ばれて帰った後も続けた。そしてまた誰かが呼ばれて帰る。仲間が次第に減り、辺りが暗くなったころ、ようやく終えた。
子どもというのは、陽が落ちて誰もいなくなった空き地に感傷に浸ることはない。そのとき、さて次に何をしようと嬉々としていたものだ。一日が長かったのだ。
夏は、おばかな少年にとって最高の季節だった。
わがままだから言うのではない、底冷えするよりも暑い方が好いに決まっている・・・口癖だ。
日向で遊ぶ子どもたちのはしゃぎ声が聞こえて来ると、むかしの夏が呼び戻される。まぶしい陽射しも、風の匂いも、セミの鳴き声も、すべて今と変わらない。
子どもの頃、8月の夏休みは毎日が忙しくて楽しかった。この歳で感じる3ヶ月分くらいはあったように思う。家の廻りを、北側の貯水池の森に探検したり、西側の小山の林に基地を作ったり、北側の広場の傾斜地に湧水を発見したりした。それは、少年たちだけの秘密の行動だった。
空き地の草野球は、周りの家々に明かりが灯り始める頃までやった。一人が「ご飯よ」と呼ばれて帰った後も続けた。そしてまた誰かが呼ばれて帰る。仲間が次第に減り、辺りが暗くなったころ、ようやく終えた。
子どもというのは、陽が落ちて誰もいなくなった空き地に感傷に浸ることはない。そのとき、さて次に何をしようと嬉々としていたものだ。一日が長かったのだ。
夏は、おばかな少年にとって最高の季節だった。
2014年8月27日水曜日
イ・ソンヒ チュ・ヒョンミの「デビュー30周年記念コンサート」にサプライズ出演予定
日本でも根強いファン層がいる、トロット歌手チュ・ヒョンミ(주현미、新暦1962年11月5日~)のデビュー30周年記念コンサートに、固い友情で結ばれたイ・ソンヒがサプライズ出演するという。チュ・ヒョンミは、イ・ソンヒと同様、「江辺歌謡祭」出身だ。
(本ブログ関連:”チュ・ヒョンミ”・・・薬剤師の資格まで持つ、中国との関わり深い歌手)
アイニュース(inews)の記事「チュ・ヒョンミ 『デビュー30周年、同期イ・ソンヒと互いに公演の助け合い(相互扶助、품앗이)』 - デビュー30周年迎えて記念アルバム発売・・・9月記念公演開催」(8/26、チャン・チンリ記者)は次のように報じている。
------------------------------------------------
デビュー30周年を迎えたチュ・ヒョンミがイ・ソンヒとの固い友情を示した。
チュ・ヒョンミは、26日午後、ソウル汝矣島の63コンベンションセンターで、デビュー30周年アルバム発売、およびデビュー30周年記念特別公演の「The チュ・ヒョンミ Show」開催記者会見に出席してデビュー30周年を迎えた所感を伝えた。
来る9月13、14日、ソウル光化門の世宗文化会館大劇場で開かれる、デビュー30周年記念特別公演の「The チュ・ヒョンミ Show」にはチュ・ヒョンミの30年の音楽友達イ・ソンヒがサプライズ出演する予定だ。
イ・ソンヒのゲスト出演について、チュ・ヒョンミは、「共に仕事して助け合おうといった。イ・ソンヒもデビュー30周年だから、互いの公演に行ってサプライズ舞台を飾ることを決めた」と、合同舞台をリリースすることになった理由を説明した。
チュ・ヒョンミは、「イ・ソンヒは、私よりデビューしたのが数ヶ月はやくて、私的な席では自分が先輩とも話すが、私より幼くて実の妹のような存在だ。以前には、家族よりも頻繁に会った」として、「最近、イ・ソンヒさんが『花よりお爺さん』のOST作業をしながら、私を入れたり、いつも新しくするよう刺激を与えたりする」と、イ・ソンヒとの固い友情を示した。
(略)
デビュー30周年記念特別公演「The チュ・ヒョンミ Show」は、来る9月13,14日両日間、ソウル光化門の世宗文化会館大劇場で繰り広げられる。今回の公演には「片思い(짝사랑)」、「ちょっとだけ(잠깐만)」、「新寺洞のあの人(신사동 그 사람)」、「本当に好きでした(정말 좋았네)」などチュ・ヒョンミのヒット曲舞台はもちろん、Guckkasten(覗き眼鏡)のハ・ヒョンウと、30年の音楽友達イ・ソンヒとともに行なう特別な合同舞台までリリースする予定だ。
------------------------------------------------
本ブログの左で、 チュ・ヒョンミの「사랑한다(愛してる)」をYoutube映像で視聴できる!
(本ブログ関連:”チュ・ヒョンミ”・・・薬剤師の資格まで持つ、中国との関わり深い歌手)
アイニュース(inews)の記事「チュ・ヒョンミ 『デビュー30周年、同期イ・ソンヒと互いに公演の助け合い(相互扶助、품앗이)』 - デビュー30周年迎えて記念アルバム発売・・・9月記念公演開催」(8/26、チャン・チンリ記者)は次のように報じている。
------------------------------------------------
デビュー30周年を迎えたチュ・ヒョンミがイ・ソンヒとの固い友情を示した。
チュ・ヒョンミは、26日午後、ソウル汝矣島の63コンベンションセンターで、デビュー30周年アルバム発売、およびデビュー30周年記念特別公演の「The チュ・ヒョンミ Show」開催記者会見に出席してデビュー30周年を迎えた所感を伝えた。
来る9月13、14日、ソウル光化門の世宗文化会館大劇場で開かれる、デビュー30周年記念特別公演の「The チュ・ヒョンミ Show」にはチュ・ヒョンミの30年の音楽友達イ・ソンヒがサプライズ出演する予定だ。
イ・ソンヒのゲスト出演について、チュ・ヒョンミは、「共に仕事して助け合おうといった。イ・ソンヒもデビュー30周年だから、互いの公演に行ってサプライズ舞台を飾ることを決めた」と、合同舞台をリリースすることになった理由を説明した。
チュ・ヒョンミは、「イ・ソンヒは、私よりデビューしたのが数ヶ月はやくて、私的な席では自分が先輩とも話すが、私より幼くて実の妹のような存在だ。以前には、家族よりも頻繁に会った」として、「最近、イ・ソンヒさんが『花よりお爺さん』のOST作業をしながら、私を入れたり、いつも新しくするよう刺激を与えたりする」と、イ・ソンヒとの固い友情を示した。
(略)
デビュー30周年記念特別公演「The チュ・ヒョンミ Show」は、来る9月13,14日両日間、ソウル光化門の世宗文化会館大劇場で繰り広げられる。今回の公演には「片思い(짝사랑)」、「ちょっとだけ(잠깐만)」、「新寺洞のあの人(신사동 그 사람)」、「本当に好きでした(정말 좋았네)」などチュ・ヒョンミのヒット曲舞台はもちろん、Guckkasten(覗き眼鏡)のハ・ヒョンウと、30年の音楽友達イ・ソンヒとともに行なう特別な合同舞台までリリースする予定だ。
------------------------------------------------
本ブログの左で、 チュ・ヒョンミの「사랑한다(愛してる)」をYoutube映像で視聴できる!
