イ・ソンヒは、9月2日から4日まで、ソウルの世宗文化会館大劇場でコンサートを開催する。世宗文化会館は、格式のある舞台であり、彼女はこれまで何度もここでコンサートを開いている。
(本ブログ関連:”(資料)世宗文化会館の歴史”、”(資料)世宗文化会館の歴史(続)”)
CBSノーカットニュースの記事、「イ・ソンヒ、世宗文化会館公演が 『また』 完売」(8/12、キム・ヒョンシク記者)は、今回の世宗文化会館公演(9/2~4)が、全日全席売り切れになったと次のように報じている。しかも、同劇場での全席売り切れを、過去連続4回達成したことになるという。
今回、「四季」をテーマにしているとのこと。どのような舞台になるのか、9月4日を楽しみにしている。
(本ブログ関連:”The Great Concert”)
-------------------------------------------
・歌手イ・ソンヒが底力を見せつけた。
・12日、(イ・ソンヒの所属事務所)「フックエンターテインメント」によると、来る9月2日から4日まで開かれる、イ・ソンヒの全国ツアーの(起点である)ソウル「世宗文化会館」公演はすべて全回全席売り切れになった。
・世宗文化会館は、大衆歌手に簡単に許諾されない舞台として有名だ。イ・ソンヒは、「夢の舞台」と呼ばれているここで、1990年から先の2014年「30周年コンサート」まで、実に7回の公演を盛況裡に開催した。
・特に、イ・ソンヒは、(世宗文化会館にて公演した) 2006年「因縁(絆)コンサート」、2011年「五月の陽射しコンサート」、2014年「30周年コンサート」に続き、今年開かれる 「2016 The Great Concert イ・ソンヒ」 まで、4回連続全席売り切れという意味ある記録を達成し注目を集めている。
・所属事務所は、「イ・ソンヒは、今回のコンサートで新しくて完ぺきな舞台をプレゼントするために努力している。「四季」というテーマに合わせて、音楽と舞台が絶えず変化する姿、レジェンド・ミュージシャンとのコラボレーション舞台を見ることができること」といい、期待して欲しいと願った。
・イ・ソンヒは、(ソウル)世宗文化会館公演を始め、全州、釜山、大田など11(?)都市全国ツアーコンサートに突入する。
-------------------------------------------
(追記) 全国ツアー開催地(9ヶ所確認済) ・・・ 完売チケットの入手サイトでは高価に売られている
2016 コンサート ”The Great Concert”
-------------------------------
ソウル:16.09.02~04
大邱: 16.09.24~25
全州: 16.10.07~08
光州: 16.10.22
大田: 16.11.05~06
釜山: 16.11.19~20
仁川: 16.12.03
高陽: 16.12.17
昌原: 16.12.31
2016年8月13日土曜日
2016年8月12日金曜日
(お楽しみ)イディッシュ語でごあいさつ
イディッシュ語の挨拶を学ぶ教室風景の一部だろうか、Youtubeに、”Yiddish Book Center”の映像がある。プログラミングなら、”Hello”で始まるように、語学教室も挨拶と自己紹介から始まる。以下は板書されたものを記す。
(本ブログ関連:”イディッシュ語”)
筆記体の板書に慣れないので・・・それに、イディッシュ語の書体(ヘブライ語書体)をPCでまだできないので、(ヘブライ語由来を除き)ラテン文字にそのまま置き換えて表記するとこんな具合だろう。(誤りにご容赦)
(注)イディッシュ語<ヘブライ文字>の活字体は、 ”chrome画面専用” で入力できる ⇒ Google入力ツール
<板書>
”vi heystu?”、”ikh heys ・・・” 「あなたのお名前は?」、「私は~と申します」
”zeyer ayngenem” 「はじめまして(よろしく願います)」
”gut-morgn”、”gut-yor!” 「おはようございます」、返信「おはようございます」:原意「よい年」
”vos makhstu?”、”gut, a dank ” 「お元気ですか?」、「いいですね、どうも」
”borekh hashem” 「神の御恵みに感謝(おかげさまで)」(ヘブライ語由来)
”nish koshe” 「まあまあです」(ヘブライ語由来)
”nisht azoy ay-ay-ay” 「全然だめで・・・」
”zay gezunt” 「じゃあね(ばいばい)」 = ”be well”
(Youtubeに登録のYiddish Book Centerに感謝)
(本ブログ関連:”イディッシュ語”)
筆記体の板書に慣れないので・・・それに、イディッシュ語の書体(ヘブライ語書体)をPCでまだできないので、(ヘブライ語由来を除き)ラテン文字にそのまま置き換えて表記するとこんな具合だろう。(誤りにご容赦)
(注)イディッシュ語<ヘブライ文字>の活字体は、 ”chrome画面専用” で入力できる ⇒ Google入力ツール
<板書>
”vi heystu?”、”ikh heys ・・・” 「あなたのお名前は?」、「私は~と申します」
”zeyer ayngenem” 「はじめまして(よろしく願います)」
”gut-morgn”、”gut-yor!” 「おはようございます」、返信「おはようございます」:原意「よい年」
”vos makhstu?”、”gut, a dank ” 「お元気ですか?」、「いいですね、どうも」
”borekh hashem” 「神の御恵みに感謝(おかげさまで)」(ヘブライ語由来)
”nish koshe” 「まあまあです」(ヘブライ語由来)
”nisht azoy ay-ay-ay” 「全然だめで・・・」
”zay gezunt” 「じゃあね(ばいばい)」 = ”be well”
(Youtubeに登録のYiddish Book Centerに感謝)
2016年8月11日木曜日
山の日 2016
お盆の8月15日を中心に大人たちも夏休みだ。その入り口ともいえる今日は「山の日」で、今年から施行される祝日だ。山に対して海はといえば、「海の日」の祝日もちゃんとあり、7月の第3月曜日がそうで、1996年から施行されている。さまざまな祝日や記念日があるため、素直な名の「山の日」があっても不思議でない。今年から施行というのに返って驚く。
その「山の日」の今日、近くの公園を散歩した。さすがに暑さのせいか家族連れの姿は多くなく、広場の草原を走り回る子どもたちもない。気になったのは、散歩道で立ち止まってスマホをいじる大人たちだ。それも、けっこういる。
スマホを使わぬ身ゆえ、彼らが 「ポケモンGO」 をしているかどうか定かでないが、連れだっていても互いに会話もなく、それぞれ黙々とスマホをいじっているのは不気味という他ない。
そんなことより、うれしかったのは、朝のニュースで、リオ、オリンピックの日本選手が続々「金メダル」を獲得しているのを知ったことだ。そのなかでも、体操の内村航平選手が「男子個人総合」で優勝したのに驚いた。(体操については、いうも恥ずかしい、高校時代のクラブ活動でのわずかな経験から特に関心がある)
NHK NEWS WEB(8/11)は、内村選手の金メダルを次のように報じている。彼の精神力は素晴らしい。そして、インタビューで語られた、「うれしいより幸せ」との言葉が心に残る。
---------------------------------------
・体操は、男子個人総合の決勝が行われ、日本のエース内村選手は、2位で迎えた最後の鉄棒で15.800の高得点を出し、ウクライナの選手を逆転して2連覇を達成しました。
・この種目の2連覇は44年ぶり、史上4人目の快挙で、内村選手は男子団体に続き、今大会2つ目の金メダル獲得です。
