イ・ソンヒの「公式ホームページ」のindexページに、「システム点検の関係で当分接続が不可です。了解願います。コンサートのファンクラブ座席に関連しては、別途案内する予定です。」の表示がある。
この状況をかんがみて、システムが再び安定的に使用されるよう期待する。
2014年4月21日月曜日
2014年4月20日日曜日
探してきました! イ・ソンヒ LPレコード(ソウル2日)
わが地元の韓国語教室で、先生にお願いして、今回のイ・ソンヒ30周年記念コンサート・チケットをインターパークを通じて求めていただいた。更に、ソウル市内の中古LP店と中古書店を巡って、イ・ソンヒに関わるものを探したく、道案内してくださる方をお願いした・・・ところ。
(若く見えて)10歳も見間違えたのだが、お話を聞くうち、何と気鋭の言語学者と知って大変恐縮した。失礼このうえなくて、あらためて深謝と感謝。
【LPレコード】
前回(2009年)と同様に、新世界百貨店近くにある「会賢(회현)地下商店街」を訪れる。今回は、イ・ソンヒのLPレコードを6枚も次の通り収集した。
なお、この中で最高のお宝は、1984年にイ・ソンヒがデビューした「江辺歌謡祭」のLPだ。
・「第5回 MBC 江辺歌謡祭(강변가요제)」 1984-08-25 Jigu (JLS-1201894)
・「1集 あ!昔よ/少女の祈り(아! 옛날이여/소녀의 기도) 1985-01-25 Jigu (JLS-1201926)
・「4集 愛が散るこの場所(사랑이 지는 이자리)」 1988-02-01 서울음반 (SPDR-105)
・「冬のものがたり(겨울날의 이야기)」 1988-11-20 서울음반 (SPGR-099)
・「6集 なぜわたしだけ(왜 나만)」 1990-08-20 서울음반 (SPDR-232)
・「私たちの物語(우리들의 이야기)」 1991-11-00 서울음반 (SPDR-280)
また、イ・ソンヒ関連の中古CDおよびDVDは、残念ながら見つからなかった・・・店情報によれば、難しいようだ。
次の古書店巡りの前に、ホルモン寄せ鍋(곱창 전골)の店に入る。ここで、おじさんと、ちょっとおじさんの二人連れは英気を養う。
【書籍】
東大門の清渓川沿いにある「平和市場古本屋街(헌책방거리)」で、イ・ソンヒ関連の記事がある雑誌や広報誌を探せなかった。日曜日のためか休業しているところもあり、また雑誌は扱っていないというのが共通の反応のようだった。
穏やかな天気にかかわらず、歩き詰めたためか、汗が止まらない。昨日の興奮もあり、しんどくなって、早めに断念することにした。体力の衰えをひしひしと感じる。いつかチャレンジしたい場所だ。
ソウル市内を駆け足し願った先生にあらためて感謝して、ソウル2日目を終わらせた。
そして、今晩、羽田に戻った。
(追記)
TONG記事(イ・ソヨン舞鶴女子高3記者)
・「古本屋で宝物を見つけてください」 清渓川古本屋街 ① (2016年2月26日)
・「清渓川からきたラッキーボックス『わくわくする(설레어함)』」清渓川の古本屋街 ② (2016年2月27日)
설레어함은 ‘빛나라 지식의 별’, ‘새벽 2시 보다 짙은 감성’, ‘영화를 보는듯한 긴박감’ 등 다양한 테마의 책 랜덤 박스를 판매 중이다.
(若く見えて)10歳も見間違えたのだが、お話を聞くうち、何と気鋭の言語学者と知って大変恐縮した。失礼このうえなくて、あらためて深謝と感謝。
【LPレコード】
前回(2009年)と同様に、新世界百貨店近くにある「会賢(회현)地下商店街」を訪れる。今回は、イ・ソンヒのLPレコードを6枚も次の通り収集した。
なお、この中で最高のお宝は、1984年にイ・ソンヒがデビューした「江辺歌謡祭」のLPだ。
・「第5回 MBC 江辺歌謡祭(강변가요제)」 1984-08-25 Jigu (JLS-1201894)
・「1集 あ!昔よ/少女の祈り(아! 옛날이여/소녀의 기도) 1985-01-25 Jigu (JLS-1201926)
・「4集 愛が散るこの場所(사랑이 지는 이자리)」 1988-02-01 서울음반 (SPDR-105)
・「冬のものがたり(겨울날의 이야기)」 1988-11-20 서울음반 (SPGR-099)
・「6集 なぜわたしだけ(왜 나만)」 1990-08-20 서울음반 (SPDR-232)
・「私たちの物語(우리들의 이야기)」 1991-11-00 서울음반 (SPDR-280)
また、イ・ソンヒ関連の中古CDおよびDVDは、残念ながら見つからなかった・・・店情報によれば、難しいようだ。
次の古書店巡りの前に、ホルモン寄せ鍋(곱창 전골)の店に入る。ここで、おじさんと、ちょっとおじさんの二人連れは英気を養う。
【書籍】
東大門の清渓川沿いにある「平和市場古本屋街(헌책방거리)」で、イ・ソンヒ関連の記事がある雑誌や広報誌を探せなかった。日曜日のためか休業しているところもあり、また雑誌は扱っていないというのが共通の反応のようだった。
穏やかな天気にかかわらず、歩き詰めたためか、汗が止まらない。昨日の興奮もあり、しんどくなって、早めに断念することにした。体力の衰えをひしひしと感じる。いつかチャレンジしたい場所だ。
ソウル市内を駆け足し願った先生にあらためて感謝して、ソウル2日目を終わらせた。
そして、今晩、羽田に戻った。
(追記)
TONG記事(イ・ソヨン舞鶴女子高3記者)
・「古本屋で宝物を見つけてください」 清渓川古本屋街 ① (2016年2月26日)
・「清渓川からきたラッキーボックス『わくわくする(설레어함)』」清渓川の古本屋街 ② (2016年2月27日)
설레어함은 ‘빛나라 지식의 별’, ‘새벽 2시 보다 짙은 감성’, ‘영화를 보는듯한 긴박감’ 등 다양한 테마의 책 랜덤 박스를 판매 중이다.
2014年4月19日土曜日
行ってきました! イ・ソンヒ コンサート(ソウル1日)
イ・ソンヒのデビュー30周年記念「歌う イ・ソンヒ」コンサートに行ってきました!
昼前、金浦空港に着き、光化門駅を降りてすぐに世宗文化会館の前を行ったり来たりした。すでに同館の大劇場が開いているわけではないのだが・・・玄関前に並んだベンチに、おじさん、おばさんが坐っていて、違和感なく同席していると、目の前を若い人たちがチェックを受けて入館しているのが見えた。そう、彼らは、今回のコンサートを支えた管弦楽オーケストラのメンバー達のようだ。
開演(19:00)の3時間前には、写真の通り、観客が次々と大劇場に入り、ロビーは混み合い始めた。目ざとく、イ・ソンヒのサイン入り15集アルバム「Serendipity」を見つけて早速求める。
会場入場できるまで、玄関口に近い場所に立っていたら、年配の係の方に、受付横にある椅子(彼らの椅子)に坐るよう勧められた。感謝しつつ丁重に遠慮したが、やっぱり、そんな風?に見られたわけで・・・。
テレビで繰り返し報道される悲報もあり、今回のコンサートはそれを十分配慮した”追慕形式”で実施されることになった。観客は、おばさんと少しのおじさんがメインだが、若い男女も多い。それに、親子らしい観客もあって、デビュー30周年記念に相応しい。
コンサート開演。イ・ソンヒのデビュー30周年を語るように、オーボエの響きに合わせてクラシックスタイルの管弦楽オーケストラの演奏から始まった。
やがてステージに、オーケストラを従えるように、イ・ソンヒが「Jへ」を歌いながら登場する。彼女の出発点であり、かの国で知らぬ人のない名曲「Jへ」に、会場は最初のどよめきをする。
続いて代表曲、「少女の祈り」、「愛が散るこの場所で」、「分かりたいです」、「思い出のページをめくれば」、「あなたが私を愛されるなら」、「私はいつもあなたを」、「ひとしきり笑いで」、(「走れハニー」)、「狐の嫁入り」、「因縁」を、そして、今回の15集アルバム「Serendipity」のタイトル曲「その中であなたに出会って」がMVを背景に歌われた。
ゲストに2人の男女歌手が登場。女性は、元SESの方だろう・・・エネルギッシュにJazzアレンジの「私はいつもあなたを」、男性は・・・えぇっと、ごめんなさい?
ビデオで関係者が、イ・ソンヒについて語るコーナーがあり、何度も記事を拝見している大衆音楽評論家カンホン氏の映像が・・・大衆的風貌で一安心。
その後、イ・ソンヒは、米の女性歌手WH、Mの代表曲を圧倒的な変わらぬ迫力で歌いきる。
新作アルバム「Serendipity」からイ・ソンヒが作詞・作曲した「Someday」を、引き込まれるような不思議な映像を背景に聴かせる。次にラストに向けて、代表曲を歌い継いだ。
「ライラックが散るとき」、「私の街」、「ケンチャナ」、「葛藤」、「ああ昔よ」、そして「美しい江山」(これはかの国の人々にとって母国歌に近い)に会場は総立ちでライトペンが揺れる・・・いつもながら、この熱気に圧倒される。
アンコールは、イ・ソンヒがまさに幼さ全開のスタイルで登場した、1984年の江辺歌謡祭で大賞受賞したときの映像を背景に、「Jへ」を観客をいざないながら唱和した。
この雰囲気を作り出し、演出したイ・ソンヒは、3時間を全力で歌いきったのだ。これを3日間連続のコンサートで演じる、30周年ながらのイ・ソンヒに驚嘆する。
コンサートの終りには、会場の迫力もあって、私はへとへとになった。でも、イ・ソンヒがこのままの勢いで次回のコンサートするときは、また訪れてみたい。
開演3時間前のロビー |
開演(19:00)の3時間前には、写真の通り、観客が次々と大劇場に入り、ロビーは混み合い始めた。目ざとく、イ・ソンヒのサイン入り15集アルバム「Serendipity」を見つけて早速求める。
会場入場できるまで、玄関口に近い場所に立っていたら、年配の係の方に、受付横にある椅子(彼らの椅子)に坐るよう勧められた。感謝しつつ丁重に遠慮したが、やっぱり、そんな風?に見られたわけで・・・。
テレビで繰り返し報道される悲報もあり、今回のコンサートはそれを十分配慮した”追慕形式”で実施されることになった。観客は、おばさんと少しのおじさんがメインだが、若い男女も多い。それに、親子らしい観客もあって、デビュー30周年記念に相応しい。
やがてステージに、オーケストラを従えるように、イ・ソンヒが「Jへ」を歌いながら登場する。彼女の出発点であり、かの国で知らぬ人のない名曲「Jへ」に、会場は最初のどよめきをする。
続いて代表曲、「少女の祈り」、「愛が散るこの場所で」、「分かりたいです」、「思い出のページをめくれば」、「あなたが私を愛されるなら」、「私はいつもあなたを」、「ひとしきり笑いで」、(「走れハニー」)、「狐の嫁入り」、「因縁」を、そして、今回の15集アルバム「Serendipity」のタイトル曲「その中であなたに出会って」がMVを背景に歌われた。
ゲストに2人の男女歌手が登場。女性は、元SESの方だろう・・・エネルギッシュにJazzアレンジの「私はいつもあなたを」、男性は・・・えぇっと、ごめんなさい?
ビデオで関係者が、イ・ソンヒについて語るコーナーがあり、何度も記事を拝見している大衆音楽評論家カンホン氏の映像が・・・大衆的風貌で一安心。
その後、イ・ソンヒは、米の女性歌手WH、Mの代表曲を圧倒的な変わらぬ迫力で歌いきる。
新作アルバム「Serendipity」からイ・ソンヒが作詞・作曲した「Someday」を、引き込まれるような不思議な映像を背景に聴かせる。次にラストに向けて、代表曲を歌い継いだ。
「ライラックが散るとき」、「私の街」、「ケンチャナ」、「葛藤」、「ああ昔よ」、そして「美しい江山」(これはかの国の人々にとって母国歌に近い)に会場は総立ちでライトペンが揺れる・・・いつもながら、この熱気に圧倒される。
アンコールは、イ・ソンヒがまさに幼さ全開のスタイルで登場した、1984年の江辺歌謡祭で大賞受賞したときの映像を背景に、「Jへ」を観客をいざないながら唱和した。
この雰囲気を作り出し、演出したイ・ソンヒは、3時間を全力で歌いきったのだ。これを3日間連続のコンサートで演じる、30周年ながらのイ・ソンヒに驚嘆する。
コンサートの終りには、会場の迫力もあって、私はへとへとになった。でも、イ・ソンヒがこのままの勢いで次回のコンサートするときは、また訪れてみたい。
2014年4月18日金曜日
イ・ソンヒコンサート 追慕形式で
私は、道すがら、慈愛の眼差しで赤ん坊に語り抱えながら通り過ぎる母親の姿を見て、これほど美しいものはないと思う。歳を重ねるにつれ、その思いが増す。母親がいなければ赤ん坊は育たない。赤ん坊がいなければ未来につながらない。
ヘラルド経済の記事「イ・ソンヒ、30周年記念コンサート予定通り開催・・・『追慕の雰囲気で進行』」(4/18、キム・ハジン記者)は、今回の珍島沖の沈没事故にあたり、イ・ソンヒのコンサートが追慕形式で開かれることを次のように報じている。
----------------------------------------------
・歌手イ・ソンヒがデビュー30周年記念コンサートを予定通りに進める計画だ。
・イ・ソンヒの所属事務所(Hook entertainment)側は、18日公式ホームページ*を通じて、「イ・ソンヒ30周年記念公演を延期しようと思ったが、1年前に日程が決まる世宗文化会館の特性上、日時変更が不可である。1万人以上の観客とスタッフが投入された大型公演であり、また他の公演協力業者の被害が発生する可能性がある」と明らかにした。
(*)イ・ソンヒの所属事務所(Hool entertainment)の公式ホームページ未見だが・・・
・続いて、「30周年記念公演は今日(18日)から進行されることや、公演はセウォル号沈没事故の追慕の性格を持つものであり、イ・ソンヒもそれに合わせて静かに準備中」と付け加えた。
・所属事務所は「ファンの方々にしていただくことは、互いの痛みを抱えあげて、何よりも難しい状況で舞台に上がったイ・ソンヒに真心に充ちた拍手を送って、力を加えていただくこと」と頼み、「胸が痛い公演になると予想されるので、ファンたちの声援が何より必要だ」と伝えた。
・最後に、「もう一度、さらに頭を下げ、セウォル号沈没事故の死亡者の冥福と失踪者の無事救助を祈ります」と繰り返し哀悼の意を表わした。
・イ・ソンヒは、18日を始め、来る19日と20日合計3日間、ソウル世宗文化会館大講堂(大劇場)で30周年記念コンサートを開催する。
----------------------------------------------
ヘラルド経済の記事「イ・ソンヒ、30周年記念コンサート予定通り開催・・・『追慕の雰囲気で進行』」(4/18、キム・ハジン記者)は、今回の珍島沖の沈没事故にあたり、イ・ソンヒのコンサートが追慕形式で開かれることを次のように報じている。
----------------------------------------------
・歌手イ・ソンヒがデビュー30周年記念コンサートを予定通りに進める計画だ。
・イ・ソンヒの所属事務所(Hook entertainment)側は、18日公式ホームページ*を通じて、「イ・ソンヒ30周年記念公演を延期しようと思ったが、1年前に日程が決まる世宗文化会館の特性上、日時変更が不可である。1万人以上の観客とスタッフが投入された大型公演であり、また他の公演協力業者の被害が発生する可能性がある」と明らかにした。
(*)イ・ソンヒの所属事務所(Hool entertainment)の公式ホームページ未見だが・・・
・続いて、「30周年記念公演は今日(18日)から進行されることや、公演はセウォル号沈没事故の追慕の性格を持つものであり、イ・ソンヒもそれに合わせて静かに準備中」と付け加えた。
・所属事務所は「ファンの方々にしていただくことは、互いの痛みを抱えあげて、何よりも難しい状況で舞台に上がったイ・ソンヒに真心に充ちた拍手を送って、力を加えていただくこと」と頼み、「胸が痛い公演になると予想されるので、ファンたちの声援が何より必要だ」と伝えた。
・最後に、「もう一度、さらに頭を下げ、セウォル号沈没事故の死亡者の冥福と失踪者の無事救助を祈ります」と繰り返し哀悼の意を表わした。
・イ・ソンヒは、18日を始め、来る19日と20日合計3日間、ソウル世宗文化会館大講堂(大劇場)で30周年記念コンサートを開催する。
----------------------------------------------
2014年4月17日木曜日
お稲荷さん
図書館の帰り、隣接のこじんまりとしたお稲荷さんを見ると、八重桜が淡い西陽を受けて艶やかに輝いていた。これも機会と、ちょっと寄ってみることにした。
染井吉野の桜木は、すでに薄いピンクの花を散らせて、今は若い新芽に変わり、次のステップに進んでいる。そんなとき、より紅の濃い八重桜花は、花弁が集まって連なり、枝々賑わしている。
立ち並ぶ朱色の鳥居の上に、西陽を受けてくっきり浮かんでいる八重桜は、初夏というには早過ぎる、まだまだ春だとばかりに咲き誇っているようでもある。
鳥居をくぐると、奥に小さな社がある。古びた造りだが、廻りを丁寧に掃き清められていて、近在の人々に大事に守られているのがわかる。近くにこんなお稲荷さんがあるのは、よりどころが増えたようでうれしくなる。今回の小旅行の無事を祈ったりした。
(本ブログ関連:”稲荷”)
染井吉野の桜木は、すでに薄いピンクの花を散らせて、今は若い新芽に変わり、次のステップに進んでいる。そんなとき、より紅の濃い八重桜花は、花弁が集まって連なり、枝々賑わしている。
立ち並ぶ朱色の鳥居の上に、西陽を受けてくっきり浮かんでいる八重桜は、初夏というには早過ぎる、まだまだ春だとばかりに咲き誇っているようでもある。
鳥居をくぐると、奥に小さな社がある。古びた造りだが、廻りを丁寧に掃き清められていて、近在の人々に大事に守られているのがわかる。近くにこんなお稲荷さんがあるのは、よりどころが増えたようでうれしくなる。今回の小旅行の無事を祈ったりした。
(本ブログ関連:”稲荷”)
2014年4月16日水曜日
イ・ソンヒの思い出(政界進出、安全地帯の作曲)
マネートゥデイの記事「イ・ソンヒ、市会議員挑戦・・・『所属事務所によって出馬』」(4/15、スターニュース:ラ・ヒョジン記者)は、SBS「ヒーリングキャンプ 楽しいじゃないか」(4/14)に出演したイ・ソンヒが、1991年6月20日にソウル市会議員選挙に27才で麻浦地区から出馬(民自党)して当選した当時のいきさつ、および日本進出について次のように語った。
次の初耳がある。
① 市会議員選挙出馬に、彼女の「すでに、所属事務所が相談せずに市会議員候補者に登録を完了した状態だった」ということだ。出馬政党の選挙参謀の思い出によれば、最終的に父親の説得を必要としていた・・・というが。
(本ブログ関連:”市会議員”)
② 当時、「海外進出を目前にして」いて、「日本では安全地帯(안전지대)が曲を書いたアルバムの作業が完成された時であった」というのは驚きだ。彼女には、1993年5月21日発売の「小型CDに収録の『空がくれたもの』、『見せたいけしき』の2曲(作詞:夏目純、作曲:都志見隆、編曲:萩田光雄)」があるのを知っていたが、安全地帯の曲とは、一体どんなものだったのだろうか。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒの過去の日本公演と日本語曲”)
---------------------------------------------------
・歌手イ・ソンヒが27才で突然政界に飛び込んだ理由を公開した。
・イ・ソンヒは、14日午後放送されたSBS「ヒーリングキャンプ 楽しいじゃないか」に出演し、最年少ソウル市議員として活動した過去を思い出させた。
・イ・ソンヒは、「当時、マイケル・ジャクソンの両親がアメリカ進出のラブコールをしたし、日本では安全地帯(안전지대)が曲を書いたアルバムの作業が完成された時であった」として、海外進出を目前にして、市会議員に出馬することになったことを明らかにした。
・イ・ソンヒは、「すでに、所属事務所が相談せずに市会議員候補者に登録を完了した状態だった」として、「市会議員になれば、これまで感じた不条理なものを変えられるという純粋な考えを持っていた」と告白した。
・イ・ソンヒは、「学生時代、(子どもが家庭を支える)少年少女家長の友人が体験する切ないことを社会的イシュー(論点)にしたかった」として、「また、市会議員をやらないといってしまえば、色々な人が大変になる状況だから、『するほかはない』と考えた」と説明した。
・イ・ソンヒは、「市会議員をしながら、生まれて初めて冷たい視線を受けた。社会を知るようになった最も意義ある経験だった」と伝えたりもした。
---------------------------------------------------
次の初耳がある。
① 市会議員選挙出馬に、彼女の「すでに、所属事務所が相談せずに市会議員候補者に登録を完了した状態だった」ということだ。出馬政党の選挙参謀の思い出によれば、最終的に父親の説得を必要としていた・・・というが。
(本ブログ関連:”市会議員”)
② 当時、「海外進出を目前にして」いて、「日本では安全地帯(안전지대)が曲を書いたアルバムの作業が完成された時であった」というのは驚きだ。彼女には、1993年5月21日発売の「小型CDに収録の『空がくれたもの』、『見せたいけしき』の2曲(作詞:夏目純、作曲:都志見隆、編曲:萩田光雄)」があるのを知っていたが、安全地帯の曲とは、一体どんなものだったのだろうか。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒの過去の日本公演と日本語曲”)
---------------------------------------------------
・歌手イ・ソンヒが27才で突然政界に飛び込んだ理由を公開した。
・イ・ソンヒは、14日午後放送されたSBS「ヒーリングキャンプ 楽しいじゃないか」に出演し、最年少ソウル市議員として活動した過去を思い出させた。
・イ・ソンヒは、「当時、マイケル・ジャクソンの両親がアメリカ進出のラブコールをしたし、日本では安全地帯(안전지대)が曲を書いたアルバムの作業が完成された時であった」として、海外進出を目前にして、市会議員に出馬することになったことを明らかにした。
・イ・ソンヒは、「すでに、所属事務所が相談せずに市会議員候補者に登録を完了した状態だった」として、「市会議員になれば、これまで感じた不条理なものを変えられるという純粋な考えを持っていた」と告白した。
・イ・ソンヒは、「学生時代、(子どもが家庭を支える)少年少女家長の友人が体験する切ないことを社会的イシュー(論点)にしたかった」として、「また、市会議員をやらないといってしまえば、色々な人が大変になる状況だから、『するほかはない』と考えた」と説明した。
・イ・ソンヒは、「市会議員をしながら、生まれて初めて冷たい視線を受けた。社会を知るようになった最も意義ある経験だった」と伝えたりもした。
---------------------------------------------------
2014年4月15日火曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 竹
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(4/9)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第51回として、楽器に使われる「竹(대나무)」にまつわる話を紹介した。
まず、楽器の材料の話から、竹を使った楽器の紹介へと、次のように始まった。
・朝鮮半島最古のものとして、平壌の博物館所蔵の青銅器時代(紀元前8世紀~末期)に鳥の足骨で作られた楽器「骨笛(뼈 피리)」のがある。古く、楽器に鉄、石、糸、竹、夕顔の実、土、皮、そして木の8材料が使われ、「八音(팔음)」と呼んだ。鉄で作られた「鐘」。石の「編磬(편경)」(宮中音楽演奏に使用)。土は壷形の「ブ(부)」(主に祭礼音楽に使用)。八音中、一般に広く使われたのは竹で、主に横笛の「大琴(대금)」や二枚リードの「觱篥(피리)」などの管楽器がある。そのため、管楽器中心の音楽を「竹風流(대풍류)」と呼ぶ。
▼ 「竹風流」を聴く。どこか煌びやかで陽気な気分がする。
・「奚琴(해금)」は胴に太い竹を使う。また伴奏を担う楽器「杖鼓(장구)」は竹の撥(ばち)を使い、弦楽器を代表する「コムンゴ(거문고)」の弦を叩く撥(술대)は竹から作られる。
・竹は、中空だが幹が強く、しなやかにしなる性質があり加工しやすい。竹は南道地方に多く手に入りやすく、年間、青々として、まっすぐに育つことから、ソンビに好まれた。それで竹の楽器に、音楽同様、常に澄んだ音色の響きが期待された。
・古代史の記録の「三国遺事」(撰述:1270年代後半~1280年代中頃)に、統一新羅時代に竹を使った楽器「萬波息笛(만파식적)」の記載がある。萬波息笛は、旱魃や洪水を治め、敵軍を追い払い、さらに疫病も治したとされる。
▼ 「清声曲(청성자진한잎)」を聴く。以前聞いた奏者・・・こちらは、ゆるりとした時の流れを感じる。
・竹で作られた楽器には神秘な音色を響かせる「笙簧(생황)」もある。笙簧は「パク(박)」と呼ぶ丸い実を乾燥したものに、長さの違う細い竹を何本も突刺さしたもので、口で吹き音を出す。昔、この笙簧の音色を、想像上の動物の鳳凰の鳴き声に例え、仙人たちが演奏する楽器と考えた。中国では、人間を創生したとされる女カ(여와)が、人間たちが楽しく過ごせるようにと与えた楽器が、この笙簧だったとも言われる。
▼ 「Oblivion」を聴く。これも以前聴いた奏者で・・・笙簧をアコーデオンに似せてセンチメンタルな・・・。
(Youtubeに登録のMCDuCheneに感謝)
まず、楽器の材料の話から、竹を使った楽器の紹介へと、次のように始まった。
・朝鮮半島最古のものとして、平壌の博物館所蔵の青銅器時代(紀元前8世紀~末期)に鳥の足骨で作られた楽器「骨笛(뼈 피리)」のがある。古く、楽器に鉄、石、糸、竹、夕顔の実、土、皮、そして木の8材料が使われ、「八音(팔음)」と呼んだ。鉄で作られた「鐘」。石の「編磬(편경)」(宮中音楽演奏に使用)。土は壷形の「ブ(부)」(主に祭礼音楽に使用)。八音中、一般に広く使われたのは竹で、主に横笛の「大琴(대금)」や二枚リードの「觱篥(피리)」などの管楽器がある。そのため、管楽器中心の音楽を「竹風流(대풍류)」と呼ぶ。
▼ 「竹風流」を聴く。どこか煌びやかで陽気な気分がする。
・「奚琴(해금)」は胴に太い竹を使う。また伴奏を担う楽器「杖鼓(장구)」は竹の撥(ばち)を使い、弦楽器を代表する「コムンゴ(거문고)」の弦を叩く撥(술대)は竹から作られる。
・竹は、中空だが幹が強く、しなやかにしなる性質があり加工しやすい。竹は南道地方に多く手に入りやすく、年間、青々として、まっすぐに育つことから、ソンビに好まれた。それで竹の楽器に、音楽同様、常に澄んだ音色の響きが期待された。
・古代史の記録の「三国遺事」(撰述:1270年代後半~1280年代中頃)に、統一新羅時代に竹を使った楽器「萬波息笛(만파식적)」の記載がある。萬波息笛は、旱魃や洪水を治め、敵軍を追い払い、さらに疫病も治したとされる。
▼ 「清声曲(청성자진한잎)」を聴く。以前聞いた奏者・・・こちらは、ゆるりとした時の流れを感じる。
・竹で作られた楽器には神秘な音色を響かせる「笙簧(생황)」もある。笙簧は「パク(박)」と呼ぶ丸い実を乾燥したものに、長さの違う細い竹を何本も突刺さしたもので、口で吹き音を出す。昔、この笙簧の音色を、想像上の動物の鳳凰の鳴き声に例え、仙人たちが演奏する楽器と考えた。中国では、人間を創生したとされる女カ(여와)が、人間たちが楽しく過ごせるようにと与えた楽器が、この笙簧だったとも言われる。
▼ 「Oblivion」を聴く。これも以前聴いた奏者で・・・笙簧をアコーデオンに似せてセンチメンタルな・・・。
(Youtubeに登録のMCDuCheneに感謝)
2014年4月14日月曜日
イ・ミジャ、イ・ソンヒに見る「良い先輩」
10(ten)アジアの記事「チェ・ジェウクの大人子供の文化探求、『事理に疎いこと』 イ・ミジャ(李美子)、イ・ソンヒ、キム・ジョンソ、果たして『良い先輩』というのは何でしょう?」(4/14、大衆文化評論家チェ・ジェウク)は、歌謡界を例にして、良い「先輩後輩」関係について次のように考察している。ここでは主に、イ・ミジャとイ・ソンヒに関連する先輩像についての記述を見る。(抜粋)
以前、三中堂で入手したVHS版の「国民歌手 李美子 歌謡40年」ビデオを見て、ステージに彼女を迎える後輩歌手たちの敬愛を感じたことがある。そういえば、「李美子 歌謡生活40年」のCDを教保文庫で、「李美子 デビュー45周年記念アルバム」のCDを新宿コリアプラザで・・・。私にとっては、パティ・キムを継ぐべき人だと思っている。
実力者だからこその振る舞いは、市井の凡人にとって、自律する意味合いから、なるほどと理解できる。特に、おじさんの軽率な口出しは、若者に疎んじられる・・・。
------------------------------------------------
(写真)歌手イ・ソンヒが「不朽の名曲」に出演して、相変わらず情熱的に後輩を感動させた。
現代社会で急変化する「先輩後輩」関係、互いに尊重して通じあう方法はないのだろうか。
・この世で最も難しいことの一つは、「良い先輩」になることだ。 ・・・
・こうした中、最近KBS2「不朽の名曲 - 伝説を歌う」を見て、「良い先輩」とは何かもう一度考えてみることになった。去る3月15日と3月22日放送された、「エレジーの女王 - イ・ミジャ特集」と、3月29日と4月5日に放送された「私はいつもあなたを - イ・ソンヒ特集」は、先輩後輩間の情が何であるか感じられて感動を伝えた。