2014年8月26日火曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 旌善アリラン
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(8/20)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第69回として、江原道旌善(정선)地域に伝わるアリラン(아리랑)、「旌善アリラン」にまつわる話を紹介した。
始めに、アリランの江原道<旌善>について、次のように紹介された。
・旌善アリランの由来に、①朝鮮建国時期説や、②アウラジ(아우라지)川を挟んで恋をした二人の男女の話も伝わる。その歌詞に、旌善地域の当時の暮らしが伝わる。
・国土の7割は山で、その中で江原道旌善は、韓半島の脊梁(大幹)を成す太白山脈の真ん中、山深い奥にある。標高1,000mを超す数多の山、そこから出る水の流れは川と結びつく。百回も曲がりくねった水の流れと一千階層からなる絶壁と表現される。都会と遠く離れた地域だが、山奥の旌善を世に知らせたのは、美しい自然と歌、山と水と共に生きてきた人々の歌、旌善アリランだ。
▼ 旌善アリランを新編曲した「道(길)」の歌を聴く。ラウンジミュージックのよう心地よい・・・今様である。
次に、旌善アリランの由来①について、次のように解説された。
・地域に多様なアリランが伝わるが、ユネスコ無形文化遺産と、韓国文化財の両方指定されているのは旌善アリランだけで、1971年、江原道無形文化財第1号に指定された。
・多様なアリラン中、旌善アリランは最も歴史が長い。約600年前、高麗が滅び、朝鮮建国のとき、高麗臣下に朝鮮王の太祖(태조、李成桂)に不満を持つ者もいた。彼らは杜門洞(두문동)に隠れて生活した。その中の7人は旌善(居七賢洞、거칠현동)に入り、生涯高麗に忠節を誓い、山菜を食べて生活した。高麗を思い、離れた家族を考える、そんな気持ちを込めた彼らの詩を、後に歌にしたのが、今日の旌善アリランの始まりという*。
(*)「旌善郡ホームページ」より: 「大院君が景福宮を修造した朝鮮後期から、アリランが全国的に知られ始め、当時まで命脈をつないできた旌善の伝統音楽に『アリラン、アリラン ・・・』という音をつけて『リフレイン』として定着し、これを基に『旌善アラリ』、または『旌善アリラン』と名づけられた。」
▼ 「旌善アリラン(정선아리랑)」を弦楽器アジェンとピアノ演奏で聴く。あれれ、冬のソナタ・・・コラボ、今様である。
最後に、旌善アリランの由来②について、次のように説明された。
・アウラジ川を挟んだ、ヨリャンリ村の娘とユチョンリ村の青年は、ツバキを摘みに行くと言い訳して川を渡り、互いの愛を育ませた。梅雨時、川の水位が高くなって渡れないのを、娘が川の水を恨めしく思い歌ったという由来だ。現在、アウラジ川辺に娘の銅像が立っている。
▼ ソウル、京畿地域に伝わる「長アリラン(긴아리랑)」の歌を聴く。農作業の歌か、穏やかに伸び伸びと歌う。
・旌善アリランは、山中一人で農作業する身の安全を知らせるため歌ったともいう・・・そうだ。
始めに、アリランの江原道<旌善>について、次のように紹介された。
・旌善アリランの由来に、①朝鮮建国時期説や、②アウラジ(아우라지)川を挟んで恋をした二人の男女の話も伝わる。その歌詞に、旌善地域の当時の暮らしが伝わる。
・国土の7割は山で、その中で江原道旌善は、韓半島の脊梁(大幹)を成す太白山脈の真ん中、山深い奥にある。標高1,000mを超す数多の山、そこから出る水の流れは川と結びつく。百回も曲がりくねった水の流れと一千階層からなる絶壁と表現される。都会と遠く離れた地域だが、山奥の旌善を世に知らせたのは、美しい自然と歌、山と水と共に生きてきた人々の歌、旌善アリランだ。
▼ 旌善アリランを新編曲した「道(길)」の歌を聴く。ラウンジミュージックのよう心地よい・・・今様である。
次に、旌善アリランの由来①について、次のように解説された。
・地域に多様なアリランが伝わるが、ユネスコ無形文化遺産と、韓国文化財の両方指定されているのは旌善アリランだけで、1971年、江原道無形文化財第1号に指定された。
・多様なアリラン中、旌善アリランは最も歴史が長い。約600年前、高麗が滅び、朝鮮建国のとき、高麗臣下に朝鮮王の太祖(태조、李成桂)に不満を持つ者もいた。彼らは杜門洞(두문동)に隠れて生活した。その中の7人は旌善(居七賢洞、거칠현동)に入り、生涯高麗に忠節を誓い、山菜を食べて生活した。高麗を思い、離れた家族を考える、そんな気持ちを込めた彼らの詩を、後に歌にしたのが、今日の旌善アリランの始まりという*。
(*)「旌善郡ホームページ」より: 「大院君が景福宮を修造した朝鮮後期から、アリランが全国的に知られ始め、当時まで命脈をつないできた旌善の伝統音楽に『アリラン、アリラン ・・・』という音をつけて『リフレイン』として定着し、これを基に『旌善アラリ』、または『旌善アリラン』と名づけられた。」
▼ 「旌善アリラン(정선아리랑)」を弦楽器アジェンとピアノ演奏で聴く。あれれ、冬のソナタ・・・コラボ、今様である。
最後に、旌善アリランの由来②について、次のように説明された。
・アウラジ川を挟んだ、ヨリャンリ村の娘とユチョンリ村の青年は、ツバキを摘みに行くと言い訳して川を渡り、互いの愛を育ませた。梅雨時、川の水位が高くなって渡れないのを、娘が川の水を恨めしく思い歌ったという由来だ。現在、アウラジ川辺に娘の銅像が立っている。
▼ ソウル、京畿地域に伝わる「長アリラン(긴아리랑)」の歌を聴く。農作業の歌か、穏やかに伸び伸びと歌う。
・旌善アリランは、山中一人で農作業する身の安全を知らせるため歌ったともいう・・・そうだ。
2014年8月25日月曜日
緑色の橄欖(かんらん)石
