▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2016年5月5日木曜日

イ・ソンヒの「私は成し遂げるだろう」 (再)

イ・ソンヒには、童謡、アニメソング、子どもミュージカルなどの歌や公演がある。若い頃、彼女の容貌が歌のお姉さんのよう親しみやすかったこともあり、子ども向け作品が多数発表されている。また、デビュー直後から、公演タイトルに「学生家長支援」や「優れた(健気な)若者支援」など名の付いた慈善コンサートを積極的に行なっていることがわかる。

(本ブログ関連:”イ・ソンヒと童謡”、”イ・ソンヒの社会活動”)

宗教的環境に育った彼女は、学生時代に、黒板に学費未納者の名前が書かれるというショッキングな場面を目撃している。今では考えられないようなことだが、社会の矛盾を感じたに違いない。未熟で幼い弱い立場への無関心と無配慮に対する疑問が深まったと思われる。彼女のその後の生き方にも大きく関わることになる。

きょうは「こどもの日」、イ・ソンヒが子どもに向けて自分たち*の物語を作品にした、<ミュージカル(子供マダン劇)「御史 パク・ムンス(朴文秀)」(어사 박문수)から、「私は成し遂げるだろう(나는 이루리라)」>(映像: KBSの「開かれた音楽会」)を聴いてみよう。(* 「ハンギョレ21」1998年6月18日第212号

(本ブログ関連:”イ・ソンのミュージカル”、”「私は成し遂げるだろう」”)

(Youtubeに登録のD I V A ■ LEE SUN HEE ■に感謝)

2016年5月4日水曜日

KBS WORLD「国楽の世界へ」 船

KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(4/27)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、「船(배)」に関連した3曲を紹介した。

(本ブログ関連:”韓国伝統音楽(国楽)の「」”、”イ・ソンヒの「小船」”)

始めに、朝鮮後期の風俗画家、申潤福신윤복, 1758年~没年不明)に、船遊びの絵「舟遊清江(주유청강)」がある。
・風俗画家、申潤福の作品「舟遊清江」は、清い川に舟を浮かべて遊ぶ意だ。青山を背に、川に日よけした舟が浮かび、舟上にソンビ(선비)と妓女(기녀)がいる。日本の笙に似た楽器「センファン(笙簧、생황)」を吹く妓女と、横笛「テグム(大笒:대금)」を吹く男子、川水に手を浸す妓女、その姿を見つめソンビ。舟遊びは、景色を楽しむだけでなく、音楽を演奏したり、詩や絵を描いて風流を楽しんだ。春から秋にかけての最高の遊びとされた。海外の使臣が来ると、このようにしてもてなした。裕福で権力ある人の、力を誇示する手段でもあった。

▼ 京畿地方の民謡「船乗りの歌(뱃노래)」を聴く。オディヤディオジャ~波頭を越えて行く、潮風を受けながら。

・この「船乗りの歌」は、普通、漁をしながら歌うが、民謡「船乗りの歌」は舟遊びを歌う。

次に、朝鮮王朝後期の画家、金弘道김홍도、1745年~没年不明)に、「平壌監司饗宴図(평양감사향연도)」がある。
・平安道地域は風流が発達した。中国と朝鮮を往来する交通路であり、銀山が多かったため、漢陽(現ソウル)より豊かだった。画家金弘道が、平安道の観察使(今の道知事)の赴任を歓迎する宴を描いた「平壌監司饗宴図」に、夜の舟遊びを描いた「月夜船遊図(월야선유도)」がある。申潤福の「舟遊清江」が素朴なソンビの舟遊びに対し、金弘道の「月夜船遊」は華やかな様子を描いている。大同江上に飾った数十隻の舟が浮かび、川辺の松明が夜景を照らす。それを見に人々が集まる。招かれた新任の観察使も、それを見る民も、生涯忘られぬ場面だったろう。

▼ 京畿地方の雑歌「舟遊びの歌(선유가)」を聴く。行こう、行こう、遊びに行こう・・・パンソリのように言葉が並ぶ。

最後に、舟遊びとは違って生活のため船を使う人々と、「紫船舟(시선배)」の船について次のように紹介された。
・昔、舟遊びはソンビにとっても特別で、風流を楽しむけれど、稀にできることだった。舟を借りて飾り、食べ物を準備し、妓女まで乗せると相当な費用だった。一方、船乗りが日常である川や海辺の民には、仕事がまさに遊びだ。艪を漕ぎ海に出て、投網して魚を捕るときも、そこに歌があった。彼らが眺める川や海は、ソンビが鑑賞するものとは違った。また、運搬する「紫船舟」という舟がある。江華島と漢陽を往来して物品を運んだ。

▼ 「長い歳月を海と共にした、船乗りの暮らしが溶け込ん」だ「施船柏の歌(시선뱃노래)」を聴く。月夜の船出か。

2016年5月3日火曜日

熊本地震の現在

そもそも地震予知について疑問視する考えがある。それはそれで、素手の不安があるが。科学的であろうとするなら、冷静な視点も必要かもしれない。当面、自分自身には何の策もない。地震に襲われたら天命を待つしかない。

熊本地震で、本震、前震といった解釈があった。今更ないだろうと、地震の見方がすっかり変わった。つまり、歴史的に見れば統計的な周期で妥当でも、短期間、曲面ではいつ発生するか分からない。人間ひとりの人生程度では、地震は突然来ると思った方がよいようだ。

熊本地震のその後は、下記のグラフで、あたかも回数が減っているように見えるが、「各地の震度に関する情報」を見ると、熊本および近辺でおさまる気配はない。また、家屋倒壊の危険と判定された軒数が、東日本大震災を上回っていると報道されている(毎日新聞)。

(参考)
気象庁の報道発表資料「平成28年(2016年)熊本地震」について(第37報、平成28年4月30日15時30分)
■ 「地震活動の状況」
14日21時26分の地震以降、30日15時00分現在、震度1以上を観測する地震が1079回発生している。
震度7: 2回 - 震度6強: 2回 - 震度6弱: 3回 - 震度5強: 4回 - 震度5弱: 7回 - 震度4: 80回 - 震度3: 220回 - 震度2: 438回 - 震度1: 323回

■ 「平成28年(2016年)熊本地震」(平成28年4月14日21時~ 、震度1以上)
回数(回)
気象庁 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第37報) より

















