▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2025年7月31日木曜日

津波注意報すべて解除、台風9号

きのう(7/30)発生した、ロシアのペトロパブロフスク・カムチャツキー東方沖地震による津波注意報が、今夕すべて解除されたとのこと。「地震から1日余りたって、すべて(警報・注意報が)解除された」ことになる。

全般に、当初予想された波の高さの 1/10 程度だったように思う。とはいえ、第1波識別不能だったけれど「岩手県 久慈港」で 1.3m に達した(7月30日 13時52分)。

■ NHK 
「津波注意報をすべて解除 気象庁」(2025年7月31日 16時40分)
    ー https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250731/k10014880101000.html
----------------------------------------------------
30日にロシアのカムチャツカ半島付近で起きた巨大地震で、気象庁は、津波注意報を北海道太平洋沿岸東部から千葉県九十九里・外房にかけてと、伊豆諸島、それに鹿児島県の種子島・屋久島地方に出していましたが、午後4時半に解除しました。
----------------------------------------------------


カムチャツカ半島

ところで、カムチャツカ半島にはいまだ未踏の高山、多数の活火山があることで有名。むかし、北海道の知床硫黄山に硫黄採集に行ったとき、次は鹿児島県沖の薩摩硫黄島に、そしていつかカムチャツカ半島の火山群のいずれかに登ってみたいと空想していた・・・いずれも、腰痛・膝痛のため断念したが。(カムチャツカ半島の高山へは、専門のツアー会社があったし・・・)

(本ブログ関連:”硫黄山”)


■ Youtube(登録: NHK)
「[グレートネイチャー]大接近!火を噴く大地!巨大火山の密集地  |  ロシア  |  NHK」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=A-Hn_26vnns


■ Youtube(登録: あしや Ashiya)
「カムチャツカ半島ってどんな場所?カムチャツカ美人に聞く!温泉や熊など日本と共通点が意外と多いかも?!🐻♨️」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=S9dFYXxTmkk


(最後に「パカパカ」 (= バイバイ))


台風9号の進路の予想

台風9号の進路について、天気予報に変更があった模様。当初、関東・東北に沿って北上ないし上陸するシミュレーションがあったものの、どうやら茨城・福島県沖で東へ急カーブするという。
最新の予想では、熱帯低気圧が台風9号に影響しないで、台風9号が先行して太平洋の東へ進行してしまうことになるそうだ。

■ Youtube(登録: ウェザーニュース)
「【予報士解説】台風9号 なぜ東に方向転換?/関東上陸の可能性は低下」(本田竜也、2025/07/31)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=HNwOKwzTdMI

2025年7月30日水曜日

ロシアのペトロパブロフスク・カムチャツキー東方沖で発生した地震・津波

朝方(8時25分ころ)、カムチャツカ半島の東方で発生した地震は、M8.7 と強大で日本への津波が心配だ。なお以前(7/20)*にも同方面で M7.5 の地震があったが、津波の影響はなかった。
(*)情報: https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20250720155224.html


■ ウェザーニュース
「カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 日本の沿岸に津波警報」(2025-07-30 08:37)
    ー https://weathernews.jp/news/202507/300096/
----------------------------------------------------
日本時間の7月30日(水)8時25分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地はカムチャツカ半島付近(ロシア、カムチャツカ半島東方沖)で、地震の規模(マグニチュード)は8.7と推定されます。
----------------------------------------------------


■ USGS(米国地質調査所)
「M 8.8 - 119 km ESE of Petropavlovsk-Kamchatsky, Russia」(2025-07-29 23:24:50 (UTC))
    ー https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us6000qw60/executive
    ー 地図: https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us6000qw60/map
----------------------------------------------------
・Time           2025-07-30 08:24:50 (UTC+09:00) : (日本時間 2025年7月30日 8:24:50)
・Location      52.530°N 160.165°E
・Depth         20.7 km