「貧者の金(poor man's gold)」といえば、金融関連では「銀」、合金世界では「真鍮」だそうだ。鉱物採集では「黄銅鉱」、砂金採りでは「金雲母」がいわれる。
それじゃあ、「貧者のエメラルド(poor man's emerald)」は何だろうとネットで探すと、宝石「ペリドット(peridot)」*だそうだ。金と黄銅鉱ほどに大きな落差はないと思うのだけど・・・。確かにペリドットも緑色の範疇だが、エメラルドのような絵の具箱の緑色でなく、光の陰に茶褐色を感じさせる、ほどほどに落ち着いた味わいがある。
(*)ペリドットとエメラルドの宝石の歴史話題がFB「Marry Me Jewelry」に紹介されている。感謝。
「ペリドット(peridot)」の鉱物名は「橄欖石(olivine)」。橄欖石は、通称オリビンの名の通り、植物のオリーブ色を思わせる。
私の鉱物・・・好物の一つに、オリーブ樹の実を塩水に漬けたものがある。調子に乗って食べ続けてはいけない。せいぜい一回5粒程度かな・・・ああ、いけない、関係なかった。
橄欖石の有名な産地は、ネイティブ・アメリカン居留地のアリゾナはサン・カルロス、ホットスポットの活きのいいハワイ島海岸、日本では三宅島海岸、けれど何処にも行ったことがない。
どこで聞いたのか、アメリカ人の好きな鉱物の色は緑色という。エコグッズだけでなく、日常のポロシャツにも流行って・・・今じゃ、モードの理論通り、日本でも当り前の色になってしまった。
一般に鉱物標本の橄欖石は、小さな緑色結晶が多様に変化して群がったものが多い。宝石エメラルドのように濃い緑色でなく、ペリドットほどの豪華さはないが、地中マントル上部の記憶を伝えてくれる鉱物のこころざしを感じる。
(Youtubeに登録のjstsciencechannelに感謝)
それじゃあ、「貧者のエメラルド(poor man's emerald)」は何だろうとネットで探すと、宝石「ペリドット(peridot)」*だそうだ。金と黄銅鉱ほどに大きな落差はないと思うのだけど・・・。確かにペリドットも緑色の範疇だが、エメラルドのような絵の具箱の緑色でなく、光の陰に茶褐色を感じさせる、ほどほどに落ち着いた味わいがある。
(*)ペリドットとエメラルドの宝石の歴史話題がFB「Marry Me Jewelry」に紹介されている。感謝。
「ペリドット(peridot)」の鉱物名は「橄欖石(olivine)」。橄欖石は、通称オリビンの名の通り、植物のオリーブ色を思わせる。
私の鉱物・・・好物の一つに、オリーブ樹の実を塩水に漬けたものがある。調子に乗って食べ続けてはいけない。せいぜい一回5粒程度かな・・・ああ、いけない、関係なかった。
橄欖石の有名な産地は、ネイティブ・アメリカン居留地のアリゾナはサン・カルロス、ホットスポットの活きのいいハワイ島海岸、日本では三宅島海岸、けれど何処にも行ったことがない。
どこで聞いたのか、アメリカ人の好きな鉱物の色は緑色という。エコグッズだけでなく、日常のポロシャツにも流行って・・・今じゃ、モードの理論通り、日本でも当り前の色になってしまった。
一般に鉱物標本の橄欖石は、小さな緑色結晶が多様に変化して群がったものが多い。宝石エメラルドのように濃い緑色でなく、ペリドットほどの豪華さはないが、地中マントル上部の記憶を伝えてくれる鉱物のこころざしを感じる。
(Youtubeに登録のjstsciencechannelに感謝)
2014年8月24日日曜日
「HIDDEN SINGER3 イ・ソンヒ編」第2回 視聴率8.4%
昨晩、新大久保の「残暑会」から帰宅したとき、放送は終わっていた・・・Youtubeで少しは様子がうかがえる。
先週末(8/23)放送のJTBC「HIDDEN SINGER3 イ・ソンヒ編」第2回の視聴率が8.4%だったと、ペ・ククナム.com*の記事「『HIDDEN SINGER3』 イ・ソンヒ編、視聴率急騰8.4%記録」は次のように報じている。(8/24、イ・コットゥル記者)
(*)ペ・ククナム.comは、韓流スターのインタビューやコラムをはじめとする、スターライフ、ニュース、スターコラム、写真などを顧客に提供しているとのこと。
(本ブログ関連:”HIDDEN SINGER3”)
---------------------------------------------------------
「HIDDEN SINGER3」イ・ソンヒ編が高い視聴率を記録した。
24日、視聴率調査会社ニールセン・コリアが、首都圏有料世帯広告除外基準で集計した結果、23日放送されたJTBC「HIDDEN SINGER3」イ・ソンヒ編が8.4%の視聴率を記録した。
これは昨年10月12日放送された「HIDDEN SINGER2」の1回、イム・チャンジョン編が記録した4.3%より、4.1%ポイント上昇した数値だ。
この日放送された「HIDDEN SINGER3」では、高いシンクロ率を誇った歌まね能力者(挑戦者)の優れた実力とイ・ソンヒを愛するファンたちの感動的な舞台で、楽しさと感動全てをプレゼントした。イ・ソンヒもやはり、自身を大事にしてくれるファンたちの舞台に、「初めは心配したが、出演してよかった。今日は本当に貴重な時間だった」と述べた。
イ・ソンヒは、1ラウンド「Jへ」、2ラウンド「因縁」、3ラウンド「美しい江山」、4ラウンド「その中であなたに出会って」を五人の歌まね能力者(挑戦者)と歌った。
---------------------------------------------------------
▼ Youtubeに登録 「HIDDEN SINGER3 イ・ソンヒ編」第2回映像 (それぞれの登録者に感謝)
イ・ソンヒファンを自称して憚らなかったが、イ・ソンヒ声質そっくりに歌う挑戦者たちの上手さに驚嘆。正直、区別のつかない、私は自信が・・・。(暫らくこれら映像が見られること願う!)