(参考)
国内の震度1以上の「地震情報」(気象庁、4/26/11:31~5/2/10:09)
■ 「各地の震度に関する情報」← ★熊本地震および近辺のものと区別するため付した。
   検知日時         震央地名        マグニチュード  最大震度
-----------------------------------------------------
 ★3日10時09分頃 熊本県熊本地方 M2.2 震度1
 ★3日10時07分頃 茨城県沖         M2.4 震度1
 ★3日09時23分頃 根室半島南東沖 M3.8 震度2
 ★3日09時01分頃 北海道東方沖 M5.7 震度3
 3日08時32分頃 熊本県阿蘇地方 M2.0 震度1
 3日07時55分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 3日07時04分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 3日06時05分頃 熊本県熊本地方 M3.8 震度3
 3日05時59分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 ★3日05時51分頃 宮城県沖         M4.0 震度1
 3日02時16分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
 3日02時02分頃 大分県中部        M2.1 震度2
 2日23時02分頃 熊本県熊本地方 M2.0 震度1
 2日22時49分頃 熊本県熊本地方 M2.0 震度2
 2日20時39分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度1
 2日19時58分頃 熊本県熊本地方 M3.1 震度2
 2日19時20分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
 2日18時20分頃 大分県中部        M1.2 震度1
 2日17時18分頃 熊本県熊本地方 M3.1 震度2
 2日16時55分頃 熊本県阿蘇地方 M2.1 震度1
 ★2日16時27分頃 三陸沖           M4.6 震度1
 2日15時35分頃 熊本県熊本地方 M4.2 震度3
 2日15時06分頃 熊本県熊本地方 M2.9 震度2
 2日13時59分頃 熊本県熊本地方 M2.8 震度2
 ★2日13時46分頃 茨城県沖       M3.8 震度2
 2日13時27分頃 熊本県熊本地方 M1.8 震度1
 2日12時19分頃 熊本県熊本地方 M2.6 震度1
 2日12時02分頃 熊本県熊本地方 M2.0 震度1
 2日11時53分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度2
 ★2日10時50分頃 秋田県内陸北部 M3.3 震度2
 2日10時28分頃 熊本県阿蘇地方 M2.5 震度1
 ★2日09時21分頃 十勝地方南部 M3.5 震度2
 2日08時50分頃 熊本県熊本地方 M2.0 震度1
 2日08時20分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
 2日08時13分頃 熊本県熊本地方 M3.2 震度2
 2日07時01分頃 熊本県熊本地方 M1.9 震度1
 2日06時12分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度1
 2日06時04分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度2
 2日05時13分頃 大分県中部        M1.8 震度1
 2日04時57分頃 熊本県熊本地方 M2.2 震度1
 2日04時55分頃 熊本県阿蘇地方 M2.5 震度2
 2日03時58分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
 2日03時42分頃 熊本県熊本地方 M2.0 震度1
 2日02時29分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
 2日01時59分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
 2日01時32分頃 熊本県熊本地方 M1.8 震度1
 2日01時06分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
 2日00時39分頃 熊本県熊本地方 M2.0 震度2
 2日00時13分頃 熊本県熊本地方 M1.7 震度1
 ★1日23時57分頃 西表島付近    M3.3 震度1
 1日23時32分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度2
 1日23時27分頃 熊本県熊本地方 M3.4 震度2
 1日23時23分頃 熊本県熊本地方 M4.0 震度3
 ★1日23時07分頃 四国沖           M3.7 震度2
 1日22時50分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 1日20時55分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 1日20時34分頃 熊本県阿蘇地方 M3.2 震度3
 1日20時22分頃 熊本県熊本地方 M1.7 震度1
 1日20時12分頃 有明海              M1.9 震度1
 1日18時12分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 1日17時46分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
 1日16時46分頃 熊本県熊本地方 M1.7 震度1
 1日15時48分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
 1日15時05分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
 1日14時24分頃 熊本県阿蘇地方 M3.2 震度2
 1日13時45分頃 熊本県熊本地方 M3.0 震度2
 1日11時16分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 1日09時58分頃 熊本県阿蘇地方 M2.1 震度1
 1日09時18分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
 1日07時41分頃 熊本県熊本地方 M2.2 震度1
 1日07時35分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度1
 1日07時34分頃 熊本県熊本地方 M3.0 震度2
 1日06時13分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度2
 1日04時31分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
 1日04時19分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度2
 1日03時36分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 1日03時02分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 1日02時46分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 1日02時30分頃 熊本県熊本地方 M3.9 震度3
 1日02時16分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
 1日02時14分頃 熊本県熊本地方 M2.6 震度1
 1日02時08分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度1
 1日02時01分頃 熊本県天草・芦北地方 M2.0 震度1
 1日01時14分頃 熊本県熊本地方 M2.2 震度1
 1日00時44分頃 有明海              M3.3 震度2
 ★1日00時41分頃 新潟県上中越沖 M3.6 震度2
 1日00時09分頃 熊本県熊本地方 M3.3 震度2
30日22時18分頃 熊本県熊本地方 M3.2 震度2
30日21時24分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
30日20時59分頃 熊本県阿蘇地方 M2.3 震度1
30日18時35分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
30日18時15分頃 熊本県熊本地方 M2.6 震度1
30日17時37分頃 熊本県阿蘇地方 M2.1 震度1
30日16時56分頃 熊本県阿蘇地方 M3.0 震度2
30日16時46分頃 熊本県熊本地方 M1.8 震度1
30日16時39分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
30日16時35分頃 熊本県阿蘇地方 M2.5 震度1
30日16時33分頃 熊本県熊本地方 M2.2 震度1
30日16時26分頃 熊本県熊本地方 M3.3 震度2
30日15時32分頃 熊本県熊本地方 M2.9 震度2
30日15時01分頃 熊本県熊本地方 M3.4 震度2
30日14時57分頃 熊本県熊本地方 M3.2 震度2
30日14時53分頃 熊本県熊本地方 M1.9 震度1
30日14時50分頃 大分県中部        M1.8 震度1
30日14時11分頃 熊本県熊本地方 M1.9 震度1
★30日13時18分頃 奄美大島近海 M3.3 震度1
30日11時50分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度1
30日11時34分頃 熊本県阿蘇地方 M2.7 震度2
30日11時30分頃 熊本県阿蘇地方 M2.1 震度1
30日11時19分頃 熊本県阿蘇地方 M2.9 震度2
30日11時15分頃 熊本県阿蘇地方 M3.5 震度3
30日08時12分頃 熊本県熊本地方 M1.7 震度1
30日07時22分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度2
30日05時49分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度2
30日05時47分頃 熊本県阿蘇地方 M2.5 震度2
★30日05時27分頃 宮城県沖       M3.5 震度2
30日04時33分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
30日03時59分頃 熊本県熊本地方 M3.7 震度3
30日03時31分頃 熊本県阿蘇地方 M1.9 震度1
30日03時06分頃 熊本県阿蘇地方 M1.7 震度1
★30日01時37分頃 長野県中部    M3.3 震度3
30日01時34分頃 熊本県熊本地方 M1.4 震度1
★30日00時44分頃 長野県中部    M3.1 震度1
29日23時54分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
29日23時27分頃 熊本県熊本地方 M3.9 震度3
29日22時12分頃 熊本県阿蘇地方 M2.2 震度2
29日20時28分頃 熊本県熊本地方 M2.0 震度1
29日19時46分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
29日19時27分頃 熊本県熊本地方 M2.8 震度2
29日18時47分頃 熊本県熊本地方 M2.8 震度2
29日18時00分頃 大分県中部        M3.1 震度3
29日17時13分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度2
29日16時46分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
29日16時42分頃 熊本県阿蘇地方 M2.6 震度1
29日16時30分頃 大分県中部        M2.3 震度3
29日15時42分頃 熊本県阿蘇地方 M2.4 震度1