(写真)伝説のイ・ミジャは、厳格な助言で最高級(トップクラス)の後輩たちを緊張させた。
・歌手経歴55年のイ・ミジャと歌手経歴30年のイ・ソンヒは、後輩の歌を聞いて異なる方法で愛情を表わして目を引いた。イ・ミジャは、後輩の歌に賛辞だけ乱発していた以前の伝説とは別に、厳格な助言をいとわず、後輩を緊張させた。現在の歌謡界で最高評価の(歌手たち)に伝える非常に率直な感想で、55年間歌手として積み重ねた自負心が強く感じられた。現在、頂上の位置に立っている後輩は、初めには慌てたが久しぶりに聞いてみる苦言に感謝する姿を見せて感動を加えた。先輩は、やはり仕事に関連しては決定的な瞬間がきた時、後輩に言うべきことは言わなければならない。
・イ・ソンヒは、厳格な先生であるより親しい(弟や妹から見るような)姉さんの感じが強かった。まだ現役で旺盛な活動を広げる歌手らしく、後輩の公演をつくづくと見て勉強して刺激を受ける感じがして、より一層新鮮だった。(デビュー)30年目だが、歌手としてあらゆることを成し遂げたのでなく、相変らず「腹を空かした」現在進行形という気がした。後輩の献呈(トリビュート)公演に、やみくもに感激するより、新しい精気をもらう姿勢だった。やはり人生は、絶え間ない学習の連続。自身があらゆることを分かったと自負する瞬間、退歩の開始だ。真の先輩は、後輩からも習う点を探さなければならない。
・・・
------------------------------------------------
以前、三中堂で入手したVHS版の「国民歌手 李美子 歌謡40年」ビデオを見て、ステージに彼女を迎える後輩歌手たちの敬愛を感じたことがある。そういえば、「李美子 歌謡生活40年」のCDを教保文庫で、「李美子 デビュー45周年記念アルバム」のCDを新宿コリアプラザで・・・。私にとっては、パティ・キムを継ぐべき人だと思っている。
実力者だからこその振る舞いは、市井の凡人にとって、自律する意味合いから、なるほどと理解できる。特に、おじさんの軽率な口出しは、若者に疎んじられる・・・。
------------------------------------------------
(写真)歌手イ・ソンヒが「不朽の名曲」に出演して、相変わらず情熱的に後輩を感動させた。
現代社会で急変化する「先輩後輩」関係、互いに尊重して通じあう方法はないのだろうか。
・この世で最も難しいことの一つは、「良い先輩」になることだ。 ・・・
・こうした中、最近KBS2「不朽の名曲 - 伝説を歌う」を見て、「良い先輩」とは何かもう一度考えてみることになった。去る3月15日と3月22日放送された、「エレジーの女王 - イ・ミジャ特集」と、3月29日と4月5日に放送された「私はいつもあなたを - イ・ソンヒ特集」は、先輩後輩間の情が何であるか感じられて感動を伝えた。
(写真)伝説のイ・ミジャは、厳格な助言で最高級(トップクラス)の後輩たちを緊張させた。
・歌手経歴55年のイ・ミジャと歌手経歴30年のイ・ソンヒは、後輩の歌を聞いて異なる方法で愛情を表わして目を引いた。イ・ミジャは、後輩の歌に賛辞だけ乱発していた以前の伝説とは別に、厳格な助言をいとわず、後輩を緊張させた。現在の歌謡界で最高評価の(歌手たち)に伝える非常に率直な感想で、55年間歌手として積み重ねた自負心が強く感じられた。現在、頂上の位置に立っている後輩は、初めには慌てたが久しぶりに聞いてみる苦言に感謝する姿を見せて感動を加えた。先輩は、やはり仕事に関連しては決定的な瞬間がきた時、後輩に言うべきことは言わなければならない。
・イ・ソンヒは、厳格な先生であるより親しい(弟や妹から見るような)姉さんの感じが強かった。まだ現役で旺盛な活動を広げる歌手らしく、後輩の公演をつくづくと見て勉強して刺激を受ける感じがして、より一層新鮮だった。(デビュー)30年目だが、歌手としてあらゆることを成し遂げたのでなく、相変らず「腹を空かした」現在進行形という気がした。後輩の献呈(トリビュート)公演に、やみくもに感激するより、新しい精気をもらう姿勢だった。やはり人生は、絶え間ない学習の連続。自身があらゆることを分かったと自負する瞬間、退歩の開始だ。真の先輩は、後輩からも習う点を探さなければならない。
・・・
------------------------------------------------
2014年4月13日日曜日
技術の発達
技術の発達はめざましい。経験の範囲でいえば、以前こんなこともあった。
① 昔、通信技術研修を担当した当時、センターにある大型コンピューター(アプリ+通信ソフト)と通信制御装置(制御ソフト)から専用線で結んだネットワーク上の端末を使う垂直型の時代だった。無線技術が話題になったとき、歩きながらコンピュータを使う時代が来るでしょうねと語ったが、まさに今がそうだ。
ところで、その後に登場した通信プロトコル標準化の「OSI参照モデル」が完成したのは、イ・ソンヒが江辺歌謡祭で「Jへ」を歌って大賞受賞した、あの1984年のことだったが・・・ああ、時代は見る間に変わり、TCP/IPの世界へ移っていった。全てのメーカーは後追いした。
② あるとき、コンピューターメーカーによる将来技術講演会があり、解説者がデモをした。壇上で関係者と握手をしたら、名刺情報が一瞬にして互いに伝わるという、皮膚接触型の情報交換を実演した。
③ 上記から後、それも10年ほど前のこと、インターネット上で買い物のやりとりする予測がビジネスフェアで演じられた。「ピアノを買いたい」という問い合わせたを受けた先のネットショップに現れたのが、人工知能を持った人間の姿をしたCG店員で、自然な声で対応し、商品説明、売買処理を画面上で済ませられるといった紹介がされた。これこそ、究極のセールス・フォース・オートメーション(SFA)と自賛していた。
そういえば、親類から紹介されながらも行けなかった「バイオミメティクス」の展示会、「4億年、昆虫との手紙展。バイオミメティクス - いきものに学ぶイノベーション」(3/20-4/6)があったが・・・。技術は、自然に近づこうとしている。
映画「ブレードランナー」のシーンに、人工のヘビの鱗(うろこ)から、レプリカントの追跡が始まる。
① 昔、通信技術研修を担当した当時、センターにある大型コンピューター(アプリ+通信ソフト)と通信制御装置(制御ソフト)から専用線で結んだネットワーク上の端末を使う垂直型の時代だった。無線技術が話題になったとき、歩きながらコンピュータを使う時代が来るでしょうねと語ったが、まさに今がそうだ。
ところで、その後に登場した通信プロトコル標準化の「OSI参照モデル」が完成したのは、イ・ソンヒが江辺歌謡祭で「Jへ」を歌って大賞受賞した、あの1984年のことだったが・・・ああ、時代は見る間に変わり、TCP/IPの世界へ移っていった。全てのメーカーは後追いした。
② あるとき、コンピューターメーカーによる将来技術講演会があり、解説者がデモをした。壇上で関係者と握手をしたら、名刺情報が一瞬にして互いに伝わるという、皮膚接触型の情報交換を実演した。
③ 上記から後、それも10年ほど前のこと、インターネット上で買い物のやりとりする予測がビジネスフェアで演じられた。「ピアノを買いたい」という問い合わせたを受けた先のネットショップに現れたのが、人工知能を持った人間の姿をしたCG店員で、自然な声で対応し、商品説明、売買処理を画面上で済ませられるといった紹介がされた。これこそ、究極のセールス・フォース・オートメーション(SFA)と自賛していた。
そういえば、親類から紹介されながらも行けなかった「バイオミメティクス」の展示会、「4億年、昆虫との手紙展。バイオミメティクス - いきものに学ぶイノベーション」(3/20-4/6)があったが・・・。技術は、自然に近づこうとしている。
映画「ブレードランナー」のシーンに、人工のヘビの鱗(うろこ)から、レプリカントの追跡が始まる。
2014年4月12日土曜日
歌姫
熱気に浮かれたとき、頭を冷やしてくれる曲がある。今度だって、イ・ソンヒの最新15集アルバム「Serendipity」を聴くのだとか、ソウルでの30周年記念コンサートに行くのだとか、いささかオーバーヒート気味しているそんな時、ちょっと自分に戻るきっかけが欲しいものだ。
中島みゆきの「歌姫」を聞いていると、いつのまにか人生を照らし合わせるようにして、懐旧と悔恨が寄せて来る気がする。旋律と詞の合間に、忘れていたものが、はっとするように浮かんでは遠ざかる。人生は、そんなに悪いもんじゃないよ、この歌は、そんな後押ししてくれる。
(本ブログ関連:”歌姫”)
(Youtubeに登録のhitonomichiayamaruに感謝)
ところで、イ・ソンヒの15集アルバムの名である「Serendipity」について、その語源を紹介しているものがある。Srendipityの造語のもとになったSerendibに由来しているというのだ。
「寓話 セレンディッポの三人の王子」(クリストフォロ・アルメーノ、徳橋曜 監訳)の巻末にある「『セレンディピティ』誕生とその後の展開」(澤泉重一)の解説によれば、1909年に初めて「セレンディピティ」の語を掲載した辞書(The Century Dictionary and Cyclopedia)に、次のように記載されているようだ。
「Serendipity【名詞】:セイロンの元の名前のserendibから、serendipと変化させて、-ityで名詞化した引喩されたユーモラスな造語。サンスクリット語でSimhaはライオンの意味で、dipは島の意味であるがこれが変化したもの。欧州語としては、Seilian、Zeilon、Ceylonと変化した。」
なお、「寓話 セレンディッポの三人の王子」の作者クリストフォロ・アルメーノとは、アルメニ人のクリストフォロという意味だそうだ。
(本ブログ関連:”セレンディピティ”)
ああ、やっぱり頭の中はまだ「Serendipity」のまま・・・。
中島みゆきの「歌姫」を聞いていると、いつのまにか人生を照らし合わせるようにして、懐旧と悔恨が寄せて来る気がする。旋律と詞の合間に、忘れていたものが、はっとするように浮かんでは遠ざかる。人生は、そんなに悪いもんじゃないよ、この歌は、そんな後押ししてくれる。
(本ブログ関連:”歌姫”)
(Youtubeに登録のhitonomichiayamaruに感謝)
ところで、イ・ソンヒの15集アルバムの名である「Serendipity」について、その語源を紹介しているものがある。Srendipityの造語のもとになったSerendibに由来しているというのだ。
「寓話 セレンディッポの三人の王子」(クリストフォロ・アルメーノ、徳橋曜 監訳)の巻末にある「『セレンディピティ』誕生とその後の展開」(澤泉重一)の解説によれば、1909年に初めて「セレンディピティ」の語を掲載した辞書(The Century Dictionary and Cyclopedia)に、次のように記載されているようだ。
「Serendipity【名詞】:セイロンの元の名前のserendibから、serendipと変化させて、-ityで名詞化した引喩されたユーモラスな造語。サンスクリット語でSimhaはライオンの意味で、dipは島の意味であるがこれが変化したもの。欧州語としては、Seilian、Zeilon、Ceylonと変化した。」
なお、「寓話 セレンディッポの三人の王子」の作者クリストフォロ・アルメーノとは、アルメニ人のクリストフォロという意味だそうだ。
(本ブログ関連:”セレンディピティ”)
ああ、やっぱり頭の中はまだ「Serendipity」のまま・・・。
2014年4月11日金曜日
イ・ソンヒの音楽の年輪 「Serendipity」、「その中であなたに出会って」
そろそろ、イ・ソンヒの15集アルバム「Serendipity」を機会に、彼女の音楽史上の位置づけについて求めたくなったところ、音楽評論家イム・ジンモを主軸に運営されている大衆音楽のウェブマガジン「IZM」(2014年4月、投稿者ソ・スングン)に、次のようにクールな論説が掲載されているのを知った。(IZM>ALBUM>K-POP)
-------------------------------------------------
イ・ソンヒ 「Serendipity」
・”思いがけない喜び”という題名がイ・ソンヒの音楽のキャリアを象徴する。1984年に、「MBC江辺歌謡祭」で始まった彼女の歌手活動は、突然訪れた喜びであり、人生の転換点であったし、彼女は1990年代初めまで、大韓民国を代表する女性歌手として登板して、大衆音楽の歴史の中心に立った。イ・ソンヒの15枚目のアルバム「Serendipity」は、デビュー30年を記念して祝う作品で、年輪と経験で、多様な音楽形式を解きほぐして抱きしめ、新しい試みへの不安をぬぐい去った。
・ロック、ブリティッシュ・ポップ、ラテン、ジャズ、ヒップホップ、R&B、バラードなど、色々なスタイルで組まれた「Serendipity」は、「最もイ・ソンヒらしくない」作品だ。好き嫌いが分かれた特有の過度のバイブレーションは薄められたが、むしろ強弱の調節を通じた配分と調整でアルバムを平板に、均等にアイロンがけした。マライア・キャリーが、2005年に公開した「Emancipation Of Mimi」で誇示のためボーカルを抑制したように、イ・ソンヒも「Serendipity」は、内に静めて、時には噴出して、アルバムをもの柔らかく調子よく丸く整えた。古木に成長したイ・ソンヒは、様々なスタイルを観照して包容し、自身の歌の中に抱え込んだのだ。
・プロディジーとエイミー・ワインハウスなどのアルバムをマスタリングした、スチュアート・ホークスは、イ・ソンヒの声と楽器の音を融和させ、透き通る美しい声を込めた。
- タンゴとフォーク、そしてジャズのスキャットが似合う「街の眺め(거리 구경)」で披露している各楽器の音の黄金率は、今回のアルバムに多くの真心と努力が入り込んでいることをのぞかせる重要なトラックだ。
- 英国のモダン・ロックバンド スタイルの「Someday」から変化は始める。
- イダンヨプチャギ(ダブル・キック)が作曲して、ヒップホップグループ・トロイのメンバーのカントが参加したR&Bナンバー「町をひと巡り(동네 한바퀴)」と、パク・グンテが作った「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」を通じて、イ・ソンヒは”今”という現在性を確保したし、
- エレクトリックその他が直線的なボーカルを補佐する「夢(꿈)」は、ケリー・クラークソンとユナの中間地点に位置するロックンロール・トラックで、溌刺とした「綿菓子(솜사탕)」と共に懐かしかった時代を追憶して、成功した30年を祝っている。
- 想念を刺激する、夕焼けが浮ぶ「自分への手紙(나에게 주는 편지)」はブラシ・ドラムとトランペット演奏が曲の雰囲気と歌詞の内容を感情移入させて、アルバムの中心トラックに正座する。
- 反面、奇跡の歌がオーバーラップされる「私は行く(나는 간다)」の後半部に爆発する歌唱は、相変らずイ・ソンヒだ。
・全11曲が入ったアルバムのうちで、9曲を作曲したイ・ソンヒは「Serendipity」を通じて、単なる歌手から、曲を作って歌を歌うシンガーソングライターの名刺を明確に印刷した。30年という物理的な時間は、彼女を作家主義アーティストに導いた熟成と発酵の期間だった。
・相変わらず短い髪と丸いメガネのイ・ソンヒが作った音楽の年輪には、彼女が国を代表する女性歌手と記憶され得る数多くの過程と選択が溶け合っている。そして、その選択はいつも、イ・ソンヒを最高の席に導いた。15枚目のアルバム「Serendipity」、やはりイ・ソンヒに音楽人生という方程式で最高の変数として作用するだろう。
- 収録曲 -
1.Someday
2.동네 한바퀴 (꽃다운나이..(Feat.カント))
3.너를 만나다
4.그 중에 그대를 만나 ← アルバムのタイトル曲
5.거리 구경
6.꿈
7.이제야
8.나에게 주는 편지
9.이뻐 이뻐
10. 솜사탕
11. 나는 간다
-------------------------------------------------
(追記)
同じく、ウェブマガジン「IZM」には、イ・ソンヒのタイトル曲「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」についての論評(投稿イ・ジョンミン、2014年4月)がある。
-------------------------------------------------
・新譜11曲中、9曲を直接作曲したにもかかわらず、タイトル曲の座を他に譲ったのは、それだけ大衆性をあきらめないという意図と解釈される。さらに、この重い責任をヒットメーカーのパク・グンテ(作曲)とキム・イナ(作詞)に任せたのだから、聞く前から新たな感動への期待が膨らむ。
・チョー・ヨンピル、イ・スンチョル、ナミなど復帰した歌手の共通点は、トレンドを広げて出すということだったとすれば、彼女は驚くほど過去へ回帰した。音楽作業中の歌手の声を聞いて、スタイルを完成していくパク・グンテの方式を思い出してみると、イ・ソンヒという歌手には大勢よりは正統がもっと似合うと判断したものだ。
・アプローチは良い。少し古く聞こえる唱法に映る可能性があるが、皆が電子音楽とグループに執着した時期に、このような登場はさわやかだ。しかし、歌がチャートに登ることができないのは、曲の重みが代表に立てるには不足だからだ。収録曲に相応しい歌が、タイトルに出てきた。
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
イ・ソンヒ 「Serendipity」
・”思いがけない喜び”という題名がイ・ソンヒの音楽のキャリアを象徴する。1984年に、「MBC江辺歌謡祭」で始まった彼女の歌手活動は、突然訪れた喜びであり、人生の転換点であったし、彼女は1990年代初めまで、大韓民国を代表する女性歌手として登板して、大衆音楽の歴史の中心に立った。イ・ソンヒの15枚目のアルバム「Serendipity」は、デビュー30年を記念して祝う作品で、年輪と経験で、多様な音楽形式を解きほぐして抱きしめ、新しい試みへの不安をぬぐい去った。
・ロック、ブリティッシュ・ポップ、ラテン、ジャズ、ヒップホップ、R&B、バラードなど、色々なスタイルで組まれた「Serendipity」は、「最もイ・ソンヒらしくない」作品だ。好き嫌いが分かれた特有の過度のバイブレーションは薄められたが、むしろ強弱の調節を通じた配分と調整でアルバムを平板に、均等にアイロンがけした。マライア・キャリーが、2005年に公開した「Emancipation Of Mimi」で誇示のためボーカルを抑制したように、イ・ソンヒも「Serendipity」は、内に静めて、時には噴出して、アルバムをもの柔らかく調子よく丸く整えた。古木に成長したイ・ソンヒは、様々なスタイルを観照して包容し、自身の歌の中に抱え込んだのだ。
・プロディジーとエイミー・ワインハウスなどのアルバムをマスタリングした、スチュアート・ホークスは、イ・ソンヒの声と楽器の音を融和させ、透き通る美しい声を込めた。
- タンゴとフォーク、そしてジャズのスキャットが似合う「街の眺め(거리 구경)」で披露している各楽器の音の黄金率は、今回のアルバムに多くの真心と努力が入り込んでいることをのぞかせる重要なトラックだ。
- 英国のモダン・ロックバンド スタイルの「Someday」から変化は始める。
- イダンヨプチャギ(ダブル・キック)が作曲して、ヒップホップグループ・トロイのメンバーのカントが参加したR&Bナンバー「町をひと巡り(동네 한바퀴)」と、パク・グンテが作った「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」を通じて、イ・ソンヒは”今”という現在性を確保したし、
- エレクトリックその他が直線的なボーカルを補佐する「夢(꿈)」は、ケリー・クラークソンとユナの中間地点に位置するロックンロール・トラックで、溌刺とした「綿菓子(솜사탕)」と共に懐かしかった時代を追憶して、成功した30年を祝っている。
- 想念を刺激する、夕焼けが浮ぶ「自分への手紙(나에게 주는 편지)」はブラシ・ドラムとトランペット演奏が曲の雰囲気と歌詞の内容を感情移入させて、アルバムの中心トラックに正座する。
- 反面、奇跡の歌がオーバーラップされる「私は行く(나는 간다)」の後半部に爆発する歌唱は、相変らずイ・ソンヒだ。
・全11曲が入ったアルバムのうちで、9曲を作曲したイ・ソンヒは「Serendipity」を通じて、単なる歌手から、曲を作って歌を歌うシンガーソングライターの名刺を明確に印刷した。30年という物理的な時間は、彼女を作家主義アーティストに導いた熟成と発酵の期間だった。
・相変わらず短い髪と丸いメガネのイ・ソンヒが作った音楽の年輪には、彼女が国を代表する女性歌手と記憶され得る数多くの過程と選択が溶け合っている。そして、その選択はいつも、イ・ソンヒを最高の席に導いた。15枚目のアルバム「Serendipity」、やはりイ・ソンヒに音楽人生という方程式で最高の変数として作用するだろう。
- 収録曲 -
1.Someday
2.동네 한바퀴 (꽃다운나이..(Feat.カント))
3.너를 만나다
4.그 중에 그대를 만나 ← アルバムのタイトル曲
5.거리 구경
6.꿈
7.이제야
8.나에게 주는 편지
9.이뻐 이뻐
10. 솜사탕
11. 나는 간다
-------------------------------------------------
(追記)
同じく、ウェブマガジン「IZM」には、イ・ソンヒのタイトル曲「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」についての論評(投稿イ・ジョンミン、2014年4月)がある。
-------------------------------------------------
・新譜11曲中、9曲を直接作曲したにもかかわらず、タイトル曲の座を他に譲ったのは、それだけ大衆性をあきらめないという意図と解釈される。さらに、この重い責任をヒットメーカーのパク・グンテ(作曲)とキム・イナ(作詞)に任せたのだから、聞く前から新たな感動への期待が膨らむ。
・チョー・ヨンピル、イ・スンチョル、ナミなど復帰した歌手の共通点は、トレンドを広げて出すということだったとすれば、彼女は驚くほど過去へ回帰した。音楽作業中の歌手の声を聞いて、スタイルを完成していくパク・グンテの方式を思い出してみると、イ・ソンヒという歌手には大勢よりは正統がもっと似合うと判断したものだ。
・アプローチは良い。少し古く聞こえる唱法に映る可能性があるが、皆が電子音楽とグループに執着した時期に、このような登場はさわやかだ。しかし、歌がチャートに登ることができないのは、曲の重みが代表に立てるには不足だからだ。収録曲に相応しい歌が、タイトルに出てきた。
-------------------------------------------------
2014年4月10日木曜日
イ・ソンヒの「Jへ」(SBS「ヒーリングキャンプ」)
イ・ソンヒが、SBSの番組「ヒーリングキャンプ」(4/7、pm11:15~)で、彼女の代表曲「Jへ」(1984年)を暖かい眼差しで、ペク・ジョン(백지영)、イ・スンギと共に歌う映像がYoutubeにある。
今年、音楽人生30年を迎える歌姫の味わい深い歌唱力と、変わらぬ清雅さを視聴できる。今月の世宗文化会館大劇場のコンサートステージが楽しみだ。
4/19に到着して、夜にコンサートを見たら、翌日4/20は市内のLP、CD(中古)ショップ巡り。できれば、イ・ソンヒの記事が掲載された(中古)書籍・雑誌も探したい。何かお宝が見つかれば幸いだ。そして、夜には戻ってくる・・・。
(本ブログ関連:”Jへ”)
(Youtubeに登録のSBSNOWに感謝)
今年、音楽人生30年を迎える歌姫の味わい深い歌唱力と、変わらぬ清雅さを視聴できる。今月の世宗文化会館大劇場のコンサートステージが楽しみだ。
4/19に到着して、夜にコンサートを見たら、翌日4/20は市内のLP、CD(中古)ショップ巡り。できれば、イ・ソンヒの記事が掲載された(中古)書籍・雑誌も探したい。何かお宝が見つかれば幸いだ。そして、夜には戻ってくる・・・。
(本ブログ関連:”Jへ”)
(Youtubeに登録のSBSNOWに感謝)
2014年4月9日水曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 清明、寒食
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(4/5)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第50回として、二十四節気の「清明(청명)」と、同じ時期の「寒食(한식)」にまつわる話を紹介した。
まず、同時期の清明、寒食の語義、および植樹について、次のような紹介から始まった。
・諺に「清明に死のうが、寒食に死のうが(청명에 죽으나 한식에 죽으나)」がある。二十四節気の一つの「清明」(陽暦4月5、6日)から花冷えも収まり、気温も暖かくなる。一方、「寒食」は、冬至から105日目を指し、伝統的名節で、先祖の祭祀(제사.)をしたり、墓参りに行く。この日は火を使わず、冷たい料理を食べる。清明とほぼ同じ、陽暦4月5、6日になることから、上記の諺は、「これも、あれもたいした差はない」の意で使われる。また、毎年4月5日は、山に植樹する日でもある。朝鮮時代の成宗(성종)王が世子や臣下を連れ、農作業の神を祭る先農壇(선농단)で祭祀を行った。
▼ 「花柳東風(화류동풍)」を聴く。きらびやかな春の香りする・・・今様である。
次に、寒食と墓薙の風習について、次のように説明された。
・寒食の伝統はほぼ失われたが、旧正月(설날)、秋夕(추석、旧暦8月15日)、5月の端午の節句と並び、4大名節とされた。昔は、火の使用に手間取り、家々で火種を消さぬよう用心した。万物は、命を宿すと考えられ、火も古びると生命力が落ち、人に悪影響を与えると信じられた。新春を迎える時、古い火を消し、新しい火を点す作業が寒食だ。朝鮮時代、寒食の4日間、火の使用を禁じ、冷たい飯を食べた。宮中では柳の木で焚いた火を、官庁や臣下に分け与えた。
・植樹のころ、墓の草むしりの「墓薙(벌초)」や、補修したりする慣習だけは、今も残っている。
・次の曲目「西道雜歌」中の「祭奠」は、寒食に夫の墓前で、祭祀を行う女性を歌った曲だ。準備の供え物を一つ一つ並べ、心をこめて捧げ、先立った夫を偲んで歎き悲しむ。曲冒頭、祭祀の前に、墓前に幾重も紙を敷き、供え物を乗せる場所を作る様を歌う。
▼ 「西道雜歌(서도 잡가)」の中の「祭奠(チェジョン、제전)」を聴く。少ない音と震える声で悲しみを表現して・・・。
最後に、鄭澈(정철、1536年12月18日~1594年2月7日)の歌について、次のように解説された。
・この時期、祭祀でなく、花見に山を訪れる人が少なくない。こうした風流を楽しむ様子を描いた歌に、朝鮮時代の歌辞(가사)文学の大家、号を松江(송강)、鄭澈の歌に「勧酒歌」がある。「この身は死んだ後、むしろで包まれ、きらびやかな輿に乗せられ山まで運ばれるのだろう。麻の服を着た人たちが歎き悲しみながら付いてくるだろうが、わびしい墓の中では誰も酒を勧めてくれることもない。せめて生きている間だけでも、心から楽しもう」という内容だ。
▼ 「勧酒歌(권주가)」を聴く。不老酒の効用をまず朗詠して・・・ゆるり酔ってみよう。
まず、同時期の清明、寒食の語義、および植樹について、次のような紹介から始まった。
・諺に「清明に死のうが、寒食に死のうが(청명에 죽으나 한식에 죽으나)」がある。二十四節気の一つの「清明」(陽暦4月5、6日)から花冷えも収まり、気温も暖かくなる。一方、「寒食」は、冬至から105日目を指し、伝統的名節で、先祖の祭祀(제사.)をしたり、墓参りに行く。この日は火を使わず、冷たい料理を食べる。清明とほぼ同じ、陽暦4月5、6日になることから、上記の諺は、「これも、あれもたいした差はない」の意で使われる。また、毎年4月5日は、山に植樹する日でもある。朝鮮時代の成宗(성종)王が世子や臣下を連れ、農作業の神を祭る先農壇(선농단)で祭祀を行った。
▼ 「花柳東風(화류동풍)」を聴く。きらびやかな春の香りする・・・今様である。
次に、寒食と墓薙の風習について、次のように説明された。
・寒食の伝統はほぼ失われたが、旧正月(설날)、秋夕(추석、旧暦8月15日)、5月の端午の節句と並び、4大名節とされた。昔は、火の使用に手間取り、家々で火種を消さぬよう用心した。万物は、命を宿すと考えられ、火も古びると生命力が落ち、人に悪影響を与えると信じられた。新春を迎える時、古い火を消し、新しい火を点す作業が寒食だ。朝鮮時代、寒食の4日間、火の使用を禁じ、冷たい飯を食べた。宮中では柳の木で焚いた火を、官庁や臣下に分け与えた。
・植樹のころ、墓の草むしりの「墓薙(벌초)」や、補修したりする慣習だけは、今も残っている。
・次の曲目「西道雜歌」中の「祭奠」は、寒食に夫の墓前で、祭祀を行う女性を歌った曲だ。準備の供え物を一つ一つ並べ、心をこめて捧げ、先立った夫を偲んで歎き悲しむ。曲冒頭、祭祀の前に、墓前に幾重も紙を敷き、供え物を乗せる場所を作る様を歌う。
▼ 「西道雜歌(서도 잡가)」の中の「祭奠(チェジョン、제전)」を聴く。少ない音と震える声で悲しみを表現して・・・。
最後に、鄭澈(정철、1536年12月18日~1594年2月7日)の歌について、次のように解説された。
