電車を3回乗り換えて、駆け足で孫に会いに行く。3/7に産まれた孫に会い、一日置いて3/9、3/10と元気な孫に会う。孫がこんなにかわいいとは思いもよらなかった。
母親に抱かれた孫は、ときどきその眼差しを母親の顔に向ける瞬間がある。かわいい、曇りのない綺麗な瞳だ。
インスタントカメラの篠山紀信になって、かわいい姿をチェキで撮る。面会時間が足りない。
2009年3月10日火曜日
2009年3月7日土曜日
初孫誕生
今日18:00、息子夫婦に男子誕生。昨日からの陣痛に耐えて産んだお嫁さんにおめでとう。それに付き添った息子におめでとう。
すでに母親の顔になっているお嫁さんと比べると、息子にはいささかの緊張と疲れが見えた。女はやっぱり強い。そこへ、看護師さんから「ご主人様は・・・」といわれて、息子は父親の自覚を迫られることになる。男も大変である。
孫は体重3232g、手足を動かしては泣く。無限の将来がまぶしい。未来は君のものだよ。
そして命の連鎖に感謝。
すでに母親の顔になっているお嫁さんと比べると、息子にはいささかの緊張と疲れが見えた。女はやっぱり強い。そこへ、看護師さんから「ご主人様は・・・」といわれて、息子は父親の自覚を迫られることになる。男も大変である。
孫は体重3232g、手足を動かしては泣く。無限の将来がまぶしい。未来は君のものだよ。
そして命の連鎖に感謝。
2009年3月6日金曜日
映画「シークレット・サンシャイン(密陽)」
DVDで「シークレット・サンシャイン」(密陽:밀양)を見た。題名の通り慶尚南道の北東部にある、国道24号線と25号線が交差する内陸都市「密陽」が舞台である。釜山の北79kmにある同市は、映画で遠くに山並みが見えたように北東にかけて平地から高地に連なり、奥に標高1240mの迦智山がある。また西側には標高932mの華岳山がある。南に開く形で周りを山々に囲われている。街の南で大きくカーブして南下する密陽江の両側には穀倉地帯が開けている。
密陽市(11万人)の脇を釜山大邱高速道路が通り抜けており、インターチェンジはあるものの、釜山(352万人)と大邱(246万人)に挟まれた地方の小都市といえる。映画の京釜線密陽駅前は少しおとなしく見えた。
映画は、ソウルから亡き夫の故郷に移り住んだ母子と、それに関わる気のいい男の物語である。主人公である母親を襲う悲劇と絶望、そして神への挑戦と激しく展開するが、最後に何気ない風景の中、陽の傾きに彼女がようやくたどり着いた平穏を見たような気がする。
神はいつでも内と外にいる。距離を保つのはむつかしい。だからこの映画は見ていて大変苦しい。
主演のチョン・ドヨンは役作りのためか、随分とやせて見えた。この映画で、彼女はカンヌ国際映画祭で主演女優賞を受賞した。
(YouTubeに登録のosecoursに感謝)
密陽市(11万人)の脇を釜山大邱高速道路が通り抜けており、インターチェンジはあるものの、釜山(352万人)と大邱(246万人)に挟まれた地方の小都市といえる。映画の京釜線密陽駅前は少しおとなしく見えた。
映画は、ソウルから亡き夫の故郷に移り住んだ母子と、それに関わる気のいい男の物語である。主人公である母親を襲う悲劇と絶望、そして神への挑戦と激しく展開するが、最後に何気ない風景の中、陽の傾きに彼女がようやくたどり着いた平穏を見たような気がする。
神はいつでも内と外にいる。距離を保つのはむつかしい。だからこの映画は見ていて大変苦しい。
主演のチョン・ドヨンは役作りのためか、随分とやせて見えた。この映画で、彼女はカンヌ国際映画祭で主演女優賞を受賞した。
(YouTubeに登録のosecoursに感謝)
