きのうの午後からきょうの午前3時ころ深夜まで、雨が降りつづいた。このところ天候が乱れ気味だが、今朝になって打って変わって陽光がまぶしいほど輝き、清々しい一日を満喫できた。
春も変化している。サクラについて、「ソメイヨシノ」の並木道は、緑の葉影に交替している。苗圃の「シダレザクラ」の花には勢いがない。住宅街の塀越しに咲く「ヤエザクラ」だけが頑張っているくらい。
むかし、テレビ番組でいかにも市民劇のような創作(現代劇)ミュージカルを見たことがある。そこでのメインテーマに歌われた歌詞に「スモモもモモもモモのうち」があった(みな同じ仲間と表現していた)。この言葉が耳に残ったが、よく考えれば早口言葉遊びに使われている。
観察する範囲で見かける「モモ」は、「ゲンペイモモ」(観賞用で実は食えない)くらい。本来の「モモ」も「スモモ」もどこかで花を咲かせているかも知れない・・・ただ、気付いてないだけなのかも知れない。
■ Googleの生成AIの「Gemini」より抜粋
❶ 東京での、「モモ」、「スモモ」、「サクラ」の開花順序を聞いた
どうやら、モモとスモモはほぼ同時期に、サクラはちょっと遅れて咲くようだ。ということは、モモとスモモの開花を知らずにいたが、4月は咲きつづけているようだ。
-------------------------------------------------------
一般的な開花順序(東京):
・モモ(桃): 一般的に3月中旬から4月下旬にかけて見頃を迎えます。サクラよりもやや早く咲き始める傾向があります。
・スモモ(李): スモモの開花時期は、品種によって幅がありますが、一般的には3月から4月にかけてです。モモとほぼ同時期か、やや遅れて咲くことが多いです。
・サクラ(桜): ソメイヨシノなど一般的なサクラの見頃は、東京では3月下旬から4月上旬です。モモやスモモよりも後に咲くことが多いです。
-------------------------------------------------------
❷ モモとスモモの系統分類を聞いた
ネットで調べたところ、両者の属を異なるとするものがあるが、「Gemini」によれば、現在では次のように「サクラ属」にまとまっているという。
-------------------------------------------------------
・モモもスモモも、現在ではサクラ属 (Prunus) に属しています。
・かつて「スモモ属」と考えられていたグループは、現在ではサクラ属のスモモ亜属として扱われています。
-------------------------------------------------------