・この時期、祭祀でなく、花見に山を訪れる人が少なくない。こうした風流を楽しむ様子を描いた歌に、朝鮮時代の歌辞(가사)文学の大家、号を松江(송강)、鄭澈の歌に「勧酒歌」がある。「この身は死んだ後、むしろで包まれ、きらびやかな輿に乗せられ山まで運ばれるのだろう。麻の服を着た人たちが歎き悲しみながら付いてくるだろうが、わびしい墓の中では誰も酒を勧めてくれることもない。せめて生きている間だけでも、心から楽しもう」という内容だ。
▼ 「勧酒歌(권주가)」を聴く。不老酒の効用をまず朗詠して・・・ゆるり酔ってみよう。
2014年4月8日火曜日
イ・ソンヒ 「Jへ」にまつわるビハインド・ストーリー
韓国経済の記事「イ・ソンヒ、イ・セゴン作曲家と『Jへ(J에게)』にまつわるビハインド・ストーリー公開」(4/8、ペ・ソニョン記者)に、イ・ソンヒが、デビュー曲「Jへ」との出会いについて、TV番組のインタビューで「裏話」を語ったと、次のように報じている。
すでに本ブログで、経緯を記しているが、彼女自身の言葉としては初めてのことなのだろうか。
ところで少し気になることがある。著作権について、そのあたりは初耳だ・・・下記の追記の中で氷解。
(本ブログ関連:”イ・セゴン(李世建、이세건)”)
--------------------------------------------------------------------
・歌手イ・ソンヒが「江辺歌謡祭」大賞を与えられた歌「Jへ」にまつわるビハインド・ストーリーを公開した。
・イ・ソンヒは、7日午後放送されたSBS「ヒーリング・キャンプ 楽しいじゃないか」に出演した。
・この日、イ・ソンヒは「高等学校2年の時、歌を歌いたくてチャン・ウクチョ(장욱조)音楽室を訪れ、その方面に無名の作曲家が楽譜をゴミ箱に捨てる姿を見た」と話した。当時、(私も)ついその楽譜を取って、「この曲、私が歌ってもかまいませんか?」と尋ねたというイ・ソンヒ、まさにその曲が「Jへ」であった。
・イ・ソンヒは、「楽譜というものが、私をときめかせた。楽譜は、音楽を知ることができるようにする通路であった。絶対にあの楽譜を捨ててはいけないという考えだけだった」と話した。
・イ・ソンヒは、「Jへ」で、「江辺歌謡祭」で大賞を受賞した。そうして国民歌手イ・ソンヒが誕生することができた。また、「Jへ」を作った無名の作曲家であるイ・セゴン作曲家に、著作権をすべて返したとも付け加えた。
--------------------------------------------------------------------
(追記)
news1の記事「『ヒーリングキャンプ』 イ・ソンヒ、「父が帯妻僧」告白・・・帯妻僧とは?」(4/9)に、父親について、次のように触れている記述がある。(抜粋)
これについても、本ブログで繰り返し、韓国仏教と照らし合わせて記している。
(本ブログ関連:”妻帯僧”・・・韓国では”帯妻僧”)
--------------------------------------------------------------------
・この日放送で、イ・ソンヒは自身の幼い時を言及して、父が帯妻僧であったことを明らかにした。 彼女は、「(父は)祈祷をとても多くしていたし、私は市内の学校に通いながら、森の中に住んだ」と明らかにした。
・続いて、「自然に、山寺で僧侶が経をとなえる声を真似たりした」と付け加えた。
・イ・ソンヒが言及した、帯妻僧は男僧侶のうち、結婚して妻と家庭を設けた特定の僧侶を示す言葉だ。火宅僧とも呼ぶ。
・イ・ソンヒの父の情報に接したインターネットユーザーは、「イ・ソンヒの父、帯妻僧、そうですか」、「イ・ソンヒの父、帯妻僧、自然に自然と近かったのですね」、「イ・ソンヒの父、帯妻僧、この頃も帯妻僧はたくさんいらっしゃるのでしょうか?」などの反応を見せた。
--------------------------------------------------------------------
(追記)4/9
釜山comの記事「イ・ソンヒの父 帯妻僧の事実公開へ 『家族写真』注目・・・」(4/8)は、番組「ヒーリングキャンプ」の中でイ・ソンヒが語った家族のことについて、次のように報じた。(抜粋)
これについても、本ブログで繰り返し、彼女のプロフィールに照らして記している。
(本ブログ関連:”資料:이선희 Profile (自伝~1991年、27歳まで)”)
--------------------------------------------------------------------
・イ・ソンヒの父 帯妻僧
・この日放送(SBS「ヒーリング・キャンプ 楽しいじゃないか」)で、イ・ソンヒは「祖父は歌唱をしたが、私もその影響が大きいようだ」とか、「父も声が良かった。帯妻僧で祈祷をたくさんした」と話した。
・続いて、「父のために、幼年時代を森の中で暮らした。学校は、都心に通って、放課後には外と遮断された山寺で暮らした」とか、「とても大きな寺なので、数多くの僧侶と一緒に暮らした。その中にあって、常に僧侶が経を唱える時、私も知らずに真似したりした」と説明した。
・ひるがえって、イ・ソンヒは、去る2012年放送されたMBC「黄金漁場-膝打ち導師」に出演して、「父が宗教家だが帯妻僧だ。小学校6学年の時まで寺で暮らした」と、特異な家庭環境について明らかにしたことがある。
・当時、放送では、イ・ソンヒの帯妻僧だった父とともにとった家族の写真が公開されたりもした。
・イ・ソンヒの父が帯妻僧に、ネチズンは、「イ・ソンヒの父、帯妻僧、以前にも公開された話だな」、「イ・ソンヒの父、帯妻僧、お経で鍛練された歌の実力?」、・・・などの反応を見せた。
--------------------------------------------------------------------
(追記)4/9
マネートゥデーの記事「イ・ソンヒの”Jへ”、作曲家のイ・セゴン 誰? 『ヒット曲製造機』」(4/8、キム・ポヨン記者)は、彼女の代表曲「Jへ」の作者イ・セゴンとの関係について、次のように報じている。(抜粋)
「Jへ」の著作権について、納得した。
--------------------------------------------------------------------
・イ・ソンヒは、「(『Jへ』を捨てようとした)その方(イ・セゴン)が勝手に歌えと言ったよ」として、「3年間大事に保管した『Jへ』を持って江辺歌謡祭に出場した」と話して驚きを誘った。
・続いて、イ・ソンヒは、その作曲家が「イ・セゴンだった」として、「著作権は、大会を契機にイ・セゴンに返した」と話して注目を引いた。
・イ・セゴンは、「Jへ」'をはじめとして、歌手イム・チャンジョンの「すでに僕に(이미 나에게로)」、「嘘のような真実」と、ミン・へギョンの「恋はもうやだ(사랑은 이제 그만)」などの曲を書いた実力派作曲家だ。特に「恋はもうやだ」はミン・へギョンの代表曲に数えられる曲で、彼女の全盛期スタートを切った曲で知らされている。
・これに接したインターネットユーザーは、「イ・ソンヒの『Jへ』の作曲家イ・セゴン。(ミン・へギョンの)『恋はもうやだ』も作曲したよ」、「イ・ソンヒの『Jへ』。 歌、本当に良い」、「イ・ソンヒの『Jへ』。 なぜ他の人(歌手)は拒絶した(受け入れなかった)のだろうか」、「イ・ソンヒの『Jへ』。イ・セゴンとの縁、珍しいね」などの反応を見せた。
--------------------------------------------------------------------
すでに本ブログで、経緯を記しているが、彼女自身の言葉としては初めてのことなのだろうか。
ところで少し気になることがある。著作権について、そのあたりは初耳だ・・・下記の追記の中で氷解。
(本ブログ関連:”イ・セゴン(李世建、이세건)”)
--------------------------------------------------------------------
![]() |
SBS「ヒーリング・キャンプ」放送画面 |
・イ・ソンヒは、7日午後放送されたSBS「ヒーリング・キャンプ 楽しいじゃないか」に出演した。
・この日、イ・ソンヒは「高等学校2年の時、歌を歌いたくてチャン・ウクチョ(장욱조)音楽室を訪れ、その方面に無名の作曲家が楽譜をゴミ箱に捨てる姿を見た」と話した。当時、(私も)ついその楽譜を取って、「この曲、私が歌ってもかまいませんか?」と尋ねたというイ・ソンヒ、まさにその曲が「Jへ」であった。
・イ・ソンヒは、「楽譜というものが、私をときめかせた。楽譜は、音楽を知ることができるようにする通路であった。絶対にあの楽譜を捨ててはいけないという考えだけだった」と話した。
・イ・ソンヒは、「Jへ」で、「江辺歌謡祭」で大賞を受賞した。そうして国民歌手イ・ソンヒが誕生することができた。また、「Jへ」を作った無名の作曲家であるイ・セゴン作曲家に、著作権をすべて返したとも付け加えた。
--------------------------------------------------------------------
(追記)
news1の記事「『ヒーリングキャンプ』 イ・ソンヒ、「父が帯妻僧」告白・・・帯妻僧とは?」(4/9)に、父親について、次のように触れている記述がある。(抜粋)
これについても、本ブログで繰り返し、韓国仏教と照らし合わせて記している。
(本ブログ関連:”妻帯僧”・・・韓国では”帯妻僧”)
--------------------------------------------------------------------
・この日放送で、イ・ソンヒは自身の幼い時を言及して、父が帯妻僧であったことを明らかにした。 彼女は、「(父は)祈祷をとても多くしていたし、私は市内の学校に通いながら、森の中に住んだ」と明らかにした。
・続いて、「自然に、山寺で僧侶が経をとなえる声を真似たりした」と付け加えた。
・イ・ソンヒが言及した、帯妻僧は男僧侶のうち、結婚して妻と家庭を設けた特定の僧侶を示す言葉だ。火宅僧とも呼ぶ。
・イ・ソンヒの父の情報に接したインターネットユーザーは、「イ・ソンヒの父、帯妻僧、そうですか」、「イ・ソンヒの父、帯妻僧、自然に自然と近かったのですね」、「イ・ソンヒの父、帯妻僧、この頃も帯妻僧はたくさんいらっしゃるのでしょうか?」などの反応を見せた。
--------------------------------------------------------------------
(追記)4/9
釜山comの記事「イ・ソンヒの父 帯妻僧の事実公開へ 『家族写真』注目・・・」(4/8)は、番組「ヒーリングキャンプ」の中でイ・ソンヒが語った家族のことについて、次のように報じた。(抜粋)
これについても、本ブログで繰り返し、彼女のプロフィールに照らして記している。
(本ブログ関連:”資料:이선희 Profile (自伝~1991年、27歳まで)”)
--------------------------------------------------------------------
・イ・ソンヒの父 帯妻僧
・この日放送(SBS「ヒーリング・キャンプ 楽しいじゃないか」)で、イ・ソンヒは「祖父は歌唱をしたが、私もその影響が大きいようだ」とか、「父も声が良かった。帯妻僧で祈祷をたくさんした」と話した。
・続いて、「父のために、幼年時代を森の中で暮らした。学校は、都心に通って、放課後には外と遮断された山寺で暮らした」とか、「とても大きな寺なので、数多くの僧侶と一緒に暮らした。その中にあって、常に僧侶が経を唱える時、私も知らずに真似したりした」と説明した。
・ひるがえって、イ・ソンヒは、去る2012年放送されたMBC「黄金漁場-膝打ち導師」に出演して、「父が宗教家だが帯妻僧だ。小学校6学年の時まで寺で暮らした」と、特異な家庭環境について明らかにしたことがある。
・当時、放送では、イ・ソンヒの帯妻僧だった父とともにとった家族の写真が公開されたりもした。
・イ・ソンヒの父が帯妻僧に、ネチズンは、「イ・ソンヒの父、帯妻僧、以前にも公開された話だな」、「イ・ソンヒの父、帯妻僧、お経で鍛練された歌の実力?」、・・・などの反応を見せた。
--------------------------------------------------------------------
(追記)4/9
マネートゥデーの記事「イ・ソンヒの”Jへ”、作曲家のイ・セゴン 誰? 『ヒット曲製造機』」(4/8、キム・ポヨン記者)は、彼女の代表曲「Jへ」の作者イ・セゴンとの関係について、次のように報じている。(抜粋)
「Jへ」の著作権について、納得した。
--------------------------------------------------------------------
・イ・ソンヒは、「(『Jへ』を捨てようとした)その方(イ・セゴン)が勝手に歌えと言ったよ」として、「3年間大事に保管した『Jへ』を持って江辺歌謡祭に出場した」と話して驚きを誘った。
・続いて、イ・ソンヒは、その作曲家が「イ・セゴンだった」として、「著作権は、大会を契機にイ・セゴンに返した」と話して注目を引いた。
・イ・セゴンは、「Jへ」'をはじめとして、歌手イム・チャンジョンの「すでに僕に(이미 나에게로)」、「嘘のような真実」と、ミン・へギョンの「恋はもうやだ(사랑은 이제 그만)」などの曲を書いた実力派作曲家だ。特に「恋はもうやだ」はミン・へギョンの代表曲に数えられる曲で、彼女の全盛期スタートを切った曲で知らされている。
・これに接したインターネットユーザーは、「イ・ソンヒの『Jへ』の作曲家イ・セゴン。(ミン・へギョンの)『恋はもうやだ』も作曲したよ」、「イ・ソンヒの『Jへ』。 歌、本当に良い」、「イ・ソンヒの『Jへ』。 なぜ他の人(歌手)は拒絶した(受け入れなかった)のだろうか」、「イ・ソンヒの『Jへ』。イ・セゴンとの縁、珍しいね」などの反応を見せた。
--------------------------------------------------------------------
2014年4月7日月曜日
花粉症
春になる前、風邪を繰り返し、春になれば、ここ数年、縁遠かった筈の花粉症。毎日、鼻水とくしゃみに悩む。鼻にティッシュで詮をして鼻水を抑えても、くしゃみは止まらず腹筋が痛む。
やがて、目がかゆくなり、掻けば掻くほど心地よく、次第にヒリヒリしてきて、最後は、おきまりの結膜炎なんてことに・・・しょっちゅうなっていた。
花粉症の原因に杉花粉があげられるが、その例でいうと、以前、韓国語の先生に韓国には花粉症がないと聞かされたことがある。理由は、花崗岩土壌なので杉林はなくて、もっぱら松の木立が多いからだそうだ。
日本語Wikipediaに「花粉症」の説明はあるが、韓国Wikipediaへのリンクはない。やっぱり、韓国ではポピュラーではないようだ。ネットのDaum辞書では、花粉症を「화분증」として記していて、漢方でいう「乾草熱(건초열)」に当たるようだ。
今日は、くしゃみが辛い・・・くしゃみで腹筋が痛むってことは、もしかしてウェストを絞る運動になのではと納得することにした。今まで、そんな風にうまくいったことはないけれど。
やがて、目がかゆくなり、掻けば掻くほど心地よく、次第にヒリヒリしてきて、最後は、おきまりの結膜炎なんてことに・・・しょっちゅうなっていた。
花粉症の原因に杉花粉があげられるが、その例でいうと、以前、韓国語の先生に韓国には花粉症がないと聞かされたことがある。理由は、花崗岩土壌なので杉林はなくて、もっぱら松の木立が多いからだそうだ。
日本語Wikipediaに「花粉症」の説明はあるが、韓国Wikipediaへのリンクはない。やっぱり、韓国ではポピュラーではないようだ。ネットのDaum辞書では、花粉症を「화분증」として記していて、漢方でいう「乾草熱(건초열)」に当たるようだ。
今日は、くしゃみが辛い・・・くしゃみで腹筋が痛むってことは、もしかしてウェストを絞る運動になのではと納得することにした。今まで、そんな風にうまくいったことはないけれど。
2014年4月6日日曜日
La Violetera
TVコマーシャル(ダイハツ軽トラックの「くらしの真ん中で~」シリーズ)から流れてくる曲を聴きながら、ああ、そういえば以前、このブログで美しい曲だと記した、同じくTVコマーシャル(JR東日本)だが、大貫妙子が歌う「美しい人よ」(1994年)を思い出した。彼女の日本語歌詞で、穏やかなアレンジして歌う雰囲気が心地よくていつまでも残っている。美しい曲だ。
原曲は、「La Violetera(すみれの花売り娘)」(1914年)で、スペインのホセ・パディヤ・サンチェス(Jose Padilla Sanchez、1889年5月23日~1960年10月25日)の作曲と、エドゥアルド・モンテシーノ・ロペス(Eduardo Montesinos Lopez)の作詞によるとのこと。
何とこの曲、チャールズ・チャプリンが、映画「街の灯(City Lights)」(1931年、本来サイレント)のサウンド版で使用したのだが・・・何だか、あの強烈な映像の方に目を奪われ過ぎたのかもしれない。随分と感傷的だ。
ところで、「日曜はだめよ」でおなじみ、「めがね」姿のギリシャ歌手ナナ・ムスクーリ( Νάνα Μούσχουρη, Nana Mouskouri、1934年10月13日~)がスペイン語で透明感あふれる声で歌っているのもいい。Youtubeで聴いてみよう。それに、映像も春らしくて作られていていい。
(参考)ブログ「續 more register movement」は、La Violeteraについて詳細に解説されている。感謝。
(Youtubeに登録のAbe Seimeiに感謝)
原曲は、「La Violetera(すみれの花売り娘)」(1914年)で、スペインのホセ・パディヤ・サンチェス(Jose Padilla Sanchez、1889年5月23日~1960年10月25日)の作曲と、エドゥアルド・モンテシーノ・ロペス(Eduardo Montesinos Lopez)の作詞によるとのこと。
何とこの曲、チャールズ・チャプリンが、映画「街の灯(City Lights)」(1931年、本来サイレント)のサウンド版で使用したのだが・・・何だか、あの強烈な映像の方に目を奪われ過ぎたのかもしれない。随分と感傷的だ。
ところで、「日曜はだめよ」でおなじみ、「めがね」姿のギリシャ歌手ナナ・ムスクーリ( Νάνα Μούσχουρη, Nana Mouskouri、1934年10月13日~)がスペイン語で透明感あふれる声で歌っているのもいい。Youtubeで聴いてみよう。それに、映像も春らしくて作られていていい。
(参考)ブログ「續 more register movement」は、La Violeteraについて詳細に解説されている。感謝。
(Youtubeに登録のAbe Seimeiに感謝)
2014年4月5日土曜日
イ・ソンヒ 「Korea K-POP Hot 100」(米ビルボード)1位
昨日の陽射しと比べれば、今日はひんやりした。寒さが戻って冷え込む「花冷え」というのだろうか。一昨日の雨は、思った以上に花を散らせたようで、桜並木の道に花びらが散って重なっている。残念だ。
Wikipediaによれば、「その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日」を「特異日」といって、例えば、東京の4月6日が「花冷え」の特異日に当たるという。実は、ここ数日、わが家ではガスストーブが復活している。
こんなときだから、いい話が欲しい。
東亜comの記事「イ・ソンヒ 米 ビルボードK-POPチャート1位に登場、女王の帰還」(4/3)によれば、米国のチャート情報「ビルボード」の「米 ビルボードK-POPチャート」のわくで1位を冠したそうだ。カウントの対象が、米国内だけなのかよくわからないが、いい話だ。もし、米国のみだとしたら、イ・ソンヒは韓国内コンサート・ツアーだけでなく、ニューヨークもありかも知れない・・・。
(米)ビルボードのホームページを見ると、「Korea K-POP Hot 100」に、1位に「During That Meet Your(その中であなたに出会って) / Lee Sun Hee」が表示されている。
(Billboard>International>Korea K-POP Hot 100 : ビルボードの国別のヒットチャート・カテゴリー)
Wikipediaによれば、「その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日」を「特異日」といって、例えば、東京の4月6日が「花冷え」の特異日に当たるという。実は、ここ数日、わが家ではガスストーブが復活している。
こんなときだから、いい話が欲しい。
東亜comの記事「イ・ソンヒ 米 ビルボードK-POPチャート1位に登場、女王の帰還」(4/3)によれば、米国のチャート情報「ビルボード」の「米 ビルボードK-POPチャート」のわくで1位を冠したそうだ。カウントの対象が、米国内だけなのかよくわからないが、いい話だ。もし、米国のみだとしたら、イ・ソンヒは韓国内コンサート・ツアーだけでなく、ニューヨークもありかも知れない・・・。
(米)ビルボードのホームページを見ると、「Korea K-POP Hot 100」に、1位に「During That Meet Your(その中であなたに出会って) / Lee Sun Hee」が表示されている。
(Billboard>International>Korea K-POP Hot 100 : ビルボードの国別のヒットチャート・カテゴリー)
2014年4月4日金曜日
イ・ソンヒ 15集「SERENDIPITY」CD
イ・ソンヒの15集、30周年記念アルバム「SERENDIPITY」CDをついにというか、やっと手元に置くことができた。
アルバム入手に、次のような手間が少々かかった。先週水曜日(3/26)に、新宿職安通りにあるコリアプラザに問い合わせたところ、当日(3/26)または翌週水曜日(4/2)に、ソウルからCDを運んで来ているという。入荷次第、連絡するとのことだったが、当日はなかった。そこで、翌週水曜日(4/2)に、もう一度電話したところ、当夜遅くになりそうだという。じゃあ、翌日(4/3)に(つまり昨日だが)でもと思ったところ、朝から雨。そんなわけで、快晴の本日、新宿へ出かけた次第・・・。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒ 15集「SERENDIPITY」のCDを手にしたくて”)
アルバムの縦長CDケースに、ちょっと俯き加減でやや見返り姿のイ・ソンヒを見ることができる。女性らしい柔らかな視線で・・・でも、彼女の清雅さは少しも変わらない。
CDの解説に使われているものを含めて、写真すべてが、女性誌に載ってもいいような、そんなイメージがする。デビュー30年の自信を見せてくれているような。
(おじさんの目から見ると、イ・ソンヒはいつまでも美しくて可愛らしい)
曲目は次の通り。今日はアルバムを、一日繰り返し何度も聴きたい。
1.Someday
2.동네 한바퀴 (꽃다운나이..(Feat. 칸토)
3.너를 만나다
4.그 중에 그대를 만나 ← アルバムのタイトル曲
5.거리 구경
6.꿈
7.이제야
8.나에게 주는 편지
9.이뻐 이뻐
10. 솜사탕
11. 나는 간다
(本ブログ関連:”30周年記念")
ファンは、アルバムのどの曲が好きかというよりも、どの曲にもイ・ソンヒらしさを探し出しシンクロしようとするものだ。今回のアルバムに、彼女の音楽の振り子を意識するが、「Jへ(J에게)」で新しい道筋を作ったように、デビュー30周年に当たって、ポップスの試みをいろいろと展開していくのだろう。彼女のファンはロイヤリティがとても高い。
アルバム入手に、次のような手間が少々かかった。先週水曜日(3/26)に、新宿職安通りにあるコリアプラザに問い合わせたところ、当日(3/26)または翌週水曜日(4/2)に、ソウルからCDを運んで来ているという。入荷次第、連絡するとのことだったが、当日はなかった。そこで、翌週水曜日(4/2)に、もう一度電話したところ、当夜遅くになりそうだという。じゃあ、翌日(4/3)に(つまり昨日だが)でもと思ったところ、朝から雨。そんなわけで、快晴の本日、新宿へ出かけた次第・・・。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒ 15集「SERENDIPITY」のCDを手にしたくて”)
![]() |
CDの解説に使われているものを含めて、写真すべてが、女性誌に載ってもいいような、そんなイメージがする。デビュー30年の自信を見せてくれているような。
(おじさんの目から見ると、イ・ソンヒはいつまでも美しくて可愛らしい)
曲目は次の通り。今日はアルバムを、一日繰り返し何度も聴きたい。
1.Someday
2.동네 한바퀴 (꽃다운나이..(Feat. 칸토)
3.너를 만나다
4.그 중에 그대를 만나 ← アルバムのタイトル曲
5.거리 구경
6.꿈
7.이제야
8.나에게 주는 편지
9.이뻐 이뻐
10. 솜사탕
11. 나는 간다
(本ブログ関連:”30周年記念")
ファンは、アルバムのどの曲が好きかというよりも、どの曲にもイ・ソンヒらしさを探し出しシンクロしようとするものだ。今回のアルバムに、彼女の音楽の振り子を意識するが、「Jへ(J에게)」で新しい道筋を作ったように、デビュー30周年に当たって、ポップスの試みをいろいろと展開していくのだろう。彼女のファンはロイヤリティがとても高い。
2014年4月3日木曜日
新鉱物
主成分が「ランタン」の2種の新鉱物が発見された。毎日新聞の記事「新鉱物:レアアース含む2種類…山口大などのグループ発見」(4/3、柴山雄太記者)は、次のように報じている。(抜粋)
アマチュアの入門をひたすら停滞する私には、理解ままならないニュースだが、「新鉱物」という響きに耳だてる。
-----------------------------------------------
・山口大、東京大、愛媛大などの共同研究グループは2日、三重県伊勢市(矢持町にある秩父帯に属する地質で,小規模な鉄マンガン鉱床)の廃鉱から、レアアース(希土類)を含む2種類の新鉱物が見つかったと発表した。レアアースの分布や蓄積過程の解明につながるという。
・山口大によると、鉱物は2011年4月、三重県の鉱物研究家が採集し、共同研究グループが分析。国際鉱物学連合が今年2月、新種と認定した。レアアースの「ランタン」が主成分で「ランタンフェリ赤坂石」、「ランタンフェリアンドロス石」と名付けた。
・同じ資料からは、山口大が13年3月「ランタンバナジウム褐簾(かつれん)石」と名付けた新鉱物が見つかっている。
-----------------------------------------------
詳細は、山口大学、愛媛大学、東京大学共同のプレスリリース「レアアースを主成分に持つ二種類の新鉱物を発見 」(4/2)に解説されている。(抜粋)
-----------------------------------------------
・山口大学大学院理工学研究科の永嶌真理子准教授,東京大学物性研究所の浜根大輔技術職員,愛媛大学大学院理工学研究科の皆川鉄雄教授と冨田宣光(博士前期課程),稲葉幸郎(鉱物研究家)らのグループが共同で・・・発見しました
・「ランタンフェリ赤坂石」・・・は、緑簾石族鉱物の結晶化学の解明へ大きく貢献してきた,島根大学の赤坂正秀教授にちなんで命名されました。
・今回の「ランタンフェリ赤坂石」・「ランタンフェリアンドロス石」の発見によって,伊勢市山中の鉄マンガン鉱床からは合計4種*ものレアアース・レアメタルを主成分とする新鉱物が見いだされたことになります。
(*)4種の鉱物: 「ランタンフェリ赤坂石」、「ランタンフェリアンドロス石」、「ランタンバナジウム褐簾石」と「伊勢鉱」
-----------------------------------------------
ところで上記研究グループのメンバーに、「鉱物研究家」が加わっているが、普通、鉱物マニアと呼ばれるアマチュアだろうけれど・・・ただのアマチュアではない。その最高峰には、自ら「アマチャ」と呼び、料理店の主人であり続けた、桜井欣一博士がいらっしゃる。
桜井欣一博士のアマチャ精神については、ブログ「石さまざま」(こいぬさん)に紹介されている、著書「蟇石庵塵語」で楽しく知ることができる。その中で、「アマチュアの欠点」の一つに、「独占欲が強すぎる人がある」というのは笑ってしまう。(感謝)
(本ブログ関連:”薄田泣菫「石を愛するもの」”)
アマチュアの入門をひたすら停滞する私には、理解ままならないニュースだが、「新鉱物」という響きに耳だてる。
-----------------------------------------------
・山口大によると、鉱物は2011年4月、三重県の鉱物研究家が採集し、共同研究グループが分析。国際鉱物学連合が今年2月、新種と認定した。レアアースの「ランタン」が主成分で「ランタンフェリ赤坂石」、「ランタンフェリアンドロス石」と名付けた。
・同じ資料からは、山口大が13年3月「ランタンバナジウム褐簾(かつれん)石」と名付けた新鉱物が見つかっている。
-----------------------------------------------
詳細は、山口大学、愛媛大学、東京大学共同のプレスリリース「レアアースを主成分に持つ二種類の新鉱物を発見 」(4/2)に解説されている。(抜粋)
-----------------------------------------------
![]() |
柱状結晶:新鉱物2種の顕微鏡写真 |
