▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2009年9月29日火曜日

終の住処

第141回芥川賞受賞の短編小説「終の住処(ついのすみか)」(磯﨑憲一郎 作)を読む。芥川賞小説を読むのは何年振りだろう。
物語は三十代から五十代に歳を経るサラリーマンの視点で、主人公の<彼>と<妻>との生活を軸に、<黒いストッキングの女>や<サングラスの女>との関係、サラリーマンとしての<仕事>、そして<娘>不在後に<妻>とふたりで過ごすべき<終の住処>について語られる。
登場人物には名前がない、そして段落の少ない文章だ。物語のなかのイベントは、独立してリニアに発生する。<終の住処>には、どうやら因果や必然はなくて、人生の一こま一こまが膠着してたどり着いた処なのだろう。
一部に、主人公の奇妙な幻覚あるいは錯覚のようなできごとが織り込まれている。

「芥川賞選評」から、次のお二人のコメントを抜書きさせていただく。
・小川洋子:「人間を描くという不確かな視点を拒否し、ただ時間に映し出される事象のみを書き写す試みが、独特ないびつさを生んでいる。」
・高樹のぶ子:「・・何十年もの歳月を短編に押し込み、その殆どを説明や記述で書いた。アジアの小説に良く見られる傾向だ。」

わたしの<終の住処>は、幸い雪五尺ではないのんびりとした武蔵野台地にある。