▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2011年11月11日金曜日

地球「外核」は2層構造

日本経済新聞の記事「地球の『外核』は2層構造 東工大など定説翻す発見」(11/11)は、地球内部の構造〔地表>地殻>(上部>下部)マントル>コア(外核>内核)〕の「外核」について、新説を次のように報じている。
日本経済新聞の科学記事は、いつもながら理解しやすくありがたい。(参考図

・海洋研究開発機構と東京工業大のチームは、地球の内部にある外核が従来考えられていた1層構造ではなく、上下に分かれる2層構造になっている証拠を見つけた。地球の磁場が数万~数十万年周期で反転する現象の原因解明につながる。米科学誌サイエンスに11日掲載される。

・地球の内部は中心に近い方から順に、固体の金属でできた内核液体の金属でできた外核岩石質のマントルがある。外核は地表から深さ約3千~5千キロ。主成分は液体の鉄で、「酸化第一鉄」という酸化鉄の固体を30%ほど含むとされる。

・研究チームは地球内部に似た高温高圧の条件を再現。約240万気圧、4千度程度になると、酸化第一鉄の結晶構造が変化し、これまで知られていなかったより重い構造になることを発見した。

・この条件は外核の深さ4千キロ付近に相当。外核はこの辺りで2層に分かれると考えた方がよく、2層で別々の対流が起きているという外核の対流は地球の磁場を生み出す原因とされ、2層の対流が乱れると磁場のN極とS極が入れ替わる可能性があるという。地球の磁場は、太陽から高速の粒子が噴き出す「太陽風」や宇宙線から地表の生物や大気を守っている


(付記)
2011/11/11、11:11、新宿のフルート教室にいて、その時になったら一言ジョークでもと思っていたが、結局言い忘れてしまった。この「11」の数字を日付に結び付けるには、少し重過ぎる。