2009年3月4日水曜日
オリオンのチョコパイ
予定が変わり空いた午後に、イ・ソンヒの14集を求めて、小雨パラつく新大久保に向かった。まだ早すぎた。笑って店員が答えるに「今、飛行機に乗っています」と。手ぶらも何なので、TVドラマの「天国の階段(천국의 계단)」と「TVドラマ、CF曲集」のピアノ譜を2冊を購入した。
帰り道、オリオンのチョコパイを買う。家にかえるや、さっそく食してみた。あっさり味でマシュマロを包む生地がややパサパサしている。L社のものと比較して、こってりしていないので何枚でも食べられそうと書いたブログを見たことがある。チョコレート味を強調しない、媚びないところがポイントなのだろう。
結論、食は完全に個人の好みなので何ともいえないが、いい経験をした。 わたしは、何枚でも食べるつもりだが、「情」の文字が強烈な箱にはチョコパイが12個入っているので、ゆっくりいただくことにする。
(本ブログ関連:”チョコパイ”)
帰り道、オリオンのチョコパイを買う。家にかえるや、さっそく食してみた。あっさり味でマシュマロを包む生地がややパサパサしている。L社のものと比較して、こってりしていないので何枚でも食べられそうと書いたブログを見たことがある。チョコレート味を強調しない、媚びないところがポイントなのだろう。
結論、食は完全に個人の好みなので何ともいえないが、いい経験をした。 わたしは、何枚でも食べるつもりだが、「情」の文字が強烈な箱にはチョコパイが12個入っているので、ゆっくりいただくことにする。
(本ブログ関連:”チョコパイ”)
2009年3月2日月曜日
不巧の名曲
2回に分けてイ・ソンヒが出演した、KBS2「不巧の名曲」がYouTubeに登録されているので次にリンクする。
登録のstickyrice740ilに感謝。
■「不巧の名曲」(2009/1/4放送)
[불후의 명곡] Episode 76 (1)
・・1984年に「J에게:Jへ」で第5回「江辺歌謡祭」(MBC)大賞を受賞してデビューをはたした。
[불후의 명곡] Episode 76 (2)
・・「나 항상 그대를: 私はいつも君を」(ユンナの歌もあり)
[불후의 명곡] Episode 76 (3)
・・映画「王の男」の「인연:縁」はドラマ「다모:茶母(チェオクの剣)」のために作曲
・・「라일락이 질때:ライラックが散るとき」
・・「달려라 하니:走れハニー」(スポ根少女アニメソング・・・)
[불후의 명곡] Episode 76 (4)
・・「走れハニー」で盛りあがる
・・イ・ソンヒBest5のNo.5「추억의 책장을 넘기면:思い出のページをめくれば」
[불후의 명곡] Episode 76 (5)
・・「추억의 책장을 넘기면:思い出の本のページをめくれば」
●「不巧の名曲」(2009/1/11放送)
[불후의 명곡] Episode 77 (1)
・・第1回放送のダイジェスト
・・イ・ソンヒBest5のNo.4「아 옛날이여:ああ、昔よ」
[불후의 명곡] Episode 77 (2)
・・イ・ソンヒが発掘したイ・スンギ(이승기)、大ベテランのシム・スボン(심수봉)のこと
・・イ・ソンヒBest5のNo.3「아름다운 강산:美しい江山」
[불후의 명곡] Episode 77 (3)
・・「아름다운 강산:美しい江山」(ユンナの歌もあり)
[불후의 명곡] Episode 77 (4)
・・「갈등:葛藤」
・・イ・ソンヒBest5のNo.2「알고 싶어요:分かりたいです」
[불후의 명곡] Episode 77 (5)
・・イ・ソンヒBest5のNo.1「J에게:Jへ」(ユンナの歌もあり)
