▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2017年8月26日土曜日

ジリオラ・チンクェッティ

テレビコマーシャルで、最近、気になっているものが2つある。

ひとつは、Hachet(アシェット)の定期購読・モデル組み立て「JEEP」シリーズで、平均2号/月の配布予定らしい。@917円/号、想定最終号数110号とのこと、ざっと計算すると、総額10万円近くになる。正直、ひまと時間があっても手出しできそうにない。それに根気が続くかどうかも、我ながら怪しいし・・・。

もうひとつは、「ジリオラ・チンクェッティ」の来日公演が11月18、19日の両日開催されるそうだ。ユーロポップのひとむかし前、「シルヴィ・ヴァルタン」に代表されるフレンチポップや、ジリオラ・チンクェッティに代表されるカンツォーネブームが、アメリカンポップと違った新鮮さで迎え入れられた。

イタリアの「サンレモ音楽祭」(1964年)で、「夢見る想い」(Non ho l'età)を歌い優勝したのが、16歳のジリオラ・チンクェッティだった。当時の、なんとも初々しい彼女をYoutubeで見ることができる。ラジオやEPレコードジャケットでしか知らなかった彼女の姿を。
(ちなみに、イ・ソンヒはその年に誕生している)

(本ブログ関連:”ジリオラ・チンクェッティ”)


(Youtubeに登録のFrancisco Vitorianoに感謝)

2017年8月25日金曜日

石を通して

由緒ある場所に見かける石を持ち帰ってはならない。その地にまつわる、神話や民話につながる心の場所なのだから。もし内緒で持ち帰り、家の奥深く秘匿すると、石は次第に大きくなり、祟(たた)るかもしれない。災いは困る。罰当たりなことはしない。

石はあるべき場所に置いておくもの。とはいえ、石好きはいつの時代にもいて、他人の所有する石が欲しくなり、値を付けて売買を懇願したり、それが叶わぬとなれば、夜陰に奪い取って行方をくらます。石好き高じて、狂気が勝る。

それが、石から鉱物になれば、装いが変わる。自らコレクターといい、科学の言葉を駆使して、因習に打ち勝つ。背景に、シーボルトやダーヴィンが世界を巡ったと同様の、博物学的採集(征服)がある。コレクションを飾るのに、貴族社会があったし、時代が開けて自然史博物館が登場する。

石を通して何が見えるか、何が聞こえるか。今の時代、石を科学の世に投影するスクリーン(公開)がある。昔は、見る者、聞く者が、独特に占ったり、奇怪な現象について語った。

大きな石に空いた穴に、そっと耳を当てよう。そこから何やら人の声が聞こえてくるそうだ。

2017年8月24日木曜日

イディッシュ語カセットテープ予約しました

(教室の休みに)取り組んでいる「エクスプレス イディッシュ語」(上田和夫著、白水社)は、別にカセットテープの音声教材がある。同「エクスプレス」シリーズは、現在、タイトルを「CD エクスプレス」と付し新シリーズに衣替えしている。残念ながら旧シリーズの「イディッシュ語」は、CD版として発行されていない。

(本ブログ関連:”イディッシュ語”)

従って、音声教材はカセットテープが唯一となる。出版元にたずねたところ、幸運にも入手の手配いただき、昼過ぎ近所の書店に予約した。(夏季休暇をはさむため)9月初に届く予定。

こうなると、カセットテーププレイヤーが必要になるが、当然ながら、おじさんはちゃんと持っている。若い人に自慢したい。君たちはスマホを持っているが、カセットテーププレイヤーはないだろう・・・なんてね。

カセットテープでの学習は、何年ぶりだろう。どうやってやればいいかな。本当はMP3に落とせればいいんだが。ネットでうまい方法がないか、これから探してみよう。

(付記)
今日は暑かった。都心の最高気温は35℃に達しなかったが、地元観測点はわずかに突破し、夏らしい猛暑日になった。

2017年8月23日水曜日

処暑 2017

今日は二十四節気の「処暑」。例年この処暑に、夏の折り返しを感じたようだが、今年は長雨を抜けてようやく夏らしさが復活したばかり。後退どころじゃない。もしかすると、最高気温が、35℃になるやも・・・。