テクトニック概要
2025年7月29日、ロシアのペトロパブロフスク・カムチャツキー東方で発生したM8.7(⇒ M8.8に更新)の地震は、浅い逆断層の結果として起こった。この地震が発生した場所では、太平洋プレートが北米プレートに対して西北西に年間約77mm(⇒ 80mmに更新)の速さで移動している**。なお、北米プレートは北米大陸を越えて西に延びている。この地震の位置と運動方向は、クリル(千島)・カムチャツカ弧の沈み込み帯プレート境界の断層と一致している。
----------------------------------------------------
(**)太平洋プレート / 北米プレート 関係図
    ー https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/?currentFeatureId=us6000qw60&extent=12.03932,108.63281&extent=73.02259,255.41016

※ マグニチュードの数値: タイトルで8.8、テクトニック概要で8.7の差については、「主に情報の更新や解析方法の違いによるものと考えられる」だろう。⇒ 最新、8.8に更新している。


■ Yahoo Japan(天気・災害)
「津波情報」(2025年7月30日 20時51分 登録
    ー https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/tsunami/
    ー 当初の予測に比して高さが低かった。
30日20時49分現在の、津波の観測値をお知らせします。

津波の観測情報

地点第1波これまでの最大到達時刻高さ
北海道太平洋沿岸東部 釧路7月30日 10時30分(押し)7月30日 15時59分0.4m
北海道太平洋沿岸東部 根室市花咲7月30日 10時17分(押し)7月30日 14時57分0.8m
北海道太平洋沿岸東部 浜中町霧多布港7月30日 10時20分(押し)7月30日 13時11分0.6m
北海道太平洋沿岸中部 浦河第1波識別不能7月30日 16時06分0.2m
北海道太平洋沿岸中部 十勝港7月30日 10時32分(押し)7月30日 16時51分0.6m
北海道太平洋沿岸中部 えりも町庶野7月30日 10時28分(押し)7月30日 14時02分0.6m
北海道太平洋沿岸西部 函館第1波識別不能7月30日 19時00分0.4m
北海道太平洋沿岸西部 苫小牧東港7月30日 11時10分(押し)7月30日 19時04分0.5m
北海道太平洋沿岸西部 白老港第1波識別不能7月30日 20時16分0.3m
北海道日本海沿岸北部 稚内第1波識別不能7月30日 16時39分0.3m
北海道日本海沿岸北部 留萌第1波識別不能7月30日 17時41分0.2m
オホーツク海沿岸 網走7月30日 10時37分(押し)7月30日 15時50分0.3m
オホーツク海沿岸 枝幸港7月30日 11時13分(押し)7月30日 17時09分0.3m
オホーツク海沿岸 紋別港7月30日 10時59分(押し)7月30日 11時15分0.3m
青森県太平洋沿岸 むつ市関根浜第1波識別不能7月30日 19時16分0.4m
青森県太平洋沿岸 むつ小川原港7月30日 10時45分(押し)7月30日 14時54分0.4m
青森県太平洋沿岸 八戸港7月30日 10時52分(押し)7月30日 19時16分0.8m
岩手県 宮古7月30日 10時41分(押し)7月30日 15時08分0.5m
岩手県 大船渡7月30日 10時48分(押し)7月30日 16時23分0.4m
岩手県 釜石7月30日 10時40分(押し)7月30日 14時13分0.5m
岩手県 久慈港第1波識別不能7月30日 13時52分1.3m
宮城県 石巻市鮎川第1波識別不能7月30日 19時09分0.5m
宮城県 仙台港7月30日 11時35分(押し)7月30日 17時11分0.7m
宮城県 石巻港7月30日 11時28分(押し)7月30日 14時23分0.7m
