▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2025年1月13日月曜日

日向灘地震 (追記:南海トラフの巨大地震)

東京で気付かなかったが、夜のテレビ画面の上端に下記のような「地震速報」のテロップが流れた。日向灘に地震が発生し、宮崎市、宮崎県高鍋町などで震度5弱が観測された。なお、高知県、宮崎県沿岸に1m級の「津波注意報」が出されている。

■ 気象庁:地震情報 > 詳細情報
----------------------------------------------------------
地震検知日時     2025/01/13 21:19
緯度 経度             北緯31.8度 東経131.6度
マグニチュード     6.9
震源の深さ             30km
震央地名                日向灘
----------------------------------------------------------


関連して、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報」が出された。今後の「南海トラフ巨大地震」との関連性について調査(評価)が行われるとのこと。このところ、南海トラフに地震が連発しているので大変気になる。

(本ブログ関連:”南海トラフ”)


(追記 1/16)----------------------------------------------------------

■ NHK NEWS
「南海トラフ巨大地震 30年以内発生確率「80%程度」に引き上げ」(2025年1月16日)より抜粋
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014694011000.html
----------------------------------------------------------
・政府の地震調査委員会は南海トラフの巨大地震今後30年以内に起きる確率について、1月1日時点で改めて計算し、これまでの「70%から80%」を「80%程度」に引き上げ、公表しました。

【千島海溝沿い】今後30年以内の発生確率は
マグニチュード8.8程度以上の巨大地震は、これまでと変わらず「7%から40%
マグニチュード8.0から8.6程度十勝沖地震は「20%程度」と、これまでの「10%程度」から上昇
マグニチュード7.8から8.5程度根室沖地震は「80%程度

【日本海溝沿い】今後30年以内の発生確率は
▽ 東日本大震災を引き起こした巨大地震と同じ、マグニチュード9程度の巨大地震は「ほぼ0%
マグニチュード7.9程度青森県東方沖および岩手県沖北部は「20%から40%程度」で、これまでの「10%から30%」から引き上げ
マグニチュード7.4前後のいわゆる宮城県沖地震は「80%から90%」で、これまでの「70%から90%」より上昇
----------------------------------------------------------