---------------------------------------
その「山の日」の今日、近くの公園を散歩した。さすがに暑さのせいか家族連れの姿は多くなく、広場の草原を走り回る子どもたちもない。気になったのは、散歩道で立ち止まってスマホをいじる大人たちだ。それも、けっこういる。
スマホを使わぬ身ゆえ、彼らが 「ポケモンGO」 をしているかどうか定かでないが、連れだっていても互いに会話もなく、それぞれ黙々とスマホをいじっているのは不気味という他ない。
そんなことより、うれしかったのは、朝のニュースで、リオ、オリンピックの日本選手が続々「金メダル」を獲得しているのを知ったことだ。そのなかでも、体操の内村航平選手が「男子個人総合」で優勝したのに驚いた。(体操については、いうも恥ずかしい、高校時代のクラブ活動でのわずかな経験から特に関心がある)
NHK NEWS WEB(8/11)は、内村選手の金メダルを次のように報じている。彼の精神力は素晴らしい。そして、インタビューで語られた、「うれしいより幸せ」との言葉が心に残る。
---------------------------------------
・体操は、男子個人総合の決勝が行われ、日本のエース内村選手は、2位で迎えた最後の鉄棒で15.800の高得点を出し、ウクライナの選手を逆転して2連覇を達成しました。
・この種目の2連覇は44年ぶり、史上4人目の快挙で、内村選手は男子団体に続き、今大会2つ目の金メダル獲得です。
---------------------------------------
2016年8月10日水曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 愛の歌
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(8/03)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、愛の歌に関連した3曲を紹介した。
始めに、玄宗皇帝が楊貴妃を呼んだ「解語花(해어화)」と、妓生映画の題名「解語花」について次のように紹介された。
・唐の玄宗皇帝は、楊貴妃を深く寵愛し、国を混迷させた。玄宗は夏のある日、池に咲く白蓮に感嘆して、楊貴妃に「蓮の花がどんなに美しくても、解語の花には劣るだろう」と言った。楊貴妃を、言葉を理解できる花として「解語花」に例えた。美しく、物分かりの良さを強調するが、自分の意志で話さぬ控えめな女性を表すようだ。後に、芸者「妓生」を指す言葉にもなる。1940年代、妓生をストーリーにした映画「解語花」が作られ、俳優が一般に知られぬ歌を歌って話題となった。
▼ 愛は嘘だという意の歌、「愛、その嘘(사랑 거즛말이)」を聴く。愛の言葉も、夢のようというのもみんな嘘・・・今様に。
(Youtubeに登録のKMnetに感謝)
・この「愛、その嘘」は、女性歌手アンサンブル「SOULJIGI」が、女唱歌曲を新しく構成した。朝鮮時代の学者(ソンビ)、金尚容(김상용、1561年~1637年)の詩を基にしている。愛は嘘だといいながら、愛する人が戻ってこないことへの恋しさを表す。
次に、朝鮮時代の学者(ソンビ)、金尚容の人となりについて次のように紹介された。
・金尚容は700ほど詩作した。大変感受性に優れ、また人並み以上に積極的な面もあったという。清が朝鮮を侵入した戦いの「丙子の乱(병자호란、丙子胡乱)」では、王家の位牌と長男を連れて江華島に避難したが、陥落すると、火薬に火をつけて殉死した。正しいと思うことには情熱を惜しまないソンビの姿だった。
▼ 「愛、その嘘」を女唱歌曲の原曲で聴く。愛が夢に彷徨うよう、ゆたりと優雅に響く。
最後に、朝鮮時代中期の女流詩人の李玉峰(이옥봉)と、その夫の趙瑗(조원)の関係について次のように紹介された。
・「愛、その嘘」を聴くと、北方地域の民謡「愁心歌(수심가)」が浮かぶ。<夢の中の魂が痕跡を残せるものなら、毎晩愛する人を探して彷徨っただろう>という内容の歌詞で始まる。これは朝鮮時代中期の女流詩人「李玉峰」の詩から引用したもの。彼女は、家柄の良い両班の妾の娘だった。子どもの頃から立派な詩作しては人々を驚かせた。妾の子なので、両班の本妻にはなれず、そこで学識と人柄の良い「趙瑗」の妾になる。幸せな時も束の間、彼女が、悔しい目にあった民のため書いたものが官庁に影響を及ぼすと、趙瑗は、婦女がむやみに行動して世を騒がせたとし、二度と彼女を訪ねなかったという。李玉峰は、無情な夫を待ちながら、悲しい心を込めて詩作した。それを歌にしたのが「愁心歌」だ。
▼ 李玉峰の悲しみを歌った曲「愁心歌(수심가)」を聴く。人生を詠嘆するような、どこか寂しげである。
始めに、玄宗皇帝が楊貴妃を呼んだ「解語花(해어화)」と、妓生映画の題名「解語花」について次のように紹介された。
・唐の玄宗皇帝は、楊貴妃を深く寵愛し、国を混迷させた。玄宗は夏のある日、池に咲く白蓮に感嘆して、楊貴妃に「蓮の花がどんなに美しくても、解語の花には劣るだろう」と言った。楊貴妃を、言葉を理解できる花として「解語花」に例えた。美しく、物分かりの良さを強調するが、自分の意志で話さぬ控えめな女性を表すようだ。後に、芸者「妓生」を指す言葉にもなる。1940年代、妓生をストーリーにした映画「解語花」が作られ、俳優が一般に知られぬ歌を歌って話題となった。
▼ 愛は嘘だという意の歌、「愛、その嘘(사랑 거즛말이)」を聴く。愛の言葉も、夢のようというのもみんな嘘・・・今様に。
(Youtubeに登録のKMnetに感謝)
・この「愛、その嘘」は、女性歌手アンサンブル「SOULJIGI」が、女唱歌曲を新しく構成した。朝鮮時代の学者(ソンビ)、金尚容(김상용、1561年~1637年)の詩を基にしている。愛は嘘だといいながら、愛する人が戻ってこないことへの恋しさを表す。
次に、朝鮮時代の学者(ソンビ)、金尚容の人となりについて次のように紹介された。
・金尚容は700ほど詩作した。大変感受性に優れ、また人並み以上に積極的な面もあったという。清が朝鮮を侵入した戦いの「丙子の乱(병자호란、丙子胡乱)」では、王家の位牌と長男を連れて江華島に避難したが、陥落すると、火薬に火をつけて殉死した。正しいと思うことには情熱を惜しまないソンビの姿だった。
▼ 「愛、その嘘」を女唱歌曲の原曲で聴く。愛が夢に彷徨うよう、ゆたりと優雅に響く。
最後に、朝鮮時代中期の女流詩人の李玉峰(이옥봉)と、その夫の趙瑗(조원)の関係について次のように紹介された。
・「愛、その嘘」を聴くと、北方地域の民謡「愁心歌(수심가)」が浮かぶ。<夢の中の魂が痕跡を残せるものなら、毎晩愛する人を探して彷徨っただろう>という内容の歌詞で始まる。これは朝鮮時代中期の女流詩人「李玉峰」の詩から引用したもの。彼女は、家柄の良い両班の妾の娘だった。子どもの頃から立派な詩作しては人々を驚かせた。妾の子なので、両班の本妻にはなれず、そこで学識と人柄の良い「趙瑗」の妾になる。幸せな時も束の間、彼女が、悔しい目にあった民のため書いたものが官庁に影響を及ぼすと、趙瑗は、婦女がむやみに行動して世を騒がせたとし、二度と彼女を訪ねなかったという。李玉峰は、無情な夫を待ちながら、悲しい心を込めて詩作した。それを歌にしたのが「愁心歌」だ。
▼ 李玉峰の悲しみを歌った曲「愁心歌(수심가)」を聴く。人生を詠嘆するような、どこか寂しげである。
2016年8月9日火曜日
リオ、オリンピック体操男子団体”金”、そして今夏最高気温
リオデジャネイロで開催のオリンピックで、体操男子団体総合決勝で日本チームは「金メダル」を獲得した。例によって、朝のTVニュースで知った。実況を見ない方がいい結果につながるという、私なりの験担ぎだ。
日経新聞の記事(共同)、「体操男子、3大会ぶり団体金 リオ五輪」(8/9)は、3大会振りの金と次のように報じている。(抜粋)