29日15時30分頃 熊本県阿蘇地方 M3.4 震度3
29日15時14分頃 大分県中部        M2.0 震度1
29日15時09分頃 大分県中部        M4.4 震度5強
29日14時50分頃 熊本県熊本地方 M1.9 震度1
29日14時44分頃 大分県中部        M1.7 震度1
29日14時22分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
29日13時55分頃 熊本県阿蘇地方 M2.3 震度1
29日13時47分頃 熊本県阿蘇地方 M3.1 震度2
29日13時41分頃 熊本県熊本地方 M4.0 震度3
29日13時27分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度2
29日12時14分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
29日08時53分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
29日06時50分頃 熊本県熊本地方 M3.5 震度2
29日05時08分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度2
29日04時57分頃 熊本県熊本地方 M2.8 震度2
29日04時32分頃 熊本県熊本地方 M3.0 震度3
29日04時25分頃 熊本県熊本地方 M3.4 震度3
29日02時47分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度2
29日00時22分頃 熊本県熊本地方 M2.6 震度2
29日00時00分頃 熊本県熊本地方 M1.9 震度1
28日23時04分頃 熊本県熊本地方 M1.7 震度1
28日22時58分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度1
★28日22時57分頃 茨城県沖       M3.8 震度2
28日21時29分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度2
28日21時13分頃 熊本県熊本地方 M3.0 震度2
28日21時05分頃 熊本県熊本地方 M2.2 震度1
28日20時47分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度2
28日20時16分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
28日19時36分頃 大分県中部       M1.5 震度1
★28日19時33分頃 宮城県沖       M3.0 震度1
28日19時23分頃 熊本県阿蘇地方 M2.5 震度1
28日18時51分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
28日18時46分頃 熊本県阿蘇地方 M2.6 震度1
28日18時44分頃 熊本県阿蘇地方 M2.7 震度1
28日18時24分頃 熊本県熊本地方 M2.0 震度1
28日18時12分頃 熊本県熊本地方 M1.2 震度1
28日17時19分頃 熊本県熊本地方 M2.6 震度2
28日17時16分頃 大分県中部        M2.4 震度2
28日17時08分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
28日16時53分頃 熊本県阿蘇地方 M2.6 震度1
28日16時17分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
28日15時30分頃 有明海              M4.7 震度4
28日13時15分頃 大分県西部        M1.9 震度1
28日12時56分頃 熊本県熊本地方 M3.6 震度4
28日11時55分頃 大分県西部        M2.6 震度1
★28日11時19分頃 愛知県西部     M3.1 震度1
28日11時17分頃 大分県中部        M2.3 震度1
28日10時14分頃 熊本県阿蘇地方 M2.6 震度1
★28日09時36分頃 福島県浜通り M3.1 震度1
28日09時33分頃 大分県中部       M2.5 震度2
28日09時02分頃 熊本県阿蘇地方 M2.8 震度1
28日08時50分頃 熊本県熊本地方 M2.2 震度1
28日08時33分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
28日08時29分頃 熊本県熊本地方 M3.5 震度3
28日08時21分頃 熊本県熊本地方 M2.2 震度1
28日07時51分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度2
28日06時31分頃 熊本県熊本地方 M1.9 震度1
28日05時54分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度2
28日05時21分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
28日04時44分頃 熊本県阿蘇地方 M3.0 震度1
28日04時36分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度2
28日03時47分頃 大分県中部        M2.5 震度2
28日03時26分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度1
28日02時38分頃 熊本県熊本地方 M4.1 震度4
28日02時35分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度2
28日02時34分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
28日02時24分頃 熊本県阿蘇地方 M1.8 震度1
28日01時57分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
28日01時47分頃 熊本県熊本地方 M3.1 震度1
28日01時34分頃 熊本県熊本地方 M2.8 震度1
28日01時28分頃 大分県中部        M2.5 震度2
28日00時34分頃 大分県西部        M1.8 震度1
28日00時31分頃 大分県西部        M2.1 震度1
28日00時23分頃 熊本県熊本地方 M2.8 震度1
28日00時21分頃 熊本県熊本地方 M3.4 震度3
28日00時16分頃 熊本県熊本地方 M3.0 震度2
27日23時36分頃 大分県西部        M2.1 震度1
★27日23時30分頃 千葉県東方沖  M3.8 震度1
27日23時30分頃 大分県西部        M3.1 震度3
27日22時55分頃 大分県中部        M2.2 震度1
27日22時36分頃 熊本県熊本地方 M3.1 震度3
27日22時33分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
27日21時46分頃 熊本県熊本地方 M1.9 震度1
27日21時44分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
27日21時05分頃 熊本県阿蘇地方 M2.5 震度1
27日21時03分頃 熊本県阿蘇地方 M2.4 震度1
27日21時01分頃 熊本県阿蘇地方 M3.0 震度2
27日20時08分頃 大分県中部        M2.0 震度1
27日20時04分頃 有明海              M2.6 震度1
27日19時57分頃 熊本県熊本地方 M2.0 震度1
27日19時28分頃 大分県中部        M2.6 震度2
27日17時35分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
27日16時22分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度2
27日16時20分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
★27日15時45分頃 新島・神津島近海M2.7 震度1
27日15時05分頃 熊本県熊本地方 M3.2 震度2
27日14時55分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
27日14時26分頃 熊本県熊本地方 M1.6 震度1
27日14時23分頃 熊本県阿蘇地方 M2.3 震度1
27日13時21分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度2
27日13時15分頃 熊本県熊本地方 M2.8 震度2
27日13時00分頃 熊本県熊本地方 M1.7 震度1
★27日12時56分頃 長野県北部    M2.5 震度2
27日12時53分頃 熊本県阿蘇地方 M3.1 震度2
27日12時50分頃 熊本県阿蘇地方 M3.0 震度2
27日12時43分頃 熊本県熊本地方 M1.5 震度1
27日12時30分頃 熊本県阿蘇地方 M3.7 震度3
27日10時33分頃 熊本県熊本地方 M1.9 震度1
27日10時16分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
27日10時08分頃 熊本県阿蘇地方 M2.0 震度1
27日10時02分頃 熊本県熊本地方 M2.8 震度2
27日08時57分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
27日08時47分頃 熊本県阿蘇地方 M2.1 震度1
27日07時42分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
★27日07時39分頃 根室半島南東沖 M4.4 震度3
27日07時28分頃 熊本県熊本地方 M2.9 震度1
27日07時07分頃 熊本県熊本地方 M3.5 震度3
27日06時56分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度2
27日06時15分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度2
27日05時43分頃 熊本県熊本地方 M2.3 震度1
27日05時41分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
27日04時01分頃 熊本県阿蘇地方 M2.1 震度1
27日03時10分頃 熊本県熊本地方 M2.8 震度1
27日03時06分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
27日02時56分頃 熊本県熊本地方 M1.6 震度1
27日02時30分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
★27日01時59分頃 種子島南東沖 M3.8 震度1
27日01時34分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
27日01時06分頃 熊本県熊本地方 M2.5 震度1
27日00時15分頃 熊本県熊本地方 M2.2 震度1
★27日00時14分頃 宮城県沖       M3.8 震度1
★27日00時01分頃 宮城県沖       M5.0 震度3
26日23時20分頃 熊本県熊本地方 M1.4 震度1
26日22時09分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度1
26日21時50分頃 熊本県熊本地方 M3.8 震度3
26日21時12分頃 熊本県熊本地方 M2.2 震度2
26日19時52分頃 熊本県阿蘇地方 M2.0 震度1
★26日19時21分頃 岩手県沖       M3.7 震度1
★26日18時37分頃 京都府南部    M2.4 震度1
26日16時21分頃 熊本県熊本地方 M3.0 震度3
★26日13時35分頃 トカラ列島近海 M2.2 震度2
★26日11時45分頃 トカラ列島近海 M2.7 震度1
★26日11時31分頃 千葉県東方沖 M3.3 震度1
-----------------------------------------------------

