めでたいから、祝いごとに、苦い冷やかしでもしてみよう。人は戯れて、やっかんで見せるのもよいものだ。そうさ、祝福されるべきものは、あっという間に苦いものを甘く変えてしまうのだから。
チェリアビンスク地域のサナトリウム・ウラルで、「ゴーリカ!(Горько!)」(作詞・作曲Vladimir Sidorov)を歌うクリスチーナ・ビフローヴァ(Кристина Вихрова)の甘い声を聞いてみよう。
彼女には、ステンカラージンが見た夢に運命を知らされる、ロシアン・フォークソング「ああ、それは夜ではない(Ой, то не вечер)」の歌もある。ともに魅力的だ。えっ、歌がだよ・・・。
(Youtubeに登録のCugopobに感謝)
2010年6月11日金曜日
2010年6月10日木曜日
全州MBCラジオ公開放送
イ・ソンヒのファンサイト「SunnyLoveCarrot(써니사랑 홍당무)」に公開されている情報によれば、今月のイ・ソンヒの活動予定が次のように追加されている。(詳細未詳)
・6月10日に、健康関連食品企業の行事(16:00、大田(대전)忠武体育館)に出演する。
・6月11日に、全州(전주)MBCラジオによる特集公開放送(20:00~21:00)がある。
★★★★★ 孫が、得意気にうれしそうな顔をして、泥んこ姿になって滑り台で遊んでいる動画が届いた ★★★★★
・6月10日に、健康関連食品企業の行事(16:00、大田(대전)忠武体育館)に出演する。
・6月11日に、全州(전주)MBCラジオによる特集公開放送(20:00~21:00)がある。
★★★★★ 孫が、得意気にうれしそうな顔をして、泥んこ姿になって滑り台で遊んでいる動画が届いた ★★★★★
2010年6月9日水曜日
星を求めて
ビリー・ヴォーン(Billy Vaughn)の「星を求めて(Look For A Star)」(1960年)は、サキソフォンを前面に押し出すいつもの演奏と比べて、弦楽器が軽快に響きに、どちらかといえばパーシー・フェイス風イージーリスニングといった感じだ。爽やかで耳に心地よく残っている。今だに馴染みやすい。
ところでWikipediaによれば、この「星を求めて」は、何とイギリスのホラー映画『恐怖のサーカス(Circus of Horrors)』(1960年製作)の曲の<カバー>というのだから、ちょっと驚きである。なお米国で、ビリー・ヴォーン(演奏のみ)のものも含めて4つのバージョンが同時に出され、1960年に大ヒットしたそうだ。ビリー・ヴォーンの他は次の通り。
・Garry Mills
・Garry Miles
・Deane Hawley
この「星を求めて」が発表された同じ1960年に、日本では「見上げてごらん夜の星を」(永六輔作詞、いずみたく作曲)のミュージカルが公演されているが、星に願うのは洋の東西を問わず同じで、歌詞が通底している。もはや坂本九の歌を忘れることはない。
(Youtubeに登録のbega1947、TheLimePopsicle、dowopper51、liratに感謝)
ところでWikipediaによれば、この「星を求めて」は、何とイギリスのホラー映画『恐怖のサーカス(Circus of Horrors)』(1960年製作)の曲の<カバー>というのだから、ちょっと驚きである。なお米国で、ビリー・ヴォーン(演奏のみ)のものも含めて4つのバージョンが同時に出され、1960年に大ヒットしたそうだ。ビリー・ヴォーンの他は次の通り。
・Garry Mills
・Garry Miles
・Deane Hawley
この「星を求めて」が発表された同じ1960年に、日本では「見上げてごらん夜の星を」(永六輔作詞、いずみたく作曲)のミュージカルが公演されているが、星に願うのは洋の東西を問わず同じで、歌詞が通底している。もはや坂本九の歌を忘れることはない。
(Youtubeに登録のbega1947、TheLimePopsicle、dowopper51、liratに感謝)
2010年6月8日火曜日
地名:錫高野〔近代〕
本ブログに先日(5/31)紹介した、「角川 日本地名大辞典 8 茨城県」(昭和58年12月8日発行)に記載された錫高野〔近世〕のつづきとして、錫高野〔近代〕を次に記す。
「錫高野〔近代〕
