このブログからリンクしたYoutube映像が時に、登録者のアカウント停止のため再生できなくなっていることがある。その方が、どういう行動基準に反したのか分からないが、からめて他の動画も一切見えなくなってしまう。貴重な映像を失ったようで残念である。
ぺ・チョルスのKBS音楽番組「コンサート7080」(2009年3月22日)で、イ・ソンヒとフィソン(휘성)が「Jへ(J에게)」をデュエットするYoutube映像が、上記の理由で見られなくなっていたが、Sunnyfan100によって昨日再アップロードされている。
「Jへ」は、イ・ソンヒのデビュー曲であり、記念碑的な大ヒット曲である。ちなみに、イ・ソンヒは、弟子のイ・スンギ(이승기)ともこの歌をデュエットしている。
フィソン(本名최휘성)については、イ・ソンヒの2009年のコンサート(4/1-5、世宗文化会館大劇場)にゲスト出演したのを見かけただけでよく存じませんが、当日会場の盛り上がり方には驚いた。(4/2:コンサートレポート)
彼は、切なそうでいて不思議に伸びやかな声を持っている。そういえばシャイな感じがした。舞台上で咳き込んでいて、意外と母性をくすぐるような・・・。
ところで、彼は先日(11/7)、「忠清南道(チュンチョンナムド)論山(ノンサン)訓練所に入隊し、5週間の基礎軍事訓練を受ける。」ことになったそうだ。(中央日報(11/7))
次のYoutube映像には、日本語字幕があるけれど、登録者のプロフィールから、果たしてどうやって入手したのだろうと関心を持ってしまう。
(本ブログ関連:"コンサート7080"、"ペ・チョルス")
2011年11月16日水曜日
冬哀傷
わたしには、CDだけのイ・ソラなので、人物イメージは分からなかったが、あるときソウルのホテルのテレビに彼女の姿を初めて見て、実力歌手が、中島みゆきのように別世界を持っていることに、そんなに飛んではいないけど、当たり前ながら納得した。随分と楽しそうな雰囲気ある人だった。
そんな彼女のKBS2音楽番組「イ・ソラのプロポーズ(이소라의 프로포즈)」(1998年11月 21日)に、イ・ソンヒが出演して「冬哀傷(겨울애상)」を歌っているYoutube映像がある。
冬の夜、青く輝き澄んだ空気のように、心に滲み入る追憶歌だ。
(Youtubeに登録の526apolloに感謝)
(本ブログ関連:”冬哀傷(2バージョン)”、”イ・ソンヒの「冬哀傷」を作詞した場面”、”冬哀傷(3)”)
そんな彼女のKBS2音楽番組「イ・ソラのプロポーズ(이소라의 프로포즈)」(1998年11月 21日)に、イ・ソンヒが出演して「冬哀傷(겨울애상)」を歌っているYoutube映像がある。
冬の夜、青く輝き澄んだ空気のように、心に滲み入る追憶歌だ。
(Youtubeに登録の526apolloに感謝)
(本ブログ関連:”冬哀傷(2バージョン)”、”イ・ソンヒの「冬哀傷」を作詞した場面”、”冬哀傷(3)”)
2011年11月15日火曜日
少年探偵団、赤胴鈴之助
子どもたちがゲーム機に夢中になるように、ぼくらの子ども時代はラジオに噛りついていた。チューニングのダイヤルを廻すと、黄緑色したマジック・アイのランプがまるで爬虫類の瞳孔のように縦に絞られるとき、新しい時代を先取りしたような感じがしたものだ。真空管の先を行ったような気分だった。
夢中になると、夕飯どころではない、親がわざわざ本棚の上に置いてしまったラジオを聞きたいために、本当に本棚にぶら下がって聞いていた。庭の陽が陰るころ、ご飯よ!を遠く耳にしながら。
配役に無関心だったが、ラジオの番組「少年探偵団」(1956年-1957年)と「赤胴鈴之助」(1957年-1959年)がお気に入りだった。今でも、主題歌のフレーズが鮮明だ。残念なことに映画の方は印象が薄い。
ラジオ番組「少年探偵団」の主題歌の始まりにある、「ぼ、ぼ、ぼくらは少年探偵団/勇気りんりん、るりの色/・・・」を聞いて、気持ちはもう団員になっていた。そして、「赤胴鈴之助」の歌の序にある、「うっ、ちょこざいな小僧め、名を、名を名乗れ!」と道場の先輩武士が威嚇する声が忘れられない。ぼくらはみんな、これらの言葉を聞いて、誰にも負けない、強い少年になったのだ。
そうそう、ラジオ局は北九州だったので、RKBを聞いていたのだろう。電車は西鉄、ラジオはRKBの当地だ。
それでは、Youtubeで聞いてみようかな。
(Youtubeに登録のKAZEKOZOU69に感謝)
夢中になると、夕飯どころではない、親がわざわざ本棚の上に置いてしまったラジオを聞きたいために、本当に本棚にぶら下がって聞いていた。庭の陽が陰るころ、ご飯よ!を遠く耳にしながら。
配役に無関心だったが、ラジオの番組「少年探偵団」(1956年-1957年)と「赤胴鈴之助」(1957年-1959年)がお気に入りだった。今でも、主題歌のフレーズが鮮明だ。残念なことに映画の方は印象が薄い。
ラジオ番組「少年探偵団」の主題歌の始まりにある、「ぼ、ぼ、ぼくらは少年探偵団/勇気りんりん、るりの色/・・・」を聞いて、気持ちはもう団員になっていた。そして、「赤胴鈴之助」の歌の序にある、「うっ、ちょこざいな小僧め、名を、名を名乗れ!」と道場の先輩武士が威嚇する声が忘れられない。ぼくらはみんな、これらの言葉を聞いて、誰にも負けない、強い少年になったのだ。
そうそう、ラジオ局は北九州だったので、RKBを聞いていたのだろう。電車は西鉄、ラジオはRKBの当地だ。
それでは、Youtubeで聞いてみようかな。
(Youtubeに登録のKAZEKOZOU69に感謝)
2011年11月14日月曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 金素姫名唱
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(11/9)に、「韓国国楽界の歴史に残る人々」として、「国楽界の人物シリーズ第一回は、パンソリ(판소리)の名人すなわち名唱(명창)のキム・ソヒ(김소희:金素姫)」が紹介された。
▼金素姫による韓国民謡「舟歌(뱃노래)」を聴く。(この歌は、いろいろなバージョンがあるのだろうが、インターネット上の他の歌と比べて)随分とゆったりと歌われている・・・。
次のように金素姫のプロフィールが紹介された。
・1917年、全羅北道高敞(고창)にて誕生。
・13歳で国楽に関心を持ち入門、15歳にソウルでデビュー。
・1964年、重要無形文化財第5号パンソリ「春香歌」の芸能保有者に指定。
・1995年、79歳没。
▼金素姫ほかによるパンソリ「春香歌(춘향가)」から「恋歌(사랑가)」(歌詞、ブログRural Bus Stopに感謝)を聴く。(以前の放送で、「春香歌」の中から「オリジョン別れのテーマ」を聴いている) この恋歌って漢語を網羅しているけれど、考えてみればけっこう際どい場面で・・・でも、歌は徹していて。(岩波文庫「春香伝」許南麒訳、ちなみに平凡社の東洋文庫「パンソリ」申在孝著には、この部分が載っていない)
▼金素姫ほかによる「口音(구음)」を聴く。唱歌(しょうが)と同じ(俗に言えば「鼻歌」のように)で、深みのあるしっかりした声で歌っている。