1st round 「Jへ(J에게)」 6人
https://www.youtube.com/watch?v=y2ilJlP2xpk
2nd round 「因縁(인연)」 5人
https://www.youtube.com/watch?v=3iaxXrFlsh4
3round 「美しい江山(아름다운 강산)」 4人
https://www.youtube.com/watch?v=3phWQSLqUUw
4round 「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」 3人
https://www.youtube.com/watch?v=HYLbPtdSesg
先週末(8/23)放送のJTBC「HIDDEN SINGER3 イ・ソンヒ編」第2回の視聴率が8.4%だったと、ペ・ククナム.com*の記事「『HIDDEN SINGER3』 イ・ソンヒ編、視聴率急騰8.4%記録」は次のように報じている。(8/24、イ・コットゥル記者)
(*)ペ・ククナム.comは、韓流スターのインタビューやコラムをはじめとする、スターライフ、ニュース、スターコラム、写真などを顧客に提供しているとのこと。
(本ブログ関連:”HIDDEN SINGER3”)
---------------------------------------------------------
「HIDDEN SINGER3」イ・ソンヒ編が高い視聴率を記録した。
24日、視聴率調査会社ニールセン・コリアが、首都圏有料世帯広告除外基準で集計した結果、23日放送されたJTBC「HIDDEN SINGER3」イ・ソンヒ編が8.4%の視聴率を記録した。
これは昨年10月12日放送された「HIDDEN SINGER2」の1回、イム・チャンジョン編が記録した4.3%より、4.1%ポイント上昇した数値だ。
この日放送された「HIDDEN SINGER3」では、高いシンクロ率を誇った歌まね能力者(挑戦者)の優れた実力とイ・ソンヒを愛するファンたちの感動的な舞台で、楽しさと感動全てをプレゼントした。イ・ソンヒもやはり、自身を大事にしてくれるファンたちの舞台に、「初めは心配したが、出演してよかった。今日は本当に貴重な時間だった」と述べた。
イ・ソンヒは、1ラウンド「Jへ」、2ラウンド「因縁」、3ラウンド「美しい江山」、4ラウンド「その中であなたに出会って」を五人の歌まね能力者(挑戦者)と歌った。
---------------------------------------------------------
▼ Youtubeに登録 「HIDDEN SINGER3 イ・ソンヒ編」第2回映像 (それぞれの登録者に感謝)
イ・ソンヒファンを自称して憚らなかったが、イ・ソンヒ声質そっくりに歌う挑戦者たちの上手さに驚嘆。正直、区別のつかない、私は自信が・・・。(暫らくこれら映像が見られること願う!)
1st round 「Jへ(J에게)」 6人
https://www.youtube.com/watch?v=y2ilJlP2xpk
2nd round 「因縁(인연)」 5人
https://www.youtube.com/watch?v=3iaxXrFlsh4
3round 「美しい江山(아름다운 강산)」 4人
https://www.youtube.com/watch?v=3phWQSLqUUw
4round 「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」 3人
https://www.youtube.com/watch?v=HYLbPtdSesg
2014年8月23日土曜日
残暑会
残暑会、そんな言葉があれば、今晩の飲み会はそうだった。
美味い食事にアルコールが加わって会話が弾んだ。
先生には、お忙しいところを駆けつけていただいた。
若い仲間が彼の国で成績優秀とのこと素晴らしい。
誕生日おめでとう。
話し上手、話し好きな面を、仲間に発見するのもいい。
そして、体がデカくて、顔の広い幹事さんに感謝。
美味い食事にアルコールが加わって会話が弾んだ。
先生には、お忙しいところを駆けつけていただいた。
若い仲間が彼の国で成績優秀とのこと素晴らしい。
誕生日おめでとう。
話し上手、話し好きな面を、仲間に発見するのもいい。
そして、体がデカくて、顔の広い幹事さんに感謝。
2014年8月22日金曜日
イ・ソンヒ「私がスカートを着る日には観客が涙涙となる」
1984年、「江辺歌謡祭」に登場したイ・ソンヒが、「Jへ」を歌って大賞受賞したわけだが、そのときのいでたち/スタイルは、まさに伝説のスタートとなった。
(本風ブログ関連:”江辺歌謡祭”)
今年4月18日~20に世宗文化会館で開く、3年振りのコンサート直前、SBS番組「ヒーリング・キャンプ」(4/7)で、イ・ソンヒが次のように語ったと、10アジアの記事(4/8、チェ・イエジン インターン記者)は伝えている。
基本的に知られていることだが、含みのある部分を次に記す。(抜粋)
-----------------------------------------------------
・1984年の江辺歌謡祭でのパーマ頭について:
「前日までストレートだった」、「両親が歌謡祭に出場するのを反対した。両親をだますために偽装用にパーマをした」
・江辺歌謡祭でのスカートファッションについて:
「(番組)PDが、女性はみなスカートを着ろと言った」、「(舞台で着た)スカートは、客席の小学生に借りた」
・「(その後)スカートを着ないで常にズボンだけ履いておられた。それで男といううわさもあった」について:
「私がスカートを着る日には、観客が涙涙(涙の海)となる」と付け加えた。