明治22年~現在(注:辞典発行当時)の大字名。はじめ岩舟村、昭和30年からは桂村の大字。明治24年の戸数120・人口679、厩(うまや)81。錫鉱山は明治以後池内鉱業所が採掘。明治42年タングステンの原鉱である「重石」の露頭発見、同44年三菱鉱業が買収し高取鉱山として本格的操業。第1次大戦を契機として急速に発展。大正6年の従業員200人、生産高3万1,463貫。高取鉱山診療所・岩船尋常高等小学校高取分教場が設けられ、ランプ生活の錫高野のなかで鉱山には伝統が輝き、電話が架設された。しかし第1次大戦の終結とともに事業も縮小、操業と休山を繰り返しながら昭和38年閉山となったが、同42年からは千歳鉱業が事業を継承。」
(参考)東茨城郡桂村は合併により、2005.02.01から東茨城郡城里町になりました。(日本郵便)
地名「高取鉱山」および隣接の「仏国寺」について以降順に記す。
「錫高野〔近代〕
明治22年~現在(注:辞典発行当時)の大字名。はじめ岩舟村、昭和30年からは桂村の大字。明治24年の戸数120・人口679、厩(うまや)81。錫鉱山は明治以後池内鉱業所が採掘。明治42年タングステンの原鉱である「重石」の露頭発見、同44年三菱鉱業が買収し高取鉱山として本格的操業。第1次大戦を契機として急速に発展。大正6年の従業員200人、生産高3万1,463貫。高取鉱山診療所・岩船尋常高等小学校高取分教場が設けられ、ランプ生活の錫高野のなかで鉱山には伝統が輝き、電話が架設された。しかし第1次大戦の終結とともに事業も縮小、操業と休山を繰り返しながら昭和38年閉山となったが、同42年からは千歳鉱業が事業を継承。」
(参考)東茨城郡桂村は合併により、2005.02.01から東茨城郡城里町になりました。(日本郵便)
地名「高取鉱山」および隣接の「仏国寺」について以降順に記す。
2010年6月7日月曜日
平沢市民キサルリギ・コンサート
Jo!nsニュース掲載の記事「AKプラザ、愛敬グループ56周年記念イベント」(6/2)によれば、イ・ソンヒは、一昨日(6/5)の夕方6時30分から開催の「平沢(평택)市民キサルリギ(기 살리기)・コンサート」に、ソ・ヨンウン(서영은)、キム・ジョンファン(김종환)などとともに出演した。
(キサルリギ:「元気付け」、「気蘇生」か← 参考:KBS Worldに「気サルリダ」の解説)
同コンサートは、AKプラザが来る9日に愛敬グループ創立56周年を控えて行うイベントのひとつで、京畿道放送と共同して平沢店で催された。
NATE動画に、同コンサートで「美しい江山(아름다운 강산)」を歌うイ・ソンヒを見ることができる。
(NATE登録の안영훈に感謝)
(キサルリギ:「元気付け」、「気蘇生」か← 参考:KBS Worldに「気サルリダ」の解説)
同コンサートは、AKプラザが来る9日に愛敬グループ創立56周年を控えて行うイベントのひとつで、京畿道放送と共同して平沢店で催された。
NATE動画に、同コンサートで「美しい江山(아름다운 강산)」を歌うイ・ソンヒを見ることができる。
(NATE登録の안영훈に感謝)
2010年6月6日日曜日
富井鉱山の紫水晶
栃木県の富井鉱山に初めて訪れたのは、2007年7月28日である。以来、今日を含めて5回鉱物採集をしている。狙いは紫水晶だ。最初の3回はどうやら見当違いの場所を探していたようだが、鉱物仲間の情報を得て前回と今回それぞれ新しい場所で採集することができた。今回は「前畑砂防ダム」の上の沢沿いにあるズリだ。
(本ブログ関連:2009年の4/15、11/28、2010年の1/31、5/3)
今回の成果は次の通り。
・今までになくしっかりした結晶を採集:水晶(母岩に複数散在する結晶)、黄鉄鉱(他鉱山を含めて今までにない大きな等軸晶系)、黄鉄鉱(きれいな薄片)
・紫水晶(極微小結晶だが色付き)、銅藍、褐鉄鉱、赤鉄鉱
(本ブログ関連:"富井鉱山")
★★★★★ (富井鉱山で採集している山の中に、休日の孫の愉快な写真と動画が届いた) ★★★★★
★★★★★ 孫が、両手両足を使いながら後ろ向きに楽しそうに階段を下りる動画が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫が、腹を出してイビキをかきながら、豪快に仰向けに寝ている動画が届いた ★★★★★
(本ブログ関連:2009年の4/15、11/28、2010年の1/31、5/3)
今回の成果は次の通り。
・今までになくしっかりした結晶を採集:水晶(母岩に複数散在する結晶)、黄鉄鉱(他鉱山を含めて今までにない大きな等軸晶系)、黄鉄鉱(きれいな薄片)
・紫水晶(極微小結晶だが色付き)、銅藍、褐鉄鉱、赤鉄鉱
(本ブログ関連:"富井鉱山")