▼金素姫による韓国民謡「舟歌(뱃노래)」を聴く。(この歌は、いろいろなバージョンがあるのだろうが、インターネット上の他の歌と比べて)随分とゆったりと歌われている・・・。
次のように金素姫のプロフィールが紹介された。
・1917年、全羅北道高敞(고창)にて誕生。
・13歳で国楽に関心を持ち入門、15歳にソウルでデビュー。
・1964年、重要無形文化財第5号パンソリ「春香歌」の芸能保有者に指定。
・1995年、79歳没。
▼金素姫ほかによるパンソリ「春香歌(춘향가)」から「恋歌(사랑가)」(歌詞、ブログRural Bus Stopに感謝)を聴く。(以前の放送で、「春香歌」の中から「オリジョン別れのテーマ」を聴いている) この恋歌って漢語を網羅しているけれど、考えてみればけっこう際どい場面で・・・でも、歌は徹していて。(岩波文庫「春香伝」許南麒訳、ちなみに平凡社の東洋文庫「パンソリ」申在孝著には、この部分が載っていない)
▼金素姫ほかによる「口音(구음)」を聴く。唱歌(しょうが)と同じ(俗に言えば「鼻歌」のように)で、深みのあるしっかりした声で歌っている。
2011年11月13日日曜日
朝日トンネル工事現場
![]() |
茨城県土浦土木事務所 |
筑波山に連なる南東の尾根に、茨城県の土浦市大志戸(南側)と石岡市柴内(北側)を分ける朝日峠があり、現在、その両地つなぐ朝日トンネルの工事が進められている。トンネルの両側には、掘り出した岩石を、トンネルに続く道路の基礎工事に利用したり、一部野積みしている。野積みした岩石から、次のように鉱物を表面採集した。
採集場所は次の2ヶ所。
① フルーツライン(県道199号線)を土浦市「大志戸」まで北上すると、遠く正面の山裾にトンネル入り口が見える。道路の左わきに、トンネルまで続く盛り土の路が造成されている。その周辺を調べて、次のものを採集した。
・雲母、黄鉄鉱、石英
・大志戸に、コミュニティバスのバス停があった。
② 次にフルーツライン経由で朝日峠を越えて、茨城県石岡市柴内の「辻」にある道路標識(大覚寺など4ヶ所表記)まで進み、道路右側の野積み設置場所と、更に、トンネル寄り(戻る)の別の野積み場所で、次のものを採集した。
・鉄礬柘榴石(結晶大、12面体、24面体)、鉄電気石(結晶大)、正長石、方解石、
噂の緑柱石は、わたし達の前に姿を現すことはなかった。上記②の2番目の野積み場所の岩石から、хаякава氏は、ハンマーとタガネで時間をかけて、素晴らしい鉄礬柘榴石と鉄電気石を採集された。それらの結晶は、同氏が今まで採集した中で最大であり、最も美しいものであるとのこと。
わたしは自分の採集品をリセットして、いくつかをありがたくいただいた。感謝。
(孫たちがお弁当を持って多摩湖に遊びに行った、という知らせを受けた)
★★★★★ 孫が、多摩湖畔の広場で、ちょっと得意そうに長い棒を持ち上げている写真が届いた ★★★★★
2011年11月12日土曜日
イム・イェジン
お馴染みのGyaoで、映画「最強☆彼女」(2008年)を見る。SBSのファンタジック&ロマンティック・ラブコメディ「僕のガールフレンドは九尾狐」(2010年、OST「狐の嫁入り(여우비)」をイ・ソンヒが歌う)で、無垢で一途な九尾狐ミホを熱演したシン・ミナ(신민아)が、同じく主人公ソフィを務めるラブコメディーだ。この映画も、時代を超えて過去と現在の因縁を取り入れる似た展開をしている。
映画には、主人公ソフィが心ひかれ憧れるオートバイライダーの大学生が登場する。ところが彼は、別の女性、しかも歳上の警察官に、一方的に熱を入れてしまう。その、女性警官を演じているのがイム・イェジン(林藝眞、임예진)だ。ところで、この唐突な展開も不思議だが、ライダー青年も途中でストーリーから消えてしまう・・・。
イム・イェジンは、ハイティーン映画「女高卒業班」で爆発的な人気を得たそうだ。当時の写真を見れば、今となっては古風であるが可憐な少女だ。現在も、どんな役柄でも演じられる魅力的な女優である。いえ、わたしはもちろんイ・ソンヒのファンですよ・・・でも、いろいろなドラマに出てくるイム・イェジンを見るたび、ちょっと気になるだけです。気が強くて、優しくて、涙もろい、品のよいアジュンマだ。ちなみに、彼女は1960年生まれで、世代的には386世代である。
(追記)
T-ARAが、むかしの女高生に戻って、「Roly-Poly In コパカバーナ」を歌うミュージックビデオがあるが、そのむかしを懐古する女性として、イム・イェジンが登場するFullミュージックビデオ版もある。
(Youtubeに登録のXanXhi5に感謝)
(市民祭のイベント見物に、孫たちが公園に出かけたという知らせを受けた)
★★★★★ 孫娘が、暖かな陽を浴びて、笑顔で話しかけるようにお座りしている写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫が、父親のひざの上で、ゴレンジャーの戦隊ショーの開始を待つ写真が届いた ★★★★★
映画には、主人公ソフィが心ひかれ憧れるオートバイライダーの大学生が登場する。ところが彼は、別の女性、しかも歳上の警察官に、一方的に熱を入れてしまう。その、女性警官を演じているのがイム・イェジン(林藝眞、임예진)だ。ところで、この唐突な展開も不思議だが、ライダー青年も途中でストーリーから消えてしまう・・・。
イム・イェジンは、ハイティーン映画「女高卒業班」で爆発的な人気を得たそうだ。当時の写真を見れば、今となっては古風であるが可憐な少女だ。現在も、どんな役柄でも演じられる魅力的な女優である。いえ、わたしはもちろんイ・ソンヒのファンですよ・・・でも、いろいろなドラマに出てくるイム・イェジンを見るたび、ちょっと気になるだけです。気が強くて、優しくて、涙もろい、品のよいアジュンマだ。ちなみに、彼女は1960年生まれで、世代的には386世代である。
(追記)
T-ARAが、むかしの女高生に戻って、「Roly-Poly In コパカバーナ」を歌うミュージックビデオがあるが、そのむかしを懐古する女性として、イム・イェジンが登場するFullミュージックビデオ版もある。
(Youtubeに登録のXanXhi5に感謝)
(市民祭のイベント見物に、孫たちが公園に出かけたという知らせを受けた)
★★★★★ 孫娘が、暖かな陽を浴びて、笑顔で話しかけるようにお座りしている写真が届いた ★★★★★
★★★★★ 孫が、父親のひざの上で、ゴレンジャーの戦隊ショーの開始を待つ写真が届いた ★★★★★
2011年11月11日金曜日
空間線量率マップ
本日の日本経済新聞(11/11)は、文部科学省の報道発表「文部科学省による、岩手県、静岡県、長野県、山梨県、岐阜県、及び富山県の航空機モニタリングの測定結果、並びに天然核種の影響をより考慮した、これまでの航空機モニタリング結果の改訂について」(11/11)を報じている。同記事リンク先の報道資料は、下記の通り10 月13 日現在(補正込)の空間線量率のマップ(参考1)図を掲載している。
3/11の福島原発事故の結果、風向と地形により、放射性物質が二方に分かれて南下していることがわかる。何度見ても、複雑な気持ちになる。果たして風向きが違っていたら、本当にこれほどの騒ぎになっていたのかどうかということだ。