----------------------------------------------
・リオデジャネイロ五輪の体操は男子団体総合決勝が行われ、予選4位の日本は合計274.094点で優勝し、2004年アテネ五輪以来3大会ぶり7度目の金メダルを獲得した。ロシアが271.453点で2位に入り、3位だった00年シドニー五輪以来の表彰台となった。予選1位の中国は271.122点の3位。
----------------------------------------------
結果は、日本は 274.094点、ロシアは 271.453点、中国は 271.122点の順で、飛び抜けた強さを見せたことになる。
テレビは興奮冷めやらず、体操各種目(6種目)を、各選手の演技を、何度も放送した。選手が無事着地するたび、完璧なこなしに思わず拍手する。他の競技と違って、曲りなりに思い入れする理由がある。高校時代、体操部があって、そこに少しの間だけ寄生!したことがある。部活ながら同好会のようなのりで過ごした。
鉄棒の大車輪をできるのは部長だけ、吊り輪は体育館の天井からぶら下がったまま、平行棒の上で回転はなく、跳馬は両手でまたぎ飛ぶだけ、鞍馬は5秒ともたない、そして床は縦長マットの上でバク転するくらい・・・。
オリンピック選手はおろか、子どもの体操選手にだって驚嘆する。床運動で、胸の高さで空転することさえできなかったのだから・・・(やったとはいえない恥ずかしさ)。
ところで、昨日と打って変わって、今日は暑い。
近在の街の最高気温を見ると、38.0℃、今年最高だった。
日経新聞の記事(共同)、「体操男子、3大会ぶり団体金 リオ五輪」(8/9)は、3大会振りの金と次のように報じている。(抜粋)
----------------------------------------------
・リオデジャネイロ五輪の体操は男子団体総合決勝が行われ、予選4位の日本は合計274.094点で優勝し、2004年アテネ五輪以来3大会ぶり7度目の金メダルを獲得した。ロシアが271.453点で2位に入り、3位だった00年シドニー五輪以来の表彰台となった。予選1位の中国は271.122点の3位。
----------------------------------------------
結果は、日本は 274.094点、ロシアは 271.453点、中国は 271.122点の順で、飛び抜けた強さを見せたことになる。
テレビは興奮冷めやらず、体操各種目(6種目)を、各選手の演技を、何度も放送した。選手が無事着地するたび、完璧なこなしに思わず拍手する。他の競技と違って、曲りなりに思い入れする理由がある。高校時代、体操部があって、そこに少しの間だけ寄生!したことがある。部活ながら同好会のようなのりで過ごした。
鉄棒の大車輪をできるのは部長だけ、吊り輪は体育館の天井からぶら下がったまま、平行棒の上で回転はなく、跳馬は両手でまたぎ飛ぶだけ、鞍馬は5秒ともたない、そして床は縦長マットの上でバク転するくらい・・・。
オリンピック選手はおろか、子どもの体操選手にだって驚嘆する。床運動で、胸の高さで空転することさえできなかったのだから・・・(やったとはいえない恥ずかしさ)。
ところで、昨日と打って変わって、今日は暑い。
近在の街の最高気温を見ると、38.0℃、今年最高だった。
2016年8月8日月曜日
秋の風
昨日と比べて、今朝から陽が翳った。北からの強風と正面にぶつかると、思わず歩を止めてしまうほど。おかげで汗拭きの心配なく、久し振りに買物に出かけた。
夏休みの校庭は、それでも子どもたちが集まる。叫び声が風にのって散る。盆前のこと、まだまだ長期休みの序の口くらいだろう。遊びの種は尽きない。
オリンピックも、高校野球も始まったというに、話題が風に吹き消されたよう。昔から思うことだが、私がテレビで競技を見ると、勝たせたいと思う方が負けるかもしれないと験担ぎする。本当は、万分の一にもならぬこと。そうこうしているうちに勝敗が決まり、結果を後で知る。
一日中、風が巡った。風は決まった方向に吹くものでない。方位が刻々変わる。童話の挿絵の太陽に顔を描いても、風は難しい。風は出発点を持たない。地球の表面を包む大気の揺れだ。
そんな今日、天皇陛下の譲位(「生前退位」)のご意向がテレビを通じて国民に語られた。
夏休みの校庭は、それでも子どもたちが集まる。叫び声が風にのって散る。盆前のこと、まだまだ長期休みの序の口くらいだろう。遊びの種は尽きない。
オリンピックも、高校野球も始まったというに、話題が風に吹き消されたよう。昔から思うことだが、私がテレビで競技を見ると、勝たせたいと思う方が負けるかもしれないと験担ぎする。本当は、万分の一にもならぬこと。そうこうしているうちに勝敗が決まり、結果を後で知る。
一日中、風が巡った。風は決まった方向に吹くものでない。方位が刻々変わる。童話の挿絵の太陽に顔を描いても、風は難しい。風は出発点を持たない。地球の表面を包む大気の揺れだ。
そんな今日、天皇陛下の譲位(「生前退位」)のご意向がテレビを通じて国民に語られた。
2016年8月7日日曜日
立秋 2016
唱歌の「早春賦」は、「春は名のみの 風の寒さや」で始まる。それに例えれば、今日の「立秋」は、<秋は名のみの 日差しの暑さや>だ。夏の思い出も満喫していないのに、どうして秋が始まろうか。
(本ブログ関連:”立秋”)
とはいえ、この言葉をいったん覚えると、夕暮れどきの静けさに、秋につながるものを想ったりする。昨日、「暑気払い」したばかりだからだろうか。夏にけじめをつけ、秋を受け入れるや、人生で少し大人にったように、気候に寛容になる。
イ・ソンヒの2集に収録の「秋の風(カルパラム、갈바람)」(1985年、作詞チョン・ウニ、作曲ナム・クギン)は、突然に舞台が暗転して、別れの寂しさだけを残して去る秋の風を歌う。秋が深まれば、この歌への想いがきっと深まることでしょう、多分。
(本ブログ関連:”秋の風(カルパラム)”)
次のYoutube映像は、デビュー20周年記念(2004年)の世宗文化会館でのコンサートによる。
「秋の風(カルパラム)」
小さな胸にこんなに、しみじみ恋しさ残して
去ったあなたは 風、寂しさくれた 「カルパラム」
今も目元を巡る、あなたの暖かだったあのまなざし
こころ、何度も何度も、恋しい翼を広げさせるよ
ああ、あなたは 「カルパラム」、雲を作る 「カルパラム」
ああ、あなたは 「カルパラム」、こころ奪った 「カルパラム」
小さな胸にこんなに、しみじみ寂しさ残して
消えたあなたは 風、寂しさくれた 「カルパラム」
寂しさくれた 「カルパラム」
ああ、あなたは 「カルパラム」、雲を作る 「カルパラム」
ああ、あなたは 「カルパラム」、こころ奪った 「カルパラム」
小さな胸にこんなに、しみじみ恋しさ残して
行ったあなたは 風、寂しさくれた 「カルパラム」
寂しさくれた 「カルパラム」
(Youtubeに登録のDavid SJ Yunに感謝)
(付記)
昨日の「暑気払い」の帰り、皆してスーパーに寄った。ジャージャー麺を手に取る仲間が多かったように思う。私も、生麺とインスタントの両方を買った。ジャージャー麺は、ソース風だがそうでなない、ちょっとこげたような味具合がいい。昔、SKYのY大の学生食堂に連れて行ってもらったとき食ったがえらく辛かった記憶がある。さて、今晩、味比べした結果は次の通り。
・生麺の方が、そりゃあ美味いに決まっている。具の充実度も違うし。
・でも、インスタント麺もなかなかだった。意外や意外、麺がけっこういい・・・塩加減を要するが。
ところで、何で皆がジャージャー麺を買ったのだろう。ブラックデーでもないのにねえ。
(本ブログ関連:”立秋”)
とはいえ、この言葉をいったん覚えると、夕暮れどきの静けさに、秋につながるものを想ったりする。昨日、「暑気払い」したばかりだからだろうか。夏にけじめをつけ、秋を受け入れるや、人生で少し大人にったように、気候に寛容になる。