★★★★★ (富井鉱山で採集している山の中に、休日の孫の愉快な写真と動画が届いた) ★★★★★
★★★★★ 孫が、両手両足を使いながら後ろ向きに楽しそうに階段を下りる動画が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫が、腹を出してイビキをかきながら、豪快に仰向けに寝ている動画が届いた ★★★★★
2010年6月5日土曜日
いま、私たちの隣りに誰がいるのか
以前、図書館で韓国の短編集「いま、私たちの隣りに誰がいるのか」(安 宇植訳、作品社)を見つけて借りた。この本の表題は、所収第一編にある申京淑(신경숙)の「いま、私たちの隣りに誰がいるのか」から採っている。他の6作品も表題をもとに読みようがあるから不思議だ。そう、隣りに誰がいるのか、または誰がいたのか。
申京淑の作品を探しては読んでいたので、この短編集を借りたわけだ。彼女の作品は、時制が錯綜する文体で始まる。幼い娘を亡くして深い喪失感から冷え切ってしまった夫婦が、あるみぞれ降る夜に幼子を幻想することで、葛藤の後に絆を取り戻す物語だ。彼女の作品にしては、物語的だし随分と泣かせる話だが、そちらへ安易に振られないようにするためだろうか、妻が心を癒すために登った山々の説明や、わが子を幻想した夜の室内を克明に描写している。でもねえ、ほっとしましたよ、最後に和解と新しい命の芽生えを知ることができたのだから。
そうそう、この短編集に収められている作家達はみな、イ・ソンヒと同じ1960年代生まれである。
(本ブログ関連:2009年の6/7、7/24、2010年の1/30)
申京淑の作品を探しては読んでいたので、この短編集を借りたわけだ。彼女の作品は、時制が錯綜する文体で始まる。幼い娘を亡くして深い喪失感から冷え切ってしまった夫婦が、あるみぞれ降る夜に幼子を幻想することで、葛藤の後に絆を取り戻す物語だ。彼女の作品にしては、物語的だし随分と泣かせる話だが、そちらへ安易に振られないようにするためだろうか、妻が心を癒すために登った山々の説明や、わが子を幻想した夜の室内を克明に描写している。でもねえ、ほっとしましたよ、最後に和解と新しい命の芽生えを知ることができたのだから。
そうそう、この短編集に収められている作家達はみな、イ・ソンヒと同じ1960年代生まれである。
(本ブログ関連:2009年の6/7、7/24、2010年の1/30)
2010年6月4日金曜日
ミュージックビデオ
TVREPORTの記事「『ハッピータイム』ムービーの変遷...イ・ソンヒから『UV』ユ・セユンまで 」(5/31)で、MBC番組「ハッピータイム」で放送されたミュージックビデオの時代変遷史を報じている。
まず最初に80年代のイ・ソンヒのミュージックビデオから次のように語られている。
ミュージックビデオの概念さえ疎かった1980年代は、ミュージックビデオの監督などいなくて、ショー番組の演出者らが好きな次元で映像、音楽的に製作した。 特徴は歌詞をまともに伝えるために、歌詞の通り映像を制作したことだ。 歌手イ・ソンヒの「ああ、昔よ」のミュージックビデオでは、<若い男女>を見て昔を懐かしむ<ご老人>の姿を表現している。(以下略)
上記の記事にはミュージックビデオの写真が掲載されているが、イ・ソンヒの「ああ、昔よ」の<若い男女>、<ご老人>とはどうやら人形のようだ。この人形が登場するミュージックビデオをYoutubeでは残念ながら見たことがない。
(付記)
鳩山前首相辞任発表(6/2)後の今日、菅氏が第94代首相に指名された。菅新首相の選挙区は東京都18区(武蔵野市、府中市、小金井市)で地元だ。
まず最初に80年代のイ・ソンヒのミュージックビデオから次のように語られている。
ミュージックビデオの概念さえ疎かった1980年代は、ミュージックビデオの監督などいなくて、ショー番組の演出者らが好きな次元で映像、音楽的に製作した。 特徴は歌詞をまともに伝えるために、歌詞の通り映像を制作したことだ。 歌手イ・ソンヒの「ああ、昔よ」のミュージックビデオでは、<若い男女>を見て昔を懐かしむ<ご老人>の姿を表現している。(以下略)
上記の記事にはミュージックビデオの写真が掲載されているが、イ・ソンヒの「ああ、昔よ」の<若い男女>、<ご老人>とはどうやら人形のようだ。この人形が登場するミュージックビデオをYoutubeでは残念ながら見たことがない。
(付記)
鳩山前首相辞任発表(6/2)後の今日、菅氏が第94代首相に指名された。菅新首相の選挙区は東京都18区(武蔵野市、府中市、小金井市)で地元だ。