・モニタリング結果を岩手県の航空機モニタリングの最終測定日である10 月13 日現在の値に減衰補正している。
3/11の福島原発事故の結果、風向と地形により、放射性物質が二方に分かれて南下していることがわかる。何度見ても、複雑な気持ちになる。果たして風向きが違っていたら、本当にこれほどの騒ぎになっていたのかどうかということだ。
・モニタリング結果を岩手県の航空機モニタリングの最終測定日である10 月13 日現在の値に減衰補正している。
地球「外核」は2層構造
日本経済新聞の記事「地球の『外核』は2層構造 東工大など定説翻す発見」(11/11)は、地球内部の構造〔地表>地殻>(上部>下部)マントル>コア(外核>内核)〕の「外核」について、新説を次のように報じている。
日本経済新聞の科学記事は、いつもながら理解しやすくありがたい。(参考図)
・地球の内部は中心に近い方から順に、固体の金属でできた内核、液体の金属でできた外核、岩石質のマントルがある。外核は地表から深さ約3千~5千キロ。主成分は液体の鉄で、「酸化第一鉄」という酸化鉄の固体を30%ほど含むとされる。
日本経済新聞の科学記事は、いつもながら理解しやすくありがたい。(参考図)
・海洋研究開発機構と東京工業大のチームは、地球の内部にある外核が従来考えられていた1層構造ではなく、上下に分かれる2層構造になっている証拠を見つけた。地球の磁場が数万~数十万年周期で反転する現象の原因解明につながる。米科学誌サイエンスに11日掲載される。
・地球の内部は中心に近い方から順に、固体の金属でできた内核、液体の金属でできた外核、岩石質のマントルがある。外核は地表から深さ約3千~5千キロ。主成分は液体の鉄で、「酸化第一鉄」という酸化鉄の固体を30%ほど含むとされる。
・研究チームは地球内部に似た高温高圧の条件を再現。約240万気圧、4千度程度になると、酸化第一鉄の結晶構造が変化し、これまで知られていなかったより重い構造になることを発見した。
・この条件は外核の深さ4千キロ付近に相当。外核はこの辺りで2層に分かれると考えた方がよく、2層で別々の対流が起きているという。外核の対流は地球の磁場を生み出す原因とされ、2層の対流が乱れると磁場のN極とS極が入れ替わる可能性があるという。地球の磁場は、太陽から高速の粒子が噴き出す「太陽風」や宇宙線から地表の生物や大気を守っている
(付記)
2011/11/11、11:11、新宿のフルート教室にいて、その時になったら一言ジョークでもと思っていたが、結局言い忘れてしまった。この「11」の数字を日付に結び付けるには、少し重過ぎる。
(付記)
2011/11/11、11:11、新宿のフルート教室にいて、その時になったら一言ジョークでもと思っていたが、結局言い忘れてしまった。この「11」の数字を日付に結び付けるには、少し重過ぎる。
イ・ソンヒの涙
STOO.COMの記事「イ・ソンヒ、『偉大なる誕生2』収録中に涙こぼし・・・なぜ?」(11/10)は、オーディション番組「偉大なる誕生2」のイベント「偉大なるキャンプ」で、イ・ソンヒが涙した話題を次のように記している。(キム・ギョンロク(김영록)記者)
・「小さな巨人」イ・ソンヒ メンター(指導者)が、「偉大なるキャンプ」の最終日、ついに堪えた涙を流した。
・手厳しい忠告で、いつも真っ直ぐな姿を見せてきたイ・ソンヒも、最終合格者が決定される最後の日には、厳しい道を歩んできた先輩の心に戻っていた。
・イ・ソンヒは、舞台を終えた参加者たちに評価をしている途中、「一日で新しい歌をマスターするのは、私にも大変なことだ」といいながら、脱落者たちにねぎらいを語りかけた。続けて、震える声で「与えられた時間に、課題を誰より上手くしたかの差だけだから、脱落したという理由で傷つかないでね」と呼びかけて涙を流してしまった。
・これを見守ったパク・ジョンヒョン(Lena Park)も、イ・ソンヒの真心と脱落者たちの切実さの前に涙を浮かべた。
・サバイバル特有の緊張感と涙を見守ってきたメンターたちは、「短い期間だったが最善を尽くしてくれて本当にありがとう」という言葉で、「偉大なるキャンプ」参加者に挙げて直接でないが言い送った。
・涙と歓呼の「偉大なるキャンプ」の最後の話、「メンタースクール」進出に向かって全力疾走する総34チームの栄光の顔は、11日(金)夜9時55分放送を通じて公開される。
・「小さな巨人」イ・ソンヒ メンター(指導者)が、「偉大なるキャンプ」の最終日、ついに堪えた涙を流した。
・手厳しい忠告で、いつも真っ直ぐな姿を見せてきたイ・ソンヒも、最終合格者が決定される最後の日には、厳しい道を歩んできた先輩の心に戻っていた。
・イ・ソンヒは、舞台を終えた参加者たちに評価をしている途中、「一日で新しい歌をマスターするのは、私にも大変なことだ」といいながら、脱落者たちにねぎらいを語りかけた。続けて、震える声で「与えられた時間に、課題を誰より上手くしたかの差だけだから、脱落したという理由で傷つかないでね」と呼びかけて涙を流してしまった。
・これを見守ったパク・ジョンヒョン(Lena Park)も、イ・ソンヒの真心と脱落者たちの切実さの前に涙を浮かべた。
・サバイバル特有の緊張感と涙を見守ってきたメンターたちは、「短い期間だったが最善を尽くしてくれて本当にありがとう」という言葉で、「偉大なるキャンプ」参加者に挙げて直接でないが言い送った。
・涙と歓呼の「偉大なるキャンプ」の最後の話、「メンタースクール」進出に向かって全力疾走する総34チームの栄光の顔は、11日(金)夜9時55分放送を通じて公開される。
2011年11月10日木曜日
モントリオール室内楽団との共演(1990年)
イ・ソンヒは、今も若いころの印象のままであるが、少年のようと形容されたこともある。実際、ミュージカル「ピーターパン」(1991年、世宗文化会館大講堂)で、主人公のピーターパンを演じている。
そんな容貌を彷彿させる彼女の姿を、1990年10月に来韓したカナダのモントリオール室内楽団との共演映像(KBS収録)をYoutubeで見ることができる。そこには、少し緊張した面持ちで「Jへ(J에게)」を歌う、そしてちょっと力が入った彼女がいる。そういえば、会場の雰囲気も・・・。
(イ・ソンヒ公式ホームページより)
1990.10.21モントリオール室内オーケストラ来韓公演 共演 昌原(チャンウォン)KBS公開ホール
1990.10.23モントリオール室内オーケストラ来韓公演 共演 釜山(プサン)文化会館大講堂
1990.10.25モントリオール室内オーケストラ来韓公演 共演 蔚山(ウルサン)KBS公開ホール
1990.10.26モントリオール室内オーケストラ来韓公演 共演 ソウル世宗文化会館大講堂
(Youtubeに登録のlys2187に感謝)
そんな容貌を彷彿させる彼女の姿を、1990年10月に来韓したカナダのモントリオール室内楽団との共演映像(KBS収録)をYoutubeで見ることができる。そこには、少し緊張した面持ちで「Jへ(J에게)」を歌う、そしてちょっと力が入った彼女がいる。そういえば、会場の雰囲気も・・・。