(本ブログ関連:”処暑”)

一日が終わって分かることだが、果たして「猛暑日」になるかどうか。ゆく夏を惜しみ、半分期待する。

(参考) 気温に関する用語: 気象庁
  ・夏日: 日最高気温が 25℃以上の日
  ・真夏日: 日最高気温が 30℃以上の日
  ・猛暑日: 日最高気温が 35℃以上の日

(追記)
結局のところ、今日の東京の最高気温は、33.7℃(真夏日)で、35℃以上(猛暑日)にいたらなかった。長雨でずっと続いた湿気が薄らぎ、Min.湿度 50の値を示した。汗はかくが過ごしやすい一日だった。

KBS WORLD「国楽の世界へ」瀟灑園

KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(8/16)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、庭園「瀟灑園(소쇄원)」に関連する曲を紹介した。

始めに、朝鮮前期の隠棲者、梁山甫(양산보、1503年~1557年)の庭園「瀟灑園」について次のように紹介された。
・約500年前、学者ソンビの梁山甫がいた。若い頃、国家のため勉学に励んだが、彼の師が政騒に巻き込まれ毒殺刑に処されると、故郷に隠遁を始めた。全羅南道潭陽の蒼巖村(창암촌)に居を建てた。自然美を生かした「瀟灑園」の敷地に小川が流れ滝となり、その一部は竹のかけひを通り池となる。池に魚が泳ぎ、近くに小さな東屋がある。

▼ 横笛テグム演奏による「瀟灑園」聴く。景色が浮かぶように、今様に。

次に、「息影亭(식영정)」の美を表した鄭澈(정철、1536年~1594年)の「星山別曲(성산별곡)」について次のように紹介された。
・瀟灑園入り口に小さな東屋「待鳳台(대봉대)」(待鳳:大事な方の訪れを待つ意)がある。園の中に幾つか小さな建物があり、こじんまりしている。梁山甫は、瀟灑園を大層気に入り、子孫に<建て替えるな>と言ったほど。後の学者ソンビも、瀟灑園を見て詩作し、作品を残した。歳月が流れ、建物は小さく、或いは消えたりしたが、代表的園林としていまだに知られる。潭陽は、瀟灑園以外に自然美を楽しむ東屋がある。主なものに「息影亭」、「環碧堂(환벽당)」がある。ソンビはこれらの場に交流した。朝鮮時代の文人「鄭澈」も、作品「星山別曲」に息影亭の美しさを表現している。

▼ テグムとコムンゴ演奏で、<息影亭の美しさをモチーフ>にした「山韻(산운)」を聴く。緑深く、今様に。

最後に、江陵地域の「寒松亭(한송정)」の景色の美しさについて次のように紹介された。
・東屋は、柱はあるが壁のない、内外区分ない建物で、自然の一部に溶け込む。地域ごと有名な東屋があり、江原道江陵地域に「寒松亭」があった。今は消え去ったが、朝鮮時代に風流を楽しむ代表的な一つだった。寒松亭に、五つの月が浮く話がある。空の月、海の中の月、杯の中の月、瞳の中の月、そして、心の中の月。風流を楽しむに相応しい景色だったろう。

▼ <寒松亭の傍にある松で小舟を作り、舟に乗り美しい景色を楽しみたい>という「寒松亭(한송정 자진솔)」の歌を聴く。ゆるり巡り歩く・・・。

2017年8月22日火曜日

エルヴィス・プレスリーの再生曲ランク

アメリカンポップスから乗り換えることをしなかった最後の世代という自負が私にはある。ゆえに、そのシンボルは「エルヴィス・プレスリー」(1935年1月8日~1977年8月16日)に他ならない。今年で没後40年、日本でさほど話題にならなかったのがさびしい。

 (本ブログ関連:”エルヴィス・プレスリー”) 

(ビートルズ時代への)転換期のあのころ、本当はこうだったとか、秘かにこう思っていたと後飾りするような真似はしたくない。新しい波の乗りそこなっただけじゃないかといわれれば、そうかもしれない。だが、私には矜持がある。(?)