・「ランタンフェリ赤坂石」・・・は、緑簾石族鉱物の結晶化学の解明へ大きく貢献してきた,島根大学の赤坂正秀教授にちなんで命名されました。
・今回の「ランタンフェリ赤坂石」・「ランタンフェリアンドロス石」の発見によって,伊勢市山中の鉄マンガン鉱床からは合計4種*ものレアアース・レアメタルを主成分とする新鉱物が見いだされたことになります。
(*)4種の鉱物: 「ランタンフェリ赤坂石」、「ランタンフェリアンドロス石」、「ランタンバナジウム褐簾石」と「伊勢鉱」
-----------------------------------------------
ところで上記研究グループのメンバーに、「鉱物研究家」が加わっているが、普通、鉱物マニアと呼ばれるアマチュアだろうけれど・・・ただのアマチュアではない。その最高峰には、自ら「アマチャ」と呼び、料理店の主人であり続けた、桜井欣一博士がいらっしゃる。
桜井欣一博士のアマチャ精神については、ブログ「石さまざま」(こいぬさん)に紹介されている、著書「蟇石庵塵語」で楽しく知ることができる。その中で、「アマチュアの欠点」の一つに、「独占欲が強すぎる人がある」というのは笑ってしまう。(感謝)
(本ブログ関連:”薄田泣菫「石を愛するもの」”)
2014年4月2日水曜日
(緊急)イ・ソンヒ 各都市ツアー計画
イ・ソンヒの公式ホームページ掲示板に、「[緊急]世宗コンサート...そして、大邱、蔚山、光州...」(4/1、キム・ヨンスク)として、(韓国内)全国コンサートツアー計画が次のように紹介されている。
(概要)
-----------------------------------------------------
・企画会社(フックエンターテインメント)は、既に19日、20日両日の世宗文化会館での公演を、18日(追加)、19日、20日まで3日をかけて実施すると決定した。
・また、世宗文化会館公演を始め、全国ツアー公演をするという。全国ツアーは5月10日、11日大邱(テグ)公演を筆頭に、続いて24日、25日蔚山(ウルサン)、6月7日、8日光州(クァンジュ)につながるだろう。その後も他地域を計画中。
-----------------------------------------------------
ちなみに、前回(2011年)、前々回(2009年)のコンサート状況は次の通り。
【2011年】
(海外)
・ニューヨーク2.3(木):カーネギーホール(Stern/Perelman)
(韓国)
・ソウル5.21(土)-22(日):世宗文化会館 ★レポート
・水原7.2(土)-3(日):文化の殿堂 幸せ劇場
・高陽7.9(土)-10(日):高陽アラムヌリ アラム劇場
・大田7.16(土)-17(日):忠南大 チョンシムファホール
・釜山9.3(土)-4(日):KBS釜山ホール
・全州9.17(土)-18(日):全北大 三星文化会館
・仁川10.8(土):サムサン・ワールド体育館
・光州11.5(土)-6(日):光州文化芸術会館 大劇場
・大邱11.12(土)-13(日):大邱EXCO本館 5階
・晋州11.19(土)-20(日):慶南文化芸術会館
【2009年】
・ソウル(서울)4.1-5:COEXオーディトリウム ★レポート
・仁川(인천)5.16(土):仁川サムサンワールド体育館
・全州(전주)6.27(土):韓国音文化の殿堂モアクダン
・清州(청주)7.5(日):清州芸術の殿堂大公演会場
・水原(수원)7.11(土):京畿道文化の殿堂大ホール
・城南(성남)8.15(土):城南アートセンターオペラハウス
・高揚(고양)9.5(土):高揚アラムヌリ アラム劇場
・大邱(대구)9.12(土):大邱市民会館大劇場
・釜山(부산)10.24(土):KBS釜山ホール
・大田(대전)11.1(日):忠南大 チョンシムファホール
(概要)
-----------------------------------------------------
・企画会社(フックエンターテインメント)は、既に19日、20日両日の世宗文化会館での公演を、18日(追加)、19日、20日まで3日をかけて実施すると決定した。
・また、世宗文化会館公演を始め、全国ツアー公演をするという。全国ツアーは5月10日、11日大邱(テグ)公演を筆頭に、続いて24日、25日蔚山(ウルサン)、6月7日、8日光州(クァンジュ)につながるだろう。その後も他地域を計画中。
-----------------------------------------------------
ちなみに、前回(2011年)、前々回(2009年)のコンサート状況は次の通り。
【2011年】
(海外)
・ニューヨーク2.3(木):カーネギーホール(Stern/Perelman)
(韓国)
・ソウル5.21(土)-22(日):世宗文化会館 ★レポート
・水原7.2(土)-3(日):文化の殿堂 幸せ劇場
・高陽7.9(土)-10(日):高陽アラムヌリ アラム劇場
・大田7.16(土)-17(日):忠南大 チョンシムファホール
・釜山9.3(土)-4(日):KBS釜山ホール
・全州9.17(土)-18(日):全北大 三星文化会館
・仁川10.8(土):サムサン・ワールド体育館
・光州11.5(土)-6(日):光州文化芸術会館 大劇場
・大邱11.12(土)-13(日):大邱EXCO本館 5階
・晋州11.19(土)-20(日):慶南文化芸術会館
【2009年】
・ソウル(서울)4.1-5:COEXオーディトリウム ★レポート
・仁川(인천)5.16(土):仁川サムサンワールド体育館
・全州(전주)6.27(土):韓国音文化の殿堂モアクダン
・清州(청주)7.5(日):清州芸術の殿堂大公演会場
・水原(수원)7.11(土):京畿道文化の殿堂大ホール
・城南(성남)8.15(土):城南アートセンターオペラハウス
・高揚(고양)9.5(土):高揚アラムヌリ アラム劇場
・大邱(대구)9.12(土):大邱市民会館大劇場
・釜山(부산)10.24(土):KBS釜山ホール
・大田(대전)11.1(日):忠南大 チョンシムファホール
KBS WORLD「国楽の世界へ」 金弘道
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(3/26)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第49回として、風俗画家の「金弘道」(キム・ホンド、김홍도、1745年~没年不詳)にまつわる話を紹介した。
(本ブログ関連:”金弘道”)
まず、朝鮮王朝後期の風俗画家として有名な金弘道の紹介から、次のように始まった。
・金弘道の代表作「書堂(서당)」は、登場の人物をそれぞれ生き生きと描いている。書堂は塾のような所で、先生に叱られて泣く子、それを興味津々と眺める子、どこか申し訳なさそうな先生、こうした瞬間を捉えた「書堂」は、彼の作品中、最も知られている一枚だ。
・その他の作品の、「相撲(씨름)」は、組み合う二人を息を呑んで見つめる観衆、ひとり飴売りする少年などの姿を描いている。また、「舞童(무동)」は、楽器ピリ、テグム、ヘグム、プク、チャングなど奏する丸座の傍らで、長い袖をひらめかして踊る子供の姿を描いている。金弘道は、風俗画だけでなく、宮中画、仙人図、仏教画、ソンビ画、細密画など様々な作品を残した。
▼ 竹風流(대풍류)の中の「念仏打令(염불타령)」を聴く。随分とソフィスティケートされた演奏。
次に、金弘道の人物と音楽に対する造詣について、次のように説明している。
・金弘道は、1745年(朝鮮王朝の英祖(영조)の代)、ヤンバンと庶民の中間の中人身分に生まれた。7歳頃から、文人であり画家、評論家として知られた姜世晃(강세황)の元で絵を学ぶ。その後、師の推薦を受け、絵画担当の官庁、図画署(도화서)で画家として働く。実力を伸ばし、才を認められ、王の公式肖像画「御真(어진)」を任せられ、20代の若さで、当時の王「英祖(영조)」と、後年「正祖(정조)」となる王子(世子)の御真を描いた。
・金弘道は、絵だけでなく人格も高く評価された。当時の記録に、「彼は風采が美しく、心が広く、些細なことは気にもとめなかったので、人々は彼を仙人のような人だと言った」、さらに「彼を見た人たちはみな、高尚で世俗離れしていて、平凡な人とは何か違うということを、一目で見極めることができた」と記されている。
・また、1784年の作品「檀園図(단원도)」には、旅行家の鄭瀾(정란)先生、同僚画家の姜熙彦(강희언)を交えて、コムンゴで風流音楽を奏する自身を描いている。
▼ 霊山会相の中の「中霊山(중령산)」を聴く。ゆたりとして、霞湧く山中奥深く、コムンゴ、テグムの調べを楽しむよう。
・また、自画像とされる作品「布衣風流図(포의풍류도)」は、中央に琵琶を演奏しながら座る人物の着衣が、華やかな色彩の絹でなく、素朴な麻のところから、官職につかぬソンビを連想させる。周りに、刀、巻物、ひょうたん、そして楽器のセンファンが置かれている。絵の人物が奏している琵琶は、コムンゴ同様、ソンビの楽器とされた。また、センファンは、仙人が演奏する楽器として頻繁に登場する。素朴ながら知性溢れる姿は、金弘道を連想させる。
▼ 霊山会相の中の「打令(타령)」を聴く。素朴な楽器が、奏者の手にかかると味わいのある響きする。
(本ブログ関連:”金弘道”)
まず、朝鮮王朝後期の風俗画家として有名な金弘道の紹介から、次のように始まった。
・金弘道の代表作「書堂(서당)」は、登場の人物をそれぞれ生き生きと描いている。書堂は塾のような所で、先生に叱られて泣く子、それを興味津々と眺める子、どこか申し訳なさそうな先生、こうした瞬間を捉えた「書堂」は、彼の作品中、最も知られている一枚だ。
・その他の作品の、「相撲(씨름)」は、組み合う二人を息を呑んで見つめる観衆、ひとり飴売りする少年などの姿を描いている。また、「舞童(무동)」は、楽器ピリ、テグム、ヘグム、プク、チャングなど奏する丸座の傍らで、長い袖をひらめかして踊る子供の姿を描いている。金弘道は、風俗画だけでなく、宮中画、仙人図、仏教画、ソンビ画、細密画など様々な作品を残した。
▼ 竹風流(대풍류)の中の「念仏打令(염불타령)」を聴く。随分とソフィスティケートされた演奏。
次に、金弘道の人物と音楽に対する造詣について、次のように説明している。
・金弘道は、1745年(朝鮮王朝の英祖(영조)の代)、ヤンバンと庶民の中間の中人身分に生まれた。7歳頃から、文人であり画家、評論家として知られた姜世晃(강세황)の元で絵を学ぶ。その後、師の推薦を受け、絵画担当の官庁、図画署(도화서)で画家として働く。実力を伸ばし、才を認められ、王の公式肖像画「御真(어진)」を任せられ、20代の若さで、当時の王「英祖(영조)」と、後年「正祖(정조)」となる王子(世子)の御真を描いた。
・金弘道は、絵だけでなく人格も高く評価された。当時の記録に、「彼は風采が美しく、心が広く、些細なことは気にもとめなかったので、人々は彼を仙人のような人だと言った」、さらに「彼を見た人たちはみな、高尚で世俗離れしていて、平凡な人とは何か違うということを、一目で見極めることができた」と記されている。
・また、1784年の作品「檀園図(단원도)」には、旅行家の鄭瀾(정란)先生、同僚画家の姜熙彦(강희언)を交えて、コムンゴで風流音楽を奏する自身を描いている。
▼ 霊山会相の中の「中霊山(중령산)」を聴く。ゆたりとして、霞湧く山中奥深く、コムンゴ、テグムの調べを楽しむよう。
・また、自画像とされる作品「布衣風流図(포의풍류도)」は、中央に琵琶を演奏しながら座る人物の着衣が、華やかな色彩の絹でなく、素朴な麻のところから、官職につかぬソンビを連想させる。周りに、刀、巻物、ひょうたん、そして楽器のセンファンが置かれている。絵の人物が奏している琵琶は、コムンゴ同様、ソンビの楽器とされた。また、センファンは、仙人が演奏する楽器として頻繁に登場する。素朴ながら知性溢れる姿は、金弘道を連想させる。
▼ 霊山会相の中の「打令(타령)」を聴く。素朴な楽器が、奏者の手にかかると味わいのある響きする。
2014年4月1日火曜日
(速報)イ・ソンヒ「30周年記念コンサート」、18日追加決定
エイプリルフールではない。エッと驚くことに、イ・ソンヒが世宗文化会館で開く、当初4月19-20日予定の「30周年記念コンサート」に、4月18日の追加が決まったというのだ。初日ステージを見たいと、4月19日のチケットを手配いただきやっと入手したというに、その前日分が追加され、つまりそちらが初日になってしまった。もちろん、盛況であることが何よりである・・・。
スポーツ朝鮮の記事「イ・ソンヒ、ソウルコンサート1回追加電撃決定。合計3日にかけて3回開かれ」(4/1、イ・ジョンヒョク記者)は、コンサートの反響の大きさを次のように報じている。(抜粋)
(本ブログ関連:”30周年記念コンサート”)
------------------------------------------------
歌手イ・ソンヒは、格の違いをチケット・パワーで立証した。
来る4月19日と20日(2日間)、ソウル世宗文化会館の大劇場で繰り広げられる、イ・ソンヒのデビュー30周年記念コンサート「歌うイ・ソンヒ」は、早期前売りの完売に伴い、4月18日午後8時公演を追加で進めることになった。これによって、今回のコンサートは、合計3日にかけて3回開かれる。
特に、今回の公演は、チケット前売りオープンと同時に、インターパークの前売率の日間、週間1位を占領して、すぐに売り切れるという気炎を吐いた。有名な様々な公演の中でも、イ・ソンヒのコンサートが断然「歌謡界の伝説」としてパワーを立証する、驚くべき前売率を見せた。 合計3000席余りの座席を持つ世宗文化会館の大劇場を、二回もいっぱい埋めても溢れ出るファンの声援が電撃的な追加公演の決定につながって、熱いファンの心を表わしたわけだ。
そうかと思えば、ファンたちの爆発的な声援が多様に現れて、イ・ソンヒのよどみない歩みに大きな力を与えている。先月25日に公開された15集タイトル曲「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」が発表直後から各種音源チャートの1位を席巻して、突風を起こしたのが代表的。変わりないパワフルなボーカルと洗練された感性が調和して、世代をまとめる名曲が誕生したという評価が溢れた。
また、先月29日放映されたKBS2の「不朽の名曲」イ・ソンヒ編は、イム・チャンジョン、パク・ジョンヒョン、パダ、ホン・ギョンミンなど蒼々たる後輩歌手の出演で話題を集め、視聴率13.4%(ニールセンコリア、全国基準)を記録し、同時間帯視聴率1位を記録した。イ・ソンヒの宝石のようなヒット曲と、彼女を敬愛する後輩の熱唱が、そのどの時より感動的であったという視聴者たちの意見が列をなした。
イ・ソンヒの所属会社(フックエンターテインメント)側は、「すべてのファンにみな会えなくて残念な気がするが、一日の追加公演でファンの爆発的で驚くべき声援に、ささやかだけれど報いることができるようになって感謝し、うれしい」と、「公演に対する期待が大きいだけ、さらに熱心に入念に準備して、素敵な公演をお見せしたい」と伝えた。
------------------------------------------------
スポーツ朝鮮の記事「イ・ソンヒ、ソウルコンサート1回追加電撃決定。合計3日にかけて3回開かれ」(4/1、イ・ジョンヒョク記者)は、コンサートの反響の大きさを次のように報じている。(抜粋)
(本ブログ関連:”30周年記念コンサート”)
------------------------------------------------
歌手イ・ソンヒは、格の違いをチケット・パワーで立証した。
来る4月19日と20日(2日間)、ソウル世宗文化会館の大劇場で繰り広げられる、イ・ソンヒのデビュー30周年記念コンサート「歌うイ・ソンヒ」は、早期前売りの完売に伴い、4月18日午後8時公演を追加で進めることになった。これによって、今回のコンサートは、合計3日にかけて3回開かれる。
特に、今回の公演は、チケット前売りオープンと同時に、インターパークの前売率の日間、週間1位を占領して、すぐに売り切れるという気炎を吐いた。有名な様々な公演の中でも、イ・ソンヒのコンサートが断然「歌謡界の伝説」としてパワーを立証する、驚くべき前売率を見せた。 合計3000席余りの座席を持つ世宗文化会館の大劇場を、二回もいっぱい埋めても溢れ出るファンの声援が電撃的な追加公演の決定につながって、熱いファンの心を表わしたわけだ。
そうかと思えば、ファンたちの爆発的な声援が多様に現れて、イ・ソンヒのよどみない歩みに大きな力を与えている。先月25日に公開された15集タイトル曲「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」が発表直後から各種音源チャートの1位を席巻して、突風を起こしたのが代表的。変わりないパワフルなボーカルと洗練された感性が調和して、世代をまとめる名曲が誕生したという評価が溢れた。
また、先月29日放映されたKBS2の「不朽の名曲」イ・ソンヒ編は、イム・チャンジョン、パク・ジョンヒョン、パダ、ホン・ギョンミンなど蒼々たる後輩歌手の出演で話題を集め、視聴率13.4%(ニールセンコリア、全国基準)を記録し、同時間帯視聴率1位を記録した。イ・ソンヒの宝石のようなヒット曲と、彼女を敬愛する後輩の熱唱が、そのどの時より感動的であったという視聴者たちの意見が列をなした。
イ・ソンヒの所属会社(フックエンターテインメント)側は、「すべてのファンにみな会えなくて残念な気がするが、一日の追加公演でファンの爆発的で驚くべき声援に、ささやかだけれど報いることができるようになって感謝し、うれしい」と、「公演に対する期待が大きいだけ、さらに熱心に入念に準備して、素敵な公演をお見せしたい」と伝えた。
------------------------------------------------
2014年3月31日月曜日
近所の桜
桜の花が開いた。小学校の校庭を囲んで、あるいは住宅街の並木道を覆って咲き誇るが、まだ満開という絢爛さにとぼしく、散り行く風情もない。
昨日の雨風のどんよりした空模様と打って変わり、春めいた今日の陽射しはしみる。陽気に誘われて、近在の桜の様子を見に巡った。全開の勢いはあるが、花弁に固さが残っている。花見に出かけるには、すこし早いかもしれない。
まぶしく桜花を見上げていると、しみじみ昔のひとの気持ちが理解できるような気がしてくる・・・そんな境地とはほど遠い別の世界に住んでいるのに、桜の花は、一瞬ひとを酔わせてくれる。
ところで、今日で3月も終わり。一年をリンゴに例えると、その実の4分の1を食ってしまったことになる。時がたつのが早いというより、あっけなさを痛切に感じるようになった。だから、これからの観桜を大事にしたいと思う。
昨日の雨風のどんよりした空模様と打って変わり、春めいた今日の陽射しはしみる。陽気に誘われて、近在の桜の様子を見に巡った。全開の勢いはあるが、花弁に固さが残っている。花見に出かけるには、すこし早いかもしれない。
まぶしく桜花を見上げていると、しみじみ昔のひとの気持ちが理解できるような気がしてくる・・・そんな境地とはほど遠い別の世界に住んでいるのに、桜の花は、一瞬ひとを酔わせてくれる。
ところで、今日で3月も終わり。一年をリンゴに例えると、その実の4分の1を食ってしまったことになる。時がたつのが早いというより、あっけなさを痛切に感じるようになった。だから、これからの観桜を大事にしたいと思う。
2014年3月30日日曜日
雨、風、地震
昼過ぎには雨に代わって、風が強くなった。それは、昼(12時23分頃)のこと、雨混じりの強風のせいで、家が一瞬たじろいだかと思ったとき、怪しく揺れが加わった。そんなに強い風だったかといぶかしむ。もしやとテレビをつけたが、地震速報は流れない・・・。
そんなものか、暫く放っていたが、気になって気象庁の地震情報を見ると、当地も震度2の範囲内だった。震源は、いつもの、千葉県北西部(M4.1)だ。ゴルフ場や大学施設があるエリアだ。
夜になると、風音が一段と増した。ちょっとヒンヤリした気分になり部屋を暖める。いつのまにかやって来る春は気分屋で、気を許すとすぐにいなくなる。答えは吹く風の中にあるようだ。おかげで、咳も落ち着かない。
そんなものか、暫く放っていたが、気になって気象庁の地震情報を見ると、当地も震度2の範囲内だった。震源は、いつもの、千葉県北西部(M4.1)だ。ゴルフ場や大学施設があるエリアだ。
夜になると、風音が一段と増した。ちょっとヒンヤリした気分になり部屋を暖める。いつのまにかやって来る春は気分屋で、気を許すとすぐにいなくなる。答えは吹く風の中にあるようだ。おかげで、咳も落ち着かない。
2014年3月29日土曜日
(MV)イ・ソンヒ「その中であなたに出会って」
イ・ソンヒの15集「SERENDIPITY」所収のタイトル曲、「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」のミュージック・ビデオ(MV)が、Youtubeに登録されている。
(本ブログ関連:”その中であなたに出会って”)
OSTのように既存の物語り映像と組み合わせたり、野外で彼女が歌う姿の映像を編集したりしたものとは違って、曲そのもののイメージを膨らませて映像化した、その意味で(今様ではあるが)、本格的なMVかもしれない。・・・例えば、未見の「見知らぬ海辺で」のようなMVもあるが。
(本ブログ関連:”ミュージック・ビデオ”)
私たちの出会いと別れは、人生の局面でしかないかもしれないけれど、それは星の数のように多くの人々との、その中で出会った奇跡の結果だった。そのとき、命の永劫を信じ、出会いの奇跡の再来を願う。
本日、旅行会社からe-チケットが送られてきた。コンサートまで残り3週間、十分養生しよう。
(本ブログ関連:”SERENDIPITY”)
(Youtubeに登録の1theKに感謝)
(本ブログ関連:”その中であなたに出会って”)
OSTのように既存の物語り映像と組み合わせたり、野外で彼女が歌う姿の映像を編集したりしたものとは違って、曲そのもののイメージを膨らませて映像化した、その意味で(今様ではあるが)、本格的なMVかもしれない。・・・例えば、未見の「見知らぬ海辺で」のようなMVもあるが。
(本ブログ関連:”ミュージック・ビデオ”)
私たちの出会いと別れは、人生の局面でしかないかもしれないけれど、それは星の数のように多くの人々との、その中で出会った奇跡の結果だった。そのとき、命の永劫を信じ、出会いの奇跡の再来を願う。
本日、旅行会社からe-チケットが送られてきた。コンサートまで残り3週間、十分養生しよう。
(本ブログ関連:”SERENDIPITY”)
(Youtubeに登録の1theKに感謝)
2014年3月28日金曜日
沈丁花の香り
残すところ数日、4月になれば消費税が現在の5%から8%に上がる。テレビでは、消費者の増税対策をニュース番組でも、煽るように報じている。高級、耐久消費財から、今は長期保存食料品に至るまで購買対象が拡大している。
以前の消費税時のように、消費者心理から要不要は別として、トイレットペーパー漁りで一部に品薄が見られるという。前回のような大騒ぎではないが。
ニュースを見て、私もスーパーに買い物に出かけてみようとしたが、体調は平常時の80%くらいだろうか。完璧でないと感じたのは、小学校の垣根に沈丁花の花が咲き並んでいるのに、以前のように香りを感じないのだ。匂いが薄いというのか、鼻が病んでいるのか。
(本ブログ関連:”沈丁花”)
一昨年と同じく、2月後半から3月初旬にかけて、風邪で寝込んでしまった。風の症状以外に異様に感じたことがある。嗅覚の変化だろうか、ネコを飼っているわけではないのに、家の中にまるでネコの独特な尿のような臭いを感じた・・・それは今も続いていて、一昨年と同様の現象(症状?)だ。これが治まらない限り、全快とは覚束ない。
そんなわけで、買い物に行く途中、通り道の垣根越しに咲くハクモクレンの白い花を見ても、春を満喫する気になれない。途中、コンビニに寄って、菓子をいくつか見繕い帰宅した。
空咳は、相変わらずだ。4月19日のイ・ソンヒ30周年記念コンサートまでには何としても完治したいと願っている。
以前の消費税時のように、消費者心理から要不要は別として、トイレットペーパー漁りで一部に品薄が見られるという。前回のような大騒ぎではないが。
ニュースを見て、私もスーパーに買い物に出かけてみようとしたが、体調は平常時の80%くらいだろうか。完璧でないと感じたのは、小学校の垣根に沈丁花の花が咲き並んでいるのに、以前のように香りを感じないのだ。匂いが薄いというのか、鼻が病んでいるのか。
(本ブログ関連:”沈丁花”)
一昨年と同じく、2月後半から3月初旬にかけて、風邪で寝込んでしまった。風の症状以外に異様に感じたことがある。嗅覚の変化だろうか、ネコを飼っているわけではないのに、家の中にまるでネコの独特な尿のような臭いを感じた・・・それは今も続いていて、一昨年と同様の現象(症状?)だ。これが治まらない限り、全快とは覚束ない。
そんなわけで、買い物に行く途中、通り道の垣根越しに咲くハクモクレンの白い花を見ても、春を満喫する気になれない。途中、コンビニに寄って、菓子をいくつか見繕い帰宅した。
空咳は、相変わらずだ。4月19日のイ・ソンヒ30周年記念コンサートまでには何としても完治したいと願っている。
歌姫イ・ソンヒの音楽人生
イ・ソンヒの音楽観について、最近のネット記事に、イ・ソンヒ自身、さらに音楽評論家の言葉を探してみた。
MK証券の記事「国民の歌姫イ・ソンヒ・・・ 『音楽人生もう30年ですね』」(3/25、イ・ギチャン記者)に、次のように紹介している。(抜粋)
-------------------------------------------
(2012年にメディアとのインタビューの中で次のように話した)「これまでの音楽的関心と好みが、ずっと変わってきましたよ。幼かった時は、音楽の海が無尽蔵だということをまだ知らなかった。だが、デビュー以後、私が手にしたのが全てではないということを悟りましたよ。意地をちょっと張るけれども、心を開いて受け入れる方法も分かります。他の人がこの音楽いいよ、あなたのものにしてみなさい、そのように薦めれば迷わず受け入れました。」
大衆音楽評論家カンホンは、「イ・ソンヒ以前の女性歌手たちは、草花や花のような若い受動的なイメージを持っており、殺伐としたエンターテインメント産業で、ミュージシャンとしてしっかりとした待遇を受けるのが難しかった」ところ、「イ・ソンヒは、女性ミュージシャンが弱者にならざるをえなかった歌謡界で、堂々と自身の両足で歴史を自ら作った最初人物」と絶賛した。
-------------------------------------------
(本ブログ関連)
・「2012年にメディアとのインタビュー」については、直接的な記事を未見だが、同様の趣旨を本ブログ「イ・ソンヒの分かりたいこと」の中で見ることができる。
・大衆音楽評論家カンホンのコメントは、今回の30周年記念コンサートに当たって述べられたもので、同様の趣旨を本ブログ「イ・ソンヒ15集タイトルは『セレンディピティ(세렌디피티)』」の中で見ることができる。
MK証券の記事「国民の歌姫イ・ソンヒ・・・ 『音楽人生もう30年ですね』」(3/25、イ・ギチャン記者)に、次のように紹介している。(抜粋)
-------------------------------------------
(2012年にメディアとのインタビューの中で次のように話した)「これまでの音楽的関心と好みが、ずっと変わってきましたよ。幼かった時は、音楽の海が無尽蔵だということをまだ知らなかった。だが、デビュー以後、私が手にしたのが全てではないということを悟りましたよ。意地をちょっと張るけれども、心を開いて受け入れる方法も分かります。他の人がこの音楽いいよ、あなたのものにしてみなさい、そのように薦めれば迷わず受け入れました。」
大衆音楽評論家カンホンは、「イ・ソンヒ以前の女性歌手たちは、草花や花のような若い受動的なイメージを持っており、殺伐としたエンターテインメント産業で、ミュージシャンとしてしっかりとした待遇を受けるのが難しかった」ところ、「イ・ソンヒは、女性ミュージシャンが弱者にならざるをえなかった歌謡界で、堂々と自身の両足で歴史を自ら作った最初人物」と絶賛した。
-------------------------------------------
(本ブログ関連)
・「2012年にメディアとのインタビュー」については、直接的な記事を未見だが、同様の趣旨を本ブログ「イ・ソンヒの分かりたいこと」の中で見ることができる。
・大衆音楽評論家カンホンのコメントは、今回の30周年記念コンサートに当たって述べられたもので、同様の趣旨を本ブログ「イ・ソンヒ15集タイトルは『セレンディピティ(세렌디피티)』」の中で見ることができる。
2014年3月27日木曜日
(速報)イ・ソンヒ「その中であなたに出会って」Bugs!、Soribada、NAVER MUSICで1位
Kstyleの記事「SISTAR ソユ&チョンギゴのデュエット曲『Some』新曲の相次ぐ登場にも1位をキープ」(3/26、パク・ヒョンミン記者)によれば・・・3/25リリースされたイ・ソンヒの新曲「その中であなたに出会って」によれば、Bugs!、Soribada、NAVER MUSICの3ヶ所(の音楽配信サイト)で1位となったとのこと。
他に音楽配信サイトは、MelOn、Olle Music、genie、Daum Music、Monkey3などがある。こちらのチャートも気になるところ・・・と、知った振り。
他に音楽配信サイトは、MelOn、Olle Music、genie、Daum Music、Monkey3などがある。こちらのチャートも気になるところ・・・と、知った振り。
