▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2009年8月2日日曜日

山梨県早川河床砂金採り

鉱物の会のチャーターバスは早朝、曇り空のもと新宿を出発した。目的地である山梨県南巨摩郡早川町高住に着いたとき小雨模様で、薄茶色に濁った早川の河床は水位を増していた。川岸に降りての砂金採取は足場の確保がむつかしく中止となった。そこで近くにある凝灰岩(1700~1500万年前)と黒色粘板岩(2500万年以前)による新倉のフォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)の断層面をみなで見ることにした。
帰り道、同郡身延町にある「甲斐黄金村 湯之奥金山博物館」に寄って、資料見学と砂金採り体験をした。特に、1500年代の山金の露天掘り採取と精錬プロセス(①金鉱石を焼き、砕き、石臼で細粉化したものをパンニングして、②坩堝の灰上で高温で精錬する<灰吹き>(⇔アマルガムによる方法ではない)ことなど)について初めて知った。