▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2025年8月26日火曜日

(雑談)アルファベット

イディッシュ語で使用する文字は、ヘブライ文字で、最初の文字は、「א」(アレフ: 筆記体 「」)である。
(本ブロ府関連:”イディッシュ語”)

授業中、ホワイトボードに書かれるのは筆記体だ。当然ながら、ノートに記述する場合も筆記体になる。その場合、「アレフ」の筆記体をアルファベットの「K」に似ているので代用したりした。


ラテン語の文字「アルファベット」の最初の文字は「A」である。ヘブライ文字のアレフをローマ字で表記(転記)すると、א  → A になる。


さて、ローマ字の起源を訪ねると、ギリシャ文字につながる。ギリシャ文字の始まりは「A」(アルファ)である。


ギリシャ文字の先祖は、フェニキア文字といわれる。フェニキア文字の最初は、「𐤀」(アレフ)。王の棺に掘られた文字列(𐤀𐤇𐤓𐤌)のアレフが(見かけ上)「K」と似て見える。

フェニキア文字のアレフ「𐤀」を、右に90度回転すると、「A」とそっくりになる。



(付記)
深夜、NHKのテレビ番組で、アメリカ人の言語人類学者デボラ・オチ教授(宮崎国際大学)*が調査されている、(宮崎県に密着した)日本の言語文化研究が紹介された。
(*)教員紹介: https://www.miu.ac.jp/about/teacher/graduate_school/archives/804/

その中で、ちょっと面白い話があった、「日本の演歌で女性を花にたとえる」という。

■ NHKテレビ
「最深日本研究 ~外国人博士の目~ キャラクター文化を知りたい」(2025年08月26日 午後11:00 〜 午後11:30)
    ー https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025082612183
----------------------------------------------------
アメリカ人言語人類学者のデボラ・オチが研究するのは、日本にあふれるキャラクター文化▽なぜ日本では企業や行政のPRなど、子ども向け以外の場面でもかわいいキャラクターマスコットが活躍しているか!?▽世界的に見ても独特というこの現象にはネーミングにも秘密が?▽「音」の響きに着目したデボラが語る”サウンドシンボリズム”とは?▽ご当地ヒーローのアクションにも「音」の秘密が隠されていた!? 
----------------------------------------------------

2025年8月25日月曜日

端唄「縁かいな」

夏の花火大会のスケジュ―ルを探すと、夏休みの締めくくりとしてか、8月末にもあるようだ。とはいえ9月に入っても各地で予定されている。季節を問わず、日本人は花火が好きなのだ。

江戸の名物、両国「隅田川の花火大会」は、先月7月26日に開催されている。人混みを恐れたわけではないが、遠すぎて足を運ぶ余力がないのも事実。端唄で気分だけでも味わってみたい。

(本ブログ関連:”端唄”)

■ 「江戸端唄集」(倉田喜弘 編、岩波文庫)
「縁かいな」
----------------------------------------------------
夏の納涼(すずみ)は両国の  出舟入舟屋形船  揚(あが)る流星  星降(くだ)り  玉屋が取持つ  縁かいな

〇 流星、星降り  ともに花火の種類。  〇 玉屋  花火業者。 〇 成立  大阪から上京した徳水里朝(りちょう)が寄席で唄って、明治二十四年(一八九一)大流行。 
----------------------------------------------------

昼間の熱気が収まって、川風を感じながら二人は夜空に広がる花火の競演を見守る・・・次に打ち揚がるまでのほんの束の間、言葉を交わす。群集の中でそのとき、互いの視線は、この縁を確かなものにしていく。

なお、次のYoutubeでは、上掲につづき次が唄われる。「縁かいな」には様々の場面がある。
----------------------------------------------------
夏の暑さに 涼み船
簾(すだれ)下ろして 爪弾(つめび)きの
粋な二上(にあが)り 三下(さんさが)り        ← 三味線の調弦法
風が取り持つ 縁かいな
----------------------------------------------------

■ Youtube(登録: 朝川玲伎)
「端唄 縁かいな 朝川玲伎」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=R50hZs21q3w


(付記)
商人など庶民が乗る屋形船にはすだれが使われる。
「吹けよ川風」(「江戸端唄集」より)
----------------------------------------------------
吹けよ川風  あげろよすだれ  中の小歌の顔見たや

〇 あげろよ  一般に「あがれよ」と唄う。 〇  小歌  端唄のような短詩型の唄。
----------------------------------------------------

2025年8月24日日曜日

少年野球

昼間*、野鳥観察(探鳥会)のフィールドがある公園を巡った。園内にあるグラウンドで、リトルリーグというか少年野球の試合が行なわれているのに出会った。たまたまのきっかけだが、少し観戦してみることにした。
(*)きょうの最高気温は 38.5℃(13:41)、暑い一日だった。公園の自販機で飲料水を2度買うほど。

(本ブログ関連:”少年野球”)

ピッチャーの投球が定まらず、フォアボールで進塁した選手が、今度は盗塁するといった場面がつづいた。どうやら9回裏ツーアウトらしい。新たにバッターボックスに入った打者が、フォアボールを狙い、バットを振らずにいた。それを見かねたか、自軍の指導者が「バットを振れ!」と大声で指示を出したのだ。結果、打者は三振に終わって、試合が決着した。

暑さのせいか監督・コーチ陣以外、応援の姿があまりない。グラウンドを囲むネットの外側にある木陰で、ほんの数組の家族が覗いていたぐらい。私にとっては、少年野球の観戦は、一瞬だったが久しぶりのことだった。

ところで、子どものころ、米軍基地の少年野球チームがユニフォーム姿で 私たちの小学校を訪れたことがあった。それを迎えた普段着姿の上級生チームは、フォアボールと盗塁で打ち勝ったのを思い出した。

2025年8月23日土曜日

処暑 2025、自然観察園のバードサンクチュリア

★ 今朝の、野鳥観察会(探鳥会)を寝坊をして欠席した・・・最近、昼夜逆転していて。

処暑
きょうは二十四節気の「処暑」、夏の暑さがピークを迎えズルズルと後退する、真に季節の変曲点にあたる。実際、この時期の子どもたちは公園の木陰で「ツクツクボウシ」の鳴き声を耳にして、夏休みが残り少ないのを知る(覚悟する)ことになるのだろうが・・・それでもまだ、宿題と遊びを天秤にかけているだろう。

(本ブログ関連:”処暑”)

七十二候
処暑の期間(8/23~9/6)を三つの「候」に分けた七十二候は次の通り。
----------------------------------------------------
・初候: 綿柎開(わたの はなしめべ ひらく) 綿の実を包む咢(がく=【柎】)が開くころ
・次候: 天地始粛(てんち はじめて さむし) ようやく暑さが収まる(つつしむ=【粛】)ころ
・末候: 禾乃登(こくも【禾】の みのる【登】) 稲や栗などの穀物【禾】が実るころ
----------------------------------------------------


自然観察園のバードサンクチュリア
ところで、探鳥会を休んだ埋め合わせのため(?)、公園併設の「自然観察園」に出かけた。公園入口広場にあった「野鳥観察施設」(壁の小窓から「バードサンクチュリア」*の野鳥を観察できる)が何と完全に崩されていたのだ。
(*)バードサンクチュリア:「野鳥の聖域」というより「野鳥保護区」が実情に合っている。

「自然観察センター」で確認したところ、施設の利便性を向上するため再建している最中という。工事現場に看板があって、「生物多様性保全整備」と記されていた。

バードサンクチュリアは、立入禁止区域となっている。この場所を、てっきり公園と隣接する大学の敷地と勘違いしていたが、自然観察園のエリアに含まれる。だから、野鳥観察施設とバードサンクチュリア**が一緒に整備工事されているのを納得できる。
(**)バードサンクチュリアの木立を見通しよくするためか、木々が切り倒されている。

バードサンクチュリアには、「あか池」(別名:「ハス池」)があって、「2千年バス」といわれる大賀ハスが咲く・・・と聞いていたが実見したことはない・・・何という迂闊なこと。池の小魚を採りに「カワセミ」がきて、「ハス」の花で休むことがあるそうだ。

ヒオウギ
自然観察園に入って東側に進む小道**の随所に「ヒオウギ」と出会うことができる。オレンジ色の花弁(正式には「花被片」で、萼(がく)と花弁(花びら)の区別ができない)をよく見ると、赤い斑点があって野性味を感じる。一見、可愛らしい花なのだが。
(**)先日歩いたとき1羽の「オハグロトンボ」がふんわりステップ踏むように先導してくれた。きょうは、脇道の草をかき分けて進むと、大勢の「バッタ」が両側に跳ねた。