2010年6月3日木曜日
イ・ソンヒと韓国日報創刊56周年記念コンサート
昨日(6/2)、韓国日報(한국일보)創刊56周年記念コンサートが開かれ、イ・ソンヒの出演を同紙(6/3)は次のように報じている。(本ブログ関連:5/28)
この日の公演のトリはイ・ソンヒが飾った。 彼女は、モーストリー・オーケストラの演奏に合わせて「Jへ」を歌った。 「私はいつもあなたを」、「美しい江山」などは、彼女のみの舞台ではなかった。 客席とひとつになって合唱し、音楽祭の意味を振り返った。 イ・ソンヒは、今年で舞台に立って26年になったと、デビュー当時から続いた韓国日報と縁を紹介したりもした。
(付記)
地元の「男性の料理教室」に行く。おじさんのための料理教室である。初回は「ドライカレー」と「ポテトサラダ」だ。一班四人で調理するが、仕上がり上々、味も満足であった。指導体制は、講師と5班それぞれサポーターが付き添うなど至れりつくせりである。(講師以外全て男性)
ずっと先のことながら、孫に満足してもらえる料理ができればよいが。そのためにも腕をみがきたい。
全6回のプログラムである。これから楽しみだ。
この日の公演のトリはイ・ソンヒが飾った。 彼女は、モーストリー・オーケストラの演奏に合わせて「Jへ」を歌った。 「私はいつもあなたを」、「美しい江山」などは、彼女のみの舞台ではなかった。 客席とひとつになって合唱し、音楽祭の意味を振り返った。 イ・ソンヒは、今年で舞台に立って26年になったと、デビュー当時から続いた韓国日報と縁を紹介したりもした。
(付記)
地元の「男性の料理教室」に行く。おじさんのための料理教室である。初回は「ドライカレー」と「ポテトサラダ」だ。一班四人で調理するが、仕上がり上々、味も満足であった。指導体制は、講師と5班それぞれサポーターが付き添うなど至れりつくせりである。(講師以外全て男性)
ずっと先のことながら、孫に満足してもらえる料理ができればよいが。そのためにも腕をみがきたい。
全6回のプログラムである。これから楽しみだ。
2010年6月2日水曜日
無事帰還
国際宇宙ステーション(ISS)に昨年12月から約5カ月半の長期滞在をした野口アストロノーツは、ソユーズTMA17宇宙船によりバイコヌール時間07:25(日本時間12:25)に無事地球に帰還した。着陸地点は、中央アジアのカザフスタン共和国の草原。
・昨年12月21日、ソユーズTMA17宇宙船(21Sミッション)にて出発し、翌々日の23日にISSにドッキングした。(本ブログ関連:2009年の12/21、12/23)
・野口アストロノーツのISS長期滞在は本日で161日目で、連続宇宙滞在日数は163日となり、日本人最長日数を更新した。
ニコニコ動画の生放送を見た。ソユーズから引き出されたばかりの3人の搭乗員(オレッグ・コトフ、野口聡一、ティモシー・クリーマー)が、医療班の人だろうか、顔や手をしきりに拭かれていたこと、渡されたリンゴを美味そうに食べていたことなどが印象的だった。地球の外気に浸り、新鮮な果実を味わい帰還の無事を確認したことだろう。ああ、それからチェアに座っている宇宙服の野口さんの画像に、ニコニコ動画らしく朝青龍と似ているというコメントがあった。ふむ、そういえば・・・。
(追記)YoutubeにTBSニュースによる報道が登録されている。構成も視聴者が知りたい映像が適時配されているし、野口さんの視点に立った記者報告が素晴らしい。
★★★★★ 孫が、ゼンマイ仕掛けのように走り回りながら親と公園で遊んでいる動画が届いた ★★★★★
・昨年12月21日、ソユーズTMA17宇宙船(21Sミッション)にて出発し、翌々日の23日にISSにドッキングした。(本ブログ関連:2009年の12/21、12/23)
・野口アストロノーツのISS長期滞在は本日で161日目で、連続宇宙滞在日数は163日となり、日本人最長日数を更新した。
ニコニコ動画の生放送を見た。ソユーズから引き出されたばかりの3人の搭乗員(オレッグ・コトフ、野口聡一、ティモシー・クリーマー)が、医療班の人だろうか、顔や手をしきりに拭かれていたこと、渡されたリンゴを美味そうに食べていたことなどが印象的だった。地球の外気に浸り、新鮮な果実を味わい帰還の無事を確認したことだろう。ああ、それからチェアに座っている宇宙服の野口さんの画像に、ニコニコ動画らしく朝青龍と似ているというコメントがあった。ふむ、そういえば・・・。
