裏木戸の土中から蔦(つた)が生えたことがある。太い茎になって壁を伝わっては大変なのでノコギリで切り取った。先日、ひさし振りにのぞいたところ、切り口から数本の芽がしっかり伸びていた。しぶとい奴だ。
蔓(つる)性なので、放っておくと、建物、電柱、岩肌などあらゆる物をつたい、からみ、包み込んでしまう。今はハロウィンの時期なので、蔦で覆われた洋館などは、凄みを醸すまさにうってつけの光景だろう。油断ならない植物だ。
他方、葉を赤く染めて紅葉の景色を飾る美点もある、秋の季語だ。
蔦(音読み:ちょう、訓読み:つた・たつ【Wikitionary】)の文字に何故か「鳥」が付いている。因縁があるのかと歳時記(「日々の歳時記」広瀬一朗、東京新聞出版局)を開いたところ、次のような説明があった。
----------------------------------------------------
「つたう」がツタになった。「蔦」の字はクサにチョウで、チョウの音はたれ下がるの意。
(句) 桟(かけはし)*や命をからむ蔦かづら 芭蕉
----------------------------------------------------
(*)桟(かけはし): 険阻なところに木を掛けて造った道や橋。
ちなみに、生成AIのChatGPTは、次の出典を「参考」として付記した。
参考:『説文解字』(せつもんかいじ)
----------------------------------------------------
中国最古の字書『説文解字』には次のように書かれています。
蔦,附木而生者。从艸,鳥聲。
(蔦は木に付いて生ずるもの。艹に従い、鳥を音とす。)
ここでも、「鳥」は音符**であり、意味は「木に付いて生える植物」だと説明されています。
----------------------------------------------------
中国最古の字書『説文解字』には次のように書かれています。
蔦,附木而生者。从艸,鳥聲。
(蔦は木に付いて生ずるもの。艹に従い、鳥を音とす。)
ここでも、「鳥」は音符**であり、意味は「木に付いて生える植物」だと説明されています。
----------------------------------------------------
(**)音符: 漢字の部品で、音を表す部品。意味を表す部品「意符」と対になる。