2025年8月22日金曜日

(資料)AIが語る「アメリカの養子縁組」

Youtubeでたまたま、① 2歳の女の子のために「プレイハウス」を作る動画を微笑ましく見た。父親と彼の兄弟が協力して、屋外に小屋のような「おままごとの家」を作る過程を紹介している。いやあ、家族っていいもんだなと思っていたところ、画面の脇に関連動画が並んでいて、その一つに何と、② その家族が2年前に養子を迎える話だった*。そう、プレイハウスを作ってもらった少女につながったのだ。
(*)養子縁組: adoption

■ Youtube(登録: Dallin and Bella)
①「娘の夢のプレイハウスを建てる」(2025/08/19)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=HKlTMurWoP8
②「We Adopted a Baby! The Best Day of Our Life!」(2023/07/31)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=n3w4yl8KwC8

市井感覚でアメリカの家族をYoutubeで見るとき、いつも感じることがある。クリスマスや誕生日のプレゼントをもらった子どもの感情表現、帰還兵を迎えたときの妻、子どもたち、そして両親家族の感情表現のいずれもが、日本人から見ると激しい歓喜 に感じる。そんな家族関係の中で、養子縁組についても、日本と違ったとてもオープンなのだ。

どうしてそうなのかを知りたく、生成AIにたずねてみた。度々利用している、Googleの「Gemini」はリベラリズム傾向があり、ChatGPTはリアリスム傾向があるように思えるが、今回は、GeminiとQ&Aしてみた・・・当然ながら、回答はリベラル傾向的理想を前面に置いている。

人生は多様で、いろいろな側面があるかもしれないが、今回は下記の通り Gemini の回答をそのまま受け止めてみた。


■ 生成AI Gemini

Q-1.Youtubeで、アメリカの家庭が養子を迎える場面がありますが、日本と比べてとてもオープンに見えます。アメリカ人にとって、養子制度は歴史的に精神的に <どうして開放的なのか> 理由があったら教えてください。
----------------------------------------------------

A-1.日本と比べてアメリカの養子縁組がオープンに見えるのは、歴史的・文化的な背景と、現在の制度の違いに複数の理由があります。

1. 「オープンアダプション」という文化

アメリカの養子縁組を語る上で最も重要なのが「オープンアダプション(Open Adoption)」の存在です。これは、養子縁組後も養子(子ども)、養親(育ての親)、実親(生みの親)の3者が互いに交流し、連絡を取り合う制度です。

  • 実親の選択と安心:  実親は、自分の子どもがどのような家庭で、どのように育っていくのかを知ることができるため、安心して養子に出すことを選択しやすくなります。

  • 養子のアイデンティティ形成:  養子自身も、自分のルーツについて知ることができ、アイデンティティを確立しやすくなります。

  • 秘密主義からの脱却:  伝統的な養子縁組は、実親と養親の情報を完全に秘匿する「クローズドアダプション」が主流でした。しかし、これでは養子が自分のルーツを知ることができず、精神的な問題を抱えるケースもありました。オープンアダプションは、そうした課題を解決するために広まりました。

2. キリスト教的価値観

アメリカの養子制度には、キリスト教の慈善や隣人愛の精神が根底にあると言われています

  • 「恵まれない子どもを助ける」という考え: 孤児や貧しい子どもを助けることは、宗教的な善行と捉えられ、個人や慈善団体による養子縁組が積極的に行われてきました。

  • 「精神養子運動」の歴史: 第二次世界大戦後、アメリカでは「精神養子運動」という、日本の戦災孤児を精神的・物質的に支援する運動が広まりました。これは、養子と養親が疑似的な家族関係を築くことで、原爆を投下したことへの罪悪感を払拭しようとする市民の意識も背景にあったとされます

3. 歴史的な養子制度の違い

日本の養子縁組が「家」の存続や「家業の継承」を目的とした「普通養子縁組」から発展したのに対し、アメリカの養子制度は「子どもの福祉」を重視して発展しました。

  • 日本の「普通養子縁組」:  養親と養子の間に親子関係を築く一方で、実親との親子関係も存続します。これは、家の後継ぎがいない場合に家を存続させるという、伝統的な「家制度」に根差した考え方が強く残っています。

  • アメリカの制度19世紀後半から、孤児や虐待された子どもに家庭的な養育環境を提供しようとする運動が盛んになりました。養子縁組は、子どもの権利と福祉を最優先するものとして捉えられ、実親からの親権を剥奪し、養子を実子と同様に育てる「特別養子縁組」が主流になりました。

4. 制度的な要因

  • 金銭的・制度的サポート: アメリカでは養子縁組にかかる費用を軽減するための税制優遇措置など、国からの金銭的な支援制度が整備されています。

  • 社会的認識の広がり: 不妊治療の選択肢として、また、シングルマザーや同性カップルが子どもを持つ手段として、養子縁組が広く認知されています。様々な家族の形が社会的に認められていることも、養子縁組に対するオープンな姿勢に繋がっています。

これらの要因が複合的に作用し、アメリカでは養子縁組が「秘密にするべきこと」ではなく、「家族が新しい形で繋がること」として、よりオープンに捉えられていると考えられます。

----------------------------------------------------


Q-2.アメリカの養子縁組は、赤ん坊や幼児を主に対象としますか? また日本のように、家系をつなぐために大人になって養子(含む婿養子)をとるようなことはありますか?
----------------------------------------------------

A-2.アメリカの養子縁組は、日本とは文化的な背景が大きく異なり、その主な目的や対象も異なります。

養子縁組の対象は赤ん坊や幼児が主か?

はい、アメリカでは養子縁組の対象は、ほとんどが未成年の子ども、特に赤ん坊や幼児が中心です。

  • 「子ども養子大国」アメリカ: 養子縁組の多くが、親の虐待やネグレクト、あるいは予期せぬ妊娠などによって、家庭を失った子どもたちを新しい家庭に迎え入れることを目的としています。

  • 日本との大きな違い: 一方、日本では「成年養子」が養子縁組全体の多くを占めており、家業の継承や名字の存続といった目的で成人を養子にすることが一般的です

家系を繋ぐために大人を養子にする慣習はあるか?

いいえ、日本のように家系を繋ぐために大人を養子(婿養子を含む)にする慣習は、アメリカにはほとんど見られません。

  • 文化的な背景: アメリカの養子制度は、日本の戸籍制度や家制度とは異なり、「子どもの福祉」を最優先に考えるという考え方が根底にあります。そのため、養子縁組は、子どもに安定した家庭環境を提供し、健やかな成長をサポートするための制度と認識されています。

  • 「婿養子」という概念: 日本で言うところの「婿養子」に相当する制度や文化はアメリカにはありません。結婚に際して、夫婦どちらの姓を名乗るかは自由に選択できますが、それによって相手方の親と養子縁組を結び、法的な親子関係を構築するような慣習はありません

まとめ

  • アメリカの養子縁組: 主に未成年の子ども、特に乳幼児の福祉を目的としており、養親と血縁関係のない子どもの縁組が多いです。

  • 日本の養子縁組: 成年養子が主流で、家系の維持や財産継承といった目的で養子縁組が行われることが多く、文化的な違いが明確に表れています。

このように、アメリカと日本の養子制度は、その目的や対象、そして社会的な役割において、大きな違いがあると言えます。

----------------------------------------------------

2025年8月21日木曜日

すもももももももものうち

近郊農産地からの直送を謳い文句にした青果店があって、ときどき覘くことがある。きのう(8/20)も、「すもも」のパックを購入した。冷蔵庫で十分冷やしたものを口にすると、口中にまるで自然が広がり、生き生きした感じになる。実の甘さと、皮の酸っぱさがよく調和している。

(本ブログ関連:”スモモ”、”もも”)

小ぶりで紫色した薄皮の「スモモ」は、大きくて桃色した実も豊かでみずみずしい「モモ」と比べてだいぶ見劣りする。それでも、スモモはモモに負けないプライドがある。香りは、スモモもモモとひけを取らないと思っている。

ところで、果物はどれもこれも美味い。特に齧るとき、霊長類の昔に戻ったような自然の喜びを感じる。きれいに品種改良されたものもよいが、隅に追いやられたような存在のスモモも等しく貴重だ。