(追記)YoutubeにTBSニュースによる報道が登録されている。構成も視聴者が知りたい映像が適時配されているし、野口さんの視点に立った記者報告が素晴らしい。
★★★★★ 孫が、ゼンマイ仕掛けのように走り回りながら親と公園で遊んでいる動画が届いた ★★★★★
2010年6月1日火曜日
未来千年の都地決定2周年記念コンサート
イ・ソンヒは、「韓国精神文化の首都安東(안동)」と呼ばれている慶尚北道安東市の「慶尚北道未来千年の都地決定2周年記念コンサート」に次の通り出演する。
・日時:6月8日(火)、19:00~20:30(イ・ソンヒ出演は20:00頃)
・場所:市民会館大公演場
・出演(歌手):〔地域歌手公演〕イ・ミスク(이미숙)など、〔招待歌手公演〕イソンヒ
・日時:6月8日(火)、19:00~20:30(イ・ソンヒ出演は20:00頃)
・場所:市民会館大公演場
・出演(歌手):〔地域歌手公演〕イ・ミスク(이미숙)など、〔招待歌手公演〕イソンヒ
2010年5月31日月曜日
地名:錫高野〔近世〕
昨日、小金井公園のフリーマーケットで「角川 日本地名大辞典 8 茨城県」(昭和58年12月8日発行)を入手した。茨城県在住の元新聞記者の方の蔵書(といわれるもの)が並んでいたが、郷土史資料は僅かしかなかった。
これから、茨城県下にある鉱物採集でお馴染みの鉱山関連の地名について参照してみたい。
まず第一の地名は錫高野だ。ところで辞典には、錫高野の見出しに「すずこうや」とあるが、通称「すずごや」と聞いていたのだがどうなっているのだろうか。
錫高野の〔近世〕について、辞典は次の通り紹介されている。(〔近代〕は別日に記載)
「すずこうや 錫高野 <桂村>
那珂川の支流桂川に臨み、八溝山地鶏足山塊の東縁部に位置する。もと高野(こうや)といい、天保5年(1834年)徳川斉昭の命によって錫の産出にちなみ錫高野と改める。
〔近世〕錫高野村 江戸期~明治22年の村名。常陸国茨城郡のうち。はじめ佐竹氏領、のち慶長14年(1609年)からは、水戸藩領。村高は『旧高簿』666石余。鎮守は三枝祇神社。宇梅ヶ沢(山神社がある)・宇銀山・宇錫ヶ沢などに小規模の鉱山があり、江戸期にもっぱら錫を産出。徳川光圀の保護によって発展、他所人足のほか百姓の農間余業としての錫掘りを認め、公納銀として吹立錫年間1,000貫を上納。享保末期頃から衰微、一時斉昭の保護によって復興したが、幕末の乱で衰退。(以下、当村出身のわが国初の女性教師、黒沢止幾子の紹介があるが省略)」
⇒以降、錫高野の〔近代〕、および同地関連の高取鉱山、仏国寺などについて紹介予定。
(付記)
本日、地元の韓国料理店(本ブログ関連:2009年の11/24、2010年の4/23)で純豆腐チゲをとり、その足でお茶の水の韓国関連書店にてイ・ソンヒの自伝「夢よ愛よ出会いよ」(本ブログ関連:5/30)の探索・購入を頼んだ。
これから、茨城県下にある鉱物採集でお馴染みの鉱山関連の地名について参照してみたい。
まず第一の地名は錫高野だ。ところで辞典には、錫高野の見出しに「すずこうや」とあるが、通称「すずごや」と聞いていたのだがどうなっているのだろうか。
錫高野の〔近世〕について、辞典は次の通り紹介されている。(〔近代〕は別日に記載)
「すずこうや 錫高野 <桂村>
那珂川の支流桂川に臨み、八溝山地鶏足山塊の東縁部に位置する。もと高野(こうや)といい、天保5年(1834年)徳川斉昭の命によって錫の産出にちなみ錫高野と改める。
〔近世〕錫高野村 江戸期~明治22年の村名。常陸国茨城郡のうち。はじめ佐竹氏領、のち慶長14年(1609年)からは、水戸藩領。村高は『旧高簿』666石余。鎮守は三枝祇神社。宇梅ヶ沢(山神社がある)・宇銀山・宇錫ヶ沢などに小規模の鉱山があり、江戸期にもっぱら錫を産出。徳川光圀の保護によって発展、他所人足のほか百姓の農間余業としての錫掘りを認め、公納銀として吹立錫年間1,000貫を上納。享保末期頃から衰微、一時斉昭の保護によって復興したが、幕末の乱で衰退。(以下、当村出身のわが国初の女性教師、黒沢止幾子の紹介があるが省略)」
⇒以降、錫高野の〔近代〕、および同地関連の高取鉱山、仏国寺などについて紹介予定。
(付記)
本日、地元の韓国料理店(本ブログ関連:2009年の11/24、2010年の4/23)で純豆腐チゲをとり、その足でお茶の水の韓国関連書店にてイ・ソンヒの自伝「夢よ愛よ出会いよ」(本ブログ関連:5/30)の探索・購入を頼んだ。
2010年5月30日日曜日
イ・ソンヒの自伝