2014年3月26日水曜日
イ・ソンヒ 15集「SERENDIPITY」のCDを手にしたくて
昨日(3/25)、韓国で発売されたイ・ソンヒの新しいアルバム15集「SERENDIPITY」のCDを手にしたくて、私の知る限りでしかないが、CDショップに問い合わせたところ、ソウルから本日または来週(水曜日に)入荷とのこと。
到着次第、連絡いただくことになっているが、今日のところは残念だったようだ。つまり、来週まで待つしかない。もしかしたら、幻の別便があって、もっと早く入手できるのではないかと淡い期待、妄想をしている・・・。
(本ブログ関連:”セレンディピティ”)
アルバムが発売されたこれから、4月19日・20日の30周年記念コンサートにいたるまで、さまざまなPR活動が行なわれ、記事が溢れることだろう。
もし可能なら、アルバムやコンサートの広報とは別に、彼女の音楽的な背景やご自身の音楽観、つまり時代の音楽の潮流のなかで如何に取り組まれたのか教えて欲しい。新聞にそのような記事が組まれるとか、雑誌などに特集が掲載されるのを期待している。
ともあれ、イ・ソンヒの15集ショーケースにおける、タイトル曲(星のように数多くの人々の)「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」をYoutubeで視聴しよう。
(Youtubeに登録のseongyoung kimに感謝)
到着次第、連絡いただくことになっているが、今日のところは残念だったようだ。つまり、来週まで待つしかない。もしかしたら、幻の別便があって、もっと早く入手できるのではないかと淡い期待、妄想をしている・・・。
(本ブログ関連:”セレンディピティ”)
アルバムが発売されたこれから、4月19日・20日の30周年記念コンサートにいたるまで、さまざまなPR活動が行なわれ、記事が溢れることだろう。
もし可能なら、アルバムやコンサートの広報とは別に、彼女の音楽的な背景やご自身の音楽観、つまり時代の音楽の潮流のなかで如何に取り組まれたのか教えて欲しい。新聞にそのような記事が組まれるとか、雑誌などに特集が掲載されるのを期待している。
ともあれ、イ・ソンヒの15集ショーケースにおける、タイトル曲(星のように数多くの人々の)「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」をYoutubeで視聴しよう。
(Youtubeに登録のseongyoung kimに感謝)
2014年3月25日火曜日
イ・ソンヒ 15集「SERENDIPITY」発売
イ・ソンヒのアルバム15集の概要が、ショーケースの今日、ファイナンスニュースの記事「イ・ソンヒ、15集アルバムのショーケースでカムバック…タイトル曲*『その中であなたに出会って』」(3/25、チェ・ヒョンホ記者)に、次のように紹介されている。
(*) 15集: アルバム名「セレンディピティ」、タイトル曲「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」
Youtubeで、「その中であなたに出会って」の一部が紹介されている。(登録の1theKに感謝)
他にも全曲を登録しているものがあるが、今の時代、許容されるかどうか。アルバムを求めて聴きたい・・・コリアプラザに明日にでも早速聞こう。
Daumミュージックに全曲名が次のように表示されている。
1.Someday
2.동네한바퀴 (꽃다운나이..(Feat. 칸토)
3.너를 만나다
4.그 중에 그대를 만나
5.거리구경
6.꿈
7.이제야
8.나에게 주는 편지
9.이뻐 이뻐
10. 솜사탕
11. 나는 간다
Daumミュージックのページは、ミュージックビデオの一部も紹介している。
(本ブログ関連:”15集”)
------------------------------------------------------------------
歌手イ・ソンヒが新しいアルバムを持ってカムバックした。
イ・ソンヒは、25日正午エムネット、メロン、バグス、オレミュージックなどすべてのオンライン音源サイトを通じて、15集アルバム「セレンディピティ」を発売した。去る2009年の14集「愛よ...」以後5年ぶりの新譜だ。
今回のアルバムは、1984年の江辺歌謡祭デビュー後、30周年を迎えたイ・ソンヒがスペシャルに準備したアルバムで、「偶然を通じて運命に巡り会う」の意を持つ「セレンディピティ(serendipity)」というアルバム名のように、30年前音楽に初めて会って歌を運命のように思い生きてきた、この時代の国民歌手イ・ソンヒの音楽的力量に会うことができるアルバムだ。
特にイ・ソンヒは、今回のアルバム収録曲の11曲中、9曲を作曲、7曲を作詞したし人気作曲家パク・グンテ(박근태)と感性作詞家のキム・イナ(김이나)、イダンヨプチャギ(ダブル・キック)と、作曲家ミスケイ(미스케이)、ユ・ジェハ音楽競演大会大賞出身の天才ミュージシャンのコ・チャンヨン(고찬용)、数々のYGの作・編曲を担当したソヌ・ジョンア(선우정아)、感覚的で繊細な歌詞の先頭走者であるエピトンプロジェクトまで総動員した。
タイトル曲「その中であなたに出会って」という(耳に残る)中毒性の強いメロディは、イ・ソンヒだけの深い響きで伝えられるウェルメイドなポップ・バラード曲。ペク・ジヨン(백지영)の「恋などしない」、チョPDの「友よ」など数多くのヒット曲を作曲したパク・グンテ プロデューサーが曲を書いて、アイユ、ケイウィル、ブラウンアイドガールズの曲などを作詞したキミナ(김이나)が作詞して関心を集めている。
この他にも、一編の映画音楽のようなプリティシュィ・ポップスタイルのビンテージなバラード曲「サムデイ(Someday)」、イ・ソンヒの地声と裏声を行き来するボーカルと、感覚ラッパーのカント(칸토)のラップが印象深くフィーチャリングされた「町を一巡り(동네 한바퀴)」、80~90年代のLP盤を聞くようなクラシックな曲「あなたに会う(너를 만나다)」などが完璧な調和を作り出して、新鮮な衝撃を与えている。
そうかと思えば、レコードのマスタリングは、エイミーワインハウス、ジェームズ、モリスン、ネロなど海外アーティストらと作業した英国のメトロポリス・マスタリング・エンジニアのスチュアート・ホークス(Stuart Hawkes)が参加した。
一方、イ・ソンヒは、この日午後8時、ソウルオリンピック公園で、15集発売記念ショーケースが開く。 これはポータルサイトDaumを通じて、生中継される予定であり、Mnetを通じても放送される予定だ。
------------------------------------------------------------------
(*) 15集: アルバム名「セレンディピティ」、タイトル曲「その中であなたに出会って(그 중에 그대를 만나)」
Youtubeで、「その中であなたに出会って」の一部が紹介されている。(登録の1theKに感謝)
他にも全曲を登録しているものがあるが、今の時代、許容されるかどうか。アルバムを求めて聴きたい・・・コリアプラザに明日にでも早速聞こう。
Daumミュージックに全曲名が次のように表示されている。
1.Someday
2.동네한바퀴 (꽃다운나이..(Feat. 칸토)
3.너를 만나다
4.그 중에 그대를 만나
5.거리구경
6.꿈
7.이제야
8.나에게 주는 편지
9.이뻐 이뻐
10. 솜사탕
11. 나는 간다
Daumミュージックのページは、ミュージックビデオの一部も紹介している。
(本ブログ関連:”15集”)
------------------------------------------------------------------
![]() |
(追記)アルバムに使われた写真のよう |
イ・ソンヒは、25日正午エムネット、メロン、バグス、オレミュージックなどすべてのオンライン音源サイトを通じて、15集アルバム「セレンディピティ」を発売した。去る2009年の14集「愛よ...」以後5年ぶりの新譜だ。
今回のアルバムは、1984年の江辺歌謡祭デビュー後、30周年を迎えたイ・ソンヒがスペシャルに準備したアルバムで、「偶然を通じて運命に巡り会う」の意を持つ「セレンディピティ(serendipity)」というアルバム名のように、30年前音楽に初めて会って歌を運命のように思い生きてきた、この時代の国民歌手イ・ソンヒの音楽的力量に会うことができるアルバムだ。
特にイ・ソンヒは、今回のアルバム収録曲の11曲中、9曲を作曲、7曲を作詞したし人気作曲家パク・グンテ(박근태)と感性作詞家のキム・イナ(김이나)、イダンヨプチャギ(ダブル・キック)と、作曲家ミスケイ(미스케이)、ユ・ジェハ音楽競演大会大賞出身の天才ミュージシャンのコ・チャンヨン(고찬용)、数々のYGの作・編曲を担当したソヌ・ジョンア(선우정아)、感覚的で繊細な歌詞の先頭走者であるエピトンプロジェクトまで総動員した。
タイトル曲「その中であなたに出会って」という(耳に残る)中毒性の強いメロディは、イ・ソンヒだけの深い響きで伝えられるウェルメイドなポップ・バラード曲。ペク・ジヨン(백지영)の「恋などしない」、チョPDの「友よ」など数多くのヒット曲を作曲したパク・グンテ プロデューサーが曲を書いて、アイユ、ケイウィル、ブラウンアイドガールズの曲などを作詞したキミナ(김이나)が作詞して関心を集めている。
この他にも、一編の映画音楽のようなプリティシュィ・ポップスタイルのビンテージなバラード曲「サムデイ(Someday)」、イ・ソンヒの地声と裏声を行き来するボーカルと、感覚ラッパーのカント(칸토)のラップが印象深くフィーチャリングされた「町を一巡り(동네 한바퀴)」、80~90年代のLP盤を聞くようなクラシックな曲「あなたに会う(너를 만나다)」などが完璧な調和を作り出して、新鮮な衝撃を与えている。
そうかと思えば、レコードのマスタリングは、エイミーワインハウス、ジェームズ、モリスン、ネロなど海外アーティストらと作業した英国のメトロポリス・マスタリング・エンジニアのスチュアート・ホークス(Stuart Hawkes)が参加した。
一方、イ・ソンヒは、この日午後8時、ソウルオリンピック公園で、15集発売記念ショーケースが開く。 これはポータルサイトDaumを通じて、生中継される予定であり、Mnetを通じても放送される予定だ。
------------------------------------------------------------------
KBS WORLD「国楽の世界へ」 畑耕し
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(3/19)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第48回として、「畑耕し(밭갈이)」にまつわる話を紹介した。
まず、ドキュメンタリー映画「牛の鈴音(워낭소리)」の紹介から、次のように始まった。
・2008年公開の、農村の<時間>を記録した「牛の鈴音」は、多くの人に感動を与えた。一生、畑を耕した80歳のお爺さん(ハラボジ)と、40年共に生きた牛の「ヌロンイ」が主人公だ。タイトル「牛の鈴音」は、牛の首にかけた鈴(워낭)からきている。農夫にとって牛は単なる家畜でない。田畑を耕し、重い荷物を運ぶ、大切な家族同様の存在だ。耳が遠くなったハラボジも、牛の鈴音だけは聞き分ける。足が不自由に関わらず、ヌロンイの餌の草取りに毎朝山に登る。牛も、平均寿命(15年)をとおに超えて、立つのも難しいほど衰えたが、ハラボジと一緒だと、大木を運び畑も耕す。便利な生活を求める現代だからこそ、静かに時間の流れる古里の風景が心にしみる。
▼ 映画「牛の鈴音」のサウンド・トラックから「タボンネ(따북네)」を聴く。都市生活者の聞く古里のイメージか・・・今様である。
・ハラボジとウロンイは、残念ながらこの世を去ったが、今も山間の村では、牛を利用した畑仕事が行われている。
次に、耕作に使われた牛にかかわる言葉について、次のように説明された。
・古く牛が耕作に使われたのは、4世紀頃と言う。牛は人力より深耕できるため、生産力も高く、農家に大切な財産だった。近年、容易で強力な機械が普及したが、今も山間で牛を利用する訳がある。山の中腹斜面の畑は、機械を運んだり重心を保つのが難しいが、牛は自ら動けるからだ。牛と一体に動くには、互いに通じ合い共感が必要だ。その際に重要なのが歌だ。
・1頭の牛が引く鋤(すき)を「ホリ(호리)」、2頭の場合「キョリ(겨리)」と呼び、左側の牛を「アンソ(안소)」、右側を「マラソ(마라소)」という。古い畑仕事の歌に、マラソとアンソに子供に呼ぶような温かい歌詞が残っている。
▼ 江原道楊口地方の畑を耕す歌(밭 가는 소리)を聴く。牛に語り聞かせて歌う。息遣い、土の香りがするよう。
最後に、済州島の馬を使ったときの民謡を、次のように紹介された。
・農作業で、動物と心通わせる独特な歌に、済州島の畑を踏む歌がある。済州島は石、風、女が多いとされ、「三多島」とも呼ぶ。昔から農作業を行うのも、女性の仕事だった。畑に転がる石を拾い集めて、畑のへりに垣根のように積んで風を防いだ。それでも種が風にあおられることが多かったため、畑に種をまいた後、土中に深く埋めて、しっかり根を張らせるため、馬を使って畑を踏み固めた。済州島だけに見られる農作業方法のひとつで、このときの歌も、他地域では見られない。済州島方言や独特なメロディーが残るこの歌は、伝統が薄れる中で、貴重なものとなりつつある。
▼ 畑を踏む歌(밭 밟는 소리)を聴く。労働の相和す歌は素晴らしい・・・島風に混じって聞こえてくるよう。
・農作業で歌われた歌は、昔の農作業、ひとびとを記録するものとして、重要な価値を持つと言える。
まず、ドキュメンタリー映画「牛の鈴音(워낭소리)」の紹介から、次のように始まった。
・2008年公開の、農村の<時間>を記録した「牛の鈴音」は、多くの人に感動を与えた。一生、畑を耕した80歳のお爺さん(ハラボジ)と、40年共に生きた牛の「ヌロンイ」が主人公だ。タイトル「牛の鈴音」は、牛の首にかけた鈴(워낭)からきている。農夫にとって牛は単なる家畜でない。田畑を耕し、重い荷物を運ぶ、大切な家族同様の存在だ。耳が遠くなったハラボジも、牛の鈴音だけは聞き分ける。足が不自由に関わらず、ヌロンイの餌の草取りに毎朝山に登る。牛も、平均寿命(15年)をとおに超えて、立つのも難しいほど衰えたが、ハラボジと一緒だと、大木を運び畑も耕す。便利な生活を求める現代だからこそ、静かに時間の流れる古里の風景が心にしみる。
▼ 映画「牛の鈴音」のサウンド・トラックから「タボンネ(따북네)」を聴く。都市生活者の聞く古里のイメージか・・・今様である。
・ハラボジとウロンイは、残念ながらこの世を去ったが、今も山間の村では、牛を利用した畑仕事が行われている。
次に、耕作に使われた牛にかかわる言葉について、次のように説明された。
・古く牛が耕作に使われたのは、4世紀頃と言う。牛は人力より深耕できるため、生産力も高く、農家に大切な財産だった。近年、容易で強力な機械が普及したが、今も山間で牛を利用する訳がある。山の中腹斜面の畑は、機械を運んだり重心を保つのが難しいが、牛は自ら動けるからだ。牛と一体に動くには、互いに通じ合い共感が必要だ。その際に重要なのが歌だ。
・1頭の牛が引く鋤(すき)を「ホリ(호리)」、2頭の場合「キョリ(겨리)」と呼び、左側の牛を「アンソ(안소)」、右側を「マラソ(마라소)」という。古い畑仕事の歌に、マラソとアンソに子供に呼ぶような温かい歌詞が残っている。
▼ 江原道楊口地方の畑を耕す歌(밭 가는 소리)を聴く。牛に語り聞かせて歌う。息遣い、土の香りがするよう。
最後に、済州島の馬を使ったときの民謡を、次のように紹介された。
・農作業で、動物と心通わせる独特な歌に、済州島の畑を踏む歌がある。済州島は石、風、女が多いとされ、「三多島」とも呼ぶ。昔から農作業を行うのも、女性の仕事だった。畑に転がる石を拾い集めて、畑のへりに垣根のように積んで風を防いだ。それでも種が風にあおられることが多かったため、畑に種をまいた後、土中に深く埋めて、しっかり根を張らせるため、馬を使って畑を踏み固めた。済州島だけに見られる農作業方法のひとつで、このときの歌も、他地域では見られない。済州島方言や独特なメロディーが残るこの歌は、伝統が薄れる中で、貴重なものとなりつつある。
▼ 畑を踏む歌(밭 밟는 소리)を聴く。労働の相和す歌は素晴らしい・・・島風に混じって聞こえてくるよう。
・農作業で歌われた歌は、昔の農作業、ひとびとを記録するものとして、重要な価値を持つと言える。
2014年3月24日月曜日
イ・ソンヒのトロット・メドレー
トロットは韓国の「演歌」、歳をとれば帰りたくなる故郷のようなもの、老若男女に通底する琴線だろう。だから(昨日クラシックを、先ほどポップスを聞いたとしても)聴衆は手拍子を打ち、顔がほころぶ。大衆という名の土俗性へ、直截な民謡とは違った形で、回帰できる迂回路である。
イ・ソンヒは、そんなトロットを、いとも容易に聴衆を取り込みながら歌いこなすことができる。まさに「国民歌手」といわれる所以でもある。今年のコンサートの中でも、どんなトロット曲を聞かせてくれるのだろうか。
(本ブログ関連:”トロット”)
次のYoutubeで、イ・ソンヒが歌うトロット曲
・シム・スボン「愛しか私はわからない(사랑밖엔 난몰라)」
・ナフナ「ムシロ(무시로)」
・チュ・ヒョンミ「片想い(짝사랑)」
(Youtubeに登録の526apolloに感謝)
イ・ソンヒは、そんなトロットを、いとも容易に聴衆を取り込みながら歌いこなすことができる。まさに「国民歌手」といわれる所以でもある。今年のコンサートの中でも、どんなトロット曲を聞かせてくれるのだろうか。
(本ブログ関連:”トロット”)
次のYoutubeで、イ・ソンヒが歌うトロット曲
・シム・スボン「愛しか私はわからない(사랑밖엔 난몰라)」
・ナフナ「ムシロ(무시로)」
・チュ・ヒョンミ「片想い(짝사랑)」
(Youtubeに登録の526apolloに感謝)
トロット(演歌)音楽の危機と機会
BreakeNewsの記事「トロット(以下”演歌”)音楽、伝統を生かす柔軟な思考が必要だ - 演歌音楽の危機と機会 - 演歌も変わってこそ生きる」(3/12、チョン・スギル韓国伝統歌謡振興協会副会長)は、韓国演歌の現状と今後について、世代論を含めて危機脱出の方策を次のように述べている。
音楽機会として、どうやら経済的ゆとりのある「アクティブ・シニア」に注視しているようで、そのための理論化を図っている。
世代は次のように分類される。
・20~30代
・40代: 第2次ベビーブーム世代:1968~1974年生まれ
・50代: 第1次ベビーブーム世代:1955~1963年生まれ
・60~70代: 老年(シルバー)層
⇒ 50~70代: ベビーブーマーとシニア層の中に現れた「アクティブ・シニア(Active Senior)」世代
中ほどから、論旨が格調高くなるが気軽に読んでみよう。
(本ブログ関連:”世代”)
-------------------------------------------------------
現在、演歌の主受容層は、中高年と老年層だ。現在の中高年層に属しているベビーブーム世代(第1次ベビーブーム世代:1955~1963年生まれ、第2次ベビーブーム世代:1968~1974年生まれ)だけにしてもわが国(韓国)総人口の4分の1を占めている。
■ アクティブ・シニア(余裕ある50~70代)を攻略せよ
これらベビー・ブーマーとシルバー層の、容貌、健康管理、ファッション、文化生活などに投資を惜しまない50~70代を意味する「アクティブ・シニア(Active Senior)」は、最近の流行と消費の流れを大きく主導している。以前は、新しい流行を作る年齢帯が20~30代だったが、最近になって変わっている。
したがって、すぐにこれらを音楽ビジネス機会に積極的に活用できる先制的マインドが必要だ。すでに、代表的な成功事例が映画業界だ。映画鑑賞は、決まった時間に、決まった場所に直接移動しなければならない、実践的行為を前提とする。インターネットを通したダウンロードもあるが、劇場売上げと満足度は顕著に違う。映画産業体では、すでに中高年層と60~70代の感性に適合したコンテンツを細かい企画力と投資、色々なプロモーションを動員して非常に攻撃的マーケティングを活発に進めている。
すなわち、アクティブ・シニアをターゲットとした、直接体験が可能な公演形態(本格演歌ミュージカルや新しいフォーマットのライブ・コンサート、あるいはオンラインと結合したミュージック・コミュニケーション ビジネスなど)を模索して、挑戦しなければならない。音楽は、エネルギーだ。水が媒質になって波が伝えられるように、音楽は缶詰音楽(CDなどの媒体に監禁されているという意味で)で、感じることはできない現場の生き生きしたエネルギーの波動を通じて、直接的に生気を受ける。
実際に、アプローチがさらに容易になり完成度を高めることができるならば、公演は、演歌が指向しなければならないより一層重要な活動の一つになることができる。ニッチマーケット(隙間市場)次元でない。良い公演コンテンツの一つは、レコード会社も生かして、業界全体を活性化させることができる。人々はなぜ映画、美術、文学または、音楽のような文化活動を時間とお金をかけて消費するのか。
大層な文化論的アプローチではなくても、それは、平凡な日常で、あるいは平坦でない人生のプロセスで、自身の他にまた他の経験と経験者を通じて、現在の私の人生を振り返ってみて、新しい自覚あるいは自身の考えに対する確信を得ようとするからである。文化商品の生産者は、それを満たすため、100%成功の保障がないのに、最も効果的な技法と手法を使って、絶えずコンテンツに対して苦心して施行しなければならない。
ここで、もう少しだけ(この課題に)具体的に入ってみよう。文化コンテンツ生産の基本的認識の出発点は、「疎外(不慣れにすること)」や「受容(確認受け取ること)」、そして常識的な感性や考えを刺激する「危機にさらすこと」などだ。考えてみて欲しい。ただ、どこででも感じることができたり、手に入れることができるわずかなものなどならば意味がない。
なじみのものをひっくり返して疎外することによって、好奇心を誘発したり、自身が疑問を持っていたことについて、他人と共に共感したり、さらに、固定化された考えと行動を果敢に指摘して、崖に立って自分の省察の機会を提供したりする、破壊的表現などは、失敗しかねない危険な領域であるにもかかわらず、人々に混乱と加えて新しい秩序到来の喜びをプレゼントする。
■ 攻撃的戦略が必要
これを演歌産業に適用してみよう。すでに演歌音楽に対する特性に言及したが、現業界のマインドを一言でいうなら、いわゆる「メンタル崩壊」状態である。現状況に対する認識と、それにともなう対処能力不足、そんなために仕方ない過去慣行の踏襲、そして何より未来ビジョンの不在などが点在している。
それでも坐り込んでいることはできない。このような現実に対する、速い認識の下に取れる方法は、既存の演歌愛好家にすでにおなじみの歌と内容をバージョンアップしたり、確実に疎外することによって注目を集めたり、戦術によっては、衝撃的な争点を提供する攻撃性を帯びたり、あるいはこのようなすべての要素を適当に対処することが必要である。
誰が分からなくてしないのかと言えるが、話そうと思う要旨は、結局空中から眺める鳥の視点(Bird's eye shot、鳥瞰)から、流れの全体を読みながら、必要な戦略を適切な人物によって、成功の確率を高めることにある。すでに話したように、映画では成功事例が続いていて、演歌業界では試みが目立たないところに問題がある。
当然、エンターテインメントの成功は、幸運をはじめとする遥かに多くの要素が複合的に絡まっている。そうだとしても、最善は存在して、暗鬱なトンネルを抜け出す契機になれるはずだ。
-------------------------------------------------------
音楽機会として、どうやら経済的ゆとりのある「アクティブ・シニア」に注視しているようで、そのための理論化を図っている。
世代は次のように分類される。
・20~30代
・40代: 第2次ベビーブーム世代:1968~1974年生まれ
・50代: 第1次ベビーブーム世代:1955~1963年生まれ
・60~70代: 老年(シルバー)層
⇒ 50~70代: ベビーブーマーとシニア層の中に現れた「アクティブ・シニア(Active Senior)」世代
中ほどから、論旨が格調高くなるが気軽に読んでみよう。
(本ブログ関連:”世代”)
-------------------------------------------------------
現在、演歌の主受容層は、中高年と老年層だ。現在の中高年層に属しているベビーブーム世代(第1次ベビーブーム世代:1955~1963年生まれ、第2次ベビーブーム世代:1968~1974年生まれ)だけにしてもわが国(韓国)総人口の4分の1を占めている。
■ アクティブ・シニア(余裕ある50~70代)を攻略せよ
これらベビー・ブーマーとシルバー層の、容貌、健康管理、ファッション、文化生活などに投資を惜しまない50~70代を意味する「アクティブ・シニア(Active Senior)」は、最近の流行と消費の流れを大きく主導している。以前は、新しい流行を作る年齢帯が20~30代だったが、最近になって変わっている。
したがって、すぐにこれらを音楽ビジネス機会に積極的に活用できる先制的マインドが必要だ。すでに、代表的な成功事例が映画業界だ。映画鑑賞は、決まった時間に、決まった場所に直接移動しなければならない、実践的行為を前提とする。インターネットを通したダウンロードもあるが、劇場売上げと満足度は顕著に違う。映画産業体では、すでに中高年層と60~70代の感性に適合したコンテンツを細かい企画力と投資、色々なプロモーションを動員して非常に攻撃的マーケティングを活発に進めている。
すなわち、アクティブ・シニアをターゲットとした、直接体験が可能な公演形態(本格演歌ミュージカルや新しいフォーマットのライブ・コンサート、あるいはオンラインと結合したミュージック・コミュニケーション ビジネスなど)を模索して、挑戦しなければならない。音楽は、エネルギーだ。水が媒質になって波が伝えられるように、音楽は缶詰音楽(CDなどの媒体に監禁されているという意味で)で、感じることはできない現場の生き生きしたエネルギーの波動を通じて、直接的に生気を受ける。
実際に、アプローチがさらに容易になり完成度を高めることができるならば、公演は、演歌が指向しなければならないより一層重要な活動の一つになることができる。ニッチマーケット(隙間市場)次元でない。良い公演コンテンツの一つは、レコード会社も生かして、業界全体を活性化させることができる。人々はなぜ映画、美術、文学または、音楽のような文化活動を時間とお金をかけて消費するのか。
大層な文化論的アプローチではなくても、それは、平凡な日常で、あるいは平坦でない人生のプロセスで、自身の他にまた他の経験と経験者を通じて、現在の私の人生を振り返ってみて、新しい自覚あるいは自身の考えに対する確信を得ようとするからである。文化商品の生産者は、それを満たすため、100%成功の保障がないのに、最も効果的な技法と手法を使って、絶えずコンテンツに対して苦心して施行しなければならない。
ここで、もう少しだけ(この課題に)具体的に入ってみよう。文化コンテンツ生産の基本的認識の出発点は、「疎外(不慣れにすること)」や「受容(確認受け取ること)」、そして常識的な感性や考えを刺激する「危機にさらすこと」などだ。考えてみて欲しい。ただ、どこででも感じることができたり、手に入れることができるわずかなものなどならば意味がない。
なじみのものをひっくり返して疎外することによって、好奇心を誘発したり、自身が疑問を持っていたことについて、他人と共に共感したり、さらに、固定化された考えと行動を果敢に指摘して、崖に立って自分の省察の機会を提供したりする、破壊的表現などは、失敗しかねない危険な領域であるにもかかわらず、人々に混乱と加えて新しい秩序到来の喜びをプレゼントする。
■ 攻撃的戦略が必要
これを演歌産業に適用してみよう。すでに演歌音楽に対する特性に言及したが、現業界のマインドを一言でいうなら、いわゆる「メンタル崩壊」状態である。現状況に対する認識と、それにともなう対処能力不足、そんなために仕方ない過去慣行の踏襲、そして何より未来ビジョンの不在などが点在している。
それでも坐り込んでいることはできない。このような現実に対する、速い認識の下に取れる方法は、既存の演歌愛好家にすでにおなじみの歌と内容をバージョンアップしたり、確実に疎外することによって注目を集めたり、戦術によっては、衝撃的な争点を提供する攻撃性を帯びたり、あるいはこのようなすべての要素を適当に対処することが必要である。
誰が分からなくてしないのかと言えるが、話そうと思う要旨は、結局空中から眺める鳥の視点(Bird's eye shot、鳥瞰)から、流れの全体を読みながら、必要な戦略を適切な人物によって、成功の確率を高めることにある。すでに話したように、映画では成功事例が続いていて、演歌業界では試みが目立たないところに問題がある。
当然、エンターテインメントの成功は、幸運をはじめとする遥かに多くの要素が複合的に絡まっている。そうだとしても、最善は存在して、暗鬱なトンネルを抜け出す契機になれるはずだ。
-------------------------------------------------------
2014年3月23日日曜日
イ・ソンヒがスカートを借りた相手は中学生、小学生?