夜中に喉が渇いたとき、台所でスモモをごそごそ食うのは最高だ。

明るい時刻の雷光

昼過ぎに家を出たとき、太陽は眩しくふりそそぎ、地上に溜まった熱気が身体に纏わりついた。8月下旬なれど、最高気温は 38.3℃(13:35)と高く、おさまりそうもない。それでも、鼠色した低層雲が少しずつ迫る気配がした。

用事を済ませて帰り道、コンビニに寄ってレジで支払いをしていたとき、ドーンという雷鳴が轟いた。店を出て空を見上げると7~8割、雲に覆われている。このままだと、雷雨になるかと心配したが、結局雨降りはなかった。

家に近づいたとき、西の空の地上との低い隙間に陽を受けた薄雲が浮かんでいるところを、斜め上から稲光が走った。白雲の背景に青空が透けて見える、そんなまだ明るい時刻(15:15ころ)に見た落雷は衝撃的だった。家に着くまで、雷鳴がつづき、正直いうと門塀を開けるまで気が気でなかった。

(本ブログ関連:”落雷”)

稲妻を見たのは、陽の翳った時刻や夜間の場合が多い。ニュース画面でもその方がコントラストがよく鮮明なので、素材によく使われる。

明るい時刻の雷光・落雷は珍しい経験だった。そういえば、むかしの朝の公園で、杉の高木が落雷で破砕され、白い幹片が辺りに散らばっていたのを思い出す。

2025年8月20日水曜日

新型コロナ「ニンバス」

以前、新型コロナ流行時には、ほぼ毎日、感染状況を見ていたが、このところとんと関心を失せていた。そんなとき、新型コロナ変異株「ニンバス(Nimbus: NB.1.8.1株)」*の感染が増えているとリベラル系テレビ局がしきりに報道している。
ニンバスは、新型コロナウイルスの変異株(変異株オミクロン株から派生)であり、 ニンバスの感染者数は、新型コロナウイルスの感染者数に含まれる
(*)ニンバス(Nimbus):次の解説にラテン語の「雨雲:nimbus」に由来とある。

■ 一之江駅前ひまわり医院
「【ニンバス】新型コロナ変異株『NB.1.8.1株』について【特徴・由来・症状】」(2025.08.18)
    ー https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/nimbus

そこで、肝心の新型コロナの患者数がどのように変位しているか覗いてみたところ、例年の <2月> および <8月~9月> を頂点に山型をなしているが、全体に <減少傾向> を示している
次のNHKと読売新聞との記事内容は連動している。すなわち「厚生労働省は、定点医療機関から(8月の)4日~10日の1週間に報告された感染者数が、1医療機関あたり6.13人だった」と発表した。

■ NHK
「新型コロナ『定点把握』データ  過去の参考値と最新データを連続表示」
    ー https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/


■ 読売新聞 オンライン
「新型コロナ変異株『ニンバス』が流行の主流、喉の強い痛みが特徴…感染者8週連続増」(
2025/08/15 19:48)
    ー https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250815-OYT1T50160/
----------------------------------------------------
・新型コロナウイルスの感染状況について、厚生労働省は15日、全国約3000か所の定点医療機関から厚生労働省は15日、全国約3000か所の定点医療機関から4~10日の1週間に報告された感染者数が、1医療機関あたり6・13人だったと発表した。新たな変異株流行の主流となっており、前週(5・53人)と比べ1・11倍と、8週連続で増加した。だったと発表した。

・今夏は、変異株オミクロン株から派生した通称「ニンバスが流行している。国立健康危機管理研究機構(JIHS)が7月に公表した最新データでは、国内で約4割を占める。喉の強い痛みが特徴とされる。
----------------------------------------------------

気象庁「向こう3か月(9月~11月)の天候の見通し」

昨日(8/19)、気象庁は、カレンダーでいう <秋>に該当する(9月~11月)の「向こう3か月の天候の見通し」を発表した。その中で <関東甲信地方> について次のように述べている。
    ー https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P3M&region=010300

----------------------------------------------------
月別の天候
・9月: 天気は数日の周期で変わり、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。
・10月: 天気は数日の周期で変わりますが、低気圧や前線、湿った空気の影響を受けやすいため、平年に比べ晴れの日が少ないでしょう。
・11月: 平年と同様に晴れの日が多いでしょう。

向こう3か月の平均気温
 9月10月11月
関東甲信地方
低10 並20 高70
高い見込み
低10 並30 高60
高い見込み
低20 並40 高40
平年並か高い
見込み

向こう3か月の降水量
 9月10月11月
関東甲信地方
40 並30 多30%
ほぼ平年並
見込み
少20 並40 多40
平年並か多い
見込み
少30 並40 多30%
ほぼ平年並
見込み
----------------------------------------------------

気温は高目だけれど、雨曇りの空が秋とともに確実に迫ってくるようだ。

2025年8月18日月曜日

雷雨

(最高気温が 39.0℃(12:52)だった、きょうの)午後5時過ぎ、遠くで雷鳴が轟いた。やがて雨音が加わり、雨粒が当たる窓ガラスの表面を雨筋がいくつも流れた。雷は、ドーンという響きを繰り返して近づいてくる。雨風も勢いづく。

昼間うだるようだった熱気は、30分ほどの雷雨の荒れ模様に意気消沈したのか、おとなしくなった。エアコンは必要なくなり、扇風機で十分に涼しくなった。
雨上がりの辺りは、急に静かになり気温も落ち着いたが、代わり<湿気>が襲ってきた。こればかりはどうしようもない。

アメダスの気温の変化(時間ごと)は次の通り。

■ 気象庁: アメダス
----------------------------------------------------
①「観測データ」
    時間       気温℃    降水量(mm/1h)
    16:00     35.1        0
    17:00     29.4        0
    18:00      27.5        0  ← 観測場所による*
    (*)気象協会(tenki.jp)によれば、5時の時間帯の降水量は1mm

②「雨雲の動き 2025年8月18日 17時45分の雨雲の動き」

----------------------------------------------------

2025年8月17日日曜日

パイナップルプリンセス

きょうは、バナナやパイナップルでお馴染みのドール(Dole)社が制定した「パイナップルの日」*だそうだ。「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」という語呂合わせによるもので、あくまで日本国内向け宣伝記念日といえる。
(*)パイナップルの日: 日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)に登録。
    ー https://www.kinenbi.gr.jp/yurai.php?TYPE=ofi&MD=3&NM=361

子どものころ、盲腸で入院したとき、見舞いにパイナップルのコンク・ジュース(瓶入り)を貰ったことがある。療養中の病室で飲むには早過ぎるため、退院後に飲むことができた・・・実に甘くて、パイナップルのアイスキャンデーと同じ味だなと思った。独特な香りがして、飲み干したいほどには至らなかったが。

1950年~1970年代ころ、アメリカのポップを日本語化して歌うことが多かった時代、当時12歳だった田代みどり(1948年4月22日 ~)が1961年に歌った「パイナップル プリンセス」(アネット・ファニセロのカバー)**が大ヒットした。歌は少女っぽくて、あどけなさを感じさせるセリフ回しが懐かしい。歌中の「パイナップル プリンセス」のフレーズが耳に残る。
(**)1960年夏、アネット・ファニセロ(Annette Funicello)によって人気を博した(Wikipedia)。

■ Youtube(登録: taddysan)
「パイナップルプリンセス 田代みどり」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=dMRoE7Q_Hsg

2025年8月16日土曜日

夕方のひまわり

夕方(午後6:30ころ)の帰り道、民家の花壇に「ひまわり」が咲いていた。鑑賞用なのか小振りの花だ。そういえば今年になって、いつもの畑地で見かけなかった・・・少なくともこのところは。

(本ブログ関連:”ひまわり”)

そこで、遠回りして畑に寄ったところ、ひまわりの畝がつくられているのを見て驚いた。
でも、夕闇のせいか、例年と違って全体に力がなく見える。葉が極端に少ないのだ・・・どうしたことだろう。それに、畑全体に雑草が生えていて、手入れが気になる。

それでも、今年もひまわりが、いつもの畑地に咲いてくれてホッとした。

2025年8月15日金曜日

青空に白い雲がぽつりぽつり、クマ騒動

昼(11:30ころ)に街へ出かけた。空は青く、そこには子どもが描くような白い雲が、ポツリポツリ浮かんでいた。太陽は、天頂から暑い日射しを浴びせた。
今月に入って、8/5に最高気温が  40.9℃ の「酷暑日」となり、以後下降を続けたものの、きょうになって 少し反転して 35.3℃(12:24)となった。ちなみに、午前中は北風、午後には南の風に変わった。