どうであれ、エルヴィス・プレスリーの数々のヒット曲は忘れられない。ロックを売り物にした歌手やバンドがそうだったように、結局はバラード曲が残る。プレスリーについて、その後の再生回数はどうだったか、ZAKZAKの記事「楽曲再生回数10億回! エルヴィス没後40年、一番再生されている曲は…」は、次のように報じている。(抜粋)

--------------------------------------------
スポティファイ」で、最も再生された曲は、61年の「好きにならずにいられない(Can't Help Falling in Love)」(再生回数9,000万回以上)だった。次いで、69年の「サスピシャス・マインド」(同6,900万回以上)、57年の「監獄ロック(同6,800万回以上)となった。
--------------------------------------------

そこで、イ・ソンヒが歌い始め、その後を追うように愛弟子のイ・スンギが登場してともに熱唱する、プレスリーの圧倒的再生回数を誇るバラード曲「Can't Help Falling in Love」を聴いてみよう。(イ・ソンヒの「22周年記念コンサート」:2006年、世宗文化会館)

(本ブログ関連:”Can't Help Falling in Love”)


(Youtubeに登録の526apolloに感謝)

2017年8月21日月曜日

宇宙犬、宇宙サル

子どものころ、ソ連の人工衛星スプートニクの成功に驚き、その新聞記事を切り抜いた。以降、米ソの宇宙競争の記事を小箱にためた。あるとき気付いたら、小箱がない。ゴミ扱いされ、捨てられていたのだ。その落胆はしばらく尾を引いた。

ソ連のガガーリン、テレシコワ、アメリカのシェパード、グレンそしてアームストロングといった宇宙飛行士の名が懐かしい。その前提の、宇宙開拓初期、ソ連の犬、アメリカのサルが実験動物として飛んだことも忘れられない。

それは5,60年ほど前のこと、今の動物愛護と比べたら、科学信仰のために動物を使うのは大きな躊躇にならなかったようだ。犬についてみれば、狩猟犬や番犬から、今ではすっかり愛玩と癒しのともになっている。今の時世、民間レベルの宇宙ロケット実験で、動物を使うのは難しいだろう・・・動物愛護団体から糾弾されるに違いない。

当時、宇宙犬や宇宙サルが生還したのにほっとしたが、考えてみれば彼らが宇宙で無事に過ごせなければ、後に人間を送り出せるわけもない、当り前のことをしたに過ぎない。

ところで、ロシアのスプートニク紙の写真・動画「宇宙犬ベルカとストレルカ、記念すべき宇宙出発から57周年!アーカイブの映像」(8/19)に、犬のベルカとストレルカが載っている。当然ながら可愛らしい小型犬である。
スプートニク2号に乗って飛んだのが「ライカ」犬だったので、宇宙旅行に適した犬種として「ライカ犬」だと思っていた。犬の名前だったのだ(ライカの名も忘れられない)。1957年、ライカは帰還できなかったが、1967年の「ベルカとストレルカは歴史上初めて、宇宙に行って生還した生き物となった」ことになる。

2017年8月20日日曜日

大活字

いえ、別にこれといった話じゃないんです。コンビニの雑誌棚に、ある週刊誌の別冊が目に入ったのです。週刊誌サイズの表紙に「お徳用 (佐藤)愛子の詰め合わせ」、「大活字」と書いてあるじゃないですか。

中をあけたら、何Qか何ポイントか分からないが、でっかい活字が並んでいる。とにかく大きい、それも見やすい。以前、岩波文庫の大活字版を買うのを躊躇した。買ってしまうと降参した気になりそうで、やせ我慢したのだ。

この「詰め合わせ」は見やすい、おまけに読みやすい。内容も身辺雑記で肩がこらない。読み飛ばしても叱られそうにない。忘れても苦にならないだろう(失礼なことではあるが)。この手軽さは何だろう、週刊誌の紙質のせいかもしれない。

だから、眼鏡なしでも疲れることはない。

そうそう、若いときのことを思い出す。学生時代、ある作家の文学全集を揃えたことがある。全部読めなくたっていい、いずれ、読書三昧のときがくるのだから。そう思っていた。しかし、そのときが来て、函(ケース)から本を取り出して驚いた。若いころ読めた、2段組の小さな活字が、まったく霞んでいたのだ。あわてて眼鏡を求めたりした。