(イ・ソンヒ公式ホームページより)
1990.10.21モントリオール室内オーケストラ来韓公演 共演 昌原(チャンウォン)KBS公開ホール
1990.10.23モントリオール室内オーケストラ来韓公演 共演 釜山(プサン)文化会館大講堂
1990.10.25モントリオール室内オーケストラ来韓公演 共演 蔚山(ウルサン)KBS公開ホール
1990.10.26モントリオール室内オーケストラ来韓公演 共演 ソウル世宗文化会館大講堂
(Youtubeに登録のlys2187に感謝)
2011年11月9日水曜日
孫のやさしさ
孫の近況を知りたいと思っていたら、お嫁さんからリペア中の携帯電話機の代替機を使って、孫たちの様子が知らされた。
孫(お兄ちゃん)は、昨日、美容室で髪をカットして帰ってきた母親を見て、こんなに可愛らしくやさしい言葉をいった。
「ママ、髪切ったの?、痛かったでしょう?、痛かったでしょう?」と、泣きそうな顔で心配してくれたそうだ。
孫は人を思いやるほどに立派に成長した。いい子に育った。
そしてメールに、母親に抱かれて静かに寝入っている孫娘(妹)の顔写真が添付されていた。布にくるまれて、静謐ななかに、頬に光があたって陰影のある味わい深い、いつまでも見つめていたい写真だ。
なんだか可愛い寝息が聞こえてくるような気がする。
孫(お兄ちゃん)は、昨日、美容室で髪をカットして帰ってきた母親を見て、こんなに可愛らしくやさしい言葉をいった。
「ママ、髪切ったの?、痛かったでしょう?、痛かったでしょう?」と、泣きそうな顔で心配してくれたそうだ。
孫は人を思いやるほどに立派に成長した。いい子に育った。
そしてメールに、母親に抱かれて静かに寝入っている孫娘(妹)の顔写真が添付されていた。布にくるまれて、静謐ななかに、頬に光があたって陰影のある味わい深い、いつまでも見つめていたい写真だ。
なんだか可愛い寝息が聞こえてくるような気がする。
イ・ソンヒ インタビュー(来年のことも)
イーデイリーとのインタビュー記事「彼女が欲を出すただ一つのこと」(11/8)には、眠っていたファンまで呼び覚ましている、イ・ソンヒの歌に対する思いが語られている。そして、来年には、新しいアルバムとコンサートが期待されるという言葉まである。[チョ・ウヨン(조우영)記者]
・「童顔という言葉が嫌いと、年齢が全てだといっていたが、それでも人々が『若く見える、以前と変わっていない』といってくだされば気持ち良いのは事実です。」
・1984年、二十歳のあどけない背の小柄な歌手の一人が、大韓民国の歌謡界をにわかに引っくり返した。「Jへ(J에게)」で、その年、「江辺歌謡祭」の大賞を受けて、華麗にデビューしたイ・ソンヒ(47)であった。1980年代中盤から1990年代はじめまで、賞という賞は全部さらった彼女は、以後数多くの歌をヒットさせて「兄さん・姉さん部隊」(というファン層)を作り出した。
・27年経った今、彼女の名前の三文字(이선희)の前には、「永遠の少女」という修飾語が付いている。だが、彼女が唯一欲を出す 賞賛は別にある。
・「歌手として、歌を上手に歌うという 賞賛は、聞いただけでも欲が出ます。もう、歌手というタイトルを付けて過ごしてから30年になりつつあるのを見れば、『自分の仕事を良くやって生きたんだな』と知らせてくれるようです。それで、前は負担だった修飾語も、今は喜んで受け入れるようになります。」(笑い)
◇ "ライブの女王の秘訣?..水もグイと飲みません"
・歌謡関係者たちは、イ・ソンヒを真のライブの女王に選ぶ。「Jへ」、「分かりたいです(알고 싶어요)」や「私はいつもあなたを(나 항상 그대를)」などを歌うときの彼女は、少女漫画から飛び出してきたように清らかな声で切ない感性を切切に歌う。また、「ああ! 昔よ(아! 옛날이여)」、「美しい江山(아름다운 강산)」、「ひとしきり笑いで(한바탕 웃음으로)」などで、彼女は熱い胸を持った不屈の少年のようなイメージで、ロックンロールのシャウティング唱法を駆使したりもする。
・映画「王の男(왕의 남자)」のOSTにも使用された「因縁(인연)」や、(TVドラマのOST)「狐の嫁入り(여우비)」で、彼女はこの(上記の)二つの姿をみな表わす。特に、公演会場で直接彼女の歌を聞く人の胸は、爆発するようにドキドキして目頭が赤くなる。
カン・ホン(강헌)大衆音楽評論家は、これを「イ・ソンヒのボーカルは、暖かいながらも強靭な女性のエネルギーを抱いていて、西欧的な発声の中でも東洋的な静粛美が流れる」とした。だが、このように完璧のような彼女は、相変らず謙虚にして自らを鞭打ち、自己管理に徹底する。
・「私が歌うことはできない唱法や技巧に対する、物足りなさが生じる時があります。多くの方が誉めてくださるのは、多分私が歌う曲が、歌詞やメロディには感性的な部分があるのに、シャウト唱法が基本的に散りばめていたからなのでしょう。それで、事実、容貌や体力管理よりは、声の管理に神経を多く使います。できるだけ、首に無理なことがあるお喋りも避けて、熱いとか冷たい水をぐいぐいと飲まなくて、首を保護するために、夏にもスカーフは必需品ですよね。」
◇ "最高のメンター(指導者)? 大切な心よく分かるから"
・イ・スンギ(이승기)を育てたイ・ソンヒは、最近MBCの「偉大なる誕生2」で、メンターとして参加して、また他の後輩らを訓練している。物静かで親しいながらも冷徹な審査が印象的だ。おかげで就職準備中である求職者を対象にした某企業アンケート調査では、若者たちがイ・ソンヒのようなメンターを希望することが明らかにされたりした。
・「誰かを教えるということ、それがひとりの人生を変えることもできる重要なことだという考えに、多く気にかかり心配になります。その友人が今このように切実に望むことが、私も一時切実に望んだことであるから、その心をたくさん認めようと思います。」
・イ・ソンヒは、27年前も今も、自身が変わっていないのがあるならば、歌を歌いたいというその切実な心だといって「何より、その友人たちに会って、私自身もエネルギーが充電される感じがするから、より一層互いに反応しながら楽しいようだ」と話した。
◇ "ファンは何にも変えがたい喜び"
・イ・ソンヒに最も大きいエネルギーになるのは、やはりファンたちだ。今年のはじめ、世界的なアーティストだけが立つことができるというニューヨークのカーネギーホールで公演したことのあるイ・ソンヒは、30人編成のオーケストラとブラスバンド、20人のダンサーチームなど100人余りが出演する、その華麗な舞台を国内でも継続している。去る5月、(韓国における最高峰の会場)ソウル世宗文化会館の大劇場を始め、全国ツアーに出た彼女は、京畿高陽(コヤン)、大田(テジョン)、仁川(インチョン)、釜山(プサン)、光州(クァンジュ)などを経て、来る(今月)12~13日大邱(テグ)の大邱EXCO本館と、19~20日晋州(チンジュ)まで2都市のコンサートだけ残している。もちろん全会全席売り切れだ。
・「最近、私たちの会社代表の言葉が『眠った私のファンが起きた』ということです。舞台にずっと立てられるように公演会場をぎゅっと満たしてくださるのも有難いのに、行く所ごとに郷土食でスタッフたちの食事まで用意するファンのおかげで、最高のエネルギーが充電されていますね。いつもありがとう。」