外出したのは、<冷凍うどん> をスーパーで買うため。7/9のブログに記した通り、「冷やしうどん」をこしらえるのに、冷凍うどんが手っ取り早いからだ。きょう暑さが戻り、冷えた食べものが欲しくなった次第。


知床半島のクマ

テレビニュースで、北海道知床の羅臼岳で、若者がヒグマに襲われた事件が報じられた。以前にも記したことだが、同岳からつづく半島の先にある「知床硫黄山」に硫黄採集に出かけたことがある。ヒグマの話を聞いていたので、ジュースの空き缶をハンマーで叩きながら登った。山道は、幸い藪漕ぎの必要もなく、鬱蒼とした木立に覆われることもなかった・・・見通しがよかったので一安心した。

(本ブログ関連:”知床硫黄山”)

採集を終えて麓の道(知床公園線:道道93号)に戻り、迎えのタクシーでホテルに帰るとき、運転手さん*からヒグマの話を聞かされた・・・余所者に対してちょいとした脅かしか?
(*)帰る途中、運転手さんに湧き水場所を教えてもらい、冷たい水を飲んだ。うまかったなあ。

ところで、人里で行動する野生のクマを、(いま流行りの)<多様性>とか<共生>といった範疇で扱うのは危険。彼らが一度歩いた場所は、生活圏となり、忘れることのない何度も訪れるエリア(テリトリー)になる。特に親子連れの場合、エサ場として子孫に継承される。きれいごとで語られる光景ではない。

(追記)
■ Youtube(登録: マタギの教え【狩猟時代】)
「【ヒグマ駆除】NHKは取材NG、怪物ヒグマOSO18の舞台裏」(2025/08/22)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=GaqVN0aX0v8

2025年8月14日木曜日

水上の音楽

むかし、SONYの「ウォークマン」がポータブル・カセットプレーヤーを席捲した。個電の先走りであり、その後にアップルの「iPod」がとって代わることになる。

ウォークマンは少し高価だったので、他社製のものを購入して、通勤途中によく利用した。夏場に、(ドイツ出身・イギリスに帰化した後期バロック音楽の作曲家)ヘンデルの「水王の音楽」(ARCHIV、パーセル・スコラ・カントールム合奏団、アウグスト・ヴェンツィンガー指揮)を聴いたものだ・・・カセットテープを探したら、部屋の奥に見つけることができた。

全15曲中、最も知られているのが「(第2組曲)第12曲『アラ・ホーンパイプ』」で、この時期どこかで流れているはず。カセットケースに解説のパンフレットが入っていたので取り出してみたが、活字が余りに小さいというか老眼には霞んで読めない。

そういえば、イヤホン(有線タイプ)をしっかり耳にさし込んで、強音で聴いていたせいか、あるとき眩暈がして病院へ診断に行ったことがある。診察の際、横になって耳に <水> を入れられ、天井がグルグル回る経験をした。ウォークマンの聞き過ぎが注意された時代のこと。

■ Youtube(登録:アニメ動画、音楽劇場)
「ヘンデル 「水上の音楽」 アラ・ホーンパイプ バロック管弦楽団演奏」
    - https://www.youtube.com/watch?v=UnTfED5A1yE

2025年8月13日水曜日

新鉱物「アマテラス石」

今朝のNHKテレビのニュースで、新種鉱物「アマテラス石(Amaterasuite)」の発見について紹介していた。

(本ブログ関連:”新鉱物”)

新鉱物発見は、ある意味で生物学の系統分類学に似て、とても地味な研究であるが、いまだアマチュア*の協力が可能な分野の一つだ。アマチュアの鉱物採集をきっかけに、高度な分析(装置)が可能なアカデミーとのネットワークにより論文化する。たとえば、光学(電子)顕微鏡だけでなく、(アマチュア個人で所有がむつかしい)元素分析のための「X線回折装置」など種々ある。
(*)鉱物分野のアマチュアの神に、櫻井欽一(1912年 ~ 1993年)氏がいらっしゃる。

今回、東洋で尊ばれ、「国石」でもある「翡翠(ヒスイ)」の中に共存するという、めでたい発見から、日本神話で、神々の世界の高天原(たかまがはら)を統べる主宰神「天照大神(あまてらすおおみかみ)」にちなんで名づけられている。新元素「ニホニウム」も思い返す。

(本ブログ関連:”翡翠”、”ニホニウム”)


NHK NEWS WEB
「ヒスイの中から新種鉱物「アマテラス石」と名付ける 東大など」(2025年8月13日 5時15分)
- https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250813/k10014892741000.html
----------------------------------------------------
・岡山県(新見市の山中)で採取されたヒスイの中から新種の鉱物(新鉱物)が見つかり、「アマテラス石」と名付けたと、東京大学などの研究チームが発表しました。
・東京大学や山口大学などの研究チームは、鉱物を詳しく分析した結果、ほかの鉱物には見られない独自の元素比率(Sr4Ti6Si4O23(OH)Cl)や、特徴的な結晶構造を確認したということで、「アマテラス石」と名付けて、去年11月、国際鉱物学連合から新種の鉱物として承認を受けました。
・命名の経緯について研究チームは、古くから日本人の生活に関わり国の石を意味する「国石」も選ばれている <ヒスイ> の中から見つかったことなどから、天照大神にちなんで名付けたとしています。
・「アマテラス石」はプレートの境界付近での地質作用によってヒスイとともに生成したと考えられ、ヒスイの生成過程を詳しく理解する上でも貴重な資料になるということです
----------------------------------------------------


京都大学 最新の研究成果を知る
「新鉱物・アマテラス石の発見  ―日本の国石「ヒスイ」から見つかった新種の鉱物― 」(2025年08月07日)
- https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-08-07
----------------------------------------------------
● 画像
アマテラス石(黒緑色部)を含む鉱物集合体(褐色部はルチル、あんず色部はタウソン石)。画像幅は約2mm。
    - https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/inline-images/2508_main_shimobayashi-1e6518883caaf8a8291ed4c6b7f59b55.jpg


● 資料:詳しい研究内容について
「新鉱物・アマテラス石の発見―日本の国石「ヒスイ」から見つかった新種の鉱物」pdf
    ー https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2025-08/web_2508_Shimobayashi-63858e13a933b44653b8b42549510e4e.pdf
    ー 研究チーム:発表者・研究者等情報
    ・東京大学物性研究所:浜根 大輔 技術専門職員
    ・山口大学大学院創成科学研究科:永嶌 真理子 若手先進教授
    ・高輝度科学研究センター:森 祐紀 研究員
    ・京都大学理学研究科:下林 典正 教授
    ・株式会社リガク:アプリケーションラボ ライフサイエンスグループ  松本 崇 グループマネージャー
    アマチュア鉱物研究家: 大西 政之、田邊 満雄
----------------------------------------------------

2025年8月11日月曜日

山の日 2025

きょうは国民の祝日山の日」で、制度的・伝統的なものを除いて、令和に入って新たに制定された祝日の一つだ。従来の祝日「海の日」に対比して制定された気がする。

(本ブログ関連:”祝日「山の日」”)

子どものころの泊りがけの学校行事に「臨海学校」や「林間学校」があった。夏場(もしかして秋口)に、学年全員でバスに乗って出かけたものだ。

少し大きくなると、仲間同志で夏山に登ってキャンプを楽しんだことがある。でも結局、登山・クライミングに熱中するまでにいたらなかった。山登りはきついからだ。ただそれだけの理由だが。

大人になって、鉱物採集で山の中に入ることがあった。といっても、鉱物採集はかつての鉱山のズリ跡でやった。鉱山は、産業の一形態でもあるので、ある意味搬送の便の良い(深山ではない)場所が多い。仲間の車に乗せてもらい、現地に赴く・・・場合によっては、車で横付けなんてこともあった。
鉱物採集は、ズリを掘り返し、ハンマーで母岩を割り続ける作業が多く、山の景色を見ることが少ない。リーダーの方が、ときどき「おーい、頭を上げて周りの景色をたまには見なよ!」と皆に呼びかけたりしたものだ。

(本ブログ関連:”鉱物採集”)

最近、全くもって山と縁がない。唯一、高尾山の麓から登山道に沿って登りながら、「スミレ」の観察会に参加したくらい(でも途中で、足腰がくたびれて早々に下山した)。

(本ブログ関連:”高尾山”)