2017年8月19日土曜日

みちびき3号

鉱物採集に行くのに、もっぱら石仲間の車に同乗させてもらっている。そのくせ、ナビゲーター役を果たせず気にしている。夕方の帰り、道筋をたずねれば、今朝来たときと同じといわれたりする。とんちんかんなことばかりで、脳内GPSが全然効かないのだ。

もし自力で鉱物産地に行けたとしても(自動車免許証を返納しているので無理なことだが)、それに山道をしっかり記憶できてないので(つまり他人(ひと)頼りにしているので)、現場にたどり着けないだろう。だから、精度の高いGPSがあればと妄想する。

そのGPS精度が<最高で数cm~数10cm>レベルだったらどうだろう。鬼に金棒だ。もちろん、採集現場で再び幸運に巡りあうかどうかは別だが。鉱物標本ラベルに経緯度情報を書き加えることができたら、いずれ役立つことだろう。

実は、鉱物採集に掟があって、採集場所を特定する情報はご法度なのだ。もし、知られると根こそぎ掘り返す(強欲な)ものがいるからという。だが本当だろうか、余程に貴重な鉱物でない限り、情報は公開可能でないかと思うがどうだろう。<鉱物採集ガイド>関連書籍が多数出版されているのだから。

高精度のGPSが一般に普及するか、手にできるかどうか分からないが、とにかく実現するようだ。JAXAのプレスリリース「H-IIAロケット35号機による 『みちびき3号機』(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)の打上げ結果について」(8/19)は、日本版衛星利用測位システム(GPS)を目指して、衛星打上げに成功したと次のように報じている。(抜粋)

----------------------------------------------------
・三菱重工業株式会社及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから平成29年8月19日14時29分00秒(日本標準時)に、「みちびき3号機」(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)を搭載したH-IIAロケット35号機(H-IIA・F35)を打ち上げました。
・ロケットは計画通り飛行し、打上げ後約28分37秒に「みちびき3号機」(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)を正常に分離した事を確認しました。
----------------------------------------------------


(Youtubeに登録のSciNewsに感謝)

(付記)
空に関わることといえば、晴れ間を利用して昼過ぎ、調布飛行場を一周した。飛行場に近づくころ、次々とドルニエ機が着陸する姿が見えた。飛行場にたどり着くと、周りは木立が多く、ドルニエのエンジン音がすれど追跡できないことがたびたび。三宅島往復飛行旅を(それだけでいいので)してみたいと妄想が膨らむ。

その後、曇天の広がりに伴い、土砂降りに驚いた。しばらくスーパーで雨宿りする。店内のマクドナルドで、久し振りに「フィレオフィッシュ・バーガー」を食う。パサパサして、こんなものだったかと、いぶかしむ。食感が鈍くなったのだろうか。

2017年8月18日金曜日

イソップ「狐と山羊」

イソップ童話の寓意はおもしろい。特に狐が登場する話しは、童話の滑稽さがあるものの、人間の欲と狡猾を彷彿させる。ときに、狐の悪知恵は人生の教訓になる。自分がその餌食になるか、あるいは危機の回避に使うか。

国立国会図書館デジタルコレクションから「イソップ童話」(春秋社訳編、大正13年)にある「狐と山羊」を見る。大きな危機をすり抜けるずるい話しであるが、歴史の裏の小さな場面にあったかもしれない。時代を泳ぎ、時代の変化を嗅ぎ取った知恵あるものは、愚鈍な民を足台にして巧みに危機を脱した。私は山羊だ。だから狐の動きに注意しよう。

(本ブログ関連:”イソップ”)

------------------------------------------------
ある時、狐が深い井戸の中へおっこちて、どうしても這ひ出ることが出来ませんでした。まもなく山羊が通りかかったので
「おい、君、君、山羊君」
と、狐は呼びかけました。「君はまだ聞かないかね。大変な旱魃(ひでり)になるんだよ。だから僕はここへ飛び込んだのだ。井戸の中にゐさへすれば水に心配はないからね。どうだ、君も飛び込んで来ない?」
山羊はこの注意(ちゅうこく)を尤(もっと)もだと思って井戸の中に飛びこみました。すると、狐はすぐその背の上に乗り、長い角を足台にして、うまうまと井戸の外へ飛び出しました。
「あばよ、山羊君。これからは偽(だま)されないやうに用心し給へよ。」