イ・ソンヒが、デビュー当時の有名なエピソードについて語った、アジア経済の記事「イ・ソンヒ 『江辺歌謡祭当時、客席の小学生にスカート借りた』」(3/22、ユ・スギョン記者)には、気になるところがある。
「江辺歌謡祭」(1984年)のステージで、デビューにあたる記念すべき舞台衣装が、彼女が代表するズボンスタイルでなかったわけだが、急遽借りたスカートの相手が「小学生」というのだ。一方、彼女の自伝的なスター・ストーリーにある「『江辺歌謡祭』の裏話」と違っている。本質的な問題ではないけれど、当時、慌てたこともあって勘違いしたのか、或いはこちらの方が事実なのか・・・。
(本ブログ関連:”スカート”)
(アジア経済記事)
--------------------------------------------------
歌手イ・ソンヒが、「江辺歌謡祭」出演当時着た衣装に対する秘話を伝えた。22日放送されたKBS2 「芸能街中継」に出演したイ・ソンヒは、去る1984年「江辺歌謡祭」出演当時を回想して、「制作陣が女子学生のスカートを着ろといった」と話した。彼女は、「しかし、私は制服を除いては、スカートがない」と、「客席からでも借りて来ようと思い、本当に客席に行って、服を借りた」と付け加えて注目を引いた。
イ・ソンヒは、スカートの持ち主が小学生(초등학생)だった事実を明らかにして、「(歌謡祭が)終わって返そうとしたが、いなくなった。それで私が持っていた」と笑った。彼女はまた、「スカートは、大事に保管している。もしかしたら(賞を受けたのが)スカートおかげなのかも知れない」と冗談を言った。一方、イ・ソンヒは、来る4月19日、「30周年記念コンサート」を開催する。
--------------------------------------------------
(参考)
本ブログで紹介した、彼女の自伝(1991年)でもある<イ・ソンヒのスター・ストーリー「7.『江辺歌謡祭』の裏話」>には、次のような記述がある。
--------------------------------------------------
待望の「江辺歌謡祭」決選の前日、私は「変装」した。ひょっとして父や知り合いがTVを見ても、私が誰なのかを見間違えるようにしようと。まず、頭をチリチリにパーマしたし、メガネも視力が似た友人のものと替えて使った。その上、行事当日の演出者シン・スンホ先生の強要(?)で、着ていたジーンズをスカートに着替えたので、それなりにほとんど完ぺきな変装をしたわけだ。
その時借りてはいたスカートの持ち主は春川から来たオ・ヘウォンという女子中学生(여중생)だった。余裕がなくて返すことができなかったが、今も家に保管している。この記事を読むことになれば、その時の私のジーンズとヘ・ウォンさんのスカートを交換をする心の準備はないのだろうか・・・。
--------------------------------------------------
「江辺歌謡祭」(1984年)のステージで、デビューにあたる記念すべき舞台衣装が、彼女が代表するズボンスタイルでなかったわけだが、急遽借りたスカートの相手が「小学生」というのだ。一方、彼女の自伝的なスター・ストーリーにある「『江辺歌謡祭』の裏話」と違っている。本質的な問題ではないけれど、当時、慌てたこともあって勘違いしたのか、或いはこちらの方が事実なのか・・・。
(本ブログ関連:”スカート”)
(アジア経済記事)
--------------------------------------------------
歌手イ・ソンヒが、「江辺歌謡祭」出演当時着た衣装に対する秘話を伝えた。22日放送されたKBS2 「芸能街中継」に出演したイ・ソンヒは、去る1984年「江辺歌謡祭」出演当時を回想して、「制作陣が女子学生のスカートを着ろといった」と話した。彼女は、「しかし、私は制服を除いては、スカートがない」と、「客席からでも借りて来ようと思い、本当に客席に行って、服を借りた」と付け加えて注目を引いた。
イ・ソンヒは、スカートの持ち主が小学生(초등학생)だった事実を明らかにして、「(歌謡祭が)終わって返そうとしたが、いなくなった。それで私が持っていた」と笑った。彼女はまた、「スカートは、大事に保管している。もしかしたら(賞を受けたのが)スカートおかげなのかも知れない」と冗談を言った。一方、イ・ソンヒは、来る4月19日、「30周年記念コンサート」を開催する。
--------------------------------------------------
(参考)
本ブログで紹介した、彼女の自伝(1991年)でもある<イ・ソンヒのスター・ストーリー「7.『江辺歌謡祭』の裏話」>には、次のような記述がある。
--------------------------------------------------
待望の「江辺歌謡祭」決選の前日、私は「変装」した。ひょっとして父や知り合いがTVを見ても、私が誰なのかを見間違えるようにしようと。まず、頭をチリチリにパーマしたし、メガネも視力が似た友人のものと替えて使った。その上、行事当日の演出者シン・スンホ先生の強要(?)で、着ていたジーンズをスカートに着替えたので、それなりにほとんど完ぺきな変装をしたわけだ。
その時借りてはいたスカートの持ち主は春川から来たオ・ヘウォンという女子中学生(여중생)だった。余裕がなくて返すことができなかったが、今も家に保管している。この記事を読むことになれば、その時の私のジーンズとヘ・ウォンさんのスカートを交換をする心の準備はないのだろうか・・・。
--------------------------------------------------
2014年3月22日土曜日
やっとの新年会
「春分の日」の祝日の昨日を含めて、今日、明日(土・日)をつなげると3連休になる。おかげで、街も賑わっている。
なぜか今年は土・日になると、雨風だけでなく雪も降ったりして、土曜日の韓国語教室の新年会を先延ばしせざるえなかった。天候も良く、みんなの都合も合った今日、遅まきながらようやく新年会を開くことになった。先生、生徒全員が揃って、新大久保の韓国料理屋で会食した。
世間では、新大久保の賑わいが減退しているといわれている。今夕の街、思いのほか盛況であったが、この地を知るひとが語るには、確かに平日の人出は減っているという。ただし、休日はある程度キープできているらしい。人波の大部分は、当然ながら女性たちである。
さて、昨年、生徒たちで行ったことのある、味よく待遇よい店に今回も出かけた。肉も野菜も・・・美味い、美味いと次々いただく・・・焼肉、三段豚バラ、海鮮チジミ、チャプチェ・・最後にパッピンスなど色々あったが、会話が弾んで・・・全部覚えきれない。
帰り道、一同食料品店に寄ってキムチや菓子などを買った。食事中、帰り道、電車の中、何気ない会話が楽しい・・・おじさんには微笑ましくもある。
ご出席いただいた先生に、お世話になった幹事さんに、みなさんに感謝。
(本ブログ関連:”三段バラ”)
(追記)
コリアプラザで、パティ・キムのアルバム「パティ・キム 郷愁(향수)」を購入。彼女は、韓国歌謡に関心を持たせてくれた最初のひとだ。
ところで、アルバムのタイトルにある詩情豊かな「郷愁(향수)」が、収録されていない・・・Sweet Sorrowと共に歌う同曲がYoutubeにあるので聴いてみよう。(登録者ㅇㄷㅂㅊに感謝)
(本ブログ関連:”パティ・キム”、”パティ・キム”)
なぜか今年は土・日になると、雨風だけでなく雪も降ったりして、土曜日の韓国語教室の新年会を先延ばしせざるえなかった。天候も良く、みんなの都合も合った今日、遅まきながらようやく新年会を開くことになった。先生、生徒全員が揃って、新大久保の韓国料理屋で会食した。
世間では、新大久保の賑わいが減退しているといわれている。今夕の街、思いのほか盛況であったが、この地を知るひとが語るには、確かに平日の人出は減っているという。ただし、休日はある程度キープできているらしい。人波の大部分は、当然ながら女性たちである。
さて、昨年、生徒たちで行ったことのある、味よく待遇よい店に今回も出かけた。肉も野菜も・・・美味い、美味いと次々いただく・・・焼肉、三段豚バラ、海鮮チジミ、チャプチェ・・最後にパッピンスなど色々あったが、会話が弾んで・・・全部覚えきれない。
帰り道、一同食料品店に寄ってキムチや菓子などを買った。食事中、帰り道、電車の中、何気ない会話が楽しい・・・おじさんには微笑ましくもある。
ご出席いただいた先生に、お世話になった幹事さんに、みなさんに感謝。
(本ブログ関連:”三段バラ”)
(追記)
コリアプラザで、パティ・キムのアルバム「パティ・キム 郷愁(향수)」を購入。彼女は、韓国歌謡に関心を持たせてくれた最初のひとだ。
ところで、アルバムのタイトルにある詩情豊かな「郷愁(향수)」が、収録されていない・・・Sweet Sorrowと共に歌う同曲がYoutubeにあるので聴いてみよう。(登録者ㅇㄷㅂㅊに感謝)
(本ブログ関連:”パティ・キム”、”パティ・キム”)
2014年3月21日金曜日
春分の日2014
今日は祝日「春分の日」。二十四節気の四番目の春分である。習わしとして、昼夜の時間が同じという。暦は春十分というに、まだまだ肌寒く、冬の名残り?の咳は一進一退している。気候も体調も、名実共に春を迎えたい。
この春分の日を挟んで、3日前と3日後をそれぞれ「彼岸の入り(3/18)」、「彼岸明け(3/24)」といい、仏事につながる。
もっと直截な春を迎える行事というか、祭事の中心が自然を対象にしているようにしか思えない、東大寺の「お水取り(修二会)」がある。こちらは、3月の中旬まで行なわれるが、大衆としては、二月堂の「お松明」がクライマックスだろう。松明の火の粉にあたれば縁起がいいというが、過去3回の経験から、火の粉を浴びるのは難しい。松明と距離もとられるし、人混みで近づくこともできない。とはいえ、またいつか行きたいものだ。
風が吹き 風邪も治まらぬ 春分の日である。
(本ブログ関連:”春分の日”)
この春分の日を挟んで、3日前と3日後をそれぞれ「彼岸の入り(3/18)」、「彼岸明け(3/24)」といい、仏事につながる。
もっと直截な春を迎える行事というか、祭事の中心が自然を対象にしているようにしか思えない、東大寺の「お水取り(修二会)」がある。こちらは、3月の中旬まで行なわれるが、大衆としては、二月堂の「お松明」がクライマックスだろう。松明の火の粉にあたれば縁起がいいというが、過去3回の経験から、火の粉を浴びるのは難しい。松明と距離もとられるし、人混みで近づくこともできない。とはいえ、またいつか行きたいものだ。
風が吹き 風邪も治まらぬ 春分の日である。
(本ブログ関連:”春分の日”)
2014年3月20日木曜日
名前の表記
イ・ソンヒ(李仙姫)のハングル名(이선희)は、次のように表記される。一般的な表記の理由とは別に、一文字ずつ分離する例を最近ネットで見たが・・・これって流行なのだろうか。
・「이선희」 : 姓の李(이)と名の仙姫(선희)をまとめて書くのが原則。
・「이 선희」 : 姓の李(이)と名の仙姫(선희)を明確にするため分けて書く。
・「이/선/희」 : 彼女の30周年記念コンサート紹介写真や投稿などで何度か目にした一文字ずつ離して表記。デザイン、それとも流行?
(本ブログ関連:”李仙姫の名前から(1)、(2)”、”イ・ソンヒという名前”)
・「이선희」 : 姓の李(이)と名の仙姫(선희)をまとめて書くのが原則。
・「이 선희」 : 姓の李(이)と名の仙姫(선희)を明確にするため分けて書く。
・「이/선/희」 : 彼女の30周年記念コンサート紹介写真や投稿などで何度か目にした一文字ずつ離して表記。デザイン、それとも流行?
(本ブログ関連:”李仙姫の名前から(1)、(2)”、”イ・ソンヒという名前”)
2014年3月19日水曜日
イ・ソンヒ SBS「ヒーリングキャンプ」に出演
イ・ソンヒは、3/25予定の「15集アルバム」リリース合わせて、かつ4/19-20のデビュー「30周年記念コンサート」に向けて、事前に各種メディアにゲスト出演して広報につとめている。前回の2011年のときも同様な行動をしていたが、公開を旨とするアーティストにとって、当たり前のことだけれど。
News1の記事「イ・ソンヒ ヒーリングキャンプ出演、愛弟子イ・スンギも援護射撃 ”期待”」(3/19)に、SBS番組「ヒーリングキャンプ~楽しいじゃないか~」にゲスト出演するとのことになったと、次のように報じている。
(本ブログ関連:”30周年記念コンサート”)
------------------------------------------------
歌手イ・ソンヒがSBS「ヒーリングキャンプ~楽しいじゃないか~」(以下”ヒーリングキャンプ”)に出演する。
イ・ソンヒの所属会社「フックエンターテインメント」の関係者は18日、「イ・ソンヒが最近、『ヒーリングキャンプ』のゲスト(出演)交渉の提案を受けて、出演を決定した」として、「歌手人生に関わるたくさん話をする予定」と明らかにした。
この関係者は、「今回の編には、弟子で知らされたイ・スンギも共に出演する予定」としながら、「どんな方法で出演するかは決まっていない」と付け加えた。
------------------------------------------------
News1の記事「イ・ソンヒ ヒーリングキャンプ出演、愛弟子イ・スンギも援護射撃 ”期待”」(3/19)に、SBS番組「ヒーリングキャンプ~楽しいじゃないか~」にゲスト出演するとのことになったと、次のように報じている。
(本ブログ関連:”30周年記念コンサート”)
------------------------------------------------
歌手イ・ソンヒがSBS「ヒーリングキャンプ~楽しいじゃないか~」(以下”ヒーリングキャンプ”)に出演する。
イ・ソンヒの所属会社「フックエンターテインメント」の関係者は18日、「イ・ソンヒが最近、『ヒーリングキャンプ』のゲスト(出演)交渉の提案を受けて、出演を決定した」として、「歌手人生に関わるたくさん話をする予定」と明らかにした。
この関係者は、「今回の編には、弟子で知らされたイ・スンギも共に出演する予定」としながら、「どんな方法で出演するかは決まっていない」と付け加えた。
------------------------------------------------
2014年3月18日火曜日
春一番2014
朝から、空をねじり轟かす強い風音がする。きっと春一番だろうと思ってネットを見れば、読売新聞の記事「関東で『春一番』…東京都心で風速17.7m」(3/18、13:57)に、春一番と次のように報じている。ああ、結膜炎の季節が始まった。
(本ブログ関連:”春一番”)
---------------------------------------
・気象庁は18日午前、関東地方で「春一番」が吹いたと発表した。昨年より17日遅い。
・関東地方では、朝から南風が強まって各地で気温が上昇し、東京都心で午前9時40分に最大瞬間風速17.7メートルを観測した。午前11時現在、19.4度を観測し、4月中旬の陽気となった。JR東京駅前では、風に髪をなびかせながら歩く通勤客や観光客の姿が見られた。
・同庁では、立春から春分までの間に吹くやや強い南風を春一番としている。18日は日本海上を発達しながら通過する低気圧に向かって、南から暖かい風が吹き込んだ。
---------------------------------------
(本ブログ関連:”春一番”)
---------------------------------------
・気象庁は18日午前、関東地方で「春一番」が吹いたと発表した。昨年より17日遅い。
・関東地方では、朝から南風が強まって各地で気温が上昇し、東京都心で午前9時40分に最大瞬間風速17.7メートルを観測した。午前11時現在、19.4度を観測し、4月中旬の陽気となった。JR東京駅前では、風に髪をなびかせながら歩く通勤客や観光客の姿が見られた。
・同庁では、立春から春分までの間に吹くやや強い南風を春一番としている。18日は日本海上を発達しながら通過する低気圧に向かって、南から暖かい風が吹き込んだ。
---------------------------------------
KBS WORLD「国楽の世界へ」 済州七頭堂(霊登)クッ
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(3/12)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第47回として、「済州七頭*堂(霊登)クッ(제주・칠머리・당・굿)」にまつわる話を紹介した。
(*)七頭:龍の頭のような岩が七つあり・・・(「済州島の神堂とその周辺」金泰順)
まず、「花冷え(꽃샘 추위)」の時期、済州島の「霊登(용동)神」の紹介から次のように始まった。
・南から開花の話題が聞こえる。いよいよ春到来。この時期、必ず訪れるが招かざる客に「花冷え」がある。花が咲くのを嫉む寒さの意を持つ。強い風が吹き、冬がぶり返したような日が続く。春を迎えて安心した心に、風が吹き込み驚くのが特徴だ。
・昔、花冷えの始まる陰暦2月1日を「霊登の日」と呼んだ。風(神)を司る「霊登お婆さん」が、空から人間世界に降りる日から由来する。15日~20日ほど地上に留まり、再び空に帰る霊登お婆さんをもてなすため、器に水を汲み甕の上に備えたり、料理して供えた後、人々は口にした。この時期、海沿いでは、波風の被害がないよう竜王に祭祀(제사)を捧げた。農村では、耕畑を控えるなどの風習があった。現在、済州島の「霊登神」を迎えて送る「済州七頭堂クッ」が霊登神に関連行事として残っている。
▼ 「海女の歌(해녀노래)」を聴く。繰り返し相和す掛け合いは明るく、始原的な労働の響きする。
次に、「霊登神」の伝承を詳細に次のように説明された。
・済州島は、風の影響を強く受ける。住民は、海で魚を捕る漁夫、もしくは海女が多く、風の動きに敏感だった。そのため、霊登神が訪れる陰暦2月を「霊登月」と呼び、この間、海の仕事を禁じて、霊登神を手厚く祭った。霊登神には、「霊登お婆さん」、「霊登お爺さん」がいると呼ばれる。
・済州島の霊登神は、他地域と違い、ウェヌンベギ島、または、カンナムチョンジャグクから来ると信じられた。その時々、嫁と来たり、娘を連れて来たりするという。娘と来るときは、娘のスカートが風にきれいになびくよう、風と共に来るとされ、この年は凶作と言われた。嫁と来るときは、嫁がびしょぬれになって憎らしく見えるよう、雨を同伴するとされ、この年は豊作と言われた。
・済州市コンイプ洞に、「イルモリダン」(神を祭る「神堂(신당)」)がある。ここで、霊登神を迎え、送るとき「済州七頭堂霊登クッ」(要無形文化財、2009年ユネスコ人類の無形遺産に登録)を行う。
▼ 「済州七頭堂クッ」から「ソウジェソリ(서우제소리)」を聴く。海の働く香りして陽射し燦燦。
最後に、「霊登クッ」について次のように解説された。
・「霊登クッ」は、内容により、いくつかのパートに分かれ多様で・・・全ての神を招いて祭るチョカムジェ/竜王と霊登神を向かえるための道を清めるヨンワンマジ/村全体の厄を払うマウルドエクマグム/海女の収穫がどうかを占うイドゥリムなど、それぞれに登場する神の出生や保有の力について説明する部分がある。最近、済州島神話として広めることを進めている。済州島には女性の神が多い。一生、海に潜って家庭を支えたプライドを持つ海女たちの影響が大きいだろう。
▼ 「済州の海(제주바다)」を聴く。いっきに遠く南の海に飛んだよう・・・今様である。
(*)七頭:龍の頭のような岩が七つあり・・・(「済州島の神堂とその周辺」金泰順)
まず、「花冷え(꽃샘 추위)」の時期、済州島の「霊登(용동)神」の紹介から次のように始まった。
・南から開花の話題が聞こえる。いよいよ春到来。この時期、必ず訪れるが招かざる客に「花冷え」がある。花が咲くのを嫉む寒さの意を持つ。強い風が吹き、冬がぶり返したような日が続く。春を迎えて安心した心に、風が吹き込み驚くのが特徴だ。
・昔、花冷えの始まる陰暦2月1日を「霊登の日」と呼んだ。風(神)を司る「霊登お婆さん」が、空から人間世界に降りる日から由来する。15日~20日ほど地上に留まり、再び空に帰る霊登お婆さんをもてなすため、器に水を汲み甕の上に備えたり、料理して供えた後、人々は口にした。この時期、海沿いでは、波風の被害がないよう竜王に祭祀(제사)を捧げた。農村では、耕畑を控えるなどの風習があった。現在、済州島の「霊登神」を迎えて送る「済州七頭堂クッ」が霊登神に関連行事として残っている。
▼ 「海女の歌(해녀노래)」を聴く。繰り返し相和す掛け合いは明るく、始原的な労働の響きする。
次に、「霊登神」の伝承を詳細に次のように説明された。
・済州島は、風の影響を強く受ける。住民は、海で魚を捕る漁夫、もしくは海女が多く、風の動きに敏感だった。そのため、霊登神が訪れる陰暦2月を「霊登月」と呼び、この間、海の仕事を禁じて、霊登神を手厚く祭った。霊登神には、「霊登お婆さん」、「霊登お爺さん」がいると呼ばれる。
・済州島の霊登神は、他地域と違い、ウェヌンベギ島、または、カンナムチョンジャグクから来ると信じられた。その時々、嫁と来たり、娘を連れて来たりするという。娘と来るときは、娘のスカートが風にきれいになびくよう、風と共に来るとされ、この年は凶作と言われた。嫁と来るときは、嫁がびしょぬれになって憎らしく見えるよう、雨を同伴するとされ、この年は豊作と言われた。
・済州市コンイプ洞に、「イルモリダン」(神を祭る「神堂(신당)」)がある。ここで、霊登神を迎え、送るとき「済州七頭堂霊登クッ」(要無形文化財、2009年ユネスコ人類の無形遺産に登録)を行う。
▼ 「済州七頭堂クッ」から「ソウジェソリ(서우제소리)」を聴く。海の働く香りして陽射し燦燦。
最後に、「霊登クッ」について次のように解説された。
・「霊登クッ」は、内容により、いくつかのパートに分かれ多様で・・・全ての神を招いて祭るチョカムジェ/竜王と霊登神を向かえるための道を清めるヨンワンマジ/村全体の厄を払うマウルドエクマグム/海女の収穫がどうかを占うイドゥリムなど、それぞれに登場する神の出生や保有の力について説明する部分がある。最近、済州島神話として広めることを進めている。済州島には女性の神が多い。一生、海に潜って家庭を支えたプライドを持つ海女たちの影響が大きいだろう。
▼ 「済州の海(제주바다)」を聴く。いっきに遠く南の海に飛んだよう・・・今様である。
2014年3月17日月曜日
電車の中で1時間の転寝(うたたね)
今日は、忙しかったのか、それともグダグダだったのか。昼前、新宿高島屋前にあるHISの9Fで、イ・ソンヒコンサートに行くためのソウル旅行の手続きをしたところ・・・なんと、パスポート期限が今月19日までということに気付いた・・・そう、Mar(3月)をMay(5月)と読み違えていたのだ。とりあえず、旅行手続きは済ませたが、更新したパスポート番号を後日知らせることになった。
さっそく、新宿からそのまま立川へ出かける。立川駅のルミネにある、こちらも9Fのパスポートセンターへ出かけて更新手続きを完了した。来週には新パスポート番号が分かるのでHISへ連絡しなくては。
昼過ぎ、ようやく帰途についた・・・ところが、立川駅の構内放送が、帰るべきわが駅で人身事故があったため1時間ほど待ってくださいという。とりあえず、ホームに着いた電車に乗りこみ、座席で待機した。ああ、待つのが長い・・・ふと気付けばいい気持ちで転寝していたのだ。随分と長時間ぐっすり寝込んでいたことになる。電車の中で眠るのは、日本人特有らしいが、昼過ぎのぽかぽか陽気の陽射しと、軽い電車の振動を受けて寝入るのは最高。2駅ほど前に目を覚ました。
そんなわけで、忙しいというか気ぜわしい中で、のんびりとグダグダした至高の時間を過ごせた。スッキリしたぞ。
ところで、浮気心から他の習いごとに仮申込したが、風邪だ、コンサートだなどとせわしいことばかり続くので、考え直してキャンセルの連絡をした。
さっそく、新宿からそのまま立川へ出かける。立川駅のルミネにある、こちらも9Fのパスポートセンターへ出かけて更新手続きを完了した。来週には新パスポート番号が分かるのでHISへ連絡しなくては。
昼過ぎ、ようやく帰途についた・・・ところが、立川駅の構内放送が、帰るべきわが駅で人身事故があったため1時間ほど待ってくださいという。とりあえず、ホームに着いた電車に乗りこみ、座席で待機した。ああ、待つのが長い・・・ふと気付けばいい気持ちで転寝していたのだ。随分と長時間ぐっすり寝込んでいたことになる。電車の中で眠るのは、日本人特有らしいが、昼過ぎのぽかぽか陽気の陽射しと、軽い電車の振動を受けて寝入るのは最高。2駅ほど前に目を覚ました。
そんなわけで、忙しいというか気ぜわしい中で、のんびりとグダグダした至高の時間を過ごせた。スッキリしたぞ。
ところで、浮気心から他の習いごとに仮申込したが、風邪だ、コンサートだなどとせわしいことばかり続くので、考え直してキャンセルの連絡をした。
KBS WORLD日本語版 「イ・ソンヒ 『デビュー30周年』ニューアルバム25日発売」
いつも(韓国)国楽紹介番組を聴取しているKBS WORLD(日本語)のホームページ欄「エンターテインメント」にある、KPOP News記事「『デビュー30周年』イ・ソニ ニューアルバム25日発売」(3/14)は、イ・ソンヒのデビュー30周年に合わせた15集アルバムについて次のように報じている。内容的には、本ブログで既報の通りである。
(*) イ・ソンヒ(이선희)の名は、発音上「イ・ソニ」とリエゾンするため、ここではイ・ソニと記載されている。
(本ブログ関連:”ショーケース”)
--------------------------------------------------
デビュー30周年を迎えた国民的ディーバ(歌姫)、イ・ソニ(イ・ソンヒ)が(今月)25日、5年ぶり15作目となるニューアルバム「SERENDIPITY」をリリースします。
「SERENDIPITY」は、イ・ソニの30年間にわたる音楽人生の総決算となる作品。イ・ソニは収録曲のうち、10曲余りの作詞、作曲を手がけ、自らのカラーを盛り込みました。また、イダンヨプチャギ(ダブル・キック)、パク・クンテ、Epitone Projectら、有名ミュージシャンとのコラボレーションで、アルバムに新鮮さと深みを加えました。
イ・ソニはアルバム発売日の25日、ソウル・オリンピック公園ウリ金融アートホールにてショーケースライブを開催します。同ライブにはイ・ソニを尊敬し、慕ってきた後輩歌手のユン・ドヒョン、GUMMY(コミ)、イム・ジョンヒ、T.A-Copy、イ・スンギらがゲスト出演し、イ・ソニの珠玉の名曲を自らのスタイルに再解釈して歌う予定です。
--------------------------------------------------
(*) イ・ソンヒ(이선희)の名は、発音上「イ・ソニ」とリエゾンするため、ここではイ・ソニと記載されている。
(本ブログ関連:”ショーケース”)
--------------------------------------------------
デビュー30周年を迎えた国民的ディーバ(歌姫)、イ・ソニ(イ・ソンヒ)が(今月)25日、5年ぶり15作目となるニューアルバム「SERENDIPITY」をリリースします。
「SERENDIPITY」は、イ・ソニの30年間にわたる音楽人生の総決算となる作品。イ・ソニは収録曲のうち、10曲余りの作詞、作曲を手がけ、自らのカラーを盛り込みました。また、イダンヨプチャギ(ダブル・キック)、パク・クンテ、Epitone Projectら、有名ミュージシャンとのコラボレーションで、アルバムに新鮮さと深みを加えました。
イ・ソニはアルバム発売日の25日、ソウル・オリンピック公園ウリ金融アートホールにてショーケースライブを開催します。同ライブにはイ・ソニを尊敬し、慕ってきた後輩歌手のユン・ドヒョン、GUMMY(コミ)、イム・ジョンヒ、T.A-Copy、イ・スンギらがゲスト出演し、イ・ソニの珠玉の名曲を自らのスタイルに再解釈して歌う予定です。
--------------------------------------------------
2014年3月16日日曜日
イ・ソンヒ15集タイトルは「セレンディピティ(세렌디피티)」
SPORTSQの記事「イ・ソンヒ15集発表に、後輩歌手による献呈公演を用意」(3/13、キム・ナラ記者)に、イ・ソンヒの曲をカバーしたこともある歌手たちが献呈(トリビュート)公演を用意していると次のように報じている。
今回の新しい15集アルバムのタイトルは「セレンディピティ」で、10余曲が収集されているとのこと。なにより、同記事に掲載された彼女の写真(所属会社フックエンターテインメント提供)が素晴らしい。
(本ブログ関連:”セレンディピティ”)
(本ブログ関連:「Jへ」、「美しい江山」、「私はいつもあなたを」、「葛藤」、「ひとしきり笑いで」、「ああ!昔よ」、「因縁(絆)」、「思い出のページをめくれば」、「少女の祈り」、「狐の嫁入り(天気雨)」)
---------------------------------------------------------
「小さな巨人」イ・ソンヒが5年ぶりにカムバックする。
イ・ソンヒは、2009年正規14集「愛よ...」の発表後、デビュー30周年を記念して、正規15集「セレンディピティ(세렌디피티)」を発売する。一層成熟した感性で、彼女の音楽人生30年を総決算する今回のアルバムに、10余曲を自分だけの色が盛られた自作曲で収録した。また、わが国最高の作曲家、ダブル・キック(이단옆차기)、パク・グンテ(박근태)、ミス・ケイ(미스케이)、エピトンプロジェクトなどとの共同作業を通じて、音楽の新鮮さと深みに新譜の完成度を高めた。
来る25日、アルバム発売に合わせて開催されるイ・ソンヒのショーケースには、いつもイ・ソンヒを尊敬してきた後輩歌手ユン・ドヒョンが「私はいつもあなたを」、グミ(거미)は「分かりたいです」、イム・ジョンヒは「美しい江山」、タカピ(TACAPY)は「ひとしきり笑いで」、イ・スンギは「Jへ」をそれぞれのスタイルで再解釈して場を輝かせる予定だ。特に、今回のショーケースは、ポータルサイトDaumを通じて生中継され、イ・ソンヒの新曲をライブで鑑賞することができる。
大衆音楽評論家ガンホンは「イ・ソンヒは、女性ミュージシャンが弱者にならざるをえなかった音楽産業界で、堂々と両足で自分の歴史を自分で作った最初の人物だ」と絶賛した。
1984年「江辺歌謡祭」で大賞を受賞して、歌謡界に進出した歌手イ・ソンヒは、清らかな声を誇り、「Jへ」、「美しい江山」、「私はいつもあなたを」、「葛藤」、「ひとしきり笑いで」、「ああ!昔よ」、「因縁(絆)」、「思い出のページをめくれば」、「少女の祈り」、「狐の嫁入り(天気雨)」など数多くのヒット曲を量産した。
---------------------------------------------------------
今回の新しい15集アルバムのタイトルは「セレンディピティ」で、10余曲が収集されているとのこと。なにより、同記事に掲載された彼女の写真(所属会社フックエンターテインメント提供)が素晴らしい。
(本ブログ関連:”セレンディピティ”)
(本ブログ関連:「Jへ」、「美しい江山」、「私はいつもあなたを」、「葛藤」、「ひとしきり笑いで」、「ああ!昔よ」、「因縁(絆)」、「思い出のページをめくれば」、「少女の祈り」、「狐の嫁入り(天気雨)」)
---------------------------------------------------------
![]() |
国民歌手イ・ソンヒ |
イ・ソンヒは、2009年正規14集「愛よ...」の発表後、デビュー30周年を記念して、正規15集「セレンディピティ(세렌디피티)」を発売する。一層成熟した感性で、彼女の音楽人生30年を総決算する今回のアルバムに、10余曲を自分だけの色が盛られた自作曲で収録した。また、わが国最高の作曲家、ダブル・キック(이단옆차기)、パク・グンテ(박근태)、ミス・ケイ(미스케이)、エピトンプロジェクトなどとの共同作業を通じて、音楽の新鮮さと深みに新譜の完成度を高めた。
来る25日、アルバム発売に合わせて開催されるイ・ソンヒのショーケースには、いつもイ・ソンヒを尊敬してきた後輩歌手ユン・ドヒョンが「私はいつもあなたを」、グミ(거미)は「分かりたいです」、イム・ジョンヒは「美しい江山」、タカピ(TACAPY)は「ひとしきり笑いで」、イ・スンギは「Jへ」をそれぞれのスタイルで再解釈して場を輝かせる予定だ。特に、今回のショーケースは、ポータルサイトDaumを通じて生中継され、イ・ソンヒの新曲をライブで鑑賞することができる。
大衆音楽評論家ガンホンは「イ・ソンヒは、女性ミュージシャンが弱者にならざるをえなかった音楽産業界で、堂々と両足で自分の歴史を自分で作った最初の人物だ」と絶賛した。
1984年「江辺歌謡祭」で大賞を受賞して、歌謡界に進出した歌手イ・ソンヒは、清らかな声を誇り、「Jへ」、「美しい江山」、「私はいつもあなたを」、「葛藤」、「ひとしきり笑いで」、「ああ!昔よ」、「因縁(絆)」、「思い出のページをめくれば」、「少女の祈り」、「狐の嫁入り(天気雨)」など数多くのヒット曲を量産した。
---------------------------------------------------------
「春」といえばどんな花が思い出されますか?