・来年には新しいアルバムを持ってファンたちにまたご挨拶したいというイ・ソンヒは、「久しぶりの公演だと、私自身もその間たくさん正月だ。体力的に骨を折れたりもしたが、やはりファンと呼吸できる舞台に立つということが、何にも変えることはできない最も大きな喜びということをまた悟った」と笑った。
・「童顔という言葉が嫌いと、年齢が全てだといっていたが、それでも人々が『若く見える、以前と変わっていない』といってくだされば気持ち良いのは事実です。」
・1984年、二十歳のあどけない背の小柄な歌手の一人が、大韓民国の歌謡界をにわかに引っくり返した。「Jへ(J에게)」で、その年、「江辺歌謡祭」の大賞を受けて、華麗にデビューしたイ・ソンヒ(47)であった。1980年代中盤から1990年代はじめまで、賞という賞は全部さらった彼女は、以後数多くの歌をヒットさせて「兄さん・姉さん部隊」(というファン層)を作り出した。
・27年経った今、彼女の名前の三文字(이선희)の前には、「永遠の少女」という修飾語が付いている。だが、彼女が唯一欲を出す 賞賛は別にある。
・「歌手として、歌を上手に歌うという 賞賛は、聞いただけでも欲が出ます。もう、歌手というタイトルを付けて過ごしてから30年になりつつあるのを見れば、『自分の仕事を良くやって生きたんだな』と知らせてくれるようです。それで、前は負担だった修飾語も、今は喜んで受け入れるようになります。」(笑い)
◇ "ライブの女王の秘訣?..水もグイと飲みません"
・歌謡関係者たちは、イ・ソンヒを真のライブの女王に選ぶ。「Jへ」、「分かりたいです(알고 싶어요)」や「私はいつもあなたを(나 항상 그대를)」などを歌うときの彼女は、少女漫画から飛び出してきたように清らかな声で切ない感性を切切に歌う。また、「ああ! 昔よ(아! 옛날이여)」、「美しい江山(아름다운 강산)」、「ひとしきり笑いで(한바탕 웃음으로)」などで、彼女は熱い胸を持った不屈の少年のようなイメージで、ロックンロールのシャウティング唱法を駆使したりもする。
・映画「王の男(왕의 남자)」のOSTにも使用された「因縁(인연)」や、(TVドラマのOST)「狐の嫁入り(여우비)」で、彼女はこの(上記の)二つの姿をみな表わす。特に、公演会場で直接彼女の歌を聞く人の胸は、爆発するようにドキドキして目頭が赤くなる。
カン・ホン(강헌)大衆音楽評論家は、これを「イ・ソンヒのボーカルは、暖かいながらも強靭な女性のエネルギーを抱いていて、西欧的な発声の中でも東洋的な静粛美が流れる」とした。だが、このように完璧のような彼女は、相変らず謙虚にして自らを鞭打ち、自己管理に徹底する。
・「私が歌うことはできない唱法や技巧に対する、物足りなさが生じる時があります。多くの方が誉めてくださるのは、多分私が歌う曲が、歌詞やメロディには感性的な部分があるのに、シャウト唱法が基本的に散りばめていたからなのでしょう。それで、事実、容貌や体力管理よりは、声の管理に神経を多く使います。できるだけ、首に無理なことがあるお喋りも避けて、熱いとか冷たい水をぐいぐいと飲まなくて、首を保護するために、夏にもスカーフは必需品ですよね。」
◇ "最高のメンター(指導者)? 大切な心よく分かるから"
・イ・スンギ(이승기)を育てたイ・ソンヒは、最近MBCの「偉大なる誕生2」で、メンターとして参加して、また他の後輩らを訓練している。物静かで親しいながらも冷徹な審査が印象的だ。おかげで就職準備中である求職者を対象にした某企業アンケート調査では、若者たちがイ・ソンヒのようなメンターを希望することが明らかにされたりした。
・「誰かを教えるということ、それがひとりの人生を変えることもできる重要なことだという考えに、多く気にかかり心配になります。その友人が今このように切実に望むことが、私も一時切実に望んだことであるから、その心をたくさん認めようと思います。」
・イ・ソンヒは、27年前も今も、自身が変わっていないのがあるならば、歌を歌いたいというその切実な心だといって「何より、その友人たちに会って、私自身もエネルギーが充電される感じがするから、より一層互いに反応しながら楽しいようだ」と話した。
◇ "ファンは何にも変えがたい喜び"
・イ・ソンヒに最も大きいエネルギーになるのは、やはりファンたちだ。今年のはじめ、世界的なアーティストだけが立つことができるというニューヨークのカーネギーホールで公演したことのあるイ・ソンヒは、30人編成のオーケストラとブラスバンド、20人のダンサーチームなど100人余りが出演する、その華麗な舞台を国内でも継続している。去る5月、(韓国における最高峰の会場)ソウル世宗文化会館の大劇場を始め、全国ツアーに出た彼女は、京畿高陽(コヤン)、大田(テジョン)、仁川(インチョン)、釜山(プサン)、光州(クァンジュ)などを経て、来る(今月)12~13日大邱(テグ)の大邱EXCO本館と、19~20日晋州(チンジュ)まで2都市のコンサートだけ残している。もちろん全会全席売り切れだ。
・「最近、私たちの会社代表の言葉が『眠った私のファンが起きた』ということです。舞台にずっと立てられるように公演会場をぎゅっと満たしてくださるのも有難いのに、行く所ごとに郷土食でスタッフたちの食事まで用意するファンのおかげで、最高のエネルギーが充電されていますね。いつもありがとう。」
・来年には新しいアルバムを持ってファンたちにまたご挨拶したいというイ・ソンヒは、「久しぶりの公演だと、私自身もその間たくさん正月だ。体力的に骨を折れたりもしたが、やはりファンと呼吸できる舞台に立つということが、何にも変えることはできない最も大きな喜びということをまた悟った」と笑った。
(資料)40代の変化
朝鮮日報のchosun Onlineのコラム「40代の変化」(11/8)は、今回のソウル市長選挙の結果に照らして、40代の社会的位置を次のように報じている。[洪永林(ホン・ヨンリム)世論調査チーム長]
(今は40代になった過去の386世代、歌手イ・ソンヒが属する同世代への関心から覗いてみた)
◆先月26日に実施されたソウル市長選挙の特徴は、これまで20代・30代と50代・60代との間でバランス取りの役目を果たしていた40代が、完全に20代・30代の側に傾いたことだ。(略)
◆これは、今の40代が10年前(大統領選挙)の40代と政治的、社会的に全く異なる考えを持っているためと分析される。世論調査の結果も、この分析を裏付けている。
◇ギャラップの(10年前の)02年調査によると「自分の考え方は全般的に50代・60代に近い」とした40代は56%で、「20代・30代に近い」との回答(44%)を上回った。
一方、最近のメトリックスの調査では、同じ質問に40代の78%が「20代・30代に近い」と答え、「50代・60代に近い」との回答(22%)を大幅に上回った。10年前の30代が現在40代になっていることを考えると、当然の結果ともいえる。
◇また以前は、40代の多くが自身を中年・壮年ととらえていたが「平均寿命100歳時代」に迫りつつある中、自身を青年と位置付ける40代が多くなっていることも、こうした傾向の一因となっている。