        窮迫せる者の注意に耳を傾くなかれ。
------------------------------------------------

2017年8月17日木曜日

イディッシュ語の自習

自学自習というか、自力更生には意志がいる。4月から4ヶ月間、本格始めた「イディッシュ語初級」だが、8月、9月の休みにかまけて怪しい状態になっている。

昨年夏に「イディッシュ語入門」を受講後、今春期の本格講座開始までの間に自習に使用したテキスト「エクスプレス イディッシュ語」(上田和夫著、白水社)をもう一度見直している。今8月いっぱい、できるところまでやるつもりだが・・・思った以上に先に進まないのが悩み。なにしろ夏の気だるさに、記憶がアルコールのように揮発する、清清しいほどに。
9月になれば、今春期の本格講座の復習と、アニメ風YiddishPOPの先を楽しんでみようかと思っているが、さてどうなることか。

ところで、イディッシュ語に関わる話題をこのブログに記しているが、その際、イディッシュ音楽をYoutubeから、勝手な好みで選択、エンベッド(埋め込み)してきた。それらに、イディッシュの礼拝と密接な曲が含まれているのだが・・・宗教的意味合いを知らない。そんな程度で、イデッシュ語学習している。言葉と文字から始めたことなので容赦。

今回も美しい旋律ということで次の「Adon Olam」*を選んだ。
(*Adon Olam:「ユダヤ教のリタージー(典礼)」(ジョナサン・マゴネット、小林洋一訳)に、朗唱の詞がある)


(Youtubeに登録のThe Soul of Jewish Musicに感謝)

2017年8月16日水曜日

今日も雨、雨 : イ・ソンヒ「雨降る街に立って」

一日中、雨。ヒンヤリしている。東京は、今週末まで雨の降り続く可能性がある。そこで、長雨の記録が話題になったりしている。NHK News WEBの記事「東京都心は16日間連続の雨に 8月としては2番目に長い記録」(8/16)によれば、2番目の記録のようだ。(抜粋)

---------------------------------------------
関東では先月下旬から、ぐずついた天気となる日が多くなっていて、このうち東京の都心では今月に入ってから16日連続で雨が降っています。これは、22日間連続で雨が降った40年前の昭和52年8月に次いで、2番目に長い記録となっています。
---------------------------------------------

ただし、最長の記録22日間連続には及ばないものの、ここまで来ると変な記録意識も出てくるが、農作物への影響が重大かもしれない。

こんな雨の日だから、イ・ソンヒの9集所収の「雨降る街に立って(비오는 거리에 서서)」(1994年、作詞・作曲イ・スンジン)を聴こう。あぁ、もっとヒンヤリしてしまったようだ。

(本ブログ関連:”雨降る街に立って”)


雨降る街に立って、あなたを待っているのね
行き交うたくさんの人たちの中で、私は立ち続けるのね
降る雨の中で、たたずんで、あなたを待っているけれど
どこにも見つからないあなたは、雨に濡れた私の心が分かるの
*
雨降る街に立って、あなたを思っているけれど
みすぼらしい私の姿は、私にも、どうしょうもできないの
消えていく、あなたの悲しい後ろ姿のように一人でここに

雨降る街に立って、あなたを待っているのね
暗い夜は更けていくのに、あなたは見えないのね

(*以下繰り返し)


(Youtubeに登録のkoreanballadsに感謝)

KBS WORLD「国楽の世界へ」興甫歌

KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(8/9)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、パンソリ「興甫歌(흥보가)」から道に関連する曲を紹介した。

始めに、パンソリ「興甫歌」の「燕路程記제비노정기)の場面について次のように紹介された。
・パンソリ「興甫歌」は、善人の弟興甫(フンボ)と意地悪な兄ノルボの話だ。「興甫歌」に「燕路程記」の場面があり、善人興甫が怪我をした燕(つばめ)を治したところ、燕が恩返しする。秋に江南に行った燕が、翌春、興甫にふくべ(ヒョウタン)の種を持って戻ってくる。江南(ソウルの地名でもあるが)は、中国揚子江の南の暖かく豊かな地を指す。「燕路程記」には、燕が戻るとき通る、色々な景勝地の名が登場する。

▼ パンソリ「興甫歌」から「燕路程記」を聴く。十二諸国の<景勝地>をたどったのだろうか?

