▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2025年11月28日金曜日

暖かだったのにストーブをつけていた、雪女

アメダス(正式には「地域気象観測システム」)を見て驚いた。晩秋のきょうの最高気温が、20℃ を突破して、きのうと比べて 4℃ も暖かだったのだ。しあさってから12月(カレンダー上「冬」)となり、気分は寒い冬と思い込んでいた・・・。

月日    最高気温 時刻
------------------------------
11/28 20.7℃ 12:42
11/27 16.6℃ 13:46

それなのにストーブをつけて、がんがん部屋の暖をとっていたのだ。20℃ 超えとはねえ、気付かなんだ。これから、しばらく気温の上がり下がりがあるようだ。

暖かくて寒い、こんな気分のとき、いっそ寒々しい「雪女」の物語を想い浮べてみる。
雪女といえば、雪深い北国の山中を想像してしまうが、(ハーンの「雪女」の原話)伝説の舞台は意外や意外、「多摩川(たまがわ)縁(べり)になった調布(ちょうふ)の在」(田中貢太郎「雪女」)という。

(本ブログ関連:”雪女”)

寒いのが苦手な私だが、なぜか彼女を一目見たい誘惑がないでもない。冷たい息を吹きかけて男たちを凍死させるイメージがあるが、柳田国男の「遠野物語」に登場する雪女は、童子をたくさん引き連れて橇遊びするという。

■ 青空文庫
「遠野物語」(柳田国男)
    ー https://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/52504_49667.html
---------------------------------------------------
一〇三 小正月*の夜、または小正月ならずとも冬の満月の夜は、雪女が出でて遊ぶともいう。童子をあまた引き連れてくるといえり。里の子ども冬は近辺の丘に行き、橇遊そりっこあそびをして面白さのあまり夜になることあり。十五日の夜に限り、雪女が出るから早く帰れと戒めらるるは常のことなり。されど雪女を見たりという者は少なし。
---------------------------------------------------
(*)小正月(こしょうがつ): 正月15日(本来旧暦)