今は、山と縁がなくなったのが残念。

2025年8月10日日曜日

(資料)大西宇宙飛行士 クルードラゴン宇宙船(Crew-10)で帰還

きょうの日付にかわって、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を終了した大西卓哉宇宙飛行士が搭乗する『クルードラゴン宇宙船*(Crew-10)』が、無事帰還した」と発表した。
(*)クルードラゴン宇宙船:「NASA」のCommercial Crew Programの下、「SpaceX社」の「ドラゴン補給船」をベースに開発した「有人宇宙機

「クルードラゴン宇宙船」と搭乗する宇宙飛行士の宇宙服は、まるで映画の模型や衣裳のように斬新であり、これまで見慣れた重々しさがまるでない。実に軽快に見えながら、プロフェッショナルであるF1レーサーのスタイルを思わせるような限りなく地上のデザインになった。

■ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)ニュースリリース
「国際宇宙ステーション長期滞在クルー 大西卓哉宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-10)帰還」(2025年(令和7年)8月10日)
    ー https://www.jaxa.jp/press/2025/08/20250810-1_j.html
----------------------------------------------------
1. 帰還日時(時刻は24時間表記):2025年8月10日(日)0時33分(日本時間)/ 2025年8月9日(土)11時33分(米国東部夏時間)
2. 着水場所:カリフォルニア州サンディエゴ沖
3. 搭乗員:「ISS第72」および「73次長期滞在クルー」
    Crew-10 コマンダー            アン・マクレイン(NASA)
    Crew-10 パイロット            ニコル・エアーズ(NASA)
    ミッションスペシャリスト    大西 卓哉(JAXA)
    ミッションスペシャリスト    キリル・ペスコフ(ROSCOSMOS)
4. 備考
・Crew-10ミッション飛行日数:147.7日(3,544時間30分)
・Crew-10ミッションISS滞在日数:145.8日(3,498時間11分)
大西宇宙飛行士の通算滞在時間
    ➣ 通算宇宙滞在時間:262.8日(6,306時間52分)(日本人宇宙飛行士で5番目)
    ➣ 通算ISS滞在時間:258.6日(6,206時間40分)(日本人宇宙飛行士で5番目)
----------------------------------------------------

■ 読売新聞
「大西卓哉**さん帰還、宇宙船がアメリカ・カリフォルニア州沖に着水…ISSでの長期滞在終える」(ワシントン=中根圭一、2025/08/10 00:43)より抜粋
    ー https://www.yomiuri.co.jp/science/20250809-OYT1T50260/
----------------------------------------------------
・大西さんのISS滞在は、2016年以来2度目で、4月に日本人3人目となる船長***に就任した。
・大西さんは、8日夕(同9日朝)にISSを出発する前、(大西さんと交替に)現在滞在中の油井亀美也さん(55)に対し、「この先の滞在、頑張ってください」とX(旧ツイッター)でエールを送った。
----------------------------------------------------
(**)大西卓哉は49歳
(***)日本人のISS船長: 2014年の若田宇宙飛行士、2021年の星出宇宙飛行士に次いで、大西宇宙飛行士が3人目となる(JAXAより)


(付記)
夜、21:00ころに雨が降り始め (6mm/h)、きょうの最低気温 24.6℃(21:20)になった。扇風機だけで充分に熱気をしのげるほど、秋は静かに迫りつつある。

2025年8月9日土曜日

盆踊り

夏の夕がた、日が高くまだまだ明るい。そんな中、きのう断念した盆踊り会場へ赴いた。開場時刻のすぐに到着したが、入り口までひとびと(おもに家族連れ)の長蛇の列ができていた。まずは、列の尻尾にたどり着くのに一仕事。

会場のグラウンドから吹く夕風に乗って、緑の芝草がため込んだ湿気が行列に向かって流れて来たが。祭りへの期待で溢れる列全体が賑やかに揺れ、それを撥ね退けた。ようやく入場したところ、グラウンドの半分くらいしか利用していないのに気づく。それにしても大きな空間だ。普段、横目で通り過ぎるグラウンドの大きさに改めて感じた。

会場の中央に、紅白に飾られた <祭りの塔(やぐら)> が設けられている。合わせて、催事のステージでもあるようだ(未見だが、「浴衣コンテスト」などのイベントが予定された)。
また、広場の端に、テントが数々並び、商工団体や企業が手作り屋台(焼き鳥、焼きそば、ジュース、ビールまで)を用意して、祭りを盛り立てていた。

観客の大人や子もは、祭りの本格的な始まりを、シートを敷いて待っていた。とりわけ、子どもたちの弾けるようなはしゃぎ声が会場に響いた。
むかしなら、この賑わい写真に撮ってブログに載せられたろうけれど、プライベート厳守の今の時世にかなわぬこと。まして、幼い子ども連れ家族から、とんでもない警戒心を持たれること間違いない。

グラウンドの柔らかい草地を歩くとき、足腰にきついと気付いた。結局、「盆踊り」まで待つことなしに早々に会場を退出し帰宅した。

(本来なら、「満月」のきょうについて記すところだが、転寝してしまった)

2025年8月8日金曜日

盆踊り:グラウンド横に並ぶ行列を見て

まだまだ暑い昼下がり(15:30ごろ)、街に出て早目の夕食をとった。というのも、夕方にグラウンドで開催される「盆踊り」*をちょっと眺めてみたいと思ったからだ。
(*)盆踊りは、きょう(8/8 金曜日)と、あす(8/9 土曜日)催される。

(本ブログ関連:”盆踊”)

飯を食った後、なぜかスーパーで買い物をしてしまい、そこで気付いた・・・「レジ袋を抱えて盆踊りもないなあ」と。それでも、開場15分前の会場へ寄ってみたところ、すでに多くのひとびとが列をなして待っていた。陽はまだ高く明るい時刻だったが、建物の影になった通り道に並んでいたのでよかった。日向だったら、子どもには相当にきついところだ。

<あす>もあることだし、池乃めだかさんのセリフを借りて「今日はこれくらいにしといたるわ」と思った次第。

帰り道、小さな子どもが父親と手をつなぎながら、盆踊りに行きたいと願っているのが聞こえた。父親は、日が暮れて行こうと説明していた。子どもにとって、盆踊りは夏休みの大きなイベントであり、大きな刺激で心をうきうきさせる。

そんなわけで、明晩に出かけてみたいと思っている。

2025年8月7日木曜日

立秋 2025

きょうは二十四節気の「立秋」、秋の気配を微かに感じ始めるころ。この時期の <風> や <セミの声> の変化をキーワードにして、歌ったり読んだりする。実際のところ、最近、熱署に打ちのめされ息も絶え絶えで、外出するかどうか思案のしどころ・・・。

(本ブログ関連:”立秋”)

俳人は、夏の変化を <夏が逝く> とか <夏果てぬ> といったりする。いってみれば、細部をのぞけば、きょうは勢いのまま夏に向いているが、その中に方向転換する変曲点を持ち合わせている。

頑張って昼過ぎに、隣り街の電気屋に小間物を買いに行くことにした。汗が滲むほどではなかった。今日の最高気温は、きのうより5℃ほど低い 33.8℃(16:20)だった。

 <秋立つ日> のきょうは、どうやら次につながるステップになっている。

2025年8月6日水曜日

スズカケノキ(プラタナス)

今日も暑かった。最高気温* 39.0℃ に達した時刻(12:22)に、公園の奥にある「スズカケノキ」(別名:プラタナス)と出会っていた。
(*)ちなみに、きのう(8/5)の最高気温は、40.0℃(14:47)で、40℃超えの「酷暑日」。

午前中の外出の用が済み、その足で樹種の豊富な公園を巡った。先日(8/3)、WWⅡの戦時下に流行り、戦後のジャズ時代にアレンジされた「鈴懸の径」の曲について触れたので、現物を観察したく出かけた次第。

最初の公園は、樹木の苗圃もあり期待した。とはいえ、樹林の中をひとりで探し出す勇気はなかった。公園管理事務所で、旧版の樹木マップも見せてもらったものの、不明だった(園内を少し廻ったりしたが・・・)。そこで、隣りの公園に移り、併設の「自然観察園」に置かれた「この木なんの木」クイズに記載がないか確認したが・・・ここにも無い。結局、自然観察センターに寄って相談したところ、スズカケノキの場所を教えてもらった。次の写真の通り。

(本ブログ関連:”スズカケノキ [プラタナス]”)