◆10年前の40代が「最後のアナログ世代」だったとしたら、今の40代はインターネットとスマートフォン(多機能携帯電話端末)に慣れ親しんだ「最初のデジタル世代」として、20代・30代と強いつながりを持っていることも、注目に値する。
◇韓国インターネット振興院が昨年実施した調査によると「過去1週間にインターネットを使用した」との回答は20代・30代が97%、40代も76%と圧倒的多数を占めたのに対し、50代は47%と半分を下回り、60代以上は13%にとどまった。
(略)
◆メトリックスの調査では、40代の93%が「老後が不安だ」と答えている。(略)
(付記)
市井の40代庶民にとって今はまさに家族を守り、社会と関わり持ち、かつ将来に向かって進む人生の大事業の最中だろう。自分の人生も、そろそろ見えてくる時分でもある。上記の記事から、政治的な部分を脱色すると、国境を越えて同時代を共有するすべての40代に共通するように見えてくる。
(本ブログ関連:"(資料)ソウル市長選挙に見る世代別背景"、10/31)
(今は40代になった過去の386世代、歌手イ・ソンヒが属する同世代への関心から覗いてみた)
◆先月26日に実施されたソウル市長選挙の特徴は、これまで20代・30代と50代・60代との間でバランス取りの役目を果たしていた40代が、完全に20代・30代の側に傾いたことだ。(略)
◆これは、今の40代が10年前(大統領選挙)の40代と政治的、社会的に全く異なる考えを持っているためと分析される。世論調査の結果も、この分析を裏付けている。
◇ギャラップの(10年前の)02年調査によると「自分の考え方は全般的に50代・60代に近い」とした40代は56%で、「20代・30代に近い」との回答(44%)を上回った。
一方、最近のメトリックスの調査では、同じ質問に40代の78%が「20代・30代に近い」と答え、「50代・60代に近い」との回答(22%)を大幅に上回った。10年前の30代が現在40代になっていることを考えると、当然の結果ともいえる。
◇また以前は、40代の多くが自身を中年・壮年ととらえていたが「平均寿命100歳時代」に迫りつつある中、自身を青年と位置付ける40代が多くなっていることも、こうした傾向の一因となっている。
◆10年前の40代が「最後のアナログ世代」だったとしたら、今の40代はインターネットとスマートフォン(多機能携帯電話端末)に慣れ親しんだ「最初のデジタル世代」として、20代・30代と強いつながりを持っていることも、注目に値する。
◇韓国インターネット振興院が昨年実施した調査によると「過去1週間にインターネットを使用した」との回答は20代・30代が97%、40代も76%と圧倒的多数を占めたのに対し、50代は47%と半分を下回り、60代以上は13%にとどまった。
(略)
◆メトリックスの調査では、40代の93%が「老後が不安だ」と答えている。(略)
(付記)
市井の40代庶民にとって今はまさに家族を守り、社会と関わり持ち、かつ将来に向かって進む人生の大事業の最中だろう。自分の人生も、そろそろ見えてくる時分でもある。上記の記事から、政治的な部分を脱色すると、国境を越えて同時代を共有するすべての40代に共通するように見えてくる。
(本ブログ関連:"(資料)ソウル市長選挙に見る世代別背景"、10/31)
2011年11月8日火曜日
立冬 2011、いまだ寒さを知らず
今日は旧暦10月13日、二十四節気のひとつ「立冬」で、いよいよ冬のはじまりなのだが、炬燵、ストーブの冬支度をするほどではない。ちょっと厚着して外出すれば、額に汗がにじむ。極端に寒くもなく、秋の視線が残っている。
お嫁さんの携帯電話に付いているカメラの調子がよくないようで、このところ可愛い孫たちの写真や動画を目にすることができない。ニィーっと笑った、孫の顔を見たいものだ。もう、2歳と8ヶ月になる。そして、クルリと愛らしい瞳の、8ヶ月の孫娘を見たい。
お嫁さんの携帯電話に付いているカメラの調子がよくないようで、このところ可愛い孫たちの写真や動画を目にすることができない。ニィーっと笑った、孫の顔を見たいものだ。もう、2歳と8ヶ月になる。そして、クルリと愛らしい瞳の、8ヶ月の孫娘を見たい。
KBS WORLD「国楽の世界へ」 舞踊曲
KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(11/2)に、「踊りを踊るときに演奏される舞踊曲」を紹介した。
「重要な儀式の時に、歌、踊り、そして楽器の演奏」で構成されるものを「歌舞楽(가무악)一体(일체)」と呼び、舞踊の伴奏音楽として次の説明から始まった。
・「僧舞(승무)」
・「呈才(정재)」
・民俗芸能の例として「カンガンスルレ(강강술래)」
<僧舞>
僧舞の由来、スタイルについて次の解説があった。
・由来に諸説あり、仏教的儀式の際の僧侶による踊りであったというのがもっとも有力。
・僧舞は、白い僧衣(そうえ)に山形の白い笠をかぶり、赤い袈裟をかけた、ひとりの踊り手が単独で踊る。
▼イ・センガン他による「僧舞の伴奏音楽」を聴く。長い袖が宙を舞うように起伏を持って奏でられる。すこし装飾的な感じがする・・・。
(映像)「Koart 国楽動画 僧舞 (チェ・サンムク)」(koartny80)
(追記)
この僧舞は、衣裳そのものからして神秘的で、特に舞台を遠く見るとき、宗教的超絶を感じさせる。ところで、舞や伴奏の原初の姿はどうだったのだろうか。また、舞の後半に太鼓を打つ「法鼓」は、舞と同じ由来なのだろうか・・・。
<呈才>
宮中舞踊の呈才の由来、スタイルについて次の解説があった。
・呈才の名は、「王に自らの才能を捧げる」意味から。
・振り付けは大きくはないが、派手で華麗な衣装と小道具を利用して、豪華ながらも優雅に、一人の踊り手が、花紋席(화문석)という小さな敷物の上で、黄色い衣装を身にまとって踊る。
▼韓国芸術総合学校、伝統芸術院による春鶯囀(춘앵전)の伴奏音楽を聴く。とても優雅な気分になれるし、舞と合わせて聞けばなお一層だろう。
(映像)「Koart 国楽動画 呈才"春鶯囀" (チョ・アラム)」(koartny80)
<民俗芸能(カンガンスルレ)>
庶民の踊りの由来、スタイルについて次の解説があった。
・韓国ではお祭りなどで、両手を広げ、自然と肩を揺らして拍子をとりながら踊りだす人たちをよく見る。
・民俗芸能の例として、全羅南道の沿岸地域から始まったとされる「カンガンスルレ」がある。主に真丸月の秋夕(추석)の夜、女性たちが両手をつなぎ円を描きながら、豊作を祈る思いを込めて集団で踊る。
▼チョ・コンレほかによる「カンガンスルレ」を聴く。次の映像を見れば、民俗芸能はやっぱりいいな、ほっとしますよ。庶民の心を歴史につなぐ伝統は素晴らしい。
(映像)「Ganggangsullae」(UNESCO)
「重要な儀式の時に、歌、踊り、そして楽器の演奏」で構成されるものを「歌舞楽(가무악)一体(일체)」と呼び、舞踊の伴奏音楽として次の説明から始まった。
・「僧舞(승무)」
・「呈才(정재)」
・民俗芸能の例として「カンガンスルレ(강강술래)」