次に、「燕路程記」の道のさらに遠く、天竺(インド)への旅について次のように紹介された。
・燕が戻る道をたどると、北京を経由して鴨緑江を渡り、平壌を経て南の興甫の家に到着する。海を横切ればずっと近いが、遠回りする。当時、朝鮮と中国両国の使臣が往来する道だ。「燕路程記」の道は、よく知られた道で説得力がある。歌で体験する楽しみでもあった。さらに遠くに、天竺や中央アジアがある。三国時代、仏教伝来により多くの僧がインドまで行った。普通の人に行けぬ時代、天竺は、神秘の地として、あの世に行く道といわれたりした。

に似た管楽器センファンとインドの弦楽器シタールで「天竺の道(천축의 길)」を聴く。インドの香りして今様に。

最後に、「シルクロード」を通じて宗教や文化が交流したことについて次のように紹介された。
・中国を経て、インド、遠くは西域まで繋ぐ道が「シルクロード」だ。重要な商品の絹が行き来したのでシルクロードと名付けらた。商業だけでなく宗教や文化も交流した。砂漠、雪に覆われた山道は険しく、旅人を狙う盗賊もいた。インドで修学した中国人僧侶が、人の白骨が道標になる道と言い伝えた。それでも人々は命がけでシルクロードを通り、世界を切り開き文物を伝えた。仏教音楽にも大きな影響を及ぼした。最近は、伝統音楽の歴史を探る作業が活発に行なわれているとのこと。

▼  篳篥(ヒチリキ)に似た2枚リード木管楽器ピリで「カシュガル、シルクロードの人々(카슈가르-실크로드 사람들)」を聴く。今様に。

2017年8月15日火曜日

コニー・フランシス「Together」

コニー・フランシスの「Together」(1961年)は、ムーディーな旋律で、彼女の独特な明るさとは別の、随分と大人っぽさを醸し出している。日本で好まれた、可憐さや甘えた雰囲気はそこにない。さらに曲のラストに、しっとりとモノローグしてもりあげる。

二人で笑いながら歩いた雨道(あめみち)、永遠に続くと思った愛・・・でも、去ったあなたは私のメモリーにいる、一緒にいる。あなたが、たとえどこにいようとも、私たちはいつも一緒なの。う~ん、この歌詞どこかで聴いたような。

曲調を別にすれば、イ・ソンヒの「Jへ」(1964年)を思い出す。こちらは、風の景色だが。


(Youtubeに登録のNANCYFLORESSANTOSに感謝)

2017年8月14日月曜日

コニー・フランシス「ボーイハント」

コニー・フランシスのヒット曲といえば、何といっても「ボーイ・ハント(Where the Boys Are)」(1961年)でしょう。始めから終わりまで、彼女の甘いささやき?にひたることのできる、忘れられない思い出の曲です。初めて曲名を聞いたとき、そりゃあ驚きましたよ、「ボーイハント」する肉食系乙女心って、どう解釈すればよいか悩んだものです。
(曲名の「ボーイハント」は邦題)

でも、そうじゃありません。見たわけじゃありませんが、同名映画「Where the Boys Are」の通り、普通の女の子たちが普通に恋に恋して、結果、夏の海で恋に落ちる、そんな展開でしょうか。次のYoutubeは、映画のストーリーを手際よくピックアップしているようです。

(映画「Where the Boys Are」のフル視聴できるようです:     ← ②の制御解除は可能)

あまた若者のいるかぎり、誰かが私を待っている・・・そこにはきっと本当の愛がある、なんて夏になると想いが高揚して、海へ海へと冒険に出かけるのです、女の子たちも。

「ボーイハント」は、私がアメリカンポップスにどっぷり漬かることになった最初の曲だったかもしれません。そして、以前に触れましたが、高校時代になって友人に一緒について来て欲しいと頼まれて、レコード屋で探したのがコニー・フランシスのアルバムでした。お前もそうだったのかと思ったものです。