① 公園を東西に流れる小川の高い岸辺に、落葉高木のスズカケノキが直立していた。
② 幹に、鱗片状に樹皮が貼り付いているが、ところどころ剥(は)げ落ちている。
③ 葉は、深く5~7裂して、カエデの葉に似ているものの大きい。
④ スズカケの言葉の由来: 「樹木の名前」(解説 高橋勝雄・永野伸江、山と渓谷社)より
---------------
・実の形が山伏の装束「鈴懸(すずかけ)の房飾り」に似ているとも、楽器の「鈴」の形に似ているともいう。
・歌舞伎の「勧進帳」の(長唄で唄われる)「旅の衣は鈴懸の、旅の衣は鈴懸の、露けき袖やしおるらん(悲しみにくれている)」にあるように、鈴懸は山伏の代名詞でもあった。

(※ 同書で「旅のは鈴懸の」としているが、「旅のは鈴懸の」が正しい)
---------------

■ ブログ「歌舞伎見物のお供」
「『勧進帳』全セリフです。」
    ー https://blog.goo.ne.jp/yokikotokiku/e/0ff6c3149459e2a5f9bf76c389514b1e

■ Youtube(登録: Ozisan蓄音機)
「蓄音機で長唄・勧進帳 冒頭部 旅の衣は篠懸(すずかけ)の~」← 4:10 から始まる
    ー https://www.youtube.com/watch?v=vlwh52Oa4jI

2025年8月5日火曜日

最高気温 40.9℃(「酷暑日」、「超熱帯夜」)

ついにお天道様はやってしまった。きょうの最高気温が、40.0℃(14:47)に達したのだ。気象庁の用語集「天気予報等で用いる用語 > 気温、湿度 」に、35℃以上の「猛暑日」の定義はあるものの、40℃以上についてはない。日本気象協会は、2022年8月2日に、それにともない「酷暑日」と呼ぶことにしている

(本ブログ関連:”酷暑日”)

(参考)気象庁の用語: 夏日、真夏日、猛暑日、熱帯夜など
    ー https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kion.html
            ------------------------------------------
            夏日   :日最高気温が25℃以上の日。
            真夏日:日最高気温が30℃以上の日。
            猛暑日:日最高気温が35℃以上の日。
            熱帯夜:夜間の最低気温が25℃以上のこと。(気象庁の統計種目にはない)
            ------------------------------------------

どおりで、日中に外出する気力が湧かなかったはず。一日中、クーラー部屋と、茶を冷やす冷蔵庫のある台所とを往復していた。夕方(17:00代)まで、35℃を下ることがなかった。30℃を切るのは深夜になってのことだろう**。
(**)気象庁は、25℃以上の気温の夜を「熱帯夜」、30℃以上について日本気象協会は、アンケートに基づき「超熱帯夜」を選んでいる
(追記)今晩8/5 ~ 8/6 の午前 4:00まで 30℃ を越えていた)


盆踊り「東京音頭」← 開催日・訂正 !!

そういえば、きょう、グラウンドでテントの準備作業を目にした。どうやら今週曜日(8/8~ 曜日(8/9にかけて「盆踊り」大会があるようだ。櫓(やぐら)の他に、それを囲むようにテント屋台が並ぶ。大人だけでなく、子どもたちも加わって大層な賑わいになるだろう。

実はこれまで、帰宅途中に軽く覗いたことがあるだけで、祭りの雰囲気に漬かったことはない。今回は、しっかり目に焼き付けたいと思う気になった。

■ Youtube(登録: 東京盆踊りの会)
「東京音頭 ガイド付き【みんなで踊ろう!盆踊り】」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=lbYDsSl4KvY

2025年8月4日月曜日

甚平、ステテコ

オヤジの夏着に「甚平」がある。最近、姿を目にしなくなった。むかしの夕べに、庭や路地に打ち水すれば、昼間の熱気も落ち着いたりしたもの。そんなとき、甚平もほどよかったが、夕立もないこのごろは、暑さが居座る。甚平姿になるより、エアコンを効かした部屋にこもった方がよほど良い。

そうなると、甚平の出番もなくなるというもの。布地がゴワゴワするのが一層気になる。それじゃあ、白い「ステテコ」一丁になって、上半身は何も着ず、濡れタオルを両肩にしょわして冷やすのも一案。いってみりゃ、昭和の下町、路地裏界隈といったところか。

明治中期に、落語家初代三遊亭圓遊が考案した「ステテコ踊り」があったそうだが、季節感は特にないものの、とりあえずステテコ姿(半股引)から夏場がイメージされたろうけど。芸者*がおどけて踊ればちょいと可笑し気で、落語家の場合どんな按配だったやら。
(*)芸者の衣裳は、当然ながら正装で、呑気そうな身のこなしをするだけ。

さて、きょうの最高気温は 37.0℃、あすは何と 39.3℃ と予報されている。

2025年8月3日日曜日

鈴懸の径(すずかけのみち)

記憶違いがある。昔、クラリネットのジャズ奏者 鈴木章治が演奏した「鈴懸の径」をなぜか「鈴懸の小径」と思い込んでいた。原曲は、灰田勝彦( 1911年【明治44年】~ 1982年【昭和57年】)が歌った「鈴懸の径」(佐伯孝夫 作詞、灰田有紀彦 作曲、1942年)で、Youtubeで聞くとしんみりとしている。戦時中といった時代背景もあってのようだ(Wikipediaによる)。
(*)灰田有紀彦: 灰田勝彦の弟にあたるそうだ。

■ Youtube(登録: 日本大衆文化倉庫)
「鈴懸の径 昭和17年 (唄 灰田勝彦) 作詞 佐伯孝夫 作曲 灰田有紀彦」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=08XocsU1rGM

■ Youtube(登録: SwingCla)
「鈴懸の径 Platanus Road - 鈴木章治 Shoji Suzuki 1987」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=IkN1Cm0CGlk

ジャズアレンジの軽快な進行が耳に沁みついていたせいで、原曲の3拍子短調は意外だった。ハワイアンの印象が強かった灰田勝彦(1911年[明治44年] ~ 1982年[昭和57年])の写真のイメージから想像できなかった。なにしろ、子ども時代のハワイは、遠い海の彼方で、そこから流れる旋律には貴重な響きがあったのだから。

スズカケノキ」の言葉には、歌の詞に化粧された印象がある。一般の樹木観察会では、学名に従った「プラタナス」と呼ばれる気がする。

ところで、切ない思いを伝える「Dream A Little Dream Of Me」(1930年)の歌にも、鈴懸の木(プラタナス)が 登場する。歌の出だしは次のよう・・・。 
    ---------------
    星々は あなたの上に明るく輝き
    夜風は そっと“I love you”と囁(ささや)くだろう
    鳥たちは 鈴懸(すずかけ)の木**のなかで囀(さえず)る
    ・・・
    ---------------
(**)鈴懸の木: the sycamore tree(米国:セイヨウプラタナス、Platanus occidentalis))

■ Youtube(登録: The78Prof)
「1st RECORDING OF: Dream A Little Dream Of Me - Ozzie Nelson (1931)」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=tIHjS1C_--E

□ 歌詞(ブログ「RinSuzuki's BLOG」)
「Dream A Little Dream Of Me/ わたしを夢見て」(2022-08-24)
    ー https://jazzvocal.hatenablog.com/entry/dream-a-little_dream-of_-me

2025年8月2日土曜日

野鳥観察(86)貴重な遭遇

早朝、先週に続き野鳥観察会に出かけた(第1、4週開催のため、カレンダー上翌月の第1週と連続することがある)。門を出ると、民家の植木の葉が雨上がりの路上に散っていた。昨夕と、きょうの日付に変わった深夜(01:00代)に降った雨はすこし北風を伴っていたようだ。しかも、きょうの風は夕方にかけて速さを増した。

集合場所へ進む途中、空は雲が重なりどんよりして、ほんの一瞬、大粒の雨がぱらついた。幸い、西の方、地平線との裂け目に青空をのぞかせているのが見えた。集合地点に到着するころには、明るさがました・・・あっという間のことだった。
とはいえ、雨上がりだったせいか、林間の湿気は相当もので、観察の終始ハンカチで額の汗を拭き続けることになった。

きょうは、参加者数が天候を心配してか少なめだった。待てば参加者が増えるのでは期待したが、ベテランの方の声で時刻通り出発。結局、1名が後から加わったというか、すでにフィールド内で観察を始めていたという。参加者少数のせいで、正式*な野鳥観察種数が超えた。
(*)正式な観察種数は、毎回メールにて配信いただいている。