イ・ソンヒの2集に収録の「秋の風(カルパラム、갈바람)」(1985年、作詞チョン・ウニ、作曲ナム・クギン)は、突然に舞台が暗転して、別れの寂しさだけを残して去る秋の風を歌う。秋が深まれば、この歌への想いがきっと深まることでしょう、多分。
(本ブログ関連:”秋の風(カルパラム)”)
次のYoutube映像は、デビュー20周年記念(2004年)の世宗文化会館でのコンサートによる。
「秋の風(カルパラム)」
小さな胸にこんなに、しみじみ恋しさ残して
去ったあなたは 風、寂しさくれた 「カルパラム」
今も目元を巡る、あなたの暖かだったあのまなざし
こころ、何度も何度も、恋しい翼を広げさせるよ
ああ、あなたは 「カルパラム」、雲を作る 「カルパラム」
ああ、あなたは 「カルパラム」、こころ奪った 「カルパラム」
小さな胸にこんなに、しみじみ寂しさ残して
消えたあなたは 風、寂しさくれた 「カルパラム」
寂しさくれた 「カルパラム」
ああ、あなたは 「カルパラム」、雲を作る 「カルパラム」
ああ、あなたは 「カルパラム」、こころ奪った 「カルパラム」
小さな胸にこんなに、しみじみ恋しさ残して
行ったあなたは 風、寂しさくれた 「カルパラム」
寂しさくれた 「カルパラム」
(Youtubeに登録のDavid SJ Yunに感謝)
(付記)
昨日の「暑気払い」の帰り、皆してスーパーに寄った。ジャージャー麺を手に取る仲間が多かったように思う。私も、生麺とインスタントの両方を買った。ジャージャー麺は、ソース風だがそうでなない、ちょっとこげたような味具合がいい。昔、SKYのY大の学生食堂に連れて行ってもらったとき食ったがえらく辛かった記憶がある。さて、今晩、味比べした結果は次の通り。
・生麺の方が、そりゃあ美味いに決まっている。具の充実度も違うし。
・でも、インスタント麺もなかなかだった。意外や意外、麺がけっこういい・・・塩加減を要するが。
ところで、何で皆がジャージャー麺を買ったのだろう。ブラックデーでもないのにねえ。
2016年8月6日土曜日
暑気払い
図書館の読書室にいると、空調が効き過ぎて体が冷えに絶えられなくなる。きりを見つけて、建物の外に出ると、今度は熱射にたじろぐ。待ちかまえたように襲ってくるのだ。この暑さを何と表現しようか。そう、まるでイカの姿焼きの調理のよう、そんな思いがする。
電熱で温められたプレスに、上下から押しつぶされる生イカの焼かれる光景が想像される。高温で圧縮され、逃げ場を失い苦しんで悲鳴を上げる。けたたましい音とともに蒸気を吐き出す、まさに焼きイカになった気分。
今日は夏真っ盛り。なのに、明日は二十四節気の「立秋」という。このちぐはぐがうっとおしい。地元近在では、最高気温35.2℃に達する「猛暑日」だった。というわけで、「暑気払い」をした。
昔の教室の仲間たちとともに、近頃流行のチキン料理の店で「暑気払い」の晩餐をする。甘辛く揚げられたチキン料理を楽しむ。いつもなら、生ビールをジョッキ一杯が限度なのに、今晩は更に一杯すすめた。仲間の旅行話に耳を傾けたり、近況報告を聞いたりしたり・・・。おかげで、気分一新、リフレッシュできた。幹事さんに感謝。
先生が、最高峰の研究場所に進展されることになったとのこと。なによりめでたいことだ。
先生が、最高峰の研究場所に進展されることになったとのこと。なによりめでたいことだ。
2016年8月5日金曜日
コンサートの前月
来月、9月2~4日の3日間、ソウルの世宗文化会館大劇場でイ・ソンヒのコンサート「The Great Concert」が開かれる。最近では、2、3年おきにコンサートを実施している。今回のライブステージを楽しみにしている。
(本ブログ関連:”The Great Concert”)
マーケティング戦略でもあるだろうが、コンサート前に前哨戦として、彼女は多くのメディアに露出した。その最も代表的なものが、歌手とファンのペアが他ペアと競い勝ち抜く、「ファンタスティック・デュオ」での連覇だろう。イ・ソンヒの歌手としての実力と、師としての抱擁力を見せつけた。ますます彼女のコンサートへの期待が高まろうというもの。
(本ブログ関連:”ファンタスティック・デュオ”)
コンサート1ヶ月前の様子はなかなか公開されないものだが、前回(2014年)コンサートのときの、バック演奏者たちとの通し稽古(ゲネプロ)の珍しい映像がYoutubeに登録されている。ファンとしては、コンサート間近の緊張感を映像を通じて知りたいところだが。
(前回コンサートのゲネプロの様子、彼女の真髄というべき「Jへ」)
(Youtubeに登録のsea silverに感謝)
(本ブログ関連:”The Great Concert”)
マーケティング戦略でもあるだろうが、コンサート前に前哨戦として、彼女は多くのメディアに露出した。その最も代表的なものが、歌手とファンのペアが他ペアと競い勝ち抜く、「ファンタスティック・デュオ」での連覇だろう。イ・ソンヒの歌手としての実力と、師としての抱擁力を見せつけた。ますます彼女のコンサートへの期待が高まろうというもの。
(本ブログ関連:”ファンタスティック・デュオ”)
コンサート1ヶ月前の様子はなかなか公開されないものだが、前回(2014年)コンサートのときの、バック演奏者たちとの通し稽古(ゲネプロ)の珍しい映像がYoutubeに登録されている。ファンとしては、コンサート間近の緊張感を映像を通じて知りたいところだが。
(前回コンサートのゲネプロの様子、彼女の真髄というべき「Jへ」)
(Youtubeに登録のsea silverに感謝)
2016年8月4日木曜日
(お楽しみ)イディッシュ語でヨーロッパの国名と首都名を
イディッシュ語の入門で、最初に<筆記体>を習ったとき、正直抵抗があった。日本語のイディッシュ語テキストは限られているし、当然ながら<活字体>で表記されている。わずか3日間の講習だからこそ、後日の自学自習につなげるには、どうしても活字体で教えて欲しいと思った。
今にして、筆記体で学んだ効果をすぐに感じた。遅まきながら慌てて感謝です。
(本ブログ関連:”イディッシュ語”)
Youtubeに、こんな楽しい授業が登録されていた。yiddish book centerが提供するものだ。
ホワイトボードへ生徒が手書きしたヨーロッパの国別地図(英字イニシャル付き)に、国ごとの国名と首都名を書き込んでいく、「A shmek yidish(A Taste of yiddish) — European Geography」だ。
面白いのは、カフカの国チェコが「チェハイ」で、首都のプラハが「プログ」という。その後の解説で言っている言葉が気になって知りたい。
「モルドバ」の首都「ウナシキ」を「キシェネヴ」(これは?)、「フランス」が「フランクライフ」。また小国については、特にバルト3国を挙げているのは、イディッシュ語で重要な国だからだろう。
コメントに、「ドイツ人にはイデッシュ語の内容が見当つくが、ヘブライ文字で書かれると・・・」というものがある。やっぱし、筆記体にも慣れなくては。
(Youtubeに登録のYiddish Book Centerに感謝)
今にして、筆記体で学んだ効果をすぐに感じた。遅まきながら慌てて感謝です。
(本ブログ関連:”イディッシュ語”)
Youtubeに、こんな楽しい授業が登録されていた。yiddish book centerが提供するものだ。
ホワイトボードへ生徒が手書きしたヨーロッパの国別地図(英字イニシャル付き)に、国ごとの国名と首都名を書き込んでいく、「A shmek yidish(A Taste of yiddish) — European Geography」だ。
面白いのは、カフカの国チェコが「チェハイ」で、首都のプラハが「プログ」という。その後の解説で言っている言葉が気になって知りたい。