登録のstickyrice740ilに感謝。
■「不巧の名曲」(2009/1/4放送)
[불후의 명곡] Episode 76 (1)
・・1984年に「J에게:Jへ」で第5回「江辺歌謡祭」(MBC)大賞を受賞してデビューをはたした。
[불후의 명곡] Episode 76 (2)
・・「나 항상 그대를: 私はいつも君を」(ユンナの歌もあり)
[불후의 명곡] Episode 76 (3)
・・映画「王の男」の「인연:縁」はドラマ「다모:茶母(チェオクの剣)」のために作曲
・・「라일락이 질때:ライラックが散るとき」
・・「달려라 하니:走れハニー」(スポ根少女アニメソング・・・)
[불후의 명곡] Episode 76 (4)
・・「走れハニー」で盛りあがる
・・イ・ソンヒBest5のNo.5「추억의 책장을 넘기면:思い出のページをめくれば」
[불후의 명곡] Episode 76 (5)
・・「추억의 책장을 넘기면:思い出の本のページをめくれば」
●「不巧の名曲」(2009/1/11放送)
[불후의 명곡] Episode 77 (1)
・・第1回放送のダイジェスト
・・イ・ソンヒBest5のNo.4「아 옛날이여:ああ、昔よ」
[불후의 명곡] Episode 77 (2)
・・イ・ソンヒが発掘したイ・スンギ(이승기)、大ベテランのシム・スボン(심수봉)のこと
・・イ・ソンヒBest5のNo.3「아름다운 강산:美しい江山」
[불후의 명곡] Episode 77 (3)
・・「아름다운 강산:美しい江山」(ユンナの歌もあり)
[불후의 명곡] Episode 77 (4)
・・「갈등:葛藤」
・・イ・ソンヒBest5のNo.2「알고 싶어요:分かりたいです」
[불후의 명곡] Episode 77 (5)
・・イ・ソンヒBest5のNo.1「J에게:Jへ」(ユンナの歌もあり)
2009年3月1日日曜日
ベテランの復帰
「スポーツ朝鮮」(2009-03-01 09:2)によると、イ・ソンヒばかりでなく、チュ・ヒョンミ(주현미)もカムバックするという。
独特なファルセットを持つチュ・ヒョンミは、日本に応援サイトがある。「日韓歌謡架橋」である。トロットをカバーするトップレベルのサイトだ。ただただ驚嘆するばかりだ。
YouTubeで、チュ・ヒョンミがユンナ(윤하)と共に歌う「月亮代表我的心」を見るとき、チュ・ヒョンミが中国の血も引くことを想う。また若くて勢いのあるユンナは、イ・ソンヒの「不巧の名曲」にも登場した。
ところで同紙のイ・ソンヒのカムバック記事によると、新曲10曲に、今までのヒット18曲を合わせた2枚のアルバムを2月25日発表したという。では、ヒット18曲は14集にセットされているのだろうか、それとも14集とは別のものだろうか。
独特なファルセットを持つチュ・ヒョンミは、日本に応援サイトがある。「日韓歌謡架橋」である。トロットをカバーするトップレベルのサイトだ。ただただ驚嘆するばかりだ。
YouTubeで、チュ・ヒョンミがユンナ(윤하)と共に歌う「月亮代表我的心」を見るとき、チュ・ヒョンミが中国の血も引くことを想う。また若くて勢いのあるユンナは、イ・ソンヒの「不巧の名曲」にも登場した。
ところで同紙のイ・ソンヒのカムバック記事によると、新曲10曲に、今までのヒット18曲を合わせた2枚のアルバムを2月25日発表したという。では、ヒット18曲は14集にセットされているのだろうか、それとも14集とは別のものだろうか。
2009年2月27日金曜日
2009年2月24日火曜日
チョコパイ食べる?