今回も、ベテランの方から解説いただいたり、自分なりに目視とカメラで確認・整理したものを次に記す(聞き間違いがありましたらご容赦)。
・アオゲラ: 探鳥早々、地鳴き声の「ケッケッケッケッ・・・」が聞こえた
・シジュウカラ: 「チッチッチッ」とせわしく鳴く声が聞こえた
・カラス: 観察の対象に変わりはない。記しておく
---------------
・カルガモ: 探鳥会の最後に、2羽が小川の上を下流に向かって飛んで行った。ありがたい
---------------
・サルスベリの花: フィールドに苗園があるものの、民家のものと比べて少ないのはなぜ?
---------------
・セミ(終齢幼虫):セミの幼虫が木の幹を這い上がっているのに出会った
---------------
※ガビチョウ: 探鳥会の帰り、公園内の小径に突然1羽が舞い降りて、あっという間に草叢に隠れた

● 今回、貴重な場面に遭遇した。ある鳥を遠くに観察できたからだ。逆光ながら、カメラにおさめることができたのは幸い。そのとき、いっちょ前にバーダーになった気がした。

サルスベリ(写真左)、セミの幼虫(写真右)
・「サルスベリ」の苗園に、ピンク色の花を咲かせたものしか見られないが、住宅街の塀越しには、白色のもの、咲き具合がより密集したものなどいろいろ咲いている。
・抜け殻と思い手にしたところ、終齢幼虫で動いているのに驚いた方がいて、急いで元に戻していた。飴色のつやつやした幼虫だった。

2025年8月1日金曜日

8月「葉月」

きょうから新暦8月が始まる。旧暦8月の月名は「葉月」*であるが、本日は旧暦「水無月」の6月8日であり、旧暦の8月1日は新暦の9月22日となりずっと先だ。
(*)葉月は、木々が紅葉して葉の落ちる秋の気配を指す。季節感が今とまるっきり違う。

それでも、葉月といわれると、夜道の風の具合が微妙に変化しているのを気づく。そして、今夕の小雨に冷えてか、水道の蛇口から出る水が一瞬冷たく、やがて温くなるのを感じて、微妙に秋の気配を感じたりする。

一週間後の8月7日には、二十四節気の「立秋」になる。確実に秋が忍び寄ってきている。8月もあっという間に過ぎ去るだろう。若いころ、それに気付いていたら、もっともっと夏を謳歌したろうにと思う次第だ。

気が早いが、秋の深まりにふさわしいイングランド民謡の「グリーンスリーブス(Greensleeves)」を聞いてみよう。Youtubeに、木管奏者 Leyna Robinson-Stoneが豪華な装飾を施した「緑色の袖」を持つ衣裳を纏いながら、縦笛の「ティン・ホイッスル」**でグリーンスリーブスを演奏している。
(**)そういえば、むかし、ティン・ホイッスルを少々練習したことがあったなあ。

(本ブログ関連:”グリーンスリーブス”、”ティン・ホイッスル”)

■ Youtube(登録: Leyna Robinson-Stone)
「Greensleeves - tin whistle version by Leyna Robinson-Stone」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=QtnplRYvLGQ

2025年7月31日木曜日

津波注意報すべて解除、台風9号

きのう(7/30)発生した、ロシアのペトロパブロフスク・カムチャツキー東方沖地震による津波注意報が、今夕すべて解除されたとのこと。「地震から1日余りたって、すべて(警報・注意報が)解除された」ことになる。

全般に、当初予想された波の高さの 1/10 程度だったように思う。とはいえ、第1波識別不能だったけれど「岩手県 久慈港」で 1.3m に達した(7月30日 13時52分)。

■ NHK 
「津波注意報をすべて解除 気象庁」(2025年7月31日 16時40分)
    ー https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250731/k10014880101000.html
----------------------------------------------------
30日にロシアのカムチャツカ半島付近で起きた巨大地震で、気象庁は、津波注意報を北海道太平洋沿岸東部から千葉県九十九里・外房にかけてと、伊豆諸島、それに鹿児島県の種子島・屋久島地方に出していましたが、午後4時半に解除しました。
----------------------------------------------------


カムチャツカ半島

ところで、カムチャツカ半島にはいまだ未踏の高山、多数の活火山があることで有名。むかし、北海道の知床硫黄山に硫黄採集に行ったとき、次は鹿児島県沖の薩摩硫黄島に、そしていつかカムチャツカ半島の火山群のいずれかに登ってみたいと空想していた・・・いずれも、腰痛・膝痛のため断念したが。(カムチャツカ半島の高山へは、専門のツアー会社があったし・・・)

(本ブログ関連:”硫黄山”)


■ Youtube(登録: NHK)
「[グレートネイチャー]大接近!火を噴く大地!巨大火山の密集地  |  ロシア  |  NHK」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=A-Hn_26vnns


■ Youtube(登録: あしや Ashiya)
「カムチャツカ半島ってどんな場所?カムチャツカ美人に聞く!温泉や熊など日本と共通点が意外と多いかも?!🐻♨️」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=S9dFYXxTmkk


(最後に「パカパカ」 (= バイバイ))


台風9号の進路の予想

台風9号の進路について、天気予報に変更があった模様。当初、関東・東北に沿って北上ないし上陸するシミュレーションがあったものの、どうやら茨城・福島県沖で東へ急カーブするという。
最新の予想では、熱帯低気圧が台風9号に影響しないで、台風9号が先行して太平洋の東へ進行してしまうことになるそうだ。

■ Youtube(登録: ウェザーニュース)
「【予報士解説】台風9号 なぜ東に方向転換?/関東上陸の可能性は低下」(本田竜也、2025/07/31)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=HNwOKwzTdMI

2025年7月30日水曜日

ロシアのペトロパブロフスク・カムチャツキー東方沖で発生した地震・津波

朝方(8時25分ころ)、カムチャツカ半島の東方で発生した地震は、M8.7 と強大で日本への津波が心配だ。なお以前(7/20)*にも同方面で M7.5 の地震があったが、津波の影響はなかった。
(*)情報: https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20250720155224.html


■ ウェザーニュース
「カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 日本の沿岸に津波警報」(2025-07-30 08:37)
    ー https://weathernews.jp/news/202507/300096/
----------------------------------------------------
日本時間の7月30日(水)8時25分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地はカムチャツカ半島付近(ロシア、カムチャツカ半島東方沖)で、地震の規模(マグニチュード)は8.7と推定されます。
----------------------------------------------------


■ USGS(米国地質調査所)
「M 8.8 - 119 km ESE of Petropavlovsk-Kamchatsky, Russia」(2025-07-29 23:24:50 (UTC))
    ー https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us6000qw60/executive
    ー 地図: https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us6000qw60/map
----------------------------------------------------
・Time           2025-07-30 08:24:50 (UTC+09:00) : (日本時間 2025年7月30日 8:24:50)
・Location      52.530°N 160.165°E
・Depth         20.7 km

テクトニック概要
2025年7月29日、ロシアのペトロパブロフスク・カムチャツキー東方で発生したM8.7(⇒ M8.8に更新)の地震は、浅い逆断層の結果として起こった。この地震が発生した場所では、太平洋プレートが北米プレートに対して西北西に年間約77mm(⇒ 80mmに更新)の速さで移動している**。なお、北米プレートは北米大陸を越えて西に延びている。この地震の位置と運動方向は、クリル(千島)・カムチャツカ弧の沈み込み帯プレート境界の断層と一致している。
----------------------------------------------------
(**)太平洋プレート / 北米プレート 関係図
    ー https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/?currentFeatureId=us6000qw60&extent=12.03932,108.63281&extent=73.02259,255.41016

※ マグニチュードの数値: タイトルで8.8、テクトニック概要で8.7の差については、「主に情報の更新や解析方法の違いによるものと考えられる」だろう。⇒ 最新、8.8に更新している。


■ Yahoo Japan(天気・災害)
「津波情報」(2025年7月30日 20時51分 登録
    ー https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/tsunami/
    ー 当初の予測に比して高さが低かった。
30日20時49分現在の、津波の観測値をお知らせします。