「モルドバ」の首都「ウナシキ」を「キシェネヴ」(これは?)、「フランス」が「フランクライフ」。また小国については、特にバルト3国を挙げているのは、イディッシュ語で重要な国だからだろう。
コメントに、「ドイツ人にはイデッシュ語の内容が見当つくが、ヘブライ文字で書かれると・・・」というものがある。やっぱし、筆記体にも慣れなくては。
(Youtubeに登録のYiddish Book Centerに感謝)
KBS WORLD「国楽の世界へ」 高麗の民の歌
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(7/27)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、高麗時代(고려、918年~1392年)の歌謡曲(民の歌)に関連した3曲を紹介した。
始めに、高麗時代の首都「開京」の盛況と、外国人商人の餃子店「霜花店(상화점)」について次のように紹介された。
・高麗の首都「開京(개경)」(現「開成」)は国際的だったようだ。半島北部の中域に発する礼成江(예성강)下流の碧瀾渡(벽란도)は国際港として栄えた。世界から商人が訪れたが、貿易はほぼイスラム商人が担った。彼らが運んだ水銀や没薬のようなものがあり、珍しがられた。首都には、イスラム人たち固有な言語と衣装、文化を保って生活できる共同体もあった。高麗の歌謡曲に、餃子屋(饅頭屋)の「霜花店」という歌がある。霜花とは、窓ガラスにできた花模様の水蒸気に似たことで名付けられた。餃子を買いに行くと、イスラム人(または蒙古人、タタール人)の主人が自分の手首をつかんだ(誘った)という内容だ。
▼ 「霜花店」を童謡にした「おいしい霜花(맛있는 쌍화)」を聴く。子供合唱団の素直で愛らしい歌声で聴く。
・童謡「おいしい霜花」は、上記の「霜花店」*を子供たちに親しみやすく作ったものだが、本来の内容は子供向けでない。はじめに餃子屋の主人、その後は寺の僧侶、井戸の竜、飲み屋の主人など、色々な人物が登場する。しかも、どれも乱れた不倫の歌だ。高麗の忠列王(충렬、1236年~1308年)が、王のため公演団を作り、演劇だけでなく、このような歌を歌わせた記録がある。この「霜花店」を、支配階層の堕落した姿を風刺した歌と見ることもある。
(*)Yahoo知恵袋を参照。感謝。
次に、高麗の歌謡曲、孝行を歌う「相杵歌(상저가)」について次のように紹介された。
・歌を通じ、昔の多様な人々の暮らしや考えが読み取れる。高麗の歌謡曲に、「相杵歌」がある。穀物を搗(つ)く、「臼の歌」(杵と共に臼を使う)だ。穀物を搗いて両親のために飯を炊き、余ったら自分も食べるとの歌詞で、貧しくても心は豊かになるという。
▼ 「相杵歌」を新構成した「新相杵歌」を聴く。燻し銀のように歌う。今様である。
最後に、最も知られる離別の歌「青山別曲(청산별곡)」と「去りしや(가시리)」について次のように紹介された。
・高麗の支配階層は、主に漢文で歌を作った。景色の良い場所を遊歩することを楽しんだ。それに対し、歌謡曲は民の歌だ。彼らの暮らしを有りのまま盛り込んでいる。後に、これらはハングルの歌集に載せられたが、朝鮮時代の支配層の気に障って、多くの歌が散逸した。今はそのいくつかが残る。最も知られる高麗の歌謡曲は、「青山別曲」と「去りしや」だ。「去りしや」は、別れを痛ましく思う、その切ない気持ちを表現している心を打つ歌詞で、数多くの離別歌の中で一番とされる。
▼ 愛する人との別れの歌「去りしや」の歌を聴く。男性テノールは正調に、女性ソプラノは独特に歌う。今様である。
始めに、高麗時代の首都「開京」の盛況と、外国人商人の餃子店「霜花店(상화점)」について次のように紹介された。
・高麗の首都「開京(개경)」(現「開成」)は国際的だったようだ。半島北部の中域に発する礼成江(예성강)下流の碧瀾渡(벽란도)は国際港として栄えた。世界から商人が訪れたが、貿易はほぼイスラム商人が担った。彼らが運んだ水銀や没薬のようなものがあり、珍しがられた。首都には、イスラム人たち固有な言語と衣装、文化を保って生活できる共同体もあった。高麗の歌謡曲に、餃子屋(饅頭屋)の「霜花店」という歌がある。霜花とは、窓ガラスにできた花模様の水蒸気に似たことで名付けられた。餃子を買いに行くと、イスラム人(または蒙古人、タタール人)の主人が自分の手首をつかんだ(誘った)という内容だ。
▼ 「霜花店」を童謡にした「おいしい霜花(맛있는 쌍화)」を聴く。子供合唱団の素直で愛らしい歌声で聴く。
・童謡「おいしい霜花」は、上記の「霜花店」*を子供たちに親しみやすく作ったものだが、本来の内容は子供向けでない。はじめに餃子屋の主人、その後は寺の僧侶、井戸の竜、飲み屋の主人など、色々な人物が登場する。しかも、どれも乱れた不倫の歌だ。高麗の忠列王(충렬、1236年~1308年)が、王のため公演団を作り、演劇だけでなく、このような歌を歌わせた記録がある。この「霜花店」を、支配階層の堕落した姿を風刺した歌と見ることもある。
(*)Yahoo知恵袋を参照。感謝。
次に、高麗の歌謡曲、孝行を歌う「相杵歌(상저가)」について次のように紹介された。
・歌を通じ、昔の多様な人々の暮らしや考えが読み取れる。高麗の歌謡曲に、「相杵歌」がある。穀物を搗(つ)く、「臼の歌」(杵と共に臼を使う)だ。穀物を搗いて両親のために飯を炊き、余ったら自分も食べるとの歌詞で、貧しくても心は豊かになるという。
▼ 「相杵歌」を新構成した「新相杵歌」を聴く。燻し銀のように歌う。今様である。
最後に、最も知られる離別の歌「青山別曲(청산별곡)」と「去りしや(가시리)」について次のように紹介された。
・高麗の支配階層は、主に漢文で歌を作った。景色の良い場所を遊歩することを楽しんだ。それに対し、歌謡曲は民の歌だ。彼らの暮らしを有りのまま盛り込んでいる。後に、これらはハングルの歌集に載せられたが、朝鮮時代の支配層の気に障って、多くの歌が散逸した。今はそのいくつかが残る。最も知られる高麗の歌謡曲は、「青山別曲」と「去りしや」だ。「去りしや」は、別れを痛ましく思う、その切ない気持ちを表現している心を打つ歌詞で、数多くの離別歌の中で一番とされる。
▼ 愛する人との別れの歌「去りしや」の歌を聴く。男性テノールは正調に、女性ソプラノは独特に歌う。今様である。
2016年8月3日水曜日
夏休み2016 イディッシュ語 3日目
あっという間に最終日。<挨拶会話>を中心にした講座だった。イディッシュ語に関心を持たせることに主眼を置かれたようだ。
(本ブログ関連:”イディッシュ語”)
最終日の今日、今度は<活字体>例文を使って、簡単な自己紹介練習をした。後々、自習できるための配慮だろう。
また、イディッシュ語復興に関わった人々の紹介を、先生の現地インタビューなどの成果を含めて紹介された。
スマフォを巧みに使って大型の液晶画面に、インターネット掲載のイディッシュ語のプロジェクトの紹介、Youtubeに登録のイディッシュ語研究者の発言などの紹介、イディッシュ語を母語とする作家の作品(バーナード・マラマッドの「天使レヴィーン」)の紹介、最後に、日本でのイディッシュ語の集い(イスラエル人による)の紹介など多様であった。
今後、イディッシュ語を深めるに、やる気さえあれば如何ようにもチャンスがあり、選択肢も多様であるという、先生の配慮である。
上記に紹介されたものは、基本的に英語を使って学ぶスタイルだ。イディッシュ語を本格的に学びたい若い人には大変有意義だろう。一方、楽しみだけで続けるとしたら、市販テキスト(日本人著書)でこつこつ進めるのが穏当だろうか・・・私の場合は。
(本ブログ関連:”イディッシュ語”)
最終日の今日、今度は<活字体>例文を使って、簡単な自己紹介練習をした。後々、自習できるための配慮だろう。
また、イディッシュ語復興に関わった人々の紹介を、先生の現地インタビューなどの成果を含めて紹介された。