-----------------------------------------------------
(参考)
イ・ソンヒは、歌謡祭でのスカート着用について、自伝となる「イ・ソンヒのスター・ストーリー「7.『江辺歌謡祭』の裏話」」の中で、次のように語っている。
-----------------------------------------------------
待望の「江辺歌謡祭」決選の前日、私は「変装」した。ひょっとして父や知り合いがTVを見ても、私が誰なのかを見間違えるようにしようと。まず、頭をチリチリにパーマしたし、メガネも視力が似た友人のものと替えて使った。その上、行事当日の演出者シン・スンホ先生の強要(?)で、着ていたジーンズをスカートに着替えたので、それなりにほとんど完ぺきな変装をしたわけだ。
その時借りてはいたスカートの持ち主は春川から来たオ・ヘウォンという女子中学生だった。余裕がなくて返すことができなかったが、今も家に保管している。この記事を読むことになれば、その時の私のジーンズとヘ・ウォンさんのスカートを交換をする心の準備はないのだろうか・・・。
-----------------------------------------------------
(参考)
歌謡祭でのパーマとスカート着用後は、もっぱらズボン姿が彼女の基本的イメージとなった。
① 中高時代の制服はスカートだったので、ズボンを履きたいと思っていた。
② 当時、歌謡界でズボン姿で流行った女性歌手とともに、「ズボン三銃士」と呼ばれた。
③ 彼女は、自分の脚に自信がないと語ったことがあるが、そんなことはないという人もいる・・・。
④ あるコンサートで、彼女が珍しくロングドレスで登場したとき、会場にどよめきが起こった・・・。
最初から彼女が、女学生ファンに何より好まれたのは、女性を前面に打ち出す当時の歌謡界の中で、未分化な自身に照らして、心理的に最も馴染みやすい位置にいたからではないだろうか。(日本でも、未分化と童顔が特徴な女性歌手を、ジャンルは違うが、二人ほどあげることができる)
(本風ブログ関連:”江辺歌謡祭”)
今年4月18日~20に世宗文化会館で開く、3年振りのコンサート直前、SBS番組「ヒーリング・キャンプ」(4/7)で、イ・ソンヒが次のように語ったと、10アジアの記事(4/8、チェ・イエジン インターン記者)は伝えている。
基本的に知られていることだが、含みのある部分を次に記す。(抜粋)
-----------------------------------------------------
・1984年の江辺歌謡祭でのパーマ頭について:
「前日までストレートだった」、「両親が歌謡祭に出場するのを反対した。両親をだますために偽装用にパーマをした」
・江辺歌謡祭でのスカートファッションについて:
「(番組)PDが、女性はみなスカートを着ろと言った」、「(舞台で着た)スカートは、客席の小学生に借りた」
・「(その後)スカートを着ないで常にズボンだけ履いておられた。それで男といううわさもあった」について:
「私がスカートを着る日には、観客が涙涙(涙の海)となる」と付け加えた。
-----------------------------------------------------
(参考)
イ・ソンヒは、歌謡祭でのスカート着用について、自伝となる「イ・ソンヒのスター・ストーリー「7.『江辺歌謡祭』の裏話」」の中で、次のように語っている。
-----------------------------------------------------
待望の「江辺歌謡祭」決選の前日、私は「変装」した。ひょっとして父や知り合いがTVを見ても、私が誰なのかを見間違えるようにしようと。まず、頭をチリチリにパーマしたし、メガネも視力が似た友人のものと替えて使った。その上、行事当日の演出者シン・スンホ先生の強要(?)で、着ていたジーンズをスカートに着替えたので、それなりにほとんど完ぺきな変装をしたわけだ。
その時借りてはいたスカートの持ち主は春川から来たオ・ヘウォンという女子中学生だった。余裕がなくて返すことができなかったが、今も家に保管している。この記事を読むことになれば、その時の私のジーンズとヘ・ウォンさんのスカートを交換をする心の準備はないのだろうか・・・。
-----------------------------------------------------
(参考)
歌謡祭でのパーマとスカート着用後は、もっぱらズボン姿が彼女の基本的イメージとなった。
① 中高時代の制服はスカートだったので、ズボンを履きたいと思っていた。
② 当時、歌謡界でズボン姿で流行った女性歌手とともに、「ズボン三銃士」と呼ばれた。
③ 彼女は、自分の脚に自信がないと語ったことがあるが、そんなことはないという人もいる・・・。
④ あるコンサートで、彼女が珍しくロングドレスで登場したとき、会場にどよめきが起こった・・・。
最初から彼女が、女学生ファンに何より好まれたのは、女性を前面に打ち出す当時の歌謡界の中で、未分化な自身に照らして、心理的に最も馴染みやすい位置にいたからではないだろうか。(日本でも、未分化と童顔が特徴な女性歌手を、ジャンルは違うが、二人ほどあげることができる)
2014年8月21日木曜日
暑いときは喉を潤す
子どもの頃、そろそろ夏休みが終わりに近づいたと気付くのに、カレンダーの残り少ない日数よりも、ツクツクボウシやヒグラシの鳴き声だった。何度か夏休みを重ねると、この時期に、日中威勢よく己の名を繰り返すツクツクボウシに空元気を、夕暮れに「カナカナカナ」とデクレッシェンドするヒグラシに哀愁を感じた。それは、舞台袖が幕引きの準備にざわめいているようである。