2016年5月2日月曜日

ドルニエ228

先日(4/30)、近くの公園へ散策に出かけて、さらに南にある調布飛行場まで足を延ばした。天気がよく、暖かい陽射しに誘われてのこと。空港ターミナルの新中央航空のカウンター横に置いてある、伊豆諸島への航路案内のパンフをもらう。「島がぐっと近い」、青い海原を真っ白な飛行機が、海鳥のように飛んでいる。

(本ブログ関連:”調布飛行場”)

飛行機好きの余韻がまだ残っている。新中央航空の双発ターボプロップ旅客機「ドルニエ228」を見に来た。ここには何度か訪れている。都営コミューター空港なればこそ、間近に機体を眺めることができる。滑走路手前にある駐機場に、ドルニエ228が4機が待機していた。こんなこともあるんだと見入った。

5枚プロペラが格好いい。よく見るとエンジンが思いのほか小さいのに気付く。普段、地元上空をエンジン音を唸らせて旋回するのを見慣れているだけに、ちょっとした驚きだ、意外だった。ああ、見れば見るほど乗りたくなる。

空港の端にある「プロペラカフェ」で昼食をっとった。「プロペラバーガー」を食べながら(主役のバーガーより、フライドポテトのヘビーなこと!)、新中央航空のパンフを読む。伊豆諸島に用事はないけれど、ただただ飛行機に乗ってみたいと空想する。それにしても、いつまでたってもフライドポテトが減らない。

次のYoutube映像は、調布飛行場から大島空港までのノーカット版。臨感たっぷりだ。(30分、もっと乗りたい、感謝)
北へ向けて離陸、すぐに左へ大きく旋回して機種を南に向ける。飛行高度が低いので景観を楽しめる。江ノ島上空を経て南下すれば、あっというまに、大島空港へ着陸。


(Youtubeに登録の日本を今一度せんたくいたし申候。選挙を義務化せよ!に感謝) ← 長い名前の登録者

2016年5月1日日曜日

イ・ソンヒとピョン・ジソップの「ファンタスティック・デュオ」

今夕のSBS「ファンタスティック・デュオ( Fantastic Duo、판타스틱 듀오)」EP03で、イ・ソンヒとピョン・ジソップ(변진섭、1966年~)のデュエットが放送された。テレビドラマ「応答せよ1988」でも歌われた(という)、ピョン・ジソップの1集収録の「きみにあげられるのはただ愛だけ(네게 줄 수 있는 건 오직 사랑뿐)」(1988年、同年デビュー)だ。

イ・ソンヒにとって2つ歳下のピョン・ジソップだが、一緒に1988年へとワープする。洒落たテンポで、懐かしくそして切ない青春時代へと引き込んでくれる。それでも、青春は蹉跌だけじゃない。

(本ブログ関連:”ファンタスティック・デュオ”)

(Youtubeに登録のentertainmentSBに感謝)


(付記) 「太古の道を歩く」こと
本日、地元主催のまさにご近所散歩に出かける。最寄り駅前から徒歩で、2時間ほどの史跡巡りだ。大学の横に、旧石器時代~縄文時代後期にかけての遺跡がある。旧石器時代について、「立川ローム層中(約35,000年前)から多数の石器群が出土」した。ただし縄文時代晩期、弥生時代の痕跡はないそうだ。遺跡近辺の道筋をたどっただけだが、かつて、この地に縄文のひとびとの営みがあったことを感じた次第。遠い過去と一瞬つながった気がした。それにしても、昔の道はくねくね曲がっている。

2016年4月30日土曜日

イ・ソンヒが歌う「Can't Help Falling in Love」

時代が変わったとして真情を曲げることはできない。そうだったと、当然のように振舞うのはもっとつらい。躊躇もあるだろうに。昔からそうだったと言われると、後付けのような言い訳を感じてならない。それでも言葉は繰り返しているうちに、確信や信念になってしまうものだ。

私にとってロックは、エルヴィス・プレスリーだった。ラジオから流れるアメリカンポップスがすべてだった。彼の後を強襲したビートルズにシンクロできなかったのは、もしかしたら時代の潮流を器用に泳ぎきれなかっただけかもしれない。1966年に来日したビートルズに、あの時のぼくの眼は随分と冷ややかだった。

ロックやメタルバンドが流す曲も、記憶に残るのはバラードじゃないかと思う。音楽に求める想いと受け入れる肉体の鼓動、そして自然の揺らぎとの調和。分散より連続を、閾値の限界よりなだらかさを求める。結局、ほっとするものを探している。

エルヴィス・プレスリーだってそうだ。彼の曲で印象深いのはやっぱりバラードになってしまう。「好きにならずにいられないCan't Help Falling in Love)」(1961年、映画「ブルーハワイ」)はそんな珠玉のひとつだ。それを、完全なまでに純化したのが、2006年、世宗文化会館の22周年コンサートステージで歌うイ・ソンヒだろう。愛弟子イ・スンギとの美しいデュエットで聞かせてくれる。

(Youtubeに登録のD I V A ■ LEE SUN HEE ■、saf8744に感謝)

2016年4月29日金曜日

時の過ぎゆくままに

「昔の自分に戻れるとしたら、いつ頃がいいか」という問いをよく聞く。個人史にはきっといい思い出が詰まっているのだろう。でも、それだけでないのは承知のこと。思い出したくない過去もあるに違いない。悲しく痛い経験を記憶から削ったり、忘却する仕組みを、ひとは本能的に備えているのかもしれない。

今日は、平成28年の祝日「昭和の日」。Wikipediaの「昭和」に「略年表」がある。昭和元年~昭和28年について、各年を代表する出来事を教科書的にピックアップしてみた。・・・ひるがえって、この平成の28年間、自然災害を除いていかに平穏に過ごしてきたか分かる次第。