スマフォを巧みに使って大型の液晶画面に、インターネット掲載のイディッシュ語のプロジェクトの紹介、Youtubeに登録のイディッシュ語研究者の発言などの紹介、イディッシュ語を母語とする作家の作品(バーナード・マラマッドの「天使レヴィーン」)の紹介、最後に、日本でのイディッシュ語の集い(イスラエル人による)の紹介など多様であった。
今後、イディッシュ語を深めるに、やる気さえあれば如何ようにもチャンスがあり、選択肢も多様であるという、先生の配慮である。
上記に紹介されたものは、基本的に英語を使って学ぶスタイルだ。イディッシュ語を本格的に学びたい若い人には大変有意義だろう。一方、楽しみだけで続けるとしたら、市販テキスト(日本人著書)でこつこつ進めるのが穏当だろうか・・・私の場合は。
2016年8月2日火曜日
夏休み2016 イディッシュ語 2日目
早朝の天気予報では、昼の快晴を伝えた。とはいえ、突然の土砂降りに注意怠りないようにとのこと。心構えして、イディッシュ語講座の2日目に出かけたが、全くの真夏、思わず日影を探したほど。
イディッシュ語で簡単な「挨拶表現」の復習と会話練習、イスラエルにおけるイデッシュ語の継承と普及の現況、映画「屋根の上のバイオリン弾き(Fiddler on the Roof)」(1971年)から長女の結婚にまつわる場面を視聴した。受講者たちのさまざまな質問に、丁寧に対応いただいた。
講座の帰り道、道筋にある公園に寄って木陰で小休止。日向と違い、木立の隙間を通り抜ける風は気持ちよく、頬をかすめる・・・何~にも考えなくても、自然は受けとめてくれる、ありがたいことだ。
(Youtubeに登録のRazvan Lupescuに感謝)
イディッシュ語で簡単な「挨拶表現」の復習と会話練習、イスラエルにおけるイデッシュ語の継承と普及の現況、映画「屋根の上のバイオリン弾き(Fiddler on the Roof)」(1971年)から長女の結婚にまつわる場面を視聴した。受講者たちのさまざまな質問に、丁寧に対応いただいた。
講座の帰り道、道筋にある公園に寄って木陰で小休止。日向と違い、木立の隙間を通り抜ける風は気持ちよく、頬をかすめる・・・何~にも考えなくても、自然は受けとめてくれる、ありがたいことだ。
(Youtubeに登録のRazvan Lupescuに感謝)
2016年8月1日月曜日
夏休み2016 イディッシュ語 1日目
今日から8月。今年に入ってすでに7ヶ月経過したことになる。一年の半分以上を、しかも1ヶ月超。今年は、あと5ヶ月しか残っていないのだ。果たして、この5ヶ月で挽回できることとは・・・何?
そうだ、今年最大の成果となるべく、9月にイ・ソンヒのコンサート「The Great Concert」に行く。このことがなければ、あれよあれよという間に、一年が終わってしまう。歳とるように、歳月の経方が加速する。光陰矢のごとし。
ところで、もうひとつチャレンジしたいことがある。膠着語の世界に安住すると、頭が硬直するような気がしてくる(←駄洒落のつもり)。今日から3日間だが、「イディッシュ語(ייִדיש)」(講師、鴨志田聡子氏)の講習に出かけることにした。暑い夏、冷や汗をかくこと間違いないが、新鮮な言葉(の触りだけでも)を観察してみたいと思った次第。事前に、図書館でイディッシュ語テキストの頭部分にある、ヘブライ文字(活字体)とドイツ語に似た表現を、少しだけ齧(かじ)った。あたって砕けろのつもりで。
講義初日の洗礼は、ヘブライ文字の「筆記体」から始まった。「活字体」とは思いっきり違って見える・・・これは厳しいことになりそう。とはいえ、頭の硬直が少しでもほぐれればと期待している。残り2日間を大切に聴講しよう。
そうだ、今年最大の成果となるべく、9月にイ・ソンヒのコンサート「The Great Concert」に行く。このことがなければ、あれよあれよという間に、一年が終わってしまう。歳とるように、歳月の経方が加速する。光陰矢のごとし。
ところで、もうひとつチャレンジしたいことがある。膠着語の世界に安住すると、頭が硬直するような気がしてくる(←駄洒落のつもり)。今日から3日間だが、「イディッシュ語(ייִדיש)」(講師、鴨志田聡子氏)の講習に出かけることにした。暑い夏、冷や汗をかくこと間違いないが、新鮮な言葉(の触りだけでも)を観察してみたいと思った次第。事前に、図書館でイディッシュ語テキストの頭部分にある、ヘブライ文字(活字体)とドイツ語に似た表現を、少しだけ齧(かじ)った。あたって砕けろのつもりで。
講義初日の洗礼は、ヘブライ文字の「筆記体」から始まった。「活字体」とは思いっきり違って見える・・・これは厳しいことになりそう。とはいえ、頭の硬直が少しでもほぐれればと期待している。残り2日間を大切に聴講しよう。
2016年7月31日日曜日
新宿「コリアプラザ」最終日
(「都知事選挙」の投票をした後、新大久保に出かけた)
残念だが、新宿職安通りにあった、韓国CD・書籍関連のショップ「コリアプラザ」が今日で閉店する。午前11時半ごろ、新大久保の町を歩いた。JR駅前の人だかりとは別に、大久保通りやその脇道が思いのほか閑散としているのに驚く。昼食前のせいかも知れないけれど、ちょっと異様な感じがした。
(本ブログ関連:”コリアプラザ”)
それでも、最終日と知って集まった客たちで、「コリアプラザ」店内は溢れていた。1階のCDは従来通り陳列されていたが、書籍中心の2階につながる階段は閉鎖されていて、語学教材などわずかを1階に移して並べていた。まさに店仕舞いの雰囲気だ。CDについては、今様のK-POP歌手たちの陳列の変化を感知できなかったが、歌謡曲(トロット)関連はすっかり売り切れたようだ。目ざとい中年おじさん・おばさんたちが襲ったのかもしれない。
何より気にしていたのがイ・ソンヒのCDだ。第2集アルバムのリマスター版が1枚だけ残っていた。このままにしておくわけにはいかないといった<妙な心理>が働いて、同じものを既に持っていながら購入してしまった。
今後は、韓国から直接購入する方法を考えねばならないだろう。9月のイ・ソンヒのコンサートに行く機会に、いろいろ(CD・書籍を)探したいと思案している。
残念だが、新宿職安通りにあった、韓国CD・書籍関連のショップ「コリアプラザ」が今日で閉店する。午前11時半ごろ、新大久保の町を歩いた。JR駅前の人だかりとは別に、大久保通りやその脇道が思いのほか閑散としているのに驚く。昼食前のせいかも知れないけれど、ちょっと異様な感じがした。
(本ブログ関連:”コリアプラザ”)
それでも、最終日と知って集まった客たちで、「コリアプラザ」店内は溢れていた。1階のCDは従来通り陳列されていたが、書籍中心の2階につながる階段は閉鎖されていて、語学教材などわずかを1階に移して並べていた。まさに店仕舞いの雰囲気だ。CDについては、今様のK-POP歌手たちの陳列の変化を感知できなかったが、歌謡曲(トロット)関連はすっかり売り切れたようだ。目ざとい中年おじさん・おばさんたちが襲ったのかもしれない。
何より気にしていたのがイ・ソンヒのCDだ。第2集アルバムのリマスター版が1枚だけ残っていた。このままにしておくわけにはいかないといった<妙な心理>が働いて、同じものを既に持っていながら購入してしまった。
今後は、韓国から直接購入する方法を考えねばならないだろう。9月のイ・ソンヒのコンサートに行く機会に、いろいろ(CD・書籍を)探したいと思案している。
2016年7月30日土曜日
イ・ソンヒの「Because Of You」
イ・ソンヒの12集所収の「Because Of You」(作詞・作曲ユ・ヨンソク、2001年)は、忘れようとしても忘れられない心のうねりを描く。いつまでも耳に残る、ドラマチックで美しい響きが溢れる。ここで、物語の主人公の心象を解釈する必要はない・・・ただ曲に酔いしれればよい。
(本ブログ関連:”Because Of You”)