<僧舞>
僧舞の由来、スタイルについて次の解説があった。
・由来に諸説あり、仏教的儀式の際の僧侶による踊りであったというのがもっとも有力。
・僧舞は、白い僧衣(そうえ)に山形の白い笠をかぶり、赤い袈裟をかけた、ひとりの踊り手が単独で踊る。
▼イ・センガン他による「僧舞の伴奏音楽」を聴く。長い袖が宙を舞うように起伏を持って奏でられる。すこし装飾的な感じがする・・・。
(映像)「Koart 国楽動画 僧舞 (チェ・サンムク)」(koartny80)
(追記)
この僧舞は、衣裳そのものからして神秘的で、特に舞台を遠く見るとき、宗教的超絶を感じさせる。ところで、舞や伴奏の原初の姿はどうだったのだろうか。また、舞の後半に太鼓を打つ「法鼓」は、舞と同じ由来なのだろうか・・・。
<呈才>
宮中舞踊の呈才の由来、スタイルについて次の解説があった。
・呈才の名は、「王に自らの才能を捧げる」意味から。
・振り付けは大きくはないが、派手で華麗な衣装と小道具を利用して、豪華ながらも優雅に、一人の踊り手が、花紋席(화문석)という小さな敷物の上で、黄色い衣装を身にまとって踊る。
▼韓国芸術総合学校、伝統芸術院による春鶯囀(춘앵전)の伴奏音楽を聴く。とても優雅な気分になれるし、舞と合わせて聞けばなお一層だろう。
(映像)「Koart 国楽動画 呈才"春鶯囀" (チョ・アラム)」(koartny80)
<民俗芸能(カンガンスルレ)>
庶民の踊りの由来、スタイルについて次の解説があった。
・韓国ではお祭りなどで、両手を広げ、自然と肩を揺らして拍子をとりながら踊りだす人たちをよく見る。
・民俗芸能の例として、全羅南道の沿岸地域から始まったとされる「カンガンスルレ」がある。主に真丸月の秋夕(추석)の夜、女性たちが両手をつなぎ円を描きながら、豊作を祈る思いを込めて集団で踊る。
▼チョ・コンレほかによる「カンガンスルレ」を聴く。次の映像を見れば、民俗芸能はやっぱりいいな、ほっとしますよ。庶民の心を歴史につなぐ伝統は素晴らしい。
(映像)「Ganggangsullae」(UNESCO)
2011年11月7日月曜日
イ・ソンヒ 4集+5集(All That Masterpiece)
Dream Recordのインターネット・ショッピングに、イ・ソンヒのアルバム4集+5集リマスター版が、11月16日に発売されると案内している。
All That Masterpieceシリーズ: 「イ・ソンヒ 4集+5集(2CD)」(Gold CD限定盤)
・販売価格:13,800₩
・商品コード:DLCC0321、8809162171212
・ジャンル:バラード
・メーカー:ワイビミュージック
・発売日:2011-11-16
・(説明)「1980年代のヒロイン、イ・ソンヒの極み(絶頂)!イ・ソンヒとソン・シヒョン(作曲家)の発展的組み合わせの証明書というべき4集、そして5集、オール・ザット・マスターピース、イ・ソンヒ(4 5)」
イ・ソンヒのアルバム4集(10曲)、5集(10曲)が、デジタル・リマスタリングされて、2CDに収められているそうだ。4集CDを探していたので入手したい。
All That Masterpieceシリーズ: 「イ・ソンヒ 4集+5集(2CD)」(Gold CD限定盤)
・販売価格:13,800₩
・商品コード:DLCC0321、8809162171212
・ジャンル:バラード
・メーカー:ワイビミュージック
・発売日:2011-11-16
・(説明)「1980年代のヒロイン、イ・ソンヒの極み(絶頂)!イ・ソンヒとソン・シヒョン(作曲家)の発展的組み合わせの証明書というべき4集、そして5集、オール・ザット・マスターピース、イ・ソンヒ(4 5)」
イ・ソンヒのアルバム4集(10曲)、5集(10曲)が、デジタル・リマスタリングされて、2CDに収められているそうだ。4集CDを探していたので入手したい。
2011年11月6日日曜日
2つの人気オーディション番組視聴率
asahicomの記事「2つの人気オーディション番組、視聴率は明暗」(11/1)は、ケーブルテレビの「スーパースターK 」と、イ・ソンヒがメンター(指導者)として参加している地上波の「偉大なる誕生2」の両番組視聴率動向を次のように伝えている。
・韓国Mnetの人気オーディション番組「スーパースターK3」の視聴率が上昇している一方、MBC「偉大なる誕生2」は下落していることがわかった。
・AGBニールセンメディアリサーチによると、(10月)28日に放送された「スーパースターK3」(の視聴率)は、全国基準Mnet11.43%、KM1.89%で計13.32%を記録。これは、先週より0.47%高い数値となった。
・一方、1時間先に放送された「偉大なる誕生2」(の視聴率)は、地上波の全国基準15.1%、首都圏基準では17.9%を記録。これは、先週よりそれぞれ0.6%、0.3%低い数値だ。
(本ブログ関連:視聴率 "9/19"、"10/14")
(本ブログ関連:"メンター(指導者)イ・ソンヒについて")
(参考)
上記"9/19"の視聴率を、今回と同じ基準か不明ながら、見ると次の通り。
・「スーパースターK3」:Mnetの9/16放送時、平均12.7%、最高14.6%
・「偉大なる誕生2」:初回放送時12.2%、第2回(9/16)放送時15.8%
・韓国Mnetの人気オーディション番組「スーパースターK3」の視聴率が上昇している一方、MBC「偉大なる誕生2」は下落していることがわかった。
・AGBニールセンメディアリサーチによると、(10月)28日に放送された「スーパースターK3」(の視聴率)は、全国基準Mnet11.43%、KM1.89%で計13.32%を記録。これは、先週より0.47%高い数値となった。
・一方、1時間先に放送された「偉大なる誕生2」(の視聴率)は、地上波の全国基準15.1%、首都圏基準では17.9%を記録。これは、先週よりそれぞれ0.6%、0.3%低い数値だ。
(本ブログ関連:視聴率 "9/19"、"10/14")
(本ブログ関連:"メンター(指導者)イ・ソンヒについて")
(参考)
上記"9/19"の視聴率を、今回と同じ基準か不明ながら、見ると次の通り。
・「スーパースターK3」:Mnetの9/16放送時、平均12.7%、最高14.6%
・「偉大なる誕生2」:初回放送時12.2%、第2回(9/16)放送時15.8%
秋の視線
ハン・ヨンエ(한영애)が古風な声で歌った「秋の視線(가을 시선)」(1995年)を、イ・ソラ(이소라)がカバーしている。滲みるような青い空をそよぐ風につつまれて、秋の気配を感じる、そんな透明感のあるイ・ソラの声も、もしかすると微妙に時代の色があるのかもしれない。(この曲に限れば、TVドラマ風な音色の加工が・・・かもしれない)
それにしても、イ・ソラの声は、ダイナミックレンジが大きくて、ドラマチックだ。懐旧もからりとして、包容力のある秋の日の午後を歌っている。
イ・ソラは、CDだけ聴いて知った歌手だった。随分以前のこと、ソウルのホテルでテレビに登場した彼女のトークを見たとき、CDの彼女のイメージとの落差に驚いた、というか半信半疑になった。実力ある歌手は、中島みゆきのように豹変してしまうらしい。