テレビで韓国のキャラクタービジネスが紹介された。「マシマロ(마시마로)」という、白くふんわりと丸っこい「ウサギ」キャラで、由来は菓子のマシュマロの幼児語だそうだ。アニメの一部を見ただけなので断言できないが、結構ブラックなキャラである。
(参考)アルクのホームページに、「マシマロ」の<猟奇性>について興味深い話がある。
こどもの好きなマシュマロに国境はない。しかし最近買って味見したおとなには懐かしさだけかな・・・。
ところが、これがチョコパイの真ん中に挟まれると、話が俄かに変わってくる。韓国社会をスケッチした本には、必ずといっていいほど韓国人のチョコパイ好きが紹介される。
MBCのTVドラマ「ありがとうございます(고맙습니다)」で、チョコパイは認知症のおじいさんの好物であると同時に、「チョコパイ食べる?」と手渡そうとする愛情表現であり、人生の最後に住み慣れた町の家々に配る感謝の表現でもあった。
ドラマに繰り返し登場するオリオン(오리온)のチョコパイを、大久保に行ったら買わなくてはならない。
(参考)アルクのホームページに、「マシマロ」の<猟奇性>について興味深い話がある。
こどもの好きなマシュマロに国境はない。しかし最近買って味見したおとなには懐かしさだけかな・・・。
ところが、これがチョコパイの真ん中に挟まれると、話が俄かに変わってくる。韓国社会をスケッチした本には、必ずといっていいほど韓国人のチョコパイ好きが紹介される。
MBCのTVドラマ「ありがとうございます(고맙습니다)」で、チョコパイは認知症のおじいさんの好物であると同時に、「チョコパイ食べる?」と手渡そうとする愛情表現であり、人生の最後に住み慣れた町の家々に配る感謝の表現でもあった。
ドラマに繰り返し登場するオリオン(오리온)のチョコパイを、大久保に行ったら買わなくてはならない。
2009年2月22日日曜日
「釜山海峡」の冬景色はいかに
現地を知らないにもかかわらず竜飛岬や津軽海峡の冬景色といわれると固有のイメージが浮かぶ。多分、演歌の歌詞に刷り込まれて、いつやら土着的なまでの感性になっている。わたしたちは、なぜか北へ帰りたがる。
ところで、釜山海峡の冬はどのような景色なのだろうか。対馬の地理的環境についてみると、ミカンの産地である済州島(제주도)を経由した対馬海流(暖流)が通過するところだ。冬の気温は、朝鮮半島の北東から南西に連なる山脈を幾重にも越えて雪を降らせた後に吹いてくる乾燥した風のため、結構寒いらしい。
2月の「平均<最低>気温」は、対馬(厳原)が2.9度に対して東京は2.4度とさほどの差がない。因みに2月の済州島は3度、青森は-4.3度である。
果たして海峡の海の色、風の動き、そして雲の高さはいかがだろうか。
(参考)
釜山海峡は、神野美伽の「釜山海峡」から採った。
因みに彼女のアルバム「Over the SEA 해협을 넘어서...(海峡をこえて・・・)」(韓国語バージョン)の中で、 「人生は水の駅(인생은 간이역)」、「砂に抱かれて(무정)」が心に残る。
(参考)
「かっちぇる!対馬」(作成者:かっちぇる@西)の記述を引用する。
「対馬にやってきた東北出身者によると、『対馬の乾燥した冬の風は肌を切るようだ、東北の冬は湿度が高いためここまで寒さは感じない』とのことです。」
ところで、釜山海峡の冬はどのような景色なのだろうか。対馬の地理的環境についてみると、ミカンの産地である済州島(제주도)を経由した対馬海流(暖流)が通過するところだ。冬の気温は、朝鮮半島の北東から南西に連なる山脈を幾重にも越えて雪を降らせた後に吹いてくる乾燥した風のため、結構寒いらしい。
2月の「平均<最低>気温」は、対馬(厳原)が2.9度に対して東京は2.4度とさほどの差がない。因みに2月の済州島は3度、青森は-4.3度である。
果たして海峡の海の色、風の動き、そして雲の高さはいかがだろうか。
(参考)
釜山海峡は、神野美伽の「釜山海峡」から採った。
因みに彼女のアルバム「Over the SEA 해협을 넘어서...(海峡をこえて・・・)」(韓国語バージョン)の中で、 「人生は水の駅(인생은 간이역)」、「砂に抱かれて(무정)」が心に残る。
(参考)
「かっちぇる!対馬」(作成者:かっちぇる@西)の記述を引用する。
「対馬にやってきた東北出身者によると、『対馬の乾燥した冬の風は肌を切るようだ、東北の冬は湿度が高いためここまで寒さは感じない』とのことです。」
2009年2月21日土曜日