ブログ「PETER@LOG」は、イ・ソンヒの14集リリース直前に、「イ・ソンヒの高音」(2009年1月12日)について、彼女の独特な発声から止揚すべく、いかに脱却したかの経緯を具体的に考察している。(本ブログ関連;2009年の8/27)
ところで上記小論には、イ・ソンヒが著した自伝「夢よ愛よ出会いよ(꿈이여 사랑이여 만남이여)」(1991年:253ページ、ケイ・スタッフインターナショナル)が紹介されている。どのような内容なのだろうか興味深い。
イ・ソンヒといえばイメージに浮かぶのは清々しい声であるが、同時に圧倒的な高音の声量もあって、音楽性に疑問に思われたこともあって悩んだようだ。それに対して彼女は、「ダイナミックでパワーにあふれる歌手という固定された歌手のイメージを脱して、魅力が十分ある歌手と認められたかった」と同書に述べているという。
★★★★★ 孫が、滑り台に登ろうと「アジャジャー(訳:登れた)」と言いながら遊んでいる動画が届いた ★★★★★
ところで上記小論には、イ・ソンヒが著した自伝「夢よ愛よ出会いよ(꿈이여 사랑이여 만남이여)」(1991年:253ページ、ケイ・スタッフインターナショナル)が紹介されている。どのような内容なのだろうか興味深い。
イ・ソンヒといえばイメージに浮かぶのは清々しい声であるが、同時に圧倒的な高音の声量もあって、音楽性に疑問に思われたこともあって悩んだようだ。それに対して彼女は、「ダイナミックでパワーにあふれる歌手という固定された歌手のイメージを脱して、魅力が十分ある歌手と認められたかった」と同書に述べているという。
★★★★★ 孫が、滑り台に登ろうと「アジャジャー(訳:登れた)」と言いながら遊んでいる動画が届いた ★★★★★
2010年5月29日土曜日
Pearly Shells
いいなあ、のんびり熱い夏の陽のもとで、潮風にうたれながら青い海原眺めていたいものだ。真珠貝というより真珠そのものか、その輝きよりも爽やかに麗しい瞳を思い浮かべて、すっかりハワイアン。
というわけで、ビリー・ヴォーン(Billy Vaughn)の「真珠貝(Pearly Shells)」(1965年)を聴く。いつもと違ってサキソフォンを抑えて、ヴィブラフォン、フルートそして弦楽器でリズミカルに奏でている。親しみやすく軽快で耳に残る。
Hawaiian Musicの「『真珠貝』とメロディにかくれたハワイの歴史」によれば、この曲は著名なラジオ・ショー「Hawai`i Calls」のホストをつとめたWebley Edwardsによって、古いハワイ語の歌に英語をあてはめて作られた。彼は、Leon Poberとともに、地元で人気のあった「Pupu A `O` Ewa」のメロディラインを使ってコラボレーションしたという。解説のつづく内容に、真珠にまつわるいろいろな歴史を知ってしまうけれど。
(Youtubeに登録のkotetu1011、orosco83に感謝)
というわけで、ビリー・ヴォーン(Billy Vaughn)の「真珠貝(Pearly Shells)」(1965年)を聴く。いつもと違ってサキソフォンを抑えて、ヴィブラフォン、フルートそして弦楽器でリズミカルに奏でている。親しみやすく軽快で耳に残る。
Hawaiian Musicの「『真珠貝』とメロディにかくれたハワイの歴史」によれば、この曲は著名なラジオ・ショー「Hawai`i Calls」のホストをつとめたWebley Edwardsによって、古いハワイ語の歌に英語をあてはめて作られた。彼は、Leon Poberとともに、地元で人気のあった「Pupu A `O` Ewa」のメロディラインを使ってコラボレーションしたという。解説のつづく内容に、真珠にまつわるいろいろな歴史を知ってしまうけれど。
(Youtubeに登録のkotetu1011、orosco83に感謝)
2010年5月28日金曜日
韓国日報 創刊56周年記念コンサート
大信証券CI変更祝い公演
2010年5月27日木曜日
孫と公園散歩
今日、休みを取った息子夫婦が、今月生まれのわたしを招いて誕生日を祝ってくれた。孫とペアのシャツをプレゼントしてくれたのだ。うれしいね、昔と違って孫となら、ペアルックに照れることはない。いつの日か、公園散歩に一緒に着て出かけたいものだ。
これは、孫がいてくれたからの喜びだ。おいしい食事やケーキによる誕生日祝いを満喫させてもらった。