ところで、ネット時代になって、できごとの記録は多様になった。誰もが記録者になったからだ。日記の延長か、あるいは歴史の一断面なのか。それらの記録も含めて、後世の者たちの手で歴史が語られる。平成元年~平成28年は、一体どんな風に見られるだろう。

いつの頃に戻りたいかって。戻ってやり直すのは億劫というのが正直なところ。いかに時が過ぎても変わらぬ素晴らしいものもあるそうだが。まあ、それは若い人に任せるよ。

ビニー・ヘイルのノスタルジックな歌声で、「時の過ぎゆくままに(As Time Goes By)」を聴きましょうかな。

(Youtubeに登録のOn & Off the Airwaves with Those I Love...に感謝)

2016年4月28日木曜日

イ・ソンヒとキュヒョンの「ファンタスティック・デュオ」

4月17日に始まったEP2のSBS「ファンタスティック・デュオ」で、イ・ソンヒは、4月24日にSUPER JUNIOR のキュヒョンと、彼女の曲「因縁(絆、인연)」をデュエットした。
キュヒョンについて、今回の「ファンタスティック・デュオ」がらみ以外、実は知らなくて・・・)

(本ブログ関連:”ファンタスティック・デュオ”、”キュヒョン”、”因縁”)

4月24日放送の下記映像から、異なる属性の歌手が、デュエットを通じて結晶化していく様を、迫力と緊張をもって見ることができる。イ・ソンヒがアーティストとして真摯に向かい合っている。最後まで見ることができないのが残念だが。

ちなみに、イ・ソンヒ - ピョン・ジンソプ - チョ・ソンモ - EXOが出演する「ファンタスティック・デュオ」は、5月1日午後4時50分に放送されるそうだ。

<4月24日、イ・ソンヒとキュヒョンのデュエット「因縁(인연)」>

(Youtube②登録のentertainmentSBSに感謝)

2016年4月27日水曜日

(雑談) 痛いこと

今年になって痛いこと。
・膝に違和感を感じた。以前、転んで思い切り地面に打ち付けたことがある。それに、運動不足のせいかとも考えて、速足(はやあし)を心がけている。ウォーキングや古城巡りにも参加した。
・寝違えて首筋を痛めたらしい。洒落にもならぬ、首が廻らなかったが、最近落ち着いてきた。不便を感じぬまでになった。
・ウォーキングや古城巡りに出かけて、足腰鍛えたつもりでいたら、先週朝、脹脛(ふくらはぎ)が攣(つ)って激痛が走り、当日の健康体操を休んでしまった。痛みは治まったが、攣りやすさが続いている。どうしたものか。
・去年から難儀していた四十肩?五十肩?・・・が、今日の健康体操で気付いた。あら不思議、通り雨のように消えていた。信じていいものか。

ようやく春らしくなった。気持ちは走るが、子どもたちのようにスキップするわけにいかない。おじさんの春は、<痛い>とともに始まったが。背中の柔らかな子どもたちのようにはいかない。うらやましい。

KBS WORLD「国楽の世界へ」 笛(ピリ、觱篥)

KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(4/20)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、オーボエに似た楽器「ピリ(觱篥:피리)」に関連した3曲を紹介した。

(本ブログ関連:”ピリ”)

始めに、笛の総称「ピリ(피리)」の中で、狭義の楽器「ピリ(觱篥:피리)」について次のように紹介された。
・笛といえば、西洋楽器のフルートやリコーダーを思い浮かべるが、韓国伝統楽器に、「タンソ(短簫:단소)」や「トゥンソ(洞箫、퉁소)」がある。笛の総称を「ピリ(피리)」という。昔、柳や草で音を出し、「柳笛(버들피리)」や「草笛(풀피리)」がある。専門的意味での「觱篥」は、指ほどの太さで、長さ約20~30cmくらいの竹管で、八つの穴があり、2枚リードの「キョプソ(舌、겹서)」をはめて振動させて縦方向に吹く。小さくとも大きなしっかりした音を出す。宮中音楽から民謡、仮面劇(タルチュム、탈춤)に至るまで、多様なジャンルのメロディーを担当する。

▼ 朝鮮後期、宮中の宴で奏した8曲構成の「平調会相(평조회상)」の最初の曲「上霊山(상령산)」を觱篥独奏で聴く。朗々。

次に、子どもが玩具に作った柳笛、麦わらの茎で作った「麦笛(보리 피리)」について次のように紹介された。
・柳がみずみずしい頃、昔の子どもは柳笛を作った。水分たっぷり含んだ太めの枝を切り、軽くねじると皮と芯が分離する。枝の片方の端を削り、吹き口を作る。適当な大きさで穴を開けると、簡単な民謡くらいは演奏できた。竹で作った笛と、ある程度似た音が出た。また、麦が実る春頃、麦わらの茎で笛を作ったりした。「麦笛」という。大した玩具のなかった昔、子どもにとって、春に楽しむ立派な玩具だった。春と笛の音はよく似合うようだ。

▼ 觱篥と様々な楽器演奏で、京畿民謡の「倡夫打令(창부타령)」(倡夫は、巫女ムーダンの夫ながら楽器演奏者を指す)を聴く。浮き立つような軽快な響きがする。

最後に、「郷觱篥(향피리)」、「唐觱篥(당피리)」、「細觱篥(세피리)」の3種の觱篥について次のように紹介された。
・郷觱篥は、宮中音楽からソンビの風流音楽、民族音楽に至るまで、韓国固有の音楽で演奏された笛だ。
・唐觱篥は、唐の笛の意で、本来は中国伝来の音楽演奏に使われたが、韓国の宮中音楽で演奏したりした。
・細觱篥は、音が小さく、上流階層が演奏を楽しむ風流房(풍류방)と呼ぶ処で弦楽器中心に演奏 の際に使った。
・最近は、楽器ごとに、演奏者の個性を生かして、一般に親しまれる音楽が多い。觱篥は、もともと多様な形で演奏された楽器で、創作音楽で演奏されることは多くなかったが、今後が期待できるだろう。

▼ 創作音楽の觱篥演奏、「カエルへ(개구리에게)」を聴く。子どもも喜ぶ愉快な音楽、今様である。

2016年4月26日火曜日

イ・ソンヒの「オズの魔法使い」

イ・ソンヒの珍しい映像がある。1990年4月28日、世宗文化会館(大講堂)で公演された、子ども向けミュージカル「オズの魔法使い(오즈의 마법사)」で主役のドロシーを演じた。そのときの「Over the Rainbow(虹の彼方)」を歌う姿をYoutubeで見ることができる。

(本ブログ関連:”オズの魔法使い”)

このミュージカルに出演した翌年、イ・ソンヒは長文の自伝を著している。その中で、彼女が珍しい舞台姿(いつものズボンから童話に相応しいスカート)になったことなどについて、次のように語っている。既に本ブログに紹介したものだが、抜粋再掲する。この語りの前文に、ファン層は女学生だけでなく、男性ファンもいたと説明している。このように子ども向けとはいえミュージカルを次々と連続することで、彼女のファン層が厚くなった理由もうなずける。