(Youtubeに登録のSuperCanopusに感謝)

2017年8月13日日曜日

コニー・フランシス「日曜はだめよ」

ギリシャからちと離れているが、イタリア系ならばよし、地中海の雰囲気をかもすに難くないコニー・フランシスが歌う「日曜はだめよ」を聞いてみよう。この曲、彼女のオリジナルでないし、ゆえに(彼女の版が)ヒットしたというわけでもないだろうけど、どこか突き抜けて明るい、ちょっと甘えた雰囲気もある彼女の歌声がよく似合う。日曜日だけはキスの休息日よというわけだ。なおさら、男たちは振りまわされる。

(本ブログ関連:”日曜はだめよ”、”コニー・フランシス”)

曲の始めに、原曲ギリシャ語歌詞を口ずさみ、英語に変わる・・・次のYoutubeの登録者のコメントを「もっと見る」で開くと歌詞紹介がある。さてギリシャ語で何ていっているのだろう。アメリカ訛りだけど、しっかり聞き取れるそうだ。*

(* 参考: コニー・フランシスのファンと崇拝者のベージより)


(Youtubeに登録のCrinale819に感謝)

2017年8月12日土曜日

コニー・フランシス「ヴァケイション」

今は八月、夏休みの盛りである。熱暑に浮かれて、若者は顰蹙をかう。しょうがない、若さとは、おごりのようなもの。

与謝野晶子の歌集「乱れ髪」の最初に、「その子二十(はたち)櫛に流るる黒髪のおごりの春の美しきかな」は、意識せずとも若さは見せつけるものだ。(初期歌集について、与謝野晶子は後に、藤村や花袋の影響を述懐しているが)

若さは世界を征服する。そんな季節の夏が来た。誰だって浮かれてしくじる季節。そして、夏が終わればしんみりと感傷に更ける、でもそれは後にしよう。今は、期待にあふれる時間を、自ら勝ち取った自由と勘違いするのもよい。それが若さの特権だから。

コニー・フランシスの「ヴァケイション」(1962年)は、ラジオから彼女の歌声で流れたが、弘田三枝子のバージョンも忘れられない。世界は私たちのもの。それが「ヴァケイション」。休みを、「ヴァケイション」、つまり「V・A・C・A・T・I・O・N」と何度も繰り返したものだ。

(本ブログ関連:”コニー・フランシス”)


(Youtubeに登録の海幸恵太に感謝)

2017年8月11日金曜日

山の日 2017

今日は、祝日「山の日」。昨年制定されたもので、ブログを見直すとちゃんと記してある。それに、「リオデジャネイロ・オリンピック」の体操競技で、内村選手が金メダルを獲得したことも記していた・・・「山の日」に馴染薄いのは分かるが、オリンピックまで虚ろになっているのにがっくりとする。

山との縁が薄くなった。おととしだったか鉱物採集で、氷が張り付いた岩場で何度か転んだ。同行の仲間は、しっかり登ったにもかかわらず。以来、山に(鉱物採集に)未練があるものの自信なくて遠のいている。

山への関心といえば、書籍「山怪」に紹介された山中の不思議な体験のかずかずを読むことで満足している。怪異と出会う人と、そうでない人がいるように、地域によっても同様だそうだ。古い歴史と伝統を持つ場所と、新たに開拓された地区かによって、土地柄というか精神的な共有の仕方が異なるのかもしれない。

そういう意味では戦後の展開だが、黒部山中の山小屋を舞台にした「定本 黒部の山賊 -アルプスの怪-」(伊藤正一、山と渓谷社)は、前半、タイトルの通り「山賊」といわれる山のつわも(戦前からアルプスを根城にするような人たち)について語る。著者の語り口に、どこか満州の馬賊を髣髴させるような、戦前のひとにありがちな武勇談口調を感じてしまう。後半の山岳遭難事件は、無謀さ、過信を戒める記述もあり、今様の警句になっている。