それにしても、イ・ソラの声は、ダイナミックレンジが大きくて、ドラマチックだ。懐旧もからりとして、包容力のある秋の日の午後を歌っている。
イ・ソラは、CDだけ聴いて知った歌手だった。随分以前のこと、ソウルのホテルでテレビに登場した彼女のトークを見たとき、CDの彼女のイメージとの落差に驚いた、というか半信半疑になった。実力ある歌手は、中島みゆきのように豹変してしまうらしい。
2011年11月5日土曜日
鉱物の会の例会 11-11-5
四谷で開かれた、鉱物の会の例会に行く。少し早目に着くと、室内鉱物採集ができる。有志が持ち寄って陳列した鉱物標本をいただけるのだ。次回出かけたい採集地の鉱物標本を入手できたりするので、大変ありがたい。
・先日(10/30)の会主催による、秩父鉱山石灰沢の「採集会成果報告」があった。それにしても、当日の帰りのバスの中で、幹事さんが鉱物についていろいろ語られたお話の博識振りは素晴らしかった。
バスで席を隣り合わせた会員の方も出席されていて、そのとき話題になった鉱物採集地のコピー資料をいただいた。感謝至極だ。
・「夏休み成果報告」では、出席者全員が、夏休みを含めて最近までの鉱物採集の活動状況を報告した。いつもお世話になるхаякава氏が先に話されたので、付いて歩くわたしとしては、錫高野の蛍石採集のてんまつを述べた。何しろ、仰向けに転倒して、思いっきり背中を強打した苦い記憶の同採集場所に、再び訪れて採集したのだから。
「恋しくば訪ね来てみよ・・・うらみ蛍石」というわけで。
・「鉱物鑑定練習」では、配られた4つの標本を同定するものだ。わたしの正解は半分。会長の「今回は全問正解者が多かった」との講評に、ちっとも成長していないことを自覚する。
先日の採集会もそうだが、今回の会場に、小学校低学年のこどもたち(3名以上)が出席していた。本会の貴重な宝ものだ。
そうそう、採集会では厳しい幹事でいると発言された方が、子どもたちの前では、とても優しく対応していた。本当にいい場面を見た。
また、会員のёсики氏から、九州は宮崎県の土呂久鉱山にまで出かけて採集した標本をいただいた。感謝、感謝。
・先日(10/30)の会主催による、秩父鉱山石灰沢の「採集会成果報告」があった。それにしても、当日の帰りのバスの中で、幹事さんが鉱物についていろいろ語られたお話の博識振りは素晴らしかった。
バスで席を隣り合わせた会員の方も出席されていて、そのとき話題になった鉱物採集地のコピー資料をいただいた。感謝至極だ。
・「夏休み成果報告」では、出席者全員が、夏休みを含めて最近までの鉱物採集の活動状況を報告した。いつもお世話になるхаякава氏が先に話されたので、付いて歩くわたしとしては、錫高野の蛍石採集のてんまつを述べた。何しろ、仰向けに転倒して、思いっきり背中を強打した苦い記憶の同採集場所に、再び訪れて採集したのだから。
「恋しくば訪ね来てみよ・・・うらみ蛍石」というわけで。
・「鉱物鑑定練習」では、配られた4つの標本を同定するものだ。わたしの正解は半分。会長の「今回は全問正解者が多かった」との講評に、ちっとも成長していないことを自覚する。
先日の採集会もそうだが、今回の会場に、小学校低学年のこどもたち(3名以上)が出席していた。本会の貴重な宝ものだ。
そうそう、採集会では厳しい幹事でいると発言された方が、子どもたちの前では、とても優しく対応していた。本当にいい場面を見た。
また、会員のёсики氏から、九州は宮崎県の土呂久鉱山にまで出かけて採集した標本をいただいた。感謝、感謝。
2011年11月4日金曜日
シルヴィ・ヴァルタン
きのう、ウルトラマンの仮面を孫にお土産したとき、バルタン星人について話したが、余り気乗りしないで、孫は仮面をつけて部屋中駆け回った。それに、シルヴィ・ヴァルタンと言っても・・・。
60年代後半からのフレンチポップの流行で、シルヴィ・ヴァルタンはその代表だった。ちょっと目尻が上がって、ひかれるものがあり、母親がハンガリー人だそうで、もしかして膠着語の仲間として・・・東洋の遺伝子があるのかも・・・そんな雰囲気だった。
シルヴィ・ヴァルタンとバルタン星人のネーミングの関係は、Wikipediaによれば、どうやら勘違いとのこと・・・信じていたのだが。
さて、60年代のフレンチポップで、記憶にある(女性)歌手を列記する。
・シルヴィ・ヴァルタン(Sylvie Vartan、1944年~) 「あなたのとりこ(Irresistiblement)」(1968年、日本1970年)
・ダニエル・ビダル(Danièle Vidal、1952年~) 「天使のらくがき(Aime ceux qui t'aiment)」(1969年)
・フランス・ギャル(France Gall、1947年~) 「夢みるシャンソン人形(Poupee de Cire Poupee de Son)」(1965年)
・マージョリー・ノエル(Marjorie Noel、1945年~) 「そよ風にのって(Dans le même wagon)」(1965年)
ところで当時、カンツォーネブームもあり、イタリア(女性)歌手も音楽界で競っていた。
何といっても、ジリオラ・チンクエッティ(Gigliola Cinquetti、1947年~)だろう。16歳の彼女が、1964年のサンレモ音楽祭で 「夢みる想い(Non ho l'eta)」を歌って優勝したときの映像をみれば、まさに昭和の香りがする。イタリアの吉永小百合のイメージだ。
60年代後半からのフレンチポップの流行で、シルヴィ・ヴァルタンはその代表だった。ちょっと目尻が上がって、ひかれるものがあり、母親がハンガリー人だそうで、もしかして膠着語の仲間として・・・東洋の遺伝子があるのかも・・・そんな雰囲気だった。
シルヴィ・ヴァルタンとバルタン星人のネーミングの関係は、Wikipediaによれば、どうやら勘違いとのこと・・・信じていたのだが。
さて、60年代のフレンチポップで、記憶にある(女性)歌手を列記する。
・シルヴィ・ヴァルタン(Sylvie Vartan、1944年~) 「あなたのとりこ(Irresistiblement)」(1968年、日本1970年)
・ダニエル・ビダル(Danièle Vidal、1952年~) 「天使のらくがき(Aime ceux qui t'aiment)」(1969年)
・フランス・ギャル(France Gall、1947年~) 「夢みるシャンソン人形(Poupee de Cire Poupee de Son)」(1965年)
・マージョリー・ノエル(Marjorie Noel、1945年~) 「そよ風にのって(Dans le même wagon)」(1965年)
ところで当時、カンツォーネブームもあり、イタリア(女性)歌手も音楽界で競っていた。
何といっても、ジリオラ・チンクエッティ(Gigliola Cinquetti、1947年~)だろう。16歳の彼女が、1964年のサンレモ音楽祭で 「夢みる想い(Non ho l'eta)」を歌って優勝したときの映像をみれば、まさに昭和の香りがする。イタリアの吉永小百合のイメージだ。
登録:
投稿 (Atom)