12集アルバムを手元に持ち合わせてないせいか、ついついこのアルバムに肩入れしがち。同アルバムには、「これよりもっと いいことはないでしょう(이 보다 더 좋을순 없죠)」の可愛らしい曲もある。「Because Of You」と同じく、作詞・作曲はユ・ヨンソクだ。
もっと、もっと広く受け入れられて欲しいと思う次第。
私の心なのに、思い通りにできない
過ぎたことは忘れるというけれど、何度も
涙ばかり流して
ばかみたいでしょ、つらい振りができないの
苦しめばもっと思い出す、あなたの
暖かだった微笑み
全てはみなそのままなのに、あなただけがいないのに
これ以上壊れることができないほど、
これほど悲しみに疲れ果てるのか
cause you only cause of you
私は何も考えられなくて
胸の中には説明できない悲しみだけが
私はばかみたい
_______
全てはみなそのままなのに、あなただけがいないのに
これ以上壊れることができないほど、
これほど悲しみに疲れ果てるのか
cause you only cause of you
もう懐かしさだけで
生きていかなければならないのに、本当にそうなのに
cause you only cause of you
私は何も考えられなくて
胸の中には説明できない悲しみだけが
cause you only cause of you
cause you only cause of you
(Youtubeに登録のlys2187に感謝)
(本ブログ関連:”Because Of You”)
12集アルバムを手元に持ち合わせてないせいか、ついついこのアルバムに肩入れしがち。同アルバムには、「これよりもっと いいことはないでしょう(이 보다 더 좋을순 없죠)」の可愛らしい曲もある。「Because Of You」と同じく、作詞・作曲はユ・ヨンソクだ。
もっと、もっと広く受け入れられて欲しいと思う次第。
私の心なのに、思い通りにできない
過ぎたことは忘れるというけれど、何度も
涙ばかり流して
ばかみたいでしょ、つらい振りができないの
苦しめばもっと思い出す、あなたの
暖かだった微笑み
全てはみなそのままなのに、あなただけがいないのに
これ以上壊れることができないほど、
これほど悲しみに疲れ果てるのか
cause you only cause of you
私は何も考えられなくて
胸の中には説明できない悲しみだけが
私はばかみたい
_______
全てはみなそのままなのに、あなただけがいないのに
これ以上壊れることができないほど、
これほど悲しみに疲れ果てるのか
cause you only cause of you
もう懐かしさだけで
生きていかなければならないのに、本当にそうなのに
cause you only cause of you
私は何も考えられなくて
胸の中には説明できない悲しみだけが
cause you only cause of you
cause you only cause of you
(Youtubeに登録のlys2187に感謝)
2016年7月29日金曜日
イ・ソンヒの「少女の祈り」
イ・ソンヒの初めてのアルバムに所収の、「少女の祈り(소녀의 기도)」(1985年)は、2011年の世宗文化会館のコンサートでも、彼女のイメージそのままに新鮮で、声質は少女のようで愛らしい。ちょっといい過ぎかも知れないけれど。特に、高音で醸し出す独特の雰囲気は、ファンにとって引き込まれる部分だろう。
(本ブログ関連:”少女の祈り”)
歌詞の舞台は秋のようだが、「梅雨明け」の暑い夏でも、夜とはなれば少しヒンヤリする。その気になって聴けば酔いしれるというもの。近々の彼女のコンサート(9月4日)で、きっと歌われるだろうことを期待する、美しい名曲だ。楽しみだ。
風吹けば散る、寂しい落葉が みな
おぼろな露のよう、揺らぎます
その声耳にして 空しく歩く うつろな心は
*離れた人 なつかしむ、切ない心だけれど
一人残り 守ればならぬ、 孤独なわたしを泣かすよ
引き留められぬ 未練さに
落葉の季節に わたしを埋めて
春がまた訪れを 祈ります、この夜が明けたら
(*以下繰り返し)
この夜が明けたら
(Youtubeに登録のKwiYeol Parkに感謝)
(本ブログ関連:”少女の祈り”)
歌詞の舞台は秋のようだが、「梅雨明け」の暑い夏でも、夜とはなれば少しヒンヤリする。その気になって聴けば酔いしれるというもの。近々の彼女のコンサート(9月4日)で、きっと歌われるだろうことを期待する、美しい名曲だ。楽しみだ。
風吹けば散る、寂しい落葉が みな
おぼろな露のよう、揺らぎます
その声耳にして 空しく歩く うつろな心は
*離れた人 なつかしむ、切ない心だけれど
一人残り 守ればならぬ、 孤独なわたしを泣かすよ
引き留められぬ 未練さに
落葉の季節に わたしを埋めて
春がまた訪れを 祈ります、この夜が明けたら
(*以下繰り返し)
この夜が明けたら
(Youtubeに登録のKwiYeol Parkに感謝)
2016年7月28日木曜日
梅雨明け 2016
ついに「梅雨明け」した。日本経済新聞(7/28)によれば、「気象庁は28日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より7日、昨年より18日遅い。梅雨がない北海道を除き、梅雨明けしていないのは東北だけとなった」。今日の当地近在の最高気温は、26.6℃で、真夏日(30℃以上)には至らず、日向と日影の温度差を感じる。まだまだ、逃げ場がないほどでない。
とはいえ、暑いに違いなく、近所のスーパーで購入した素麺を涼しく食した。この時期は蕎麦よりも素麺にかぎる。ヒンヤリ、するりとして喉越しがいい。とうとう、鰻よりも素麺が美味い歳になった。
ちなみに、今年の「梅雨入り」は平年より3日早く、昨年より2日遅かった。
(本ブログ関連:”梅雨明け”、”梅雨入り”)
とはいえ、暑いに違いなく、近所のスーパーで購入した素麺を涼しく食した。この時期は蕎麦よりも素麺にかぎる。ヒンヤリ、するりとして喉越しがいい。とうとう、鰻よりも素麺が美味い歳になった。
ちなみに、今年の「梅雨入り」は平年より3日早く、昨年より2日遅かった。
(本ブログ関連:”梅雨明け”、”梅雨入り”)
■ 平成28年の梅雨明け | |||||||
平成28年 | 平年差 | 昨年差 | 平年 | 昨年 | |||
沖縄 | 6月16日頃 | 7日早い | 8日遅い | 6月23日頃 | 6月 8日頃 | ||
奄美 | 6月18日頃 | 11日早い | 18日早い | 6月29日頃 | 7月 6日頃 | ||
九州南部 | 7月18日頃 | 4日遅い | 4日遅い | 7月14日頃 | 7月14日頃 | ||
九州北部 | 7月18日頃 | 1日早い | 11日早い | 7月19日頃 | 7月29日頃 | ||
四国 | 7月18日頃 | 同じ | 6日早い | 7月18日頃 | 7月24日頃 | ||
中国 | 7月18日頃 | 3日早い | 6日早い | 7月21日頃 | 7月24日頃 | ||
近畿 | 7月18日頃 | 3日早い | 6日早い | 7月21日頃 | 7月24日頃 | ||
東海 | 7月18日頃 | 3日早い | 6日早い | 7月21日頃 | 7月24日頃 | ||
関東甲信 | 7月28日頃 | 7日遅い | 18日遅い | 7月21日頃 | 7月10日頃 | ||
北陸 | 7月22日頃 | 2日早い | 3日早い | 7月24日頃 | 7月25日頃 | ||
東北南部 | 7月25日頃 | 7月26日頃 | |||||
東北北部 | 7月28日頃 | 7月29日頃 | |||||
2016年7月27日水曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 郷歌