山は甘く見ちゃいけない・・・ということだが、今のわたしは高尾山すら遠く眺めるだけ。(とはいえ、昔、高尾山から陣馬山への縦走路に、行方不明者の安否を気遣いたずねる家族の張り紙を見た記憶がある)

2017年8月10日木曜日

エセーニン詩集

Amazonに発注した「エセーニン詩集」(内村剛介訳、弥生書房)が届いた。図書館で何度か借りた本だ。結局、手元に置きたくなって求めたわけだ。エセーニンの詩は、内村剛介訳の「母への手紙」ではじめて知った。無頼漢がふと見せた悔恨と思慕が共感を呼ぶ。

さらに、シベリア抑留経験をして、ロシア(当時ソ連)の精神世界を深く抉って見せてくれた内村剛介訳だったからこそ読むことができた、読みたいと思った。

(本ブログ関連:”エセーニン / 内村剛介”)

エセーニンの詩「母への手紙」に出てくる、息子を待ち続ける母の、心配なばかり風音にも子の帰還を想い、通りに出て立ち尽くす心情を痛いばかりに感じる。なぜなら、エセーニンの酒場での強面も、実は、母はその心底をすっかり知っているのではないか。強がりと甘えまでも混じる。

------------------------------------------------
お前さん、ぼくを案ずるばっかりに  ひどくふさぎこんでるというではないか、
- 心配ごとを押しかくしてさ。
時代ばなれの古めかしいシューバをひっかけ、
しょっちゅう道端まで出て来るというではないか。
------------------------------------------------

2017年8月9日水曜日

KBS WORLD「国楽の世界へ」八道遊覽歌

KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(8/2)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、旅の歌「八道遊覽歌(팔도유람가)」など関連する曲を紹介した。

始めに、景勝地を旅したい思いがこもった短歌(단가)「八道遊覽歌」について次のように紹介された。
・7月29日から8月4日まで、韓国は夏休みのピークだ。全国どこもレジャーを楽しむ人々で混み合い、逆に静かな場所では寂しい気もする。夏は湿気が多く暑苦しい季節かも知れないが、夏休みに、旅先や食べものを想像するだけでも幸せになる。今のように旅が自由でなかった昔も、想像はできたろう。短歌の「八道遊覽歌」曲に、そんな思いが込められている。有名な歌い手や楽隊を連れて、景勝地を遊覧したい気持ちが伺える。

▼ 演奏と歌による「八道遊覽歌」を聴く。花見遊覧と違って、行列も楽しみに八道山川に遊行するよう。

次に、朝鮮時代の文人、鄭澈(정철、1536年~1594年)の「関東別曲(관동별곡)」について次のように紹介された。
・普通の人々に、「八道遊覽歌」のような豪華な旅も、簡単ないでたちの旅も、みなできるものでなかった。稀に旅する機会があれば、人々は様々に記録した。経験したことを詩や日記、随筆、または絵に残した。代表的なものに「関東別曲」がある。朝鮮時代の文人であり政治家でもあった鄭澈の作品で、1580年に江原道の観察使に任じられた際、関東八景(江原道を中心とした八つの景勝地)を見て作った。同地域の妓生は、この歌をよく歌ったそうだが、今は歌われなくなった。

▼ 「八道遊覽歌」をテーマにした新曲、「新関東別曲(신관동별곡)」を聴く。現代曲風に少し高尚に。

最後に、済州島がひどい凶作のとき民衆を救った金萬德(김만덕)の願いについて次のように紹介された。
・昔、人々が最も行きたい景勝地は、金鋼山だった。朝鮮時代、王正祖(정조)のころ、南の島、済州島が大凶作になったとき、国の送った穀物が海に流され、手を付けることができなかった。そのとき、自分の財産で民衆を救った妓生(商人)、金萬德がいた。王はその功を称え、願い事を尋ねたところ、彼女は金剛山へ行ってみたいと答えた。当時、済州島の女性は陸地に出られぬ定めがあったが、王は彼女の願いを許諾した。昔の絵に、金鋼山を旅し、その景色を描いたものが多数ある。旅に行けない人々は、絵を見て満足をしたことだろう。

▼ 「金鋼山打令(금강산타령)」を聴く。奇岩絶景を見たい思いに比して、歌はゆたりと流れる。