韓国ギャラップ(Gallup Korea)は、韓国のひとびとが、「春」といえばどんな花を思い出すか他についてアンケート調査した結果を次のように発表(3/6)している。(抜粋)
-------------------------------------------------------
「春」といえばどんな花が思い出されますか?(上位から順に)
・「レンギョウ」(개나리、41%)
・「桜」(벚꽃、18%)、「ツツジ」(진달래:カラムラサキツツジ、花だけ、18%)
・「梅」(매화、4%)
・「木蓮」(목련、3%)
・「ツツジ」(철쭉:クロフネツツジ、花と葉がある、2%)
・「菜の花」、「フリージア」、「サンシュユ」、「バラ」、「ツバキ」・・・(それぞれ1%)
世代別、思い浮かんだ花は(上位順、25%以上)
・20代: 「桜」(41%)、「レンギョウ」(40%)・・・都心大学の春祭りの雰囲気を存分に生かす「桜」
・30代: 「レンギョウ」(55%)、
・40代: 「レンギョウ」(48%)、「ツツジ(진달래)」(25%)・・・登山、キャンプをたくさんする
・50代: 「レンギョウ」(36%)、「その他の花」(27%)、「ツツジ(진달래)」(25%)
・60代以上: 「その他の花」(29%)、「レンギョウ」(26%)・・・地方に住んだ子供の頃、花木づくりなどの影響
【調査概要】
・調査期間: 2014年3月4~6日(3日間)
・標本抽出: 携帯電話によるRDD(乱数番号法)標本フレームから無作為抽出
・応答方式: 電話調査員インタビュー
・調査対象: 全国満19歳以上の男女1,017人
・標本誤差: ±3.1%ポイント(95%信頼水準)
・回 答 率 : 15%(総通話6,762人のうち1,017人の応答完了)
・依 頼 先 : 韓国ギャラップ独自調査
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
「春」といえばどんな花が思い出されますか?(上位から順に)
・「レンギョウ」(개나리、41%)
・「桜」(벚꽃、18%)、「ツツジ」(진달래:カラムラサキツツジ、花だけ、18%)
・「梅」(매화、4%)
・「木蓮」(목련、3%)
・「ツツジ」(철쭉:クロフネツツジ、花と葉がある、2%)
・「菜の花」、「フリージア」、「サンシュユ」、「バラ」、「ツバキ」・・・(それぞれ1%)
世代別、思い浮かんだ花は(上位順、25%以上)
・20代: 「桜」(41%)、「レンギョウ」(40%)・・・都心大学の春祭りの雰囲気を存分に生かす「桜」
・30代: 「レンギョウ」(55%)、
・40代: 「レンギョウ」(48%)、「ツツジ(진달래)」(25%)・・・登山、キャンプをたくさんする
・50代: 「レンギョウ」(36%)、「その他の花」(27%)、「ツツジ(진달래)」(25%)
・60代以上: 「その他の花」(29%)、「レンギョウ」(26%)・・・地方に住んだ子供の頃、花木づくりなどの影響
【調査概要】
・調査期間: 2014年3月4~6日(3日間)
・標本抽出: 携帯電話によるRDD(乱数番号法)標本フレームから無作為抽出
・応答方式: 電話調査員インタビュー
・調査対象: 全国満19歳以上の男女1,017人
・標本誤差: ±3.1%ポイント(95%信頼水準)
・回 答 率 : 15%(総通話6,762人のうち1,017人の応答完了)
・依 頼 先 : 韓国ギャラップ独自調査
-------------------------------------------------------
2014年3月15日土曜日
「イ・ソンヒ 30周年記念コンサート」(4月19日)へ
来月の4月19日(土)と20日(日)に、世宗文化会館(大劇場)で催される、イ・ソンヒのデビュー「30周年記念コンサート」初日(19日)の舞台を観られるようになった。
先日の韓国語教室で、イ・ソンヒのコンサートチケットを、InterParkから入手できないかと話題にしたところ、先生のお力添えをいただき入手できることになり、今日の教室で、詳細を教えていただいた。VIP席を予約していただいたとのこと、大感謝である。
(本ブログ関連:”30周年記念コンサート”)
コンサートは、来月中旬なので、それまでに体力を完全回復しておかなくては・・・上記の朗報のおかげで、より順調にいくだろう。
(鉱物採集は今月も中断している。歳をとるほど、風邪にかかるのは早く、回復は遅い。)
先日の韓国語教室で、イ・ソンヒのコンサートチケットを、InterParkから入手できないかと話題にしたところ、先生のお力添えをいただき入手できることになり、今日の教室で、詳細を教えていただいた。VIP席を予約していただいたとのこと、大感謝である。
(本ブログ関連:”30周年記念コンサート”)
コンサートは、来月中旬なので、それまでに体力を完全回復しておかなくては・・・上記の朗報のおかげで、より順調にいくだろう。
(鉱物採集は今月も中断している。歳をとるほど、風邪にかかるのは早く、回復は遅い。)
2014年3月14日金曜日
スーパージャイアンツ
子どもの頃に住んでいた社宅の近くに、小さな映画館が2館あって、それぞれ大人向け日本映画を2本立てで上映していた。ときどき親父に連れられて行ったが、怪談映画を見たときの恐怖を忘れられず、閉口した記憶がある。おかげで、夜の井戸端が怖くて近寄れなかった。
それとは別に、父の勤める会社が直営する映画館が遠く離れた工場敷地にあった。子ども向けの映画があるときはよく見に行ったものだ。教育映画、ディズニー映画など健全なものを、駄菓子代にもならぬ安い値段で見せてくれた。
テレビが登場する以前だから、子どもにとって大きな楽しみだった。それにしても、社宅から離れた場所にある会社の映画館に、親は子どもたちだけで勝手によく行かせたものだ。のんびりした安全な時代だった。
そんな頃、会社の映画館も子どもの期待も受けて、「ゴジラ」や「スーパージャイアンツ」など上映するようになった。「ゴジラ」の足が街の中を踏み潰しながら迫って来る光景は今もしっかり目に焼きついている。幽霊よりも怖かった。モノクロ映像は、ゴジラの睨むように見下ろす眼光の鋭さを際立たせた。そのまま、夢の世界に登場してくるのに十分だった。
「スーパージャイアンツ」は、後のテレビ時代を先取りするもので、悪と戦い地球の危機を救ってくれる、わくわく感のある正義が勝利する勧善懲悪のSF映画だ。主人公のスーパージャイアンツは、映画館で皆と共有できるヒーローだった。それは大事なことだ。テレビのヒーローには、居間(家族だけ)で見るため共有感が乏しくなる。
同じモノクロであるが、「ゴジラ」の覆いつくすような暗影の恐怖感と違って、「スーパージャイアンツ」は、ヒーローの白い衣装に合って、安心感というか何処かほのぼのした雰囲気が印象的だった。なにより、ユニークなタイツ姿が目に残っている。
ヒーローであるスーパージャイアンツを演じたのが宇津井健だった。その後、映画やテレビドラマに登場して、髪を揺らしながら熱演されるのを見るたび、なぜかスーパージャイアンツの英姿を思い出したものだ。
その宇津井健が本夕、82歳の天寿を全うされた。忘れられない銀幕のスターの一人だった。
それとは別に、父の勤める会社が直営する映画館が遠く離れた工場敷地にあった。子ども向けの映画があるときはよく見に行ったものだ。教育映画、ディズニー映画など健全なものを、駄菓子代にもならぬ安い値段で見せてくれた。
テレビが登場する以前だから、子どもにとって大きな楽しみだった。それにしても、社宅から離れた場所にある会社の映画館に、親は子どもたちだけで勝手によく行かせたものだ。のんびりした安全な時代だった。
そんな頃、会社の映画館も子どもの期待も受けて、「ゴジラ」や「スーパージャイアンツ」など上映するようになった。「ゴジラ」の足が街の中を踏み潰しながら迫って来る光景は今もしっかり目に焼きついている。幽霊よりも怖かった。モノクロ映像は、ゴジラの睨むように見下ろす眼光の鋭さを際立たせた。そのまま、夢の世界に登場してくるのに十分だった。
「スーパージャイアンツ」は、後のテレビ時代を先取りするもので、悪と戦い地球の危機を救ってくれる、わくわく感のある正義が勝利する勧善懲悪のSF映画だ。主人公のスーパージャイアンツは、映画館で皆と共有できるヒーローだった。それは大事なことだ。テレビのヒーローには、居間(家族だけ)で見るため共有感が乏しくなる。
同じモノクロであるが、「ゴジラ」の覆いつくすような暗影の恐怖感と違って、「スーパージャイアンツ」は、ヒーローの白い衣装に合って、安心感というか何処かほのぼのした雰囲気が印象的だった。なにより、ユニークなタイツ姿が目に残っている。
ヒーローであるスーパージャイアンツを演じたのが宇津井健だった。その後、映画やテレビドラマに登場して、髪を揺らしながら熱演されるのを見るたび、なぜかスーパージャイアンツの英姿を思い出したものだ。
その宇津井健が本夕、82歳の天寿を全うされた。忘れられない銀幕のスターの一人だった。
(情報)イ・ソンヒ 15集新曲初公開 ショーケース 3月25日
Daumミュージックの「公演&フェスティバル」(3/12)は、イ・ソンヒが今月リリース予定している、15集アルバムの新曲初公開に合わせて、次のようショーケース*を行なうと報じている。
(*)ショーケース:デビュー前、新しいアルバムリリース前などに行なう、新曲発表のお披露目公演。
・日時: 3月25日(火)、午後8時
・場所: ウリ金融アートホール(in オリンピック公園)
・本ショーケースは、Daumミュージックで単独生中継予定であり該当ページで見られる・・・とのこと。
ということは、15集アルバムのリリースが 3月25日以降ということなのだろうか?
(*)ショーケース:デビュー前、新しいアルバムリリース前などに行なう、新曲発表のお披露目公演。
・日時: 3月25日(火)、午後8時
・場所: ウリ金融アートホール(in オリンピック公園)
・本ショーケースは、Daumミュージックで単独生中継予定であり該当ページで見られる・・・とのこと。
ということは、15集アルバムのリリースが 3月25日以降ということなのだろうか?
2014年3月13日木曜日
2014年3月12日水曜日
イ・ソンヒの「Because of You」(再々)
イ・ソンヒの12集所収の「Because of You」(作詞・作曲ユ・ヨンソク)は、彼女に珍しい、しっとりとした余韻が残る。思い出に縺(もつ)れてしまい、どうすることもできない。やがて悲しみに疲れていく、そのとき、歌の主人公には、きっとどこからか光が射すに違いない気がする。そう、イ・ソンヒの歌には、悲しみに暮れる主人公は似つかわしくないからね。
評論家(ムン・ジョンホ)には、少々センチメンタルに過ぎるといわれているようだ・・・。「2000年代に入ってはじめて発表した『My Life + Best』(2001年、12集)は、『Dream of Ruby』の延長でユ・ヨンソクとパク・チニョンなどの曲を受けゴスペル的な要素とアフリカのリズムを取り入れたいくつかの試みはユニークたが、アルバムを主導した催涙性(感傷的な)バラードとの出会いは確かにぎこちなかった。 」
(本部ログ関連:"イ・ソンヒの「Because of You」")
(Youtubeに登録のKnightmareに感謝)
(追記)
今日から、健康体操の教室にいざ行かんと力んだ瞬間、筋力がずるずる滑り落ちる気がした。焦りは禁物、自身の体調と相談しながら慣らし運転を始めた。
評論家(ムン・ジョンホ)には、少々センチメンタルに過ぎるといわれているようだ・・・。「2000年代に入ってはじめて発表した『My Life + Best』(2001年、12集)は、『Dream of Ruby』の延長でユ・ヨンソクとパク・チニョンなどの曲を受けゴスペル的な要素とアフリカのリズムを取り入れたいくつかの試みはユニークたが、アルバムを主導した催涙性(感傷的な)バラードとの出会いは確かにぎこちなかった。 」
(本部ログ関連:"イ・ソンヒの「Because of You」")
(Youtubeに登録のKnightmareに感謝)
(追記)
今日から、健康体操の教室にいざ行かんと力んだ瞬間、筋力がずるずる滑り落ちる気がした。焦りは禁物、自身の体調と相談しながら慣らし運転を始めた。
2014年3月11日火曜日
まあ、見てください
男の子なんだよね、こんなことになるのは。まあ、Youtubeを見てください。ギャグの教科書です。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=98LoiMZ59Jw
(本ブログ関連:”ちいさな男の子は阿呆である”)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=98LoiMZ59Jw
(本ブログ関連:”ちいさな男の子は阿呆である”)
KBS WORLD「国楽の世界へ」 啓蟄
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(3/5)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第46回として、3月6日の「啓蟄(경칩)」にまつわる話を紹介した。
まず、二十四節気の「啓蟄」について、次のような紹介から始まった。
・昔、「陰暦」を使ったが、農業に重要な太陽の動きを見計らうことができないため、太陽が天球上を1年で一周することから、15度ずつに分けて、「太陽暦」2月4日頃の「立春」に始まり、次年1月20日頃の「大寒」までを、「二十四節気」に分けた。
・二十四節気の3つ目は「啓蟄」だ。韓国では啓蟄の「啓」に「驚」を当てる。また、「蟄」は冬眠中の虫の意で、「啓蟄」は、突然暖かい天気となり、冬眠中の虫が驚いて飛び出てくる言葉だ。冬眠動物の代表にカエルがある。働き者で、他の動物より少し早く冬眠から覚め、啓蟄のころには、小川や田んぼに卵を産む。
▼ 「カエルに(개구리에게)」を聴く。春の陽にあちこち顔を出すカエルの姿が浮かぶ・・・今様だ。
次に、啓蟄の時期の習俗について、次のように解説された。
・一時期、啓蟄の日に、浮いているカエルの卵が健康に良いといううわさが流れ、毒性のあるヒキガエルの卵を食べるというニュースが流れた。また、イタヤカエデも、樹液を飲むと、胃腸の病気や胸焼け、胃もたれに効くとされた。最近、健康食品として注目を集め、全国的にイタヤカエデの木が傷つけられる事例が相次いだ。
・昔の王は、啓蟄以後は、畦や畝に火を入れることを禁じた。冬の間は、草むらに隠れている害虫などを退治するために、畦などに火を入れたが、啓蟄が過ぎ、草も新しく芽吹き始め、虫たちも新しい命を誕生させるため、生命を害さないために配慮した。
▼ 「瞬間(순간)」から「春を待つ小川(봄을 기다리는 시냇물)」を聴く。暖かな春を待つ・・・今様だ。
最後に、冬が過ぎ春を迎える人々の様子を次のように説明された。
・近年、冬は以前ほどは厳しくないため、川の水が凍る光景はあまり見かけなくなった。昔、漢江(ハンガン)は凍りつき、そこに穴を開けて釣りをしたり、ソリに乗ったりした。また、啓蟄が過ぎると、漢江より北に位置する大同江(テドンガン)の水も溶け出し、この時期に土仕事をすると、災いを避けられるという言い伝えがあって、家の壁に土を塗ったりした。
・3月、韓国では新学期が始まる。南の方では、もうすでに春の花も咲き始めている。
▼ 「春の歌(봄노래)」を聴く。どこか慣れた旋律がする・・・南道民謡の陽気さか。
まず、二十四節気の「啓蟄」について、次のような紹介から始まった。
・昔、「陰暦」を使ったが、農業に重要な太陽の動きを見計らうことができないため、太陽が天球上を1年で一周することから、15度ずつに分けて、「太陽暦」2月4日頃の「立春」に始まり、次年1月20日頃の「大寒」までを、「二十四節気」に分けた。
・二十四節気の3つ目は「啓蟄」だ。韓国では啓蟄の「啓」に「驚」を当てる。また、「蟄」は冬眠中の虫の意で、「啓蟄」は、突然暖かい天気となり、冬眠中の虫が驚いて飛び出てくる言葉だ。冬眠動物の代表にカエルがある。働き者で、他の動物より少し早く冬眠から覚め、啓蟄のころには、小川や田んぼに卵を産む。
▼ 「カエルに(개구리에게)」を聴く。春の陽にあちこち顔を出すカエルの姿が浮かぶ・・・今様だ。
次に、啓蟄の時期の習俗について、次のように解説された。
・一時期、啓蟄の日に、浮いているカエルの卵が健康に良いといううわさが流れ、毒性のあるヒキガエルの卵を食べるというニュースが流れた。また、イタヤカエデも、樹液を飲むと、胃腸の病気や胸焼け、胃もたれに効くとされた。最近、健康食品として注目を集め、全国的にイタヤカエデの木が傷つけられる事例が相次いだ。
・昔の王は、啓蟄以後は、畦や畝に火を入れることを禁じた。冬の間は、草むらに隠れている害虫などを退治するために、畦などに火を入れたが、啓蟄が過ぎ、草も新しく芽吹き始め、虫たちも新しい命を誕生させるため、生命を害さないために配慮した。
▼ 「瞬間(순간)」から「春を待つ小川(봄을 기다리는 시냇물)」を聴く。暖かな春を待つ・・・今様だ。
最後に、冬が過ぎ春を迎える人々の様子を次のように説明された。
・近年、冬は以前ほどは厳しくないため、川の水が凍る光景はあまり見かけなくなった。昔、漢江(ハンガン)は凍りつき、そこに穴を開けて釣りをしたり、ソリに乗ったりした。また、啓蟄が過ぎると、漢江より北に位置する大同江(テドンガン)の水も溶け出し、この時期に土仕事をすると、災いを避けられるという言い伝えがあって、家の壁に土を塗ったりした。
・3月、韓国では新学期が始まる。南の方では、もうすでに春の花も咲き始めている。
▼ 「春の歌(봄노래)」を聴く。どこか慣れた旋律がする・・・南道民謡の陽気さか。
2014年3月10日月曜日
イ・ソンヒの30周年記念コンサートポスター

しかしながら、開催場所の世宗文化会館(大劇場)は、まだ詳細な公演案内を掲示していない。彼女の所属会社である、フックエンターテインメントは公開(公式)ホームページがない(見つからない)ため、正式な案内は未見である。
ところで、今回のコンサートポスターと思われるものがInterParkにもあり、彼女の代表作「Jへ」をイメージしたロゴと、デビュー(1984年)当時と今年(2014年)の30年を経た彼女の写真を並置したもので構成しており、背景が白色という興味深いものだ。
30年の時代を、ある意味地味な色彩だが、モノトーンにおさえることで、彼女の好感される清潔さと堅実さを表徴している。歌と共にある、「歌うイ・ソンヒ」をまさに見ることができるようだ。
2014年3月9日日曜日
若田さん ISS船長就任
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は「若田宇宙飛行士のISS船長(ISSコマンダー)就任について」(3/9)、次のように発表した。
若田宇宙飛行士は、2010年3月1日に、NASAのISS運用部門の部門長に就任し、その後、2011年2月17日に、ISS船長就任が発表されている。宇宙の専門家の実現までの道のりの長さを感じる。
これから約2ヵ月半の間、ISSの船長をされるそうだが、子どもたちの宇宙への関心についてもますます強まるように貢献されることだろう。
(本ブログ関連:”若田宇宙飛行士”)
--------------------------------------------
・平成26年3月9日夕方(日本時間)、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の若田宇宙飛行士は、前任のオレッグ・コトフ宇宙飛行士(ロシア)から引き継ぎを受け、第39代目のISS船長に就任しました。
・若田宇宙飛行士は、5月中旬頃に予定されている、ソユーズ宇宙船(37S/TMA-11M)によるISSからの帰還の前日まで、ISS船長として6名のISS搭乗員を統括し、指揮を執る予定です。
--------------------------------------------
若田宇宙飛行士は、2010年3月1日に、NASAのISS運用部門の部門長に就任し、その後、2011年2月17日に、ISS船長就任が発表されている。宇宙の専門家の実現までの道のりの長さを感じる。
これから約2ヵ月半の間、ISSの船長をされるそうだが、子どもたちの宇宙への関心についてもますます強まるように貢献されることだろう。
(本ブログ関連:”若田宇宙飛行士”)
--------------------------------------------
・平成26年3月9日夕方(日本時間)、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の若田宇宙飛行士は、前任のオレッグ・コトフ宇宙飛行士(ロシア)から引き継ぎを受け、第39代目のISS船長に就任しました。
・若田宇宙飛行士は、5月中旬頃に予定されている、ソユーズ宇宙船(37S/TMA-11M)によるISSからの帰還の前日まで、ISS船長として6名のISS搭乗員を統括し、指揮を執る予定です。
--------------------------------------------
2014年3月8日土曜日
Youtube画面が変?
昨日、Youtubeの最初の画面メニューから、選択した動画を起動しようとしたら、「500 Internal Server Error」というタイトルのエラーメッセージ(テキスト)が表示された。
そこで、PCを再起動したら見ることができたが、すぐに同様のエラーが繰り返した。
今日、昨日のようなことはなかった。ただし、Youtubeの最初の画面メニューで検索をしたら、該当リストを表示する画面の半分しか見えない・・・起動した動画は正しく表示するが。
ここ数日、Youtube画面が変だ。
そういえば、Youtubeをフルスクリーン指定したとき、完全にフルスクリーンのときもあれば、画面右側と下側横に少し空白が残ることが繰り返えされた・・・。
それとも、Chromeが変なのか?
そこで、PCを再起動したら見ることができたが、すぐに同様のエラーが繰り返した。
今日、昨日のようなことはなかった。ただし、Youtubeの最初の画面メニューで検索をしたら、該当リストを表示する画面の半分しか見えない・・・起動した動画は正しく表示するが。
ここ数日、Youtube画面が変だ。
そういえば、Youtubeをフルスクリーン指定したとき、完全にフルスクリーンのときもあれば、画面右側と下側横に少し空白が残ることが繰り返えされた・・・。
それとも、Chromeが変なのか?
2014年3月7日金曜日
風、雨、雪、・・・
パラパラ小雨に雪が舞い、いつのまにか止んだ。もしかしたら、雪が降るかもしれないという話があったが、まさか今日とは。
相変わらず、風邪から逃れられずにいる・・・今日も厳しい。
(追記)
・「都心の雪日数は今シーズン11日目となり、平年の9.7日よりも、すでに多くなった。」 (日テレニュース、3/7 17:31)
・「3月に都心で雪が降るのは2年ぶりです。」(TBSニュース、3/7 23:40)
(追記)
・「都心の雪日数は今シーズン11日目となり、平年の9.7日よりも、すでに多くなった。」 (日テレニュース、3/7 17:31)
・「3月に都心で雪が降るのは2年ぶりです。」(TBSニュース、3/7 23:40)
2014年3月6日木曜日
イ・ソンヒ 17日録画の「不朽の名曲」に出演
(訂正)17日は<録画>で、「イ・ソンヒ特集」の<放送>は3月末のようでした。
イ・ソンヒは、17日に録画されるKBS2の「不朽の名曲」に出演すると、国民日報のクッキーニュースは次のように報じている。(3/5、キム・ドンピル記者)・・・(抜粋)
イ・ソンヒは、来る4月19日、20日に世宗文化会館大劇場で開く、デビュー30周年記念コンサートに向けて、これから各種のテレビなど番組にゲスト出演することになるだろう。
-------------------------------------------------
【クッキー芸能】 歌手イ・ソンヒが、KBS 2TV 「不朽の名曲-伝説を歌う」の「伝説」で出演する。
イ・ソンヒの所属会社フックエンターテインメントは、5日午後「イ・ソンヒが、17日の『不朽の名曲』録画に『伝説』で参加する」と伝えた。「不朽の名曲」のイ・ソンヒ編は、彼女が5年ぶりに15集発表を控えているだけに、特別な舞台が作られる予定だ。
イ・ソンヒは、テビュー30周年を迎えて、5年ぶりに正規15集を発表する。イ・ソンヒは、1984年「Jへ」で第5回MBC「江辺歌謡祭」で大賞を獲得してデビューした。彼女は、「ああ、昔よ」、「私はいつもあなたを」、「美しい江山」などのヒット曲で大衆の愛(支持)を受けた。
-------------------------------------------------
イ・ソンヒは、17日に録画されるKBS2の「不朽の名曲」に出演すると、国民日報のクッキーニュースは次のように報じている。(3/5、キム・ドンピル記者)・・・(抜粋)
イ・ソンヒは、来る4月19日、20日に世宗文化会館大劇場で開く、デビュー30周年記念コンサートに向けて、これから各種のテレビなど番組にゲスト出演することになるだろう。
-------------------------------------------------
【クッキー芸能】 歌手イ・ソンヒが、KBS 2TV 「不朽の名曲-伝説を歌う」の「伝説」で出演する。
イ・ソンヒの所属会社フックエンターテインメントは、5日午後「イ・ソンヒが、17日の『不朽の名曲』録画に『伝説』で参加する」と伝えた。「不朽の名曲」のイ・ソンヒ編は、彼女が5年ぶりに15集発表を控えているだけに、特別な舞台が作られる予定だ。
イ・ソンヒは、テビュー30周年を迎えて、5年ぶりに正規15集を発表する。イ・ソンヒは、1984年「Jへ」で第5回MBC「江辺歌謡祭」で大賞を獲得してデビューした。彼女は、「ああ、昔よ」、「私はいつもあなたを」、「美しい江山」などのヒット曲で大衆の愛(支持)を受けた。
-------------------------------------------------
2014年3月5日水曜日
(決定)イ・ソンヒ 30周年記念コンサート
イ・ソンヒの「30周年記念コンサート」について、Interparkチケットに次のように掲示にされた。
待望の情報にほっとするものの、いまは恒例の冬風邪養生のため・・・消耗している最中。元気が戻ったら手を尽くそう。
-----------------------------------------
・日 付: 2014年4月19日、20日
・時 間: 19日(土)pm7:00~、20日(日)pm5:00~
・場 所: 世宗文化会館大劇場
・価 格: VIP 154,000 / R 132,000 / S 99,000 / A 77,000 (ウォン)
・公演について
少女、舞台の上に女王として戻ってくる
30周年記念コンサート
う/た/う イ/ソン/ヒ
1984年「Jへ」を熱唱した、「少女」のイ・ソンヒに会っていつの間にか30年。
「ひとしきり笑いで」私たちを楽しませてくれて、
「因縁(絆)」のように、私たちのそばで数多くの思い出と感動をプレゼントした
う/た/う イ/ソン/ヒ
五感満足!ライブ女王がくれるコンサート、それ以上の感動
舞台上の女王に戻った歌手イ・ソンヒがプレゼントする
目は楽しくて、耳は幸せ!