2009年2月20日金曜日
わが心のオルガン
随分と昔のこと、韓日交流祭(Korea Super Expo)が催されたとき、主会場脇のテントに手頃な品揃えの売店が並んでいた。人混みの中で、韓国版VHSの「내 마음의 풍금(我が心のオルガン)」が目につき購入した。パッケージの写真の両手を口にあて遠くへ呼びかける少女の姿が印象的だった。
日本語字幕はないものの繰り返し見た。ストーリーはなぜか不思議に心に入ってきたのだ。女優チョン・ドヨン(전도연)が演じる、健康で微笑ましい、そして切ない17歳の少女の役をいとおしく感じた。
オルガンは風琴、風は音を作り空に流れる。思いは流れても心に残る。そんなストーリーだった。
日本語字幕はないものの繰り返し見た。ストーリーはなぜか不思議に心に入ってきたのだ。女優チョン・ドヨン(전도연)が演じる、健康で微笑ましい、そして切ない17歳の少女の役をいとおしく感じた。
オルガンは風琴、風は音を作り空に流れる。思いは流れても心に残る。そんなストーリーだった。
2009年2月19日木曜日
韓国のブログは音楽の宝庫
韓国のブログを、イ・ソンヒの歌集(이선희 노래모음)で検索した。好みの歌を二十曲ほど登録しているものがいくつもある。ライセンスはどうなっているのだろうかなど気にしないで、彼女の歌を楽しむのもよい。
せっかくだから、録音ツールを探した。”Baile de disfracas Ver.4.8.3”を使わせていただいている。 開発者(milbesos)に感謝。
せっかくだから、録音ツールを探した。”Baile de disfracas Ver.4.8.3”を使わせていただいている。 開発者(milbesos)に感謝。
2009年2月17日火曜日
パティ・キム(패티김)は凄い!
多分、初めて購入した韓国のCDの歌手はパティ・キムで、強烈なインパクトに驚いたおぼえがある。そのパティ・キムが、2008年の年末スペシャルで復活するKBS「ハッピーサンデー“不朽の名曲”」に登場した。KBS WORLD(2008年12月1日)によれば、彼女は「今までバラエティでは一回も公開しなかった」そうだ。若手MC達は、さすがにパティ・キムの前で神妙だった。
驚いたことに、若者グループの中に東方神起のシア・ジュンスがいて、彼の歌のうまさにパティ・キムがとびついたのだから。
驚いたことに、若者グループの中に東方神起のシア・ジュンスがいて、彼の歌のうまさにパティ・キムがとびついたのだから。
2009年2月16日月曜日
ミン・ヘギョン(민해경)
昔のこと、あの「Jへ」(J에게)をケイ・ウンスクのCDで聴いたとき、一体誰の歌なのか気になって、韓国歌謡マニア本に探すと、ミン・ヘギョンの歌と書いてあった(大変な誤りである)。当時、ミン・ヘギョンは若くて日本でもCDが出ていた。さらに韓国書籍専門店(阿佐ヶ谷からお茶の水に移転していた三中堂)で韓国版CDを手に入れた。
56KbpsのモデムからADSLに替えたのは、本当に最近のことだ。YouTubeを知って、イ・ソンヒの歌であることを知った。わたしは大変な遅咲きである。
YouTubeで、ミン・ヘギョンの「어느 소녀의 사랑이야기」の映像(KBS)を見た。とても素敵に年輪を重ねていた。韓国版CDで何度も聞いたのがこの歌だった。(YouTubeに登録したggkausに感謝)
56KbpsのモデムからADSLに替えたのは、本当に最近のことだ。YouTubeを知って、イ・ソンヒの歌であることを知った。わたしは大変な遅咲きである。
YouTubeで、ミン・ヘギョンの「어느 소녀의 사랑이야기」の映像(KBS)を見た。とても素敵に年輪を重ねていた。韓国版CDで何度も聞いたのがこの歌だった。(YouTubeに登録したggkausに感謝)
14集アルバムの発売記念コンサート
イ・ソンヒは、2009年4月1日~5日に、ソウル江南区三成洞COEXオーディトリウムで、14集アルバム発売記念として、「2009 イ・ソンヒ ライブコンサート」を開くとのこと。 このチャンスは逃したくないのだが。 (イ・ソンヒのホームページにファンクラブ会員向け座席案内がある)
捜し求めていた13集「四春期」を新大久保の「韓流館」で何と50%OFFのバーゲンセール時期に、幸運にも見つけて入手した。
捜し求めていた13集「四春期」を新大久保の「韓流館」で何と50%OFFのバーゲンセール時期に、幸運にも見つけて入手した。
登録:
投稿 (Atom)