(本ブログ関連:”資料:이선희 Profile”)

--------------------------------------------------
・昨年の春(1990年4月)、ミュージカルに出演したことがある。世宗文化会館で幕を上げた「オズの魔法使い」の主人公「ドロシー」役だった。ドロシー役は、米国ではダイアナ・ロスが引き受けたとか。とても手に余る舞台であった。

・スカートを着て靴をはいたまま、幕間ごとに明かりの消えた舞台裏を飛び回ったら、台詞をいうたびに息があがってフウフウしなければならなかった。また、緊張の連続だったので、体と心が別々に動いた感がなくはない。気球に乗って帰宅する最後の場面では、靴のかかとに装着された豆電球に点灯しなくて慌てたりもした。確かにかかとをぶつければ明かりが「パッ」と入ってくることになっていたが・・・分かってみれば、あちらこちら暴れる(?) 間に、つながれた電線が切れてしまったのだ。

・何も知らずに飛びまわったミュージカルを通じて、私は多くのことを悟った。中学2年生だった末っ子の弟(妹?)*が生まれて初めて私の姿を見に公演会場にきて、また非常に不思議に思った。漫画の映画やビデオでは味わうことが出来なかった夢と希望を感じたと言った。「ずっと大きな」子がそうなのだから、まして子供たちが・・・

    (*)イ・ソンヒは長女で、弟とさらに2人のきょうだい(男?女?)がいる。

・公演練習のために、放送出演など私の「生業」が支障をきたすことになって、公演後遺症で病んで横になることが心配だけれども、私は今春にもミュージカル「ピーター・パン」に出演する。ズボンではないが、草色のタイツを着た万年少年のピーター・パンの役に。

・体が「パキムチ(葱キムチ)」*になれば、いいのだが。私には、万病に効く、薬のような参鶏湯(サムゲタン)一杯あれば軽く「元気回復」するのを・・・

    (*)葱キムチ: 疲労回復に効能があると、ネット上に記述ある。

・ミュージカルにすっぽりはまってみると欲が出る。子どもと青少年に夢と希望をあたえる専用の文化空間をたてたいのだ。それで、今でも日本や米国など外国の資料をこまめに集めている。合わせて、誰かが「コンチュイ・パッチュイ」*など、私たちの話をミュージカルで脚色してくださるように祈る。

    (*)忘れ形見の娘コンチュイが継母とその娘パッチュイにいじめられるが幸せをつかむ。(シンデレラと似る)
--------------------------------------------------

(Youtubeに登録のD I V A ■ LEE SUN HEE ■に感謝)

2016年4月25日月曜日

東京オリンピック・パラリンピック競技大会 エンブレム

公益財団法人「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」の「エンブレム委員会」は、東京2020大会のエンブレムを投票採決した。江戸時代の文様である「市松模様」を巧みに使ったそうだ。

東京2020大会エンブレム

今回の選定に当たって、王貞治氏(以下、王さん)の言葉があってこそという気がする。寡黙でありながら実行力がある、誰をも納得させて、みな自ずと従う、そんな親父像がある。(「親父」の言葉には信念に通じる響きがある)

NHKの記事、「東京五輪 新エンブレム 市松模様の『作品A』(「組市松紋」)に決定」(4/25)の中に、エンブレム委員会の委員の1人、王さんの言葉が次のように紹介されている。
-----------------------------------------------------
「野球一筋で生きてきて、このたび思いがけず、エンブレム委員会の委員に選んで頂き、委員会で、いままでにない経験をさせて頂いた。とても名誉に思っている。いろいろな意見があるなかで決定できたこと、その席にいられたことを残りの人生で胸の中にしまっておきたい。すばらしい作品が選ばれたと思っているので胸を張って皆さんにご紹介したい」と話していました。
-----------------------------------------------------

また、SANSPO.COMの記事、「宮田委員長、ネットで “A案ありき” の声に憤慨 『大変腹立たしかった』」(4/25)の中で、王さんのカリスマ性を次のように紹介している。
-----------------------------------------------------
宮田委員長は委員会を振り返り、「ヨイショじゃないですけど、収拾つかいないときに王さんに話を振ると、これが『ホームラン』になるんですよ。たった一言で委員会がまとまるんです」と、王委員の“カリスマ性”を絶賛した。
-----------------------------------------------------

2016年4月24日日曜日

ハナミズキ、ナガミヒナゲシ

桜の花が散った後を補うように、「ハナミズキ」の花が咲いている。新しい街路樹として登場したのを見たのが最初と記憶する。さほど昔のことではない。新緑のハナミズキに咲く白い花が、陽を浴びて風に揺れている、そんなイメージだ。桜と違ってすぐ散ることはない。

劇的に咲いては消えていく、ともすれば感情移入しやすい桜花と比べて、ハナミズキにはどこか飾り花の感じがする。五感を動員するまでもない、風景なのだ。それも、とても健康で乾いた感じする。近隣の都市が「市の木」に指定しているだけ。いまだ、都下でしか認められない新参者扱いのようだ。

ハナミズキの花が最近、民家の塀越しに目につくようになった。それも、白い花というより、花弁の縁に濃い紅色のグラディエーションがかかったものだ。庭先の好みに口をはさむべきでないが、白色の清楚さと比べて少々重い。その落差に、この花にはいささか引っかかるものがある。

ところで、まさに新参の特定外来種として、除草対象になっている「ナガミヒナゲシ」が近所でまた目立つようになった。一見可愛らしいオレンジ色の花だが。一、二年ほど除草されたと思っていたが、この発生にかなり人為的で不可解なものを感じる。ブラックバスがそうであったように、好みが思い余って暴走する、そんな気配がしてならない。

(本ブログ関連:”ナガミヒナゲシ”)

2016年4月23日土曜日

八王子城

「関東の名城を知る」をテーマにした地元市民講座(講師八巻孝夫氏)に申し込んだところ、倍ほどの応募の中から運よく当選して、今日の「八王子城」見学に参加できた。現地城跡行きのバス停があるJR高尾駅に集合(9:45)して、現地解散(実質JR高尾駅解散、17:00頃)という長丁場となった。

八巻講師から、山麓にある「ガイダンス施設」で詳細に資料を配布され、事前説明を聞く。現地史跡見学でも、丁寧な解説をしていただいた。数々解釈のヒントを聞き、素人ながら関心を深めることができた。

戦国時代末の1590年6月23日、豊臣秀吉は小田原城攻略の途中、配下(前田利家、上杉景勝ら)に圧倒的武力で、関東で強固な山城として有名な、北条氏の八王子城を、「力攻め」(武力にまかせて攻めること)して制圧。<戦上手>といわれた八王子城主の北条氏照は、そのとき小田原城の防御に行って留守だった。結果、農民子女を巻き込んだ悲劇的な伝説が伝わることになる。通常、包囲して陥落(自ら降伏させる)を狙う秀吉の今回策は、小田原城に悲報が知らされる心理的策ともいわれる。この後同年7月5日に、小田原城は開城することになる。