香りに酔って、思い出にひたる、
深い感動と響きの饗宴!
「五感満足」の思い出を込めたコンサート、それ以上の感動が繰り広げられます。
2014年4月19~20日世宗文化会館で
歌うイ・ソンヒの
華麗にも美しい「30年」の音楽物語が始まります。
-----------------------------------------
待望の情報にほっとするものの、いまは恒例の冬風邪養生のため・・・消耗している最中。元気が戻ったら手を尽くそう。
-----------------------------------------
・日 付: 2014年4月19日、20日
・時 間: 19日(土)pm7:00~、20日(日)pm5:00~
・場 所: 世宗文化会館大劇場
・価 格: VIP 154,000 / R 132,000 / S 99,000 / A 77,000 (ウォン)
・公演について
少女、舞台の上に女王として戻ってくる
30周年記念コンサート
う/た/う イ/ソン/ヒ
1984年「Jへ」を熱唱した、「少女」のイ・ソンヒに会っていつの間にか30年。
「ひとしきり笑いで」私たちを楽しませてくれて、
「因縁(絆)」のように、私たちのそばで数多くの思い出と感動をプレゼントした
う/た/う イ/ソン/ヒ
五感満足!ライブ女王がくれるコンサート、それ以上の感動
舞台上の女王に戻った歌手イ・ソンヒがプレゼントする
目は楽しくて、耳は幸せ!
香りに酔って、思い出にひたる、
深い感動と響きの饗宴!
「五感満足」の思い出を込めたコンサート、それ以上の感動が繰り広げられます。
2014年4月19~20日世宗文化会館で
歌うイ・ソンヒの
華麗にも美しい「30年」の音楽物語が始まります。
-----------------------------------------
雨、雨、雨・・・
2階にいて気付くことに、雨脚の激しさがある。屋根に降り注ぐ雨音が、1階にいるより近くで聞けるわけで、当然といえば当然だが。
今日の雨は一日中、間断ない。夕方には勢いを増したが、これをピークに太平洋に通り抜けたようだ。ようやく、静けさを取り戻したかというと、そうでもない。小雨が吸音材になって消されていた、街の音が、ジワジワと、まるで生きを吹き返したように湧き上がってきた。
冬寒+風邪+花粉+・・・まだ気が許せない。まるで悪さがスライドショーのように入れ替わる。
今日の雨は一日中、間断ない。夕方には勢いを増したが、これをピークに太平洋に通り抜けたようだ。ようやく、静けさを取り戻したかというと、そうでもない。小雨が吸音材になって消されていた、街の音が、ジワジワと、まるで生きを吹き返したように湧き上がってきた。
冬寒+風邪+花粉+・・・まだ気が許せない。まるで悪さがスライドショーのように入れ替わる。
2014年3月4日火曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 龍
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(2/26)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第45回として、「龍(용)」にまつわる話を紹介した。
まず、朝鮮王朝(李氏)の開国を伝承する「龍飛御天歌」から龍について、次のような紹介から始まった。
・「龍飛御天歌(용비어천가)」(1447年刊、世宗大王の代)は、先祖の意思を受け継ぎ、導く教訓が込められた、125章からなる建国叙事詩だ。最初の一節の、「わが国には、6匹の龍が登っているため、どんなことでも、それは全て天が下さる福である」にある、6匹の龍とは、初代王の太祖(李成桂)と、3代目王の太宗、および初代から遡る4代までを合わせて6人を指す。
次に、「龍(용)」の象徴性と表象について、次のように解説された。
・東洋では、龍は王を象徴する。王の顔を「龍顔(용안」)、王の徳を「龍徳(용덕)」、王が腰掛ける場所を「龍床(용상)」、王の衣服を「龍袍(용포)」と呼ばれた。
・中国古代の文献に、龍について次の説明がある。「龍は、うろこを持つ動物の筆頭である。時によって目に見えたり見えなかったりし、細くなったり大きくなったりする。また長くなったり短くなったりすることもできる。春分には天に昇り、秋分になると池に沈んでいく」。その姿は、ヘビの体に魚のうろこをつけ、ラクダの頭に鹿の角、ウサギの目、牛の耳を持っていたとされ、さらに、トラの足に鷹の爪がついていたとも言われた。昔の龍の絵は、こうした説明を元に描かれた。
(注)Ko-Wikiの「용(龍)」解説の出典は大丈夫だろうか・・・RPG解説書?
・龍は、水を司る神と考えられ、旱魃に、龍を描いて雨が降るよう祈った。海沿いの村では、今も、大漁を祈るクッ(お祓い、굿)を行う際、竜王を祀って「竜王クッ」を行う。
・パンソリ「水宮歌(수궁가)」に登場する、南海をつかさどる竜王は、病におかされ、その病を治す薬となるウサギを捕らえるよう、スッポンに命じる。その後の様々な過程が、ここで滑稽に歌われる。
▼ 「水宮歌」の中から「竜王が病に侵される過程」を聴く。・・・横たわって、嘆き悔やみ悲しむ。
最後に、西洋のドラゴンと東洋の龍の文化比較について、次のように触れている。
・ドラゴンは、トカゲのような体にコウモリの翼を持ち、口からは炎を吐き、英雄を苦しめる悪として登場する。一方、龍は水を司る神として、人々の生活に利益をもたらす。ドラゴンと龍は、全く別の動物とみなすことができる。
・インド神話の中に、龍とドラゴンを習合した「ナーガ」という名の動物が登場する。頭がいくつもあり、コブラのような姿をする。温厚なナーガは大抵、水と関連して登場するが、悪いナーガは炎を吐く力を武器としているという点が、興味深い。
▼ 「水龍吟(수룡음)」を聴く。フレーズの終端にどこか民謡を思わせる・・・今様である。
まず、朝鮮王朝(李氏)の開国を伝承する「龍飛御天歌」から龍について、次のような紹介から始まった。
・「龍飛御天歌(용비어천가)」(1447年刊、世宗大王の代)は、先祖の意思を受け継ぎ、導く教訓が込められた、125章からなる建国叙事詩だ。最初の一節の、「わが国には、6匹の龍が登っているため、どんなことでも、それは全て天が下さる福である」にある、6匹の龍とは、初代王の太祖(李成桂)と、3代目王の太宗、および初代から遡る4代までを合わせて6人を指す。
▼ 演奏「與民楽」を聴く。民に与える曲とはいえ、荘厳格式ある響きと香りがする。
次に、「龍(용)」の象徴性と表象について、次のように解説された。
・東洋では、龍は王を象徴する。王の顔を「龍顔(용안」)、王の徳を「龍徳(용덕)」、王が腰掛ける場所を「龍床(용상)」、王の衣服を「龍袍(용포)」と呼ばれた。
・中国古代の文献に、龍について次の説明がある。「龍は、うろこを持つ動物の筆頭である。時によって目に見えたり見えなかったりし、細くなったり大きくなったりする。また長くなったり短くなったりすることもできる。春分には天に昇り、秋分になると池に沈んでいく」。その姿は、ヘビの体に魚のうろこをつけ、ラクダの頭に鹿の角、ウサギの目、牛の耳を持っていたとされ、さらに、トラの足に鷹の爪がついていたとも言われた。昔の龍の絵は、こうした説明を元に描かれた。
(注)Ko-Wikiの「용(龍)」解説の出典は大丈夫だろうか・・・RPG解説書?
・龍は、水を司る神と考えられ、旱魃に、龍を描いて雨が降るよう祈った。海沿いの村では、今も、大漁を祈るクッ(お祓い、굿)を行う際、竜王を祀って「竜王クッ」を行う。
・パンソリ「水宮歌(수궁가)」に登場する、南海をつかさどる竜王は、病におかされ、その病を治す薬となるウサギを捕らえるよう、スッポンに命じる。その後の様々な過程が、ここで滑稽に歌われる。
▼ 「水宮歌」の中から「竜王が病に侵される過程」を聴く。・・・横たわって、嘆き悔やみ悲しむ。
最後に、西洋のドラゴンと東洋の龍の文化比較について、次のように触れている。
・ドラゴンは、トカゲのような体にコウモリの翼を持ち、口からは炎を吐き、英雄を苦しめる悪として登場する。一方、龍は水を司る神として、人々の生活に利益をもたらす。ドラゴンと龍は、全く別の動物とみなすことができる。
・インド神話の中に、龍とドラゴンを習合した「ナーガ」という名の動物が登場する。頭がいくつもあり、コブラのような姿をする。温厚なナーガは大抵、水と関連して登場するが、悪いナーガは炎を吐く力を武器としているという点が、興味深い。
▼ 「水龍吟(수룡음)」を聴く。フレーズの終端にどこか民謡を思わせる・・・今様である。
2014年3月3日月曜日
雛祭り
せっかくの雛祭り、その華やかさと違って、今日も風邪から抜け出せずにいる。節々の痛みはようやく治まったが、咳は相変わらずだ。薬効もあって、気分は前向き・・・。
若い頃、風邪といえば軽んじて、ちょっと踏ん張れば吹き飛んでいくと考えていたし、そうした。そして、そうなった。でも、今はそういうわけにはいかない・・・。
「うれしいひなまつりのうた」(1936年、作詞:サトウハチロー、作曲:河村光陽)に、飾り花として、桃の花が歌われている。同じバラ科である、梅や桜は、地元の垣根越しに接することができるのに、桃はあまり身近に見ることがない。
以前、山梨に水晶採集に行ったとき、勝沼の盆地に広がる桃畑が一斉に薄紅に染まっていたのを覚えている。まさに、そこに桃源郷が再現されたようだった。
風邪を完治して、いずれ、桃の花のまぶしい勝沼の里を訪れるのもよいし、風邪の熱に呆けて桃源郷を夢想するのもよい。
(本ブログ関連:”花柳”、”桃源郷”)
若い頃、風邪といえば軽んじて、ちょっと踏ん張れば吹き飛んでいくと考えていたし、そうした。そして、そうなった。でも、今はそういうわけにはいかない・・・。
「うれしいひなまつりのうた」(1936年、作詞:サトウハチロー、作曲:河村光陽)に、飾り花として、桃の花が歌われている。同じバラ科である、梅や桜は、地元の垣根越しに接することができるのに、桃はあまり身近に見ることがない。
以前、山梨に水晶採集に行ったとき、勝沼の盆地に広がる桃畑が一斉に薄紅に染まっていたのを覚えている。まさに、そこに桃源郷が再現されたようだった。
風邪を完治して、いずれ、桃の花のまぶしい勝沼の里を訪れるのもよいし、風邪の熱に呆けて桃源郷を夢想するのもよい。
(本ブログ関連:”花柳”、”桃源郷”)
2014年3月2日日曜日
玄関ドアを開けてみれば
2014年3月1日土曜日
イ・ソンヒの「Jへ」
1984年に、イ・ソンヒが江辺歌謡祭で大賞受賞した「Jへ(J에게)」は、運命的な出会いで得た作品である。当時、作詞・作曲者である李世建(이세건)は、この歌の扱い方を見出せずにいた。ある意味、塵に埋もれる寸前のところ、彼女の申し出によって、世に知られることになる。
(本ブログ関連:”Jへ”)
この歌は、韓国歌手のケイ・ウンスク(계은숙、桂銀淑)とミン・ヘギョン(민해경、閔海景)によって、日本語歌詞で歌われた。ケイ・ウンスクの場合は三佳令二によって、ミン・ヘギョンの場合は佐藤純子によって、プロによる日本語歌詞化されている。
三佳令二の風合いと、ブログ「ASK A KOREAN」の翻訳も参考に、かつ韓国語教室の先生のご意見もいただいて、かつ日本語としてのリズムも合うように、次のようにしてみた。
J 撫でる風に、J あなた想えば
今日も静かに、あなた 偲ぶわ
J きのうの夢に、J 出会った面影
わたしの胸に、染まっているのよ
J きれいな夏の日、遠く消えたとしても
J わたしの愛は、今も変わらない
J あなたを永久(とわ)に
J あなたを愛して
J ともに歩いた、J 思い出の道
わたしは今宵も、寂しく歩くのね
寂しく歩くのね
(Youtubeに登録のjustine kellyに感謝)
(本ブログ関連:”Jへ”)
この歌は、韓国歌手のケイ・ウンスク(계은숙、桂銀淑)とミン・ヘギョン(민해경、閔海景)によって、日本語歌詞で歌われた。ケイ・ウンスクの場合は三佳令二によって、ミン・ヘギョンの場合は佐藤純子によって、プロによる日本語歌詞化されている。
三佳令二の風合いと、ブログ「ASK A KOREAN」の翻訳も参考に、かつ韓国語教室の先生のご意見もいただいて、かつ日本語としてのリズムも合うように、次のようにしてみた。
J 撫でる風に、J あなた想えば
今日も静かに、あなた 偲ぶわ
J きのうの夢に、J 出会った面影
わたしの胸に、染まっているのよ
J きれいな夏の日、遠く消えたとしても
J わたしの愛は、今も変わらない
J あなたを永久(とわ)に
J あなたを愛して
J ともに歩いた、J 思い出の道
わたしは今宵も、寂しく歩くのね
寂しく歩くのね
(Youtubeに登録のjustine kellyに感謝)
2014年2月28日金曜日
風邪には安静がよい (続々)
今日も咳が治まらず、だるさも続く。まるで、一昨年(2月末~3月初)にかかった風邪の再現のよう。
親類から、専門家の言葉で「人の身体って 一年同じ周期が多い」と伝えられた。まさに実感する。
親類から、専門家の言葉で「人の身体って 一年同じ周期が多い」と伝えられた。まさに実感する。
2014年2月27日木曜日
風邪には安静がよい (続)
今日も風邪の具合が厳しい・・・安静にしよう。
(訂正)
イ・ソンヒのデビュー曲「Jへ(J에게)」(1984年)の作詞・作曲は、イ・セゴン(이세건)によるものだが、このブログでは、彼の漢字名を「李生建」としていた。正しくは「李世建」だった。陳謝。
この歌を、ミン・ヘギョン(민해경、閔海景)、ケイ・ウンスク(계은숙、桂銀淑)が歌ったCDの日本語歌詞に付された作詞・作曲者名には、まさに「李世建」と記されているではないか。
過去ブログに遡り全て訂正した・・・一体、どこで間違えたのだろう。
(本ブログ関連:”Jへ”)
(訂正)
イ・ソンヒのデビュー曲「Jへ(J에게)」(1984年)の作詞・作曲は、イ・セゴン(이세건)によるものだが、このブログでは、彼の漢字名を「李生建」としていた。正しくは「李世建」だった。陳謝。
この歌を、ミン・ヘギョン(민해경、閔海景)、ケイ・ウンスク(계은숙、桂銀淑)が歌ったCDの日本語歌詞に付された作詞・作曲者名には、まさに「李世建」と記されているではないか。
過去ブログに遡り全て訂正した・・・一体、どこで間違えたのだろう。
(本ブログ関連:”Jへ”)
2014年2月26日水曜日
風邪には安静がよい
昨日、陽の温みに気が緩んでしまい、身軽になろうと、コートの下に厚手のセーターでなく薄いチョッキ(今風にベスト)を着て外出した。で、風邪を引いてしまったようだ。
今朝、寝起きに喉がひりつき、体の節々が痛むのに気付いた。体はだるく、咳も深い。ああ、やっちまったかな。今日、一日おとなしく安静にしていよう。
今朝、寝起きに喉がひりつき、体の節々が痛むのに気付いた。体はだるく、咳も深い。ああ、やっちまったかな。今日、一日おとなしく安静にしていよう。
2014年2月25日火曜日
観梅
今日、ようやく陽射しに温もりを感じて、近くの公園に梅の咲き具合を確かめに行った。先(2/15)の雪降りのため、延期された「梅祭り」は、先日の22、23両日開催されたようだ。後のことなので、いかがと梅林を眺めたわけだが、咲き振りはまだのようである。やはり、雪の影響が大きかったようだ。
梅林の、半分が花を咲きほこり、半分が花弁を丸めている。来月初め頃が盛りかもしれない。梅香が漂うような風情はないが、陽射しを受けた紅白の花弁がまぶしい。
梅の木々に、それぞれ風流な名札が付けられていて、読めぬ漢字名に札を裏返して確認するのも楽しい。人出も、幼児を連れた母子、老夫婦、あるいは老いた親と一緒の家族など様々である。
午後の公園、のんびりした陽射しに温もり、巡った。とはいえ、売店で食ったかき揚げ蕎麦にほっとしたのも事実だ。もう少し、暖かくなって欲しい。
梅林の、半分が花を咲きほこり、半分が花弁を丸めている。来月初め頃が盛りかもしれない。梅香が漂うような風情はないが、陽射しを受けた紅白の花弁がまぶしい。
梅の木々に、それぞれ風流な名札が付けられていて、読めぬ漢字名に札を裏返して確認するのも楽しい。人出も、幼児を連れた母子、老夫婦、あるいは老いた親と一緒の家族など様々である。
午後の公園、のんびりした陽射しに温もり、巡った。とはいえ、売店で食ったかき揚げ蕎麦にほっとしたのも事実だ。もう少し、暖かくなって欲しい。
KBS WORLD「国楽の世界へ」 橋
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(2/19)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第44回として、「橋(다리)」にまつわる話を紹介した。
まず、江原道の旌善(チョンソン)を流れるアウラジ川と、旌善アラリの歌の紹介から次のように始まった。
・山深い旌善地域に、平昌(ピョンチャン)を源流とする松川(ソンチョン)と、三陟(サムチョク)を源流とする骨只川(コルジチョン)が交わる広い流れがある。韓国語の「交わる(어울리다)」の語源となる、アウラジ(아우라지)だ。
・旌善は松が多く、旧都漢陽(ハニャン)で使う木材を筏に組み、この川で運んだ。筏を操る船頭は、長い川下りに疲れや孤独を紛らすため、広く知られる「旌善アラリ」を歌った。畑仕事や、女性の家事にも歌われ、様々な歌詞が残っている。その一つに、愛しい人を恋偲び待つ、切ない歌がある。昔、アウラジの両岸に住む若い男女が、人知れず会っていたが、ある日、洪水で川が増水して舟が流され、会えぬ辛さを歌った歌詞が伝わっている。
▼ 「アラリキンソリ(아라리 긴소리)」を聴く。アリランの流れに沿った歌・・・どこかノンビリして。
・現在、アウラジの川辺に、歌詞の恋人を待つ女性が銅像*で再現され、その前の川に、平たい石を置いた飛び石の簡単な橋が作られている。冬に旌善を訪れる観光客のため、昔を感じられる丸太の乱雑な渡り橋だ。ただし、住人は、その脇の丈夫な現代式の橋を渡る。
(*)銅像写真:ブログ「歳月&風景の中の話(세월&풍경속 이야기)」に感謝
次に、七夕や春香伝に伝わる橋について、次のように紹介された。
・橋は、流れを渡る他に、川向こうの住人に会う手段でもある。七夕の日(7月7日)、空に牽牛と織女が一年に一度出会う橋がかかる。二人が会えるよう、鵲(カササギ)が体を合わせて作る橋を、韓国語で烏鵲橋(オジャッキョ、오작교)という。全羅北道の南原に、春香伝の主人公、春香(チュニャン)と李夢龍(イ・モンリョン)が初めて会う広寒楼(クァンハンル)の前に、石の烏鵲橋がかかる。この橋の描写は、李夢龍が歌った赤城歌の中にも登場する。
▼ 春香歌の中の「赤城歌(적성가)」を聴く。一目惚れの舞台を歌う・・・自ら牽牛に例えるか。
最後に、北斗七星の伝説を次のように紹介された。
・あるところに、7人の息子を持つ未亡人がいた。この母は部屋を温かくしても、寒い寒いと暮らした。実は、夜に家を出て、小川を越えて、隣村の妻を亡くした男のもとを訪れた。毎日、冷水に足をつけて渡り、骨の髄まで寒さが染みた。そこで息子たちは、母に内緒で、小川に石橋をかけた。この石橋を渡り帰る母は喜び、感謝を込めて「この橋を作ってくれた人を必ず星にしてあげてください」と神に願った。7人の息子たちは、その後、夜空に輝く北斗七星になった。
▼ 「My heart is azure」を聴く。ラピスラズリの青色を想わせ・・・今様の響きする。
まず、江原道の旌善(チョンソン)を流れるアウラジ川と、旌善アラリの歌の紹介から次のように始まった。
・山深い旌善地域に、平昌(ピョンチャン)を源流とする松川(ソンチョン)と、三陟(サムチョク)を源流とする骨只川(コルジチョン)が交わる広い流れがある。韓国語の「交わる(어울리다)」の語源となる、アウラジ(아우라지)だ。
・旌善は松が多く、旧都漢陽(ハニャン)で使う木材を筏に組み、この川で運んだ。筏を操る船頭は、長い川下りに疲れや孤独を紛らすため、広く知られる「旌善アラリ」を歌った。畑仕事や、女性の家事にも歌われ、様々な歌詞が残っている。その一つに、愛しい人を恋偲び待つ、切ない歌がある。昔、アウラジの両岸に住む若い男女が、人知れず会っていたが、ある日、洪水で川が増水して舟が流され、会えぬ辛さを歌った歌詞が伝わっている。
▼ 「アラリキンソリ(아라리 긴소리)」を聴く。アリランの流れに沿った歌・・・どこかノンビリして。
・現在、アウラジの川辺に、歌詞の恋人を待つ女性が銅像*で再現され、その前の川に、平たい石を置いた飛び石の簡単な橋が作られている。冬に旌善を訪れる観光客のため、昔を感じられる丸太の乱雑な渡り橋だ。ただし、住人は、その脇の丈夫な現代式の橋を渡る。
(*)銅像写真:ブログ「歳月&風景の中の話(세월&풍경속 이야기)」に感謝
次に、七夕や春香伝に伝わる橋について、次のように紹介された。
・橋は、流れを渡る他に、川向こうの住人に会う手段でもある。七夕の日(7月7日)、空に牽牛と織女が一年に一度出会う橋がかかる。二人が会えるよう、鵲(カササギ)が体を合わせて作る橋を、韓国語で烏鵲橋(オジャッキョ、오작교)という。全羅北道の南原に、春香伝の主人公、春香(チュニャン)と李夢龍(イ・モンリョン)が初めて会う広寒楼(クァンハンル)の前に、石の烏鵲橋がかかる。この橋の描写は、李夢龍が歌った赤城歌の中にも登場する。
▼ 春香歌の中の「赤城歌(적성가)」を聴く。一目惚れの舞台を歌う・・・自ら牽牛に例えるか。
最後に、北斗七星の伝説を次のように紹介された。
・あるところに、7人の息子を持つ未亡人がいた。この母は部屋を温かくしても、寒い寒いと暮らした。実は、夜に家を出て、小川を越えて、隣村の妻を亡くした男のもとを訪れた。毎日、冷水に足をつけて渡り、骨の髄まで寒さが染みた。そこで息子たちは、母に内緒で、小川に石橋をかけた。この石橋を渡り帰る母は喜び、感謝を込めて「この橋を作ってくれた人を必ず星にしてあげてください」と神に願った。7人の息子たちは、その後、夜空に輝く北斗七星になった。
▼ 「My heart is azure」を聴く。ラピスラズリの青色を想わせ・・・今様の響きする。
2014年2月24日月曜日
後始末から仕度へ
相変わらず路肩の雪は固まったまま。東西を走る街の通りで、陽の当たる側にも積雪がまだまだ残っている。民家の塀越しに梅の花が咲いているのを見るにつけ、もう雪は似つかわしくないのではと思ってしまう。早く雪解けしてくれないかな・・・どっこい、わが家の塀に張り付いた雪は一向に応えてくれない。
ソチ冬季オリンピックが終わって、きっとソチ市は宴の後片付けに追われていることだろう。いい意味で余韻が残るこの街も、金メダルが与えられるに違いない。
おじさんは、睡眠のリズムを回復できず苦労する。連夜のソチ冬季オリンピック放送のせいか、それとも暖かくなってきた春の兆しのせいか、今夕食後も、ストーブの温もりもあって転寝してしまった。外は寒く、家の中は暖かい。
冬の後始末と、春の仕度が共存する。気ぜわしいような、まどろんだような。赤い炎を揺らめかす石榴石が懐かしい。遅くなったが、この赤色の石を探しに行きたい季節になった。ぼちぼち、モードを切り替えよう。
ソチ冬季オリンピックが終わって、きっとソチ市は宴の後片付けに追われていることだろう。いい意味で余韻が残るこの街も、金メダルが与えられるに違いない。
おじさんは、睡眠のリズムを回復できず苦労する。連夜のソチ冬季オリンピック放送のせいか、それとも暖かくなってきた春の兆しのせいか、今夕食後も、ストーブの温もりもあって転寝してしまった。外は寒く、家の中は暖かい。
冬の後始末と、春の仕度が共存する。気ぜわしいような、まどろんだような。赤い炎を揺らめかす石榴石が懐かしい。遅くなったが、この赤色の石を探しに行きたい季節になった。ぼちぼち、モードを切り替えよう。
2014年2月23日日曜日
大きくなる袂石(たもといし)
寒さが薄らいだようだ。ストーブを何度か消して、部屋の温度を調節したりした。このまま、春に突っ走って欲しい。
昔の着物スタイルには、袂(たもと)に手を入れて寒さをしのぐことがある。反対側の袂に手を入れて、両手を組むようにするとちょっと雄雄しく、手の側の袂にそのまま収めてしまうとちょっと滑稽に見える。着方ひとつで様子が変わる。
そんな袂の中に入れていた石にまつわる伝説がある。その石が大きくなるというのだ。柳田国男の「日本の伝説」に「袂石(たもといし)」の項があって、約36種の資料から紹介している。
基本的に、意図或いは無意識に、それも小石から荷運びのバランスをとるためまで含めて持ち帰った石や、自然に現れた石が、次第に大きくなり、結果として、元来名もないはずの石に名が与えられ、霊力を信じられるようになるという伝説だ。
(参考)
「日本の伝説」の「袂石」の項にある、始めから9例ほど伝説を分類した。
伝承 採取者 採取場所 設置場所 大きさ
--------------------------------------------------------------------------------
備後 百姓 安芸宮島参詣 小さなほこら 高さ一尺八寸、周り一尺二三寸程
信州 農民 富士 家の近く 大きな岩
信州 女 天竜川の川原 水神様の前 大きな岩
熊野 - - ほこら 大きな円形の岩、高さ二間半、周り七間
伊勢 菅公 播州袖の浦 菅原社 高さ五尺ばかり
土佐 曽我兄弟の母 関東 山 高さ二間半、周り五間
肥後 神功皇后 三韓征伐 海の水の底 滑石という青黒い色の岩
筑前 神功皇后 (産み石) 海岸の岡の上 三尺余り
下総 (ある家)主人 紀州熊野 ほこら -
(以下略)
-------------------------------------------------------------------------------
現代、人が見向きもしない石に、名が与えられたばかりに、石好きは熱中し、嫉妬し、度を越すことがある。それは、石だからそうなのではなく、対象が何であれ、誰もが陥る「言葉」の罠にはまったからかもしれない。宗教的な信仰が、科学の信仰に変わって現れているだけかもしれない。
(本ブログ関連:”石の世界”)
昔の着物スタイルには、袂(たもと)に手を入れて寒さをしのぐことがある。反対側の袂に手を入れて、両手を組むようにするとちょっと雄雄しく、手の側の袂にそのまま収めてしまうとちょっと滑稽に見える。着方ひとつで様子が変わる。
そんな袂の中に入れていた石にまつわる伝説がある。その石が大きくなるというのだ。柳田国男の「日本の伝説」に「袂石(たもといし)」の項があって、約36種の資料から紹介している。
基本的に、意図或いは無意識に、それも小石から荷運びのバランスをとるためまで含めて持ち帰った石や、自然に現れた石が、次第に大きくなり、結果として、元来名もないはずの石に名が与えられ、霊力を信じられるようになるという伝説だ。
(参考)
「日本の伝説」の「袂石」の項にある、始めから9例ほど伝説を分類した。
伝承 採取者 採取場所 設置場所 大きさ
--------------------------------------------------------------------------------
備後 百姓 安芸宮島参詣 小さなほこら 高さ一尺八寸、周り一尺二三寸程
信州 農民 富士 家の近く 大きな岩
信州 女 天竜川の川原 水神様の前 大きな岩
熊野 - - ほこら 大きな円形の岩、高さ二間半、周り七間
伊勢 菅公 播州袖の浦 菅原社 高さ五尺ばかり
土佐 曽我兄弟の母 関東 山 高さ二間半、周り五間
肥後 神功皇后 三韓征伐 海の水の底 滑石という青黒い色の岩
筑前 神功皇后 (産み石) 海岸の岡の上 三尺余り
下総 (ある家)主人 紀州熊野 ほこら -
(以下略)
-------------------------------------------------------------------------------
現代、人が見向きもしない石に、名が与えられたばかりに、石好きは熱中し、嫉妬し、度を越すことがある。それは、石だからそうなのではなく、対象が何であれ、誰もが陥る「言葉」の罠にはまったからかもしれない。宗教的な信仰が、科学の信仰に変わって現れているだけかもしれない。
(本ブログ関連:”石の世界”)
登録:
投稿 (Atom)