孫宅から160mほどのところにある小さな公園まで家族全員で出かけた。この路を、もうじき1歳3ヶ月になる孫が何と歩き続けたのだ。自動車に注意しながら、SP並みの体制で前後を固めた。孫はまっすぐ歩かない、極端にいえば、家一軒ずつご挨拶して歩くような調子だ。それでも、楽しそうに歩き続ける孫への驚きは新鮮だった。
公園では、近所の子どもたちが、サッカーやブランコ遊びに熱中していた。孫は用意したサッカーボールをわずかに蹴っては進み、腹をボールに乗り上げていた。やっぱり他の子どもたちが気になるようだった。総がかりで、孫のサッカーボールに関心を戻すのに苦心した。
これは、孫がいてくれたからの喜びだ。おいしい食事やケーキによる誕生日祝いを満喫させてもらった。
孫宅から160mほどのところにある小さな公園まで家族全員で出かけた。この路を、もうじき1歳3ヶ月になる孫が何と歩き続けたのだ。自動車に注意しながら、SP並みの体制で前後を固めた。孫はまっすぐ歩かない、極端にいえば、家一軒ずつご挨拶して歩くような調子だ。それでも、楽しそうに歩き続ける孫への驚きは新鮮だった。
公園では、近所の子どもたちが、サッカーやブランコ遊びに熱中していた。孫は用意したサッカーボールをわずかに蹴っては進み、腹をボールに乗り上げていた。やっぱり他の子どもたちが気になるようだった。総がかりで、孫のサッカーボールに関心を戻すのに苦心した。
2010年5月26日水曜日
チャン・ウクチョ音楽室
イ・ソンヒが祥明女子高(상명여고)の3年生のとき、ソウル特別市龍山区南営洞(남영동)にある「チャン・ウクチョ(장욱조)音楽室」で歌の勉強をしていたが、そこで当時無名の作曲家イ・セゴン(李世建(이세건))と出会い、名曲「Jへ」を譲り受けることになる。
(本ブログ関連:1/7)
「チャン・ウクチョ音楽室」のチャン・ウクチョこそが、ブログ「老木樹のチャン・ウクチョが生命樹になって」で、イ・ソンヒの思い出を語る「チャン・ウクチョ牧師と歌手イ・ソンヒの縁」(2006年3月30日)のチャン・ウクチョと想定する。この思い出の記述の中で、「チャン・ウクチョ音楽室」時代については、青字で表示されている。
当時イ・ソンヒは、特にプロを目指していたわけではなかったが、才能を認められたのだろう、「一種、奨学生に似た待遇を受けることとなる破格な経験」をしている。
チャン・ウクチョ(Chang,Wook-Cho)について、現在牧師をされているが、歌手でもあり作曲家でもある次のような人物と想定する。
Maniadbによれば、1980年代前後に「チャン・ウクチョとコインドル(Jang, Wook-Jo & A Dolmen)」として活動したようだ。また、最近は賛美歌のアルバムを出しているようだ。この二つの時代に発表した歌の題名を用いて、ブログ名「老木樹(고목나무)のチャン・ウクチョが生命樹(생명나무)になって」を作られたのだろう。
(本ブログ関連:全て2009年の4/13、6/7、6/8、8/4、8/10、8/25、10/2、10/17、11/14 、11/29、 11/30 、2010年の2/3、3/24、4/6、5/22、5/25 【付録】2009年の10/5)
(本ブログ関連:1/7)
「チャン・ウクチョ音楽室」のチャン・ウクチョこそが、ブログ「老木樹のチャン・ウクチョが生命樹になって」で、イ・ソンヒの思い出を語る「チャン・ウクチョ牧師と歌手イ・ソンヒの縁」(2006年3月30日)のチャン・ウクチョと想定する。この思い出の記述の中で、「チャン・ウクチョ音楽室」時代については、青字で表示されている。
当時イ・ソンヒは、特にプロを目指していたわけではなかったが、才能を認められたのだろう、「一種、奨学生に似た待遇を受けることとなる破格な経験」をしている。
チャン・ウクチョ(Chang,Wook-Cho)について、現在牧師をされているが、歌手でもあり作曲家でもある次のような人物と想定する。
Maniadbによれば、1980年代前後に「チャン・ウクチョとコインドル(Jang, Wook-Jo & A Dolmen)」として活動したようだ。また、最近は賛美歌のアルバムを出しているようだ。この二つの時代に発表した歌の題名を用いて、ブログ名「老木樹(고목나무)のチャン・ウクチョが生命樹(생명나무)になって」を作られたのだろう。
(本ブログ関連:全て2009年の4/13、6/7、6/8、8/4、8/10、8/25、10/2、10/17、11/14 、11/29、 11/30 、2010年の2/3、3/24、4/6、5/22、5/25 【付録】2009年の10/5)
2010年5月25日火曜日
イ・ソンヒとイム・ソンギュン