今日、アブラゼミに混じって、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきた。やはり、夏の終わりを迎えようとしている。これからは日一日、秋の気配が深まるのだろう。
私は底寒い冬よりも、熱暑の夏の方がましだ。とはいえ、今年の夏、広島を襲った集中豪雨土砂崩れ災害に驚いた。関西、中国地方の表面を覆っている、花崗岩が風化した「マサ土(ど)」のあっけなさ。花崗岩地域で鉱物採集したとき、何度か茶色に変色したマサ土に遭遇した。皆が、花崗岩が「腐った」という表現をしたのを思い出す。
とはいえ続く強い陽射しと照り返しに、喉を癒そうと近所の店で冷たいものを探す。ノンアルコールのビール缶を5種求めた。
元来、アルコールは苦手だ。ノンアルコールにもかかわらず、ビールの香りがするだけで不思議と酔った気分になる。決して美味いとも思わないけれど、夏の風物詩として、夜風を受けながら飲むことにしようか。
今日、アブラゼミに混じって、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきた。やはり、夏の終わりを迎えようとしている。これからは日一日、秋の気配が深まるのだろう。
私は底寒い冬よりも、熱暑の夏の方がましだ。とはいえ、今年の夏、広島を襲った集中豪雨土砂崩れ災害に驚いた。関西、中国地方の表面を覆っている、花崗岩が風化した「マサ土(ど)」のあっけなさ。花崗岩地域で鉱物採集したとき、何度か茶色に変色したマサ土に遭遇した。皆が、花崗岩が「腐った」という表現をしたのを思い出す。
とはいえ続く強い陽射しと照り返しに、喉を癒そうと近所の店で冷たいものを探す。ノンアルコールのビール缶を5種求めた。
元来、アルコールは苦手だ。ノンアルコールにもかかわらず、ビールの香りがするだけで不思議と酔った気分になる。決して美味いとも思わないけれど、夏の風物詩として、夜風を受けながら飲むことにしようか。
2014年8月20日水曜日
「浜辺の歌」
むかし、結核は死の病だった。確実に蝕み最期を迎える。しかも、それは早い。母が子ども時代、結核患者の出た家の前を通るとき、息を止めて走り過ぎたという。誰もが、そんな恐怖を共有した。
竹久夢二の描く女性像に、はかなさと寂しさを残す結核患者のイメージがある。当時、小説や絵画を通して、若くして夢を失う姿を身近に感じられたのだろう。今はその実感がない。ちなみに、竹久夢二は結核を患って、一年も満たずに亡くなっている。
また、祖母が幼い頃に見たという、お遍路さんの中には、(他の重病だが)体が確実に蝕まれながら死に場所を探すひとたちがいたという。お遍路の行為に、生と死の境を旅するという実感は今はない。
死と直結した結核を同心円にして作品に接すると、その時代の思いに一歩でも近づくかもしれない。
懐かしい歌曲、「浜辺の歌」の作詞者林古渓には、結核療養した恋人がいたという(ネット上で知る)。また、作曲者の成田為三も、この病の友人を療養所に見舞ったという*。
(*)「唱歌・童謡ものがたり」(読売新聞文化部、岩波現代文庫)に、この歌について次のような一節がある。
「(歌の舞台の)候補地の一つ、(秋田県の)『道川海岸』説をとる岩城町は、同町の結核療養所に友人を見舞った成田が、月見草の咲き乱れる道川海岸を見て曲想を得たと主張する」
美しい旋律の「浜辺の歌」に、今とは違うものを当時の人々は感じていたかもしれない。
「浜辺の歌」
あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ しのばるる
風の音よ 雲のさまよ
よする波も かいの色も
ゆうべ浜辺を もとおれば
昔の人ぞ しのばるる
寄する波よ かえす波よ
月の色も 星のかげも
(Youtubeに登録のyasuji4193に感謝)
竹久夢二の描く女性像に、はかなさと寂しさを残す結核患者のイメージがある。当時、小説や絵画を通して、若くして夢を失う姿を身近に感じられたのだろう。今はその実感がない。ちなみに、竹久夢二は結核を患って、一年も満たずに亡くなっている。
また、祖母が幼い頃に見たという、お遍路さんの中には、(他の重病だが)体が確実に蝕まれながら死に場所を探すひとたちがいたという。お遍路の行為に、生と死の境を旅するという実感は今はない。
死と直結した結核を同心円にして作品に接すると、その時代の思いに一歩でも近づくかもしれない。
懐かしい歌曲、「浜辺の歌」の作詞者林古渓には、結核療養した恋人がいたという(ネット上で知る)。また、作曲者の成田為三も、この病の友人を療養所に見舞ったという*。
(*)「唱歌・童謡ものがたり」(読売新聞文化部、岩波現代文庫)に、この歌について次のような一節がある。
「(歌の舞台の)候補地の一つ、(秋田県の)『道川海岸』説をとる岩城町は、同町の結核療養所に友人を見舞った成田が、月見草の咲き乱れる道川海岸を見て曲想を得たと主張する」
美しい旋律の「浜辺の歌」に、今とは違うものを当時の人々は感じていたかもしれない。
「浜辺の歌」
あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ しのばるる
風の音よ 雲のさまよ
よする波も かいの色も
ゆうべ浜辺を もとおれば
昔の人ぞ しのばるる
寄する波よ かえす波よ
月の色も 星のかげも
(Youtubeに登録のyasuji4193に感謝)
2014年8月19日火曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 カトリック
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(8/13)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第68回として、ローマ・カトリックのフランシスコ法王の訪韓(8/14から4泊5日)に当たり、カトリックにまつわる(音楽の)話を紹介した。