八王子城跡の見学に申し込んだのは、地元市報を見てのことだ。ネット情報で八王子城落城の経緯を知り、素人とながら、史跡を覗く意義を感じた次第。八王子城は、典型的な山城の代表だそうだ。要塞堅固、難攻不落の守りも堅い、かつ山深い城だった。そのため、城跡の見学も、予想以上の山歩きとなる。

JR高尾行きの帰りのバス停で、万歩計を持った方から、(自宅からの歩数も含んで)約16,000歩、約12,000歩という結果を聞いた。今回は歩数だけでなく高低歩きも加算したいところだ。汗も涸れた。(先日4/17の健康ウォーキング[22,807歩]よりヘビーかもしれない)

ところで、講師の方から、戦国時代とは西日本の東日本の植民化というようなものと例えをうかがい、ウムとうなづいた。当時としては、そうだったのかも知れない。また、築城についても、時代や地形により、実戦的なもの、誇示するものなど様々な姿があるとうかがった。また、現在の姿が、そのままの姿かどうか、後世の手が加わっていないか考察が必要とのこと(=文化遺産への認識が時代とともに変化してきたこと)。

素人のまま、そのままだが、次回の古城巡りを楽しみにしている。


(参考)「八王子城」Youtube映像 (登録のhakucyanKKに感謝) ・・・ 写真と比べてスケールがイメージできる。
1.  https://www.youtube.com/watch?v=cKJkSKFHhjo
2.  https://www.youtube.com/watch?v=iNL7_23nNHE   ← 今回未踏コース
3.  https://www.youtube.com/watch?v=Z-SF0cXYXx4
4.  https://www.youtube.com/watch?v=VxvxctHLRcY   ← 今回未訪コース

2016年4月22日金曜日

地震の震度

気象庁の解説資料に「震度と揺れ等の状況(概要)」があって、震度それぞれについて、図入りで紹介している。素人判断の感覚だが、私なりに経験した印象をいうと次のようになるだろうか。
最大震度の経験は、「東日本大震災」(2011年3月11日)時の当地の<震度5弱>だった。深く記憶に焼きついており、思い返すたび当日の恐怖がよみがえってくる。(忘れてはならないことなのに、忘れたいという誘惑に駆られる)

震度0 : (無し)
震度1 : おやっ?
震度2 : 揺れてるようだ
震度3 : 地震だ、揺れる!
震度4 : 地震だ、きびしい揺れだ! うろたえる
震度5弱 : 地を揺さぶるように激しく振動し家が軋む、あ然とする (「東日本大震災」時の当地の震度)
--------
震度5強 : (経験無し) 「物につかまらないと歩けない」
震度6弱 : (経験無し) 「立つことが困難」 ⇒ 「耐震性の低い木造建物に倒壊するものが出る」
震度6強 : (経験無し) 「這わないと動けない」 ⇒ 「耐震性の低い木造建物に倒壊するものが多くなる」
震度7    : (経験無し)  ⇒ 「耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物に倒壊するものが多くなる」


現在、熊本で余震が続いている。被災者の方々に、気の休まる時が早く訪れて欲しいと願うばかり。夜は、倒壊を恐れて、車の中で寝る人々がいるという。約一週間の間に、次のように地震活動が続いているが、強い震度が繰り返されることに、現地の方々を思うと言葉にいい難いものがある。

■「平成28年(2016年)熊本地震」について(第24報) 平成28(2016)年4月21日15時30分
------------------------------------------------------------------------
○ 地震活動の状況
14日21時26分の地震以降、21日15時00分現在、震度1以上を観測する地震が767回発生して
います。
   震度7:     2回
   震度6強:  2回
   震度6弱:  3回
   震度5強:  3回
   震度5弱:  7回
   震度4:   74回
   震度3: 186回
   震度2: 330回
   震度1: 160回

(平成28年4月14日21時~ 、震度1以上) 回数(回)
------------------------------------------------------------------------

(参考)
ちなみに、PCに「気象庁の高度利用者向け緊急地震速報を受信し、マグニチュード、予測震度、到達までの猶予秒数を計算」した、地震速報アプリ 「SignalNow Express(Windows用無料版)ダウンロード」(ストラテジー株式会社)をインストールしている。

2016年4月21日木曜日

イ・ソンヒとソン・チャンシクの「ファンタスティック・デュオ」

SBSの「ファンタスティック・デュオ(ファンデュ、판타스틱 듀오)」(4/17)で、フォーク歌手ソン・チャンシク송창식、宋昌植:1947年2月2日~)とデュエットしたイ・ソンヒへの礼賛が、Huffington Post Koreaの記事、「『パンデュ』 イ・ソンヒ x ソン・チャンシク、30年の夢成し遂げた、特急コラボ」(4/18、OSEN |チョン・ソヨン記者)に、次のように報じられている。

(本ブログ関連:”ソン・チャンシク”)

イ・ソンヒは原曲のイメージを崩さず換骨奪胎する。しかも、普遍性を与えるように確かに響かせる。彼女の歌に、曲は新たな命を与えられたのではないかとすら感じる。尊敬を込めながら熱唱する。しかも透明感が素晴らしい。やがて彼女と一体となる。

--------------------------------------------------
・イ・ソンヒとソン・チャンシクが特急コラボの舞台をリリースした。

・17日放送された、SBSの新しい芸能番組「『ファンタスティック・デュオ』では、イ・ソンヒが第2代ファンタスティック・デュオに列するため出演した。

・この日、デュオを選び終えたイ・ソンヒは、30年前から先輩歌手ソン・チャンシクとのデュエットを夢見たと明らかにした。これに対し、(MC)チョン・ヒョンムは、「今日、その夢をかなえて差し上げる」と、舞台の後に(ソン・チャンシクの)映像を再生した。

・公開された映像の中で、ギターを持ったソン・チャンシクが(彼の代表曲である)「私たちは(우리는、1986年)」の歌を始めると、すぐにイ・ソンヒも彼とハーモニーして歌いつづける姿に見る人々をジンとさせた。

・イ・ソンヒの舞台を見たイム・チャンジョンとキム・ボムスは、「この席は私が座る席ではないようだ」と賛辞を送った。
--------------------------------------------------


(Youtubeに登録のArctic hare LOLに感謝) ← Show MH登録のものが削除されたため変更

2016年4月20日水曜日

KBS WORLD「国楽の世界へ」 民謡(農謡)

KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(4/13)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、「田畑で働きながら歌った曲」に関連した3曲を紹介した。

(本ブログ関連:”イ・ソンヒが「麦畑」を歌えば”、”麦打ち”)