先日(5/22)、イ・ソンヒの思い出を語ったブログ「老木樹のチャン・ウクチョ(장욱조)が生命樹になって」の「チャン・ウクチョ牧師と歌手イ・ソンヒの縁」(2006年3月30日)には、彼女が「江辺歌謡祭」(1984年7月29日)で大賞受賞した「Jへ」でデュエットしたイム・ソンギュン(임성균)との関係についてセンシティブに回想されている。
イム・ソンギュン個人のこと、イ・ソンヒを含めて彼らが属したグループ<四幕五場>のことについて苦い思い出がうかがわれる。果たして、イ・ソンヒの言葉なのかわからないが、彼女の地球レコード社からのソロデビュー(専属契約)に対する周囲の嫉妬というべきものがあったようだし、そのことが彼女を葛藤させ、深く傷つけたのだろう。
なお、イ・ソンヒは、「江辺歌謡祭の後、約3ケ月の間、イム・ソンギュンとデュエットで活動していた。」が、ソロで歌いたいという思いから、「(彼女から)先に決別を宣言した」という。翌1985年2月に、彼女は初めてのアルバム1集を世に出した。
(本ブログ関連:全て2009年の4/13、6/7、6/8、8/4、8/10、8/25、10/2、10/17、11/14 、11/29、 11/30 、2010年の2/3、3/24、4/6、【付録】2009年の10/5)
イム・ソンギュン個人のこと、イ・ソンヒを含めて彼らが属したグループ<四幕五場>のことについて苦い思い出がうかがわれる。果たして、イ・ソンヒの言葉なのかわからないが、彼女の地球レコード社からのソロデビュー(専属契約)に対する周囲の嫉妬というべきものがあったようだし、そのことが彼女を葛藤させ、深く傷つけたのだろう。
なお、イ・ソンヒは、「江辺歌謡祭の後、約3ケ月の間、イム・ソンギュンとデュエットで活動していた。」が、ソロで歌いたいという思いから、「(彼女から)先に決別を宣言した」という。翌1985年2月に、彼女は初めてのアルバム1集を世に出した。
(本ブログ関連:全て2009年の4/13、6/7、6/8、8/4、8/10、8/25、10/2、10/17、11/14 、11/29、 11/30 、2010年の2/3、3/24、4/6、【付録】2009年の10/5)
孫と保育園
息子との外出を終えて、一緒に、初めて保育園に孫を迎えに行く。お嫁さんと待ち合わせて、3人で建物に入る。ガラス戸越しに遊んでいる孫の様子が見えた。母親に気付いた瞬間、孫は安堵に泣き出した。分かるよ、痛いほどにわかるよ。
そのとき、保育園の幼児たちが一斉に、3人の大人を見ていたのだ。言葉にできない幼い子どもたちの視線を受けて、彼らの期待を満たせないのなら、私だけでもと部屋を出て待つことにした。
いつもは、お嫁さんの父親に車で送り迎えしてもらう大そうな孫だが、今日は電車とバスを乗り継いで帰ることになった。電車の座席で、孫を抱っこしたことはいうまでもない。
孫宅までの帰り道、保育園と母親とをつなぐノートを見せてもらった。入園当初の孫の様子が事細かに書かれている。そうそう、孫はだいぶ泣いていたようだ。ブロック遊びが好きなようだ。そして、すぐに3人のお友達の名前が出てきた。だんだんと慣れていく様子がうかがえて、保育士の方々の個性あふれる暖かな観察の筆致に感謝する。
孫は不思議な存在である。会って満足したはずなのに、帰宅すると十分に孫と遊んだか疑問となり、更に会いたくなる。
★★★★★ 孫が、夏服を次々と袋から出しては、せわしげに着合わせ?する動画が届いた ★★★★★
そのとき、保育園の幼児たちが一斉に、3人の大人を見ていたのだ。言葉にできない幼い子どもたちの視線を受けて、彼らの期待を満たせないのなら、私だけでもと部屋を出て待つことにした。
いつもは、お嫁さんの父親に車で送り迎えしてもらう大そうな孫だが、今日は電車とバスを乗り継いで帰ることになった。電車の座席で、孫を抱っこしたことはいうまでもない。
孫宅までの帰り道、保育園と母親とをつなぐノートを見せてもらった。入園当初の孫の様子が事細かに書かれている。そうそう、孫はだいぶ泣いていたようだ。ブロック遊びが好きなようだ。そして、すぐに3人のお友達の名前が出てきた。だんだんと慣れていく様子がうかがえて、保育士の方々の個性あふれる暖かな観察の筆致に感謝する。
孫は不思議な存在である。会って満足したはずなのに、帰宅すると十分に孫と遊んだか疑問となり、更に会いたくなる。
★★★★★ 孫が、夏服を次々と袋から出しては、せわしげに着合わせ?する動画が届いた ★★★★★
登録:
投稿 (Atom)