最初に、殉教者、金大建(김대건、1821年8月21日~1846年9月16日)神父の紹介から、次のように始まった。
・フランシスコ法王訪韓の目的は、アジア青年大会参加だ。15日、大会開会式が開かれる忠清南道唐津のソルメ(솔뫼)聖地を訪れる。同地は、初めて神父としてミサを捧げ、カトリック迫害て殉教した金大建神父の故郷。17日、閉幕のミサを捧げる海美邑城(해미읍성)、この石城で、興宣大院君政権の朝鮮末期(1866年)、カトリック迫害で一千人余の信者が処刑された。
▼ 「愛の頌歌(사랑의 송가)」をカヤグム演奏。
次に、朝鮮カトリック伝来について、次のように説明された。
・韓国カトリック信者に一番誇らしいのは、西洋の伝道師が来る前からカトリックが伝わっていたことだ。朝鮮時代にカトリックは、文禄・慶長の役(1592年~1598年、韓国でいう壬辰倭乱)、北京を往来する人々を通じて伝わった*。
(*) K-Wikipediaに、文禄・慶長の役に日本軍についてきた宣教師により伝播した説と並ぶ。
・西洋の神父と交わる中で書籍も伝わり、西洋の学問を学ぶことができた。
▼ 「賛美の祈り(찬미의 기도)」を横笛テグム演奏。
最後に、朝鮮時代のカトリック迫害史について、次のように解説された。
・1784年、北京で朝鮮初の洗礼を受けた李承薰(이승훈、1756年~1801年)は、多くの聖書を持ち帰るなどしてカトリックを伝えた。朝鮮では、主に有識者がカトリックを学問として受け入れた。そのほとんどは既に権力を失ったヤンバン階層で、彼らには力がなかった。また、先祖を重視する儒教の祭祀を否定するカトリックに不満に思う者も多かった。
・カトリック伝来後しばらくして迫害が始まる。朝鮮末期(1866年)、「丙寅教獄(丙寅迫害、병인박해)」で、9人のフランス人宣教師、8,000人の信者が亡くなったが、その後多くの人々がカトリックの教えを学び信仰を守った。
▼ 「アン・ジュングンがカトリックに入門する」の創作パンソリ。
(参考)
2005年度「韓国の宗教人口の分布」(KBS)によれば、国民人口の53.1%が宗教を持っている。宗教人口のうち、仏教徒が43.0%、キリスト教徒が55.1%(プロテスタント34.5%、カトリック20.6%)である。
(統計庁人口総調査による)
最初に、殉教者、金大建(김대건、1821年8月21日~1846年9月16日)神父の紹介から、次のように始まった。
・フランシスコ法王訪韓の目的は、アジア青年大会参加だ。15日、大会開会式が開かれる忠清南道唐津のソルメ(솔뫼)聖地を訪れる。同地は、初めて神父としてミサを捧げ、カトリック迫害て殉教した金大建神父の故郷。17日、閉幕のミサを捧げる海美邑城(해미읍성)、この石城で、興宣大院君政権の朝鮮末期(1866年)、カトリック迫害で一千人余の信者が処刑された。
▼ 「愛の頌歌(사랑의 송가)」をカヤグム演奏。
次に、朝鮮カトリック伝来について、次のように説明された。
・韓国カトリック信者に一番誇らしいのは、西洋の伝道師が来る前からカトリックが伝わっていたことだ。朝鮮時代にカトリックは、文禄・慶長の役(1592年~1598年、韓国でいう壬辰倭乱)、北京を往来する人々を通じて伝わった*。
(*) K-Wikipediaに、文禄・慶長の役に日本軍についてきた宣教師により伝播した説と並ぶ。
・西洋の神父と交わる中で書籍も伝わり、西洋の学問を学ぶことができた。
▼ 「賛美の祈り(찬미의 기도)」を横笛テグム演奏。
最後に、朝鮮時代のカトリック迫害史について、次のように解説された。
・1784年、北京で朝鮮初の洗礼を受けた李承薰(이승훈、1756年~1801年)は、多くの聖書を持ち帰るなどしてカトリックを伝えた。朝鮮では、主に有識者がカトリックを学問として受け入れた。そのほとんどは既に権力を失ったヤンバン階層で、彼らには力がなかった。また、先祖を重視する儒教の祭祀を否定するカトリックに不満に思う者も多かった。
・カトリック伝来後しばらくして迫害が始まる。朝鮮末期(1866年)、「丙寅教獄(丙寅迫害、병인박해)」で、9人のフランス人宣教師、8,000人の信者が亡くなったが、その後多くの人々がカトリックの教えを学び信仰を守った。
▼ 「アン・ジュングンがカトリックに入門する」の創作パンソリ。
(参考)
2005年度「韓国の宗教人口の分布」(KBS)によれば、国民人口の53.1%が宗教を持っている。宗教人口のうち、仏教徒が43.0%、キリスト教徒が55.1%(プロテスタント34.5%、カトリック20.6%)である。
(統計庁人口総調査による)
2014年8月18日月曜日
サルスベリの花
親たちの夏休み(盆休み)が終わり、今日から日常に戻る。子どもたちは、まだまだ貴重な夏休みが続き、毎日が忙しい・・・来週になって宿題に慌てるのだろうけれど。
暑さのせいか、外で遊ぶ子どもの声が聞こえない。夏休みの音を探せば、小学校の校庭を囲む巨木の葉陰からアブラゼミの鳴き声が聞こえてくる。それ以外、実にのんびりして静かなのだ。
近所の植木園いっぱいに、サルスベリの木が育てられている。この時期、紅桃(紅紫)色、白色の古風で小さな花が木々を覆う。中国南部原産というサルスベリ、花の色合い、つるりとした幹の具合から、いかにも中国の画に描かれていそう。とりわけ夕暮れのサルスベリは、香(こう)の香(か)が辺りに漂っているような錯覚を与える。
(本ブログ関連:”百日紅”)
例年、見事に花を咲かせるサルスベリ(百日紅)だが、今年は元気がない。花びらが小さく、色落ちしているように見える。民家の垣根越しに咲くサルスベリも、鮮やかさに欠ける。私の見間違いだろうか、どうしたことだろう、もったいない。
(付記)