津波の観測情報

地点第1波これまでの最大到達時刻高さ
北海道太平洋沿岸東部 釧路7月30日 10時30分(押し)7月30日 15時59分0.4m
北海道太平洋沿岸東部 根室市花咲7月30日 10時17分(押し)7月30日 14時57分0.8m
北海道太平洋沿岸東部 浜中町霧多布港7月30日 10時20分(押し)7月30日 13時11分0.6m
北海道太平洋沿岸中部 浦河第1波識別不能7月30日 16時06分0.2m
北海道太平洋沿岸中部 十勝港7月30日 10時32分(押し)7月30日 16時51分0.6m
北海道太平洋沿岸中部 えりも町庶野7月30日 10時28分(押し)7月30日 14時02分0.6m
北海道太平洋沿岸西部 函館第1波識別不能7月30日 19時00分0.4m
北海道太平洋沿岸西部 苫小牧東港7月30日 11時10分(押し)7月30日 19時04分0.5m
北海道太平洋沿岸西部 白老港第1波識別不能7月30日 20時16分0.3m
北海道日本海沿岸北部 稚内第1波識別不能7月30日 16時39分0.3m
北海道日本海沿岸北部 留萌第1波識別不能7月30日 17時41分0.2m
オホーツク海沿岸 網走7月30日 10時37分(押し)7月30日 15時50分0.3m
オホーツク海沿岸 枝幸港7月30日 11時13分(押し)7月30日 17時09分0.3m
オホーツク海沿岸 紋別港7月30日 10時59分(押し)7月30日 11時15分0.3m
青森県太平洋沿岸 むつ市関根浜第1波識別不能7月30日 19時16分0.4m
青森県太平洋沿岸 むつ小川原港7月30日 10時45分(押し)7月30日 14時54分0.4m
青森県太平洋沿岸 八戸港7月30日 10時52分(押し)7月30日 19時16分0.8m
岩手県 宮古7月30日 10時41分(押し)7月30日 15時08分0.5m
岩手県 大船渡7月30日 10時48分(押し)7月30日 16時23分0.4m
岩手県 釜石7月30日 10時40分(押し)7月30日 14時13分0.5m
岩手県 久慈港第1波識別不能7月30日 13時52分1.3m
宮城県 石巻市鮎川第1波識別不能7月30日 19時09分0.5m
宮城県 仙台港7月30日 11時35分(押し)7月30日 17時11分0.7m
宮城県 石巻港7月30日 11時28分(押し)7月30日 14時23分0.7m
福島県 いわき市小名浜7月30日 11時04分(押し)7月30日 18時49分0.5m
福島県 相馬7月30日 11時33分(押し)7月30日 19時01分0.7m
茨城県 大洗7月30日 11時15分(押し)7月30日 15時09分0.6m
茨城県 神栖市鹿島港7月30日 11時18分(押し)7月30日 16時43分0.6m
千葉県九十九里・外房 銚子7月30日 11時09分(押し)7月30日 13時23分0.3m
千葉県九十九里・外房 勝浦市興津第1波識別不能7月30日 19時02分0.3m
千葉県内房 館山市布良第1波識別不能7月30日 20時05分0.6m
東京湾内湾 東京晴海7月30日 12時37分(押し)7月30日 14時15分0.2m
東京湾内湾 横須賀7月30日 11時40分(押し)7月30日 12時10分0.1m
東京湾内湾 千葉7月30日 12時32分(押し)7月30日 13時08分0.2m
東京湾内湾 横浜7月30日 12時03分(押し)7月30日 13時40分0.3m
伊豆諸島 伊豆大島岡田第1波識別不能7月30日 11時45分0.2m
伊豆諸島 三宅島坪田第1波識別不能7月30日 14時41分0.3m
伊豆諸島 八丈島八重根第1波識別不能7月30日 16時19分0.8m
伊豆諸島 神津島神津島港第1波識別不能7月30日 18時34分0.4m
伊豆諸島 三宅島阿古欠測---欠測
伊豆諸島 八丈島神湊第1波識別不能7月30日 15時27分0.4m
小笠原諸島 父島二見7月30日 11時57分(押し)7月30日 15時19分0.4m
相模湾・三浦半島 三浦市三崎漁港7月30日 11時29分(押し)7月30日 15時19分0.2m
相模湾・三浦半島 三浦市油壺7月30日 11時22分(押し)7月30日 19時42分0.2m
静岡県 沼津市内浦第1波識別不能7月30日 17時23分0.3m
静岡県 御前崎第1波識別不能7月30日 16時53分0.3m
静岡県 南伊豆町手石港第1波識別不能7月30日 18時19分0.4m
静岡県 下田港第1波識別不能7月30日 19時37分0.5m
静岡県 伊東7月30日 11時21分(押し)7月30日 11時46分0.2m
静岡県 焼津第1波識別不能7月30日 17時32分0.3m
愛知県外海 田原市赤羽根7月30日 12時11分(押し)7月30日 14時43分0.3m
伊勢・三河湾 名古屋7月30日 13時29分(押し)7月30日 14時19分0.2m
伊勢・三河湾 半田市衣浦第1波識別不能7月30日 15時01分0.2m
伊勢・三河湾 四日市7月30日 13時20分(押し)7月30日 14時59分0.1m
伊勢・三河湾 豊橋市三河港7月30日 13時18分(押し)7月30日 15時03分0.2m
三重県南部 鳥羽第1波識別不能7月30日 16時31分0.3m
三重県南部 尾鷲7月30日 12時08分(押し)7月30日 17時22分0.4m
三重県南部 熊野市遊木7月30日 14時04分(押し)7月30日 14時12分0.3m
大阪府 大阪天保山第1波識別不能7月30日 18時01分0.3m
大阪府 岬町淡輪7月30日 13時23分(押し)7月30日 18時26分0.1m
淡路島南部 洲本7月30日 12時59分(押し)7月30日 19時03分0.2m
和歌山県 那智勝浦町浦神7月30日 12時14分(押し)7月30日 16時09分0.3m
和歌山県 串本町袋港7月30日 12時51分(引き)7月30日 20時31分0.3m
和歌山県 和歌山7月30日 13時07分(押し)7月30日 18時36分0.3m
和歌山県 御坊市祓井戸第1波識別不能7月30日 18時07分0.4m
和歌山県 白浜町堅田7月30日 12時17分(押し)7月30日 16時30分0.4m
徳島県 小松島7月30日 13時03分(押し)7月30日 18時48分0.2m
徳島県 徳島由岐7月30日 12時30分(押し)7月30日 17時09分0.3m
愛媛県宇和海沿岸 宇和島7月30日 13時31分(押し)7月30日 19時32分0.1m
高知県 室戸市室戸岬7月30日 14時22分(押し)7月30日 20時09分0.5m
高知県 高知7月30日 12時49分(押し)7月30日 19時02分0.2m
高知県 土佐清水7月30日 12時45分(押し)7月30日 16時14分0.3m
高知県 中土佐町久礼港7月30日 12時53分(押し)7月30日 17時35分0.4m
大分県瀬戸内海沿岸 別府港7月30日 13時41分(押し)7月30日 16時25分0.1m
大分県豊後水道沿岸 佐伯市松浦7月30日 13時05分(押し)7月30日 19時10分0.1m
宮崎県 日向市細島7月30日 12時40分(押し)7月30日 13時19分0.2m
宮崎県 日南市油津7月30日 12時56分(押し)7月30日 17時04分0.4m
宮崎県 宮崎港7月30日 12時54分(押し)7月30日 20時28分0.5m
鹿児島県東部 南大隅町大泊第1波識別不能7月30日 17時48分0.5m
鹿児島県東部 志布志港7月30日 13時11分(押し)7月30日 17時08分0.3m
種子島・屋久島地方 種子島西之表第1波識別不能7月30日 17時39分0.4m
種子島・屋久島地方 種子島熊野7月30日 14時48分(押し)7月30日 17時13分0.7m
奄美群島・トカラ列島 中之島第1波識別不能7月30日 18時20分0.4m
奄美群島・トカラ列島 奄美市小湊7月30日 13時19分(押し)7月30日 16時31分0.6m
奄美群島・トカラ列島 奄美市名瀬第1波識別不能7月30日 16時33分0.4m
鹿児島県西部 枕崎第1波識別不能7月30日 18時26分0.5m
鹿児島県西部 阿久根7月30日 14時22分(押し)7月30日 18時08分0.2m
沖縄本島地方 那覇第1波識別不能7月30日 20時41分0.1m
沖縄本島地方 沖縄市中城湾港7月30日 13時33分(押し)7月30日 14時03分0.1m
沖縄本島地方 南城市安座真第1波識別不能7月30日 16時41分0.1m
大東島地方 南大東漁港7月30日 15時18分(引き)7月30日 20時25分0.1m
宮古島・八重山地方 宮古島平良7月30日 14時27分(押し)7月30日 17時56分0.2m
◯m以上津波の高さが観測範囲を超えている
欠測機器の障害によって観測できない

実際には、より高い津波が到達している可能性があるためご注意ください。