始めに、一年を通した麦との関わり、春の「高敞青麦畑祭り(고창청보리밭축제)」について次のように紹介された。
・南の地で、真冬に新芽が見られる。麦の芽だ。秋に稲刈りが終り、そこへ麦の種を蒔く二毛作をする。芽が出たら麦踏みする。この作業は、冬畑が繰り返し凍り、融けても、麦の根の張りをよくする。新春、ふと新鮮な野菜が恋しくなるとき、麦の芽を入れたチゲ料理を食べる。この時期、南部の全羅北道高敞地域では、「高敞青麦畑祭り」が催される。最近、麦を蒔くことが少ないため、高敞で麦畑の雰囲気を観光にした。子供たちが麦わらで吹く笛を「麦笛(보리 피리)」という。

▼ 慶尚道地方の麦打ちの民謡歌「オンヘヤ(옹헤야)」を聴く。遊び歌なのだろう、軽快でリズミカル、今様で。

・「オンヘヤ」は、麦打ち作業するとき、相手と呼吸を合わせゆっくりと歌う。遊び歌のときは、早いテンポで軽快なリズムだ。誰でも簡単について歌える。

次に、風の強い済州島独特の畑踏み歌「済州島の畑踏み歌(제주 밭 밟는 노래)」について次のように紹介された。
・今、農村は畑を耕し、種蒔きで忙しい。済州島では、更に特別な作業がある。風の強い島なので、畑に種を蒔くと、土が飛び、種が浮き出てしまい、鳥がついばんでしまう。種が飛ばされたりする。農作業が不安なため、畑の周りに石垣を積んだりする。そのうえで、種蒔きの後、済州島に多い馬に畑を踏ませる。このとき歌う民謡、「済州島の畑踏み歌」がある。

▼ ところどころで済州島の風景も歌う民謡「済州島の畑踏み歌」を聴く。월월 월월の発声に済州島の歴史を感じる。

最後に、農作業は命の根本であり、手間のかかる人の営みであることを次のように紹介された。
・農業は天下の根本の言葉がある。最も大事な食糧を生産する農民こそ、国家の根幹との意だ。昔の言葉だが、今もかけ離れたことでない。農耕時代に限った話ではない。いかに産業が進んでも、人は食事し、命を育てる。農作業も人手のかかる作業だ。植物に水分が不足してないか、虫に苦しんでないかと、赤ん坊にするよう世話が必要。その真心を忘れてはならない。

▼ 全羅南道珍島地域の田畑作業の民謡「珍島の野良歌(진도들노래)」を聴く。労働の歌にしては粛然としている。

・<韓国では、ちょうど今頃、稲の種を蒔いて、苗代を作る時期。農村はこれから本格的に忙しくなる。今年も農民の方々に、あらためて感謝の気持ちを伝えたいと思う>とのこと。

2016年4月19日火曜日

イ・ソンヒの「神がまた許すなら」

イ・ソンヒの特徴に、力強い高音と澄んだ声質がある。11集所収の「神がまた許すなら(신이 다시 허락한다면)」(1998年、作詞・作曲:チョン・ヨンア)は、まさに差し込む光のように澄み、透明感にあふれる。彼女のもう一つの特徴である、清潔感があればこそだろう。

輝く光を浴びたいという願いは不思議でない。そんな想いを一瞬だけでもかなうようにと祈ることもあるだろう。この歌の主人公に託して多くのファンが聞いたに違いない美しい曲だ。


何を いっているのかと、見つめられた ときは
何も 感じられなくて、あなたから去ってしまいたい

<分かるでしょう、どんなわけか、始まった全てのことを
時が経ち みな変わっても、この瞬間の記憶は欲しくて、

わからない 魔法のように、あなたへの 想い
神がまた 許すなら>
あえてあなたを、最後の愛で、(Uh~)

(<  >繰り返し)
私の想いを 受けてくださるなら

わからない 魔法のように、あなたへの 想い
神がまた 許すなら
あえてあなたを、最後の愛で


 (Youtubeに登録の 아카라카치 に感謝)

2016年4月18日月曜日

イ・ソンヒとガールフレンド

SBSの「ファンタスティック・デュオ(ファンデュ)」で、イ・ソンヒがガールズ・グループの「ガールフレンド」の歌に挑戦したと、スポーツ東亜の記事、「『ファンデュ』 イ・ソンヒが歌った『時を駆けて』、クリック件数40万肉薄」(4/16)が紹介している。

イ・ソンヒが歌ったのは、K-POPグループ「ガールフレンド(GFRIEND、여자친구)」の歌、「時を駆けて(시간을 달려서)」だそうだが、そのときの映像をYoutubeで見ると、伴奏もなくアカペラ風で、録音も途切れて残念。

おじさんは、ガールズ・グループといえば、「少女時代」(歌「Gee」)と「ワンダーガール」(歌「Nobody」)の登場をYoutubeで見たことあるが、その限りだった。先日、新大久保の店先にあるディスプレイで、日本風というか自然な容姿をした少女歌手グループを見た。「ガールフレンド」ということを教えてもらった。踊り方に変化ないが、アニメ風MV版では、化粧が穏やかな気がする。揺り戻しだろうか。(ただし韓国のテレビ放送では韓国風化粧のままだが)

cf. 彼女たちを見ていたら、チャン・ユンジョン(장윤정)が歌う「女高卒業班(여고 졸업반)」をなぜか思い出した。

(Youtubeに登録の1theK (원더케이) に感謝)

(イ・ソンヒのアカペラのよう)
(Youtubeに登録の웃긴짤모음に感謝)

2016年4月17日日曜日

SBSの「ファンタスティック・デュオ」 放送される

一般視聴者が、イ・ソンヒと「その中であなたに出会って」をデュエットして、 最終3名から一人が選ばれるという、SBSの「ファンタスティック・デュオ」(16:50~)が放送された。番組出演の他歌手についても同様に(最終選考に至るまで多数の挑戦者も含めて)選考経過を見ることができる。

PC上で”TBC on Air”(TBC大邱(テグ)放送)を遅れてかろうじて覗いた。イ・ソンヒのコーナーは、番組最初に放送されたため、3名の最終選考結果場面しか見られなかった・・・残念なことをした。イ・ソンヒのにこやかな、ステージと一般参加者を大切にする笑顔を見ることができた、けれど。
最終、「朗々18歳」のプレートを付けた女性が選ばれたが、歌い競う場面(および、チャレンジした人々も含めて)も見たかった。一瞬、18歳の彼女の力量を振り返る(イ・ソンヒと「私はいつもあなたを」を歌う)映像も流れたが。

言い訳だが、”TBC on Air”に行き着くのに時間が掛かった。ネット上、視聴方法を参考にさせていただいたRING☆ANGELへ感謝。

(Youtubeに登録のentertainmentSBSに感謝)


(付記)
今日、午前中、地元の健康団体主催のウォーキングに参加した。コース案内では約9.5Kmの歩行で、現地解散だった。実質歩数(自宅出発・帰宅)は、万歩計で22,807歩。膝を痛めて回復しつつある中での歩行だったが、携帯プレーヤーでイ・ソンヒの音楽を聞いているとスイスイと歩が進んだ。