花を愛でること。桜花は散る姿もよいが、満開の樹下に立って見上げるのもよい。陽を受けた花弁を透して薄桃色の光が辺りを覆う。他の花にない経験だ。桜花はそれだけに美しい。
暑さのせいか、外で遊ぶ子どもの声が聞こえない。夏休みの音を探せば、小学校の校庭を囲む巨木の葉陰からアブラゼミの鳴き声が聞こえてくる。それ以外、実にのんびりして静かなのだ。
近所の植木園いっぱいに、サルスベリの木が育てられている。この時期、紅桃(紅紫)色、白色の古風で小さな花が木々を覆う。中国南部原産というサルスベリ、花の色合い、つるりとした幹の具合から、いかにも中国の画に描かれていそう。とりわけ夕暮れのサルスベリは、香(こう)の香(か)が辺りに漂っているような錯覚を与える。
(本ブログ関連:”百日紅”)
例年、見事に花を咲かせるサルスベリ(百日紅)だが、今年は元気がない。花びらが小さく、色落ちしているように見える。民家の垣根越しに咲くサルスベリも、鮮やかさに欠ける。私の見間違いだろうか、どうしたことだろう、もったいない。
(付記)
花を愛でること。桜花は散る姿もよいが、満開の樹下に立って見上げるのもよい。陽を受けた花弁を透して薄桃色の光が辺りを覆う。他の花にない経験だ。桜花はそれだけに美しい。
2014年8月17日日曜日
イ・ソンヒの「共存」
イ・ソンヒが、新たらしい試行に挑んだアルバム11集(1998年)には、原題が「공존(共存)」(チョ・ウンヒ作詞、イ・ソンヒ作曲)という曲が収められている。思い出にひたり、そこに残った微かな縁(えにし)を信じる。ハングルのタイトルに付された「共存」の漢字に、すこし堅苦しさを感じるが、たとえ成就せずとも互いに(東洋的な)絆でつながっていたことを美しく歌い暗示する。
(本ブログ関連:”共存”)
ちなみに、スーパージュニアのライブアルバムには、「공존(命運線、Destiny)」という同名曲がある(daum music)。こちらは、若く明るい絆のようだ・・・聞いたことありませんが。
「共存(공존)」
旅は終わったの、私たちの愛も
戻るには、あまりにも遠い 道に旅立ったわ
夜空の星のように、胸に積もる
一瞬の、愛は過ぎても 思い出は残って
*私のそばに止まった風、私の中にあふれた陽射し
いつか、傍(そば)を通り過ぎていくでしょう
永遠(とは)に私は見れなくとも
一つになれなかった、世界が嫌(いや)になっても
恋しい、私の心の根は
いつも貴方に向いて深いから
(*)以下繰り返し
夜空の星のように、胸に積もる
一瞬の愛は過ぎても、思い出は残ったわ
う〜ん
(Youtubeに登録のlys2187に感謝)
(本ブログ関連:”共存”)
ちなみに、スーパージュニアのライブアルバムには、「공존(命運線、Destiny)」という同名曲がある(daum music)。こちらは、若く明るい絆のようだ・・・聞いたことありませんが。
「共存(공존)」
旅は終わったの、私たちの愛も
戻るには、あまりにも遠い 道に旅立ったわ
夜空の星のように、胸に積もる
一瞬の、愛は過ぎても 思い出は残って
*私のそばに止まった風、私の中にあふれた陽射し
いつか、傍(そば)を通り過ぎていくでしょう
永遠(とは)に私は見れなくとも
一つになれなかった、世界が嫌(いや)になっても
恋しい、私の心の根は
いつも貴方に向いて深いから
(*)以下繰り返し
夜空の星のように、胸に積もる
一瞬の愛は過ぎても、思い出は残ったわ
う〜ん
(Youtubeに登録のlys2187に感謝)
2014年8月16日土曜日
靴投げ合戦
地方にいた子ども時代、隣りのクラスと口ゲンカになって、互いの男子が揃って下駄箱から靴を取り出し、投げ合ったことがあった。きっかけは忘れた。
さて、その後始末がどうだったかはっきりしない。靴をそのまま放りぱなしにした筈もないから、きちんと元の場所に戻したのだろう。散らばった靴を見て、子ども特有の感で、それが誰れのもので、どこへ置けばよいか分かっていた。
投げ合っている最中、妙に楽しくて、靴が弧を描いて飛んでいく光景を今でも覚えている。やったぜという気持ちは、多分隣りのクラスの連中も同じだったに違いない。靴箱の靴がなくなると、それで終わった。子どもの熱狂が急にしぼんだのだ。
もちろん、クラス同士が靴投げ合戦しているのを、教師が気付かないはずもない。遠くから高見していたのだ。今思い返して驚くのは、靴を投げあった後に、教師から咎めがなかったことだ。説教された記憶がないのだ。
ある意味、粗野だが、そこに暗黙のルールがあるという、昔の子ども喧嘩だった。それを見て、教師はもう一つ別の大人の視点を持っていたのかもしれない。その土地の気風もあって、腹が座っていたことになる。
私が、この暗黙のルールが全く効かないと気付いたのは、東京の小学校に転校したときのことだった。
さて、その後始末がどうだったかはっきりしない。靴をそのまま放りぱなしにした筈もないから、きちんと元の場所に戻したのだろう。散らばった靴を見て、子ども特有の感で、それが誰れのもので、どこへ置けばよいか分かっていた。
投げ合っている最中、妙に楽しくて、靴が弧を描いて飛んでいく光景を今でも覚えている。やったぜという気持ちは、多分隣りのクラスの連中も同じだったに違いない。靴箱の靴がなくなると、それで終わった。子どもの熱狂が急にしぼんだのだ。
もちろん、クラス同士が靴投げ合戦しているのを、教師が気付かないはずもない。遠くから高見していたのだ。今思い返して驚くのは、靴を投げあった後に、教師から咎めがなかったことだ。説教された記憶がないのだ。
ある意味、粗野だが、そこに暗黙のルールがあるという、昔の子ども喧嘩だった。それを見て、教師はもう一つ別の大人の視点を持っていたのかもしれない。その土地の気風もあって、腹が座っていたことになる。
私が、この暗黙のルールが全く効かないと気付いたのは、東京の小学校に転校したときのことだった。
登録:
投稿 (Atom)