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(7/20)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、「郷歌(향가)」*に関連した3曲を紹介した。
(*)「古代朝鮮語解読のさわり」(趙義成 東京外国語大学大学院准教授): 「(現存20数種)数が圧倒的に少ないため、解読自体がままならないし、ここから判別される単語の数も微々たるものである。郷歌は全て漢字で表記されているが、表記法は漢字の音と訓を複雑に組み合わせている」・・・言葉の専門家が言語+漢文+歴史など総動員して・・・
始めに、古く歌われた固有の歌「郷歌」について次のように紹介された。
・朝鮮の民は、古い中国の記録に、何かにつけ歌と踊りを夜通し楽しんだとあるほどまでに好きだったようだ。昔の歌には、歴史に記録のない人々の多様な物語が盛り込まれている。「郷歌」は、統一新羅時代に歌われた。当時も外来の歌が入ってきたが、それとは違った、代々歌われた固有のものだ。
▼ 悪鬼を追い払う人物「処容(처용)」の郷歌「処容歌(처용가)」を聴く。雰囲気漂わせた今様の響きをする。
次に、郷歌の歴史と残存する数、例として「処容歌」、「献花(헌화가)」について次のように解説された。
・郷歌は一定の形式を有する歌だが、当時の民謡まで含んでいない。統一新羅時代の歌集に「三代目(삼대목)」がある。今残る郷歌は、高麗時代の11、新羅時代の14だけだ。リズムは忘れられたが、独特な歌詞は残っており、昔の音楽を感じることができる。上記「処容歌」では、龍王の息子「処容」は、自分の妻を奪おうとした疫病神を赦す広い心があり、かつ悪鬼を追い払う霊力ある存在だった。また、他の郷歌に「献花(헌화가)」がある。水路(수로)夫人が絶壁に咲くツツジの花を欲しがると、一人の年寄りが現れてその花を差し出したという内容だ。
▼ 「献花」の歌を童謡にした「赤い花、赤い心(붉은 꽃 붉은 마음)」を聴く。子どものたち声が愛らしい。今様である。
最後に、郷歌「薯童謡(서동요)」の薯童(서동)と善化(선화)姫の物語について次のように紹介された。
・人々は歌に特別な力を信じた。みなが心ひとつに歌うと、いつかそれが現実になるという力だ。そこで、その力を利用したのが、歌「薯童謡」を作った薯童だ。百済の貧しい青年薯童は、新羅の美しい善化姫の噂を聞き、彼女と結婚するため、歌を作り子どもたちに歌わせた。善化姫が毎晩薯童に会いに行くというのだ。この歌が広がると、二人の関係は大きく話題になり、嘘であっても、結局結婚することになった。薯童は姫と結婚した後、百済王となる。南部に彌勒寺(미륵사)を建立した百済第30代武王(무왕)だ。最近、この寺の石塔解体中に発見の資料から、武王の妻は善化姫でなく、他の女性と明らかになった。物語がどこまで真実なのか研究が期待される。
▼ 笙簧(センファン、생황)、短簫(タンソ、단소)、伽耶琴(カヤグム、가야금)演奏で「薯童謡」を聴く。古代をイメージした今様。
(*)「古代朝鮮語解読のさわり」(趙義成 東京外国語大学大学院准教授): 「(現存20数種)数が圧倒的に少ないため、解読自体がままならないし、ここから判別される単語の数も微々たるものである。郷歌は全て漢字で表記されているが、表記法は漢字の音と訓を複雑に組み合わせている」・・・言葉の専門家が言語+漢文+歴史など総動員して・・・
始めに、古く歌われた固有の歌「郷歌」について次のように紹介された。
・朝鮮の民は、古い中国の記録に、何かにつけ歌と踊りを夜通し楽しんだとあるほどまでに好きだったようだ。昔の歌には、歴史に記録のない人々の多様な物語が盛り込まれている。「郷歌」は、統一新羅時代に歌われた。当時も外来の歌が入ってきたが、それとは違った、代々歌われた固有のものだ。
▼ 悪鬼を追い払う人物「処容(처용)」の郷歌「処容歌(처용가)」を聴く。雰囲気漂わせた今様の響きをする。
次に、郷歌の歴史と残存する数、例として「処容歌」、「献花(헌화가)」について次のように解説された。
・郷歌は一定の形式を有する歌だが、当時の民謡まで含んでいない。統一新羅時代の歌集に「三代目(삼대목)」がある。今残る郷歌は、高麗時代の11、新羅時代の14だけだ。リズムは忘れられたが、独特な歌詞は残っており、昔の音楽を感じることができる。上記「処容歌」では、龍王の息子「処容」は、自分の妻を奪おうとした疫病神を赦す広い心があり、かつ悪鬼を追い払う霊力ある存在だった。また、他の郷歌に「献花(헌화가)」がある。水路(수로)夫人が絶壁に咲くツツジの花を欲しがると、一人の年寄りが現れてその花を差し出したという内容だ。
▼ 「献花」の歌を童謡にした「赤い花、赤い心(붉은 꽃 붉은 마음)」を聴く。子どものたち声が愛らしい。今様である。
最後に、郷歌「薯童謡(서동요)」の薯童(서동)と善化(선화)姫の物語について次のように紹介された。
・人々は歌に特別な力を信じた。みなが心ひとつに歌うと、いつかそれが現実になるという力だ。そこで、その力を利用したのが、歌「薯童謡」を作った薯童だ。百済の貧しい青年薯童は、新羅の美しい善化姫の噂を聞き、彼女と結婚するため、歌を作り子どもたちに歌わせた。善化姫が毎晩薯童に会いに行くというのだ。この歌が広がると、二人の関係は大きく話題になり、嘘であっても、結局結婚することになった。薯童は姫と結婚した後、百済王となる。南部に彌勒寺(미륵사)を建立した百済第30代武王(무왕)だ。最近、この寺の石塔解体中に発見の資料から、武王の妻は善化姫でなく、他の女性と明らかになった。物語がどこまで真実なのか研究が期待される。
▼ 笙簧(センファン、생황)、短簫(タンソ、단소)、伽耶琴(カヤグム、가야금)演奏で「薯童謡」を聴く。古代をイメージした今様。
2016年7月26日火曜日
ナット・キング・コールの「夕陽に赤い帆」
夏の夕暮れになると、EPレコードで聞いたサキソフォーンの軽快な旋律で始まる、ビリー・ヴォーン オーケストラの「夕陽に赤い帆(Red Sails In The Sunset)」を思い出す。ビリー・ヴォーン(Billy Vaughn、1919年4月12日~1991年9月26日)は、既に亡くなっているというに、彼の名を冠したオーケストラが、ベンチャーズ(The Ventures) と同様に、しばしば来日している。去年もそうだったが、今年はどうだろう。
(本ブログ関連:”ビリー・ヴォーン”)
その「夕陽に赤い帆」を、ナット・キング・コール(Nat King Cole、1919年3月17日~1965年2月15日)が歌うと、洒落ていて今なお美しさがくもることはない。ナット・キング・コールの歌は、誰もが素直に聞き入れる、かしこく中庸である。(彼に対して歌以上の思い入れをする者に、歌だけに思い留まらせようと優美に拒絶しているようだ)
(本ブログ関連:”ナット・キング・コール”)
彼の歌に、昔もそうだったが、いまなお同様に親和する。紅い夕陽が染める海面を見ながら、恋人を待ち続ける渚をちょっとだけ、さすらってみようか。
(Youtubeに登録のMir11Mirに感謝)
(本ブログ関連:”ビリー・ヴォーン”)
その「夕陽に赤い帆」を、ナット・キング・コール(Nat King Cole、1919年3月17日~1965年2月15日)が歌うと、洒落ていて今なお美しさがくもることはない。ナット・キング・コールの歌は、誰もが素直に聞き入れる、かしこく中庸である。(彼に対して歌以上の思い入れをする者に、歌だけに思い留まらせようと優美に拒絶しているようだ)
(本ブログ関連:”ナット・キング・コール”)
彼の歌に、昔もそうだったが、いまなお同様に親和する。紅い夕陽が染める海面を見ながら、恋人を待ち続ける渚をちょっとだけ、さすらってみようか。
(Youtubeに登録のMir11Mirに感謝)
登録:
投稿 (Atom)