福島県 いわき市小名浜7月30日 11時04分(押し)7月30日 18時49分0.5m
福島県 相馬7月30日 11時33分(押し)7月30日 19時01分0.7m
茨城県 大洗7月30日 11時15分(押し)7月30日 15時09分0.6m
茨城県 神栖市鹿島港7月30日 11時18分(押し)7月30日 16時43分0.6m
千葉県九十九里・外房 銚子7月30日 11時09分(押し)7月30日 13時23分0.3m
千葉県九十九里・外房 勝浦市興津第1波識別不能7月30日 19時02分0.3m
千葉県内房 館山市布良第1波識別不能7月30日 20時05分0.6m
東京湾内湾 東京晴海7月30日 12時37分(押し)7月30日 14時15分0.2m
東京湾内湾 横須賀7月30日 11時40分(押し)7月30日 12時10分0.1m
東京湾内湾 千葉7月30日 12時32分(押し)7月30日 13時08分0.2m
東京湾内湾 横浜7月30日 12時03分(押し)7月30日 13時40分0.3m
伊豆諸島 伊豆大島岡田第1波識別不能7月30日 11時45分0.2m
伊豆諸島 三宅島坪田第1波識別不能7月30日 14時41分0.3m
伊豆諸島 八丈島八重根第1波識別不能7月30日 16時19分0.8m
伊豆諸島 神津島神津島港第1波識別不能7月30日 18時34分0.4m
伊豆諸島 三宅島阿古欠測---欠測
伊豆諸島 八丈島神湊第1波識別不能7月30日 15時27分0.4m
小笠原諸島 父島二見7月30日 11時57分(押し)7月30日 15時19分0.4m
相模湾・三浦半島 三浦市三崎漁港7月30日 11時29分(押し)7月30日 15時19分0.2m
相模湾・三浦半島 三浦市油壺7月30日 11時22分(押し)7月30日 19時42分0.2m
静岡県 沼津市内浦第1波識別不能7月30日 17時23分0.3m
静岡県 御前崎第1波識別不能7月30日 16時53分0.3m
静岡県 南伊豆町手石港第1波識別不能7月30日 18時19分0.4m
静岡県 下田港第1波識別不能7月30日 19時37分0.5m
静岡県 伊東7月30日 11時21分(押し)7月30日 11時46分0.2m
静岡県 焼津第1波識別不能7月30日 17時32分0.3m
愛知県外海 田原市赤羽根7月30日 12時11分(押し)7月30日 14時43分0.3m
伊勢・三河湾 名古屋7月30日 13時29分(押し)7月30日 14時19分0.2m
伊勢・三河湾 半田市衣浦第1波識別不能7月30日 15時01分0.2m
伊勢・三河湾 四日市7月30日 13時20分(押し)7月30日 14時59分0.1m
伊勢・三河湾 豊橋市三河港7月30日 13時18分(押し)7月30日 15時03分0.2m
三重県南部 鳥羽第1波識別不能7月30日 16時31分0.3m
三重県南部 尾鷲7月30日 12時08分(押し)7月30日 17時22分0.4m
三重県南部 熊野市遊木7月30日 14時04分(押し)7月30日 14時12分0.3m
大阪府 大阪天保山第1波識別不能7月30日 18時01分0.3m
大阪府 岬町淡輪7月30日 13時23分(押し)7月30日 18時26分0.1m
淡路島南部 洲本7月30日 12時59分(押し)7月30日 19時03分0.2m
和歌山県 那智勝浦町浦神7月30日 12時14分(押し)7月30日 16時09分0.3m
和歌山県 串本町袋港7月30日 12時51分(引き)7月30日 20時31分0.3m
和歌山県 和歌山7月30日 13時07分(押し)7月30日 18時36分0.3m
和歌山県 御坊市祓井戸第1波識別不能7月30日 18時07分0.4m
和歌山県 白浜町堅田7月30日 12時17分(押し)7月30日 16時30分0.4m
徳島県 小松島7月30日 13時03分(押し)7月30日 18時48分0.2m
徳島県 徳島由岐7月30日 12時30分(押し)7月30日 17時09分0.3m
愛媛県宇和海沿岸 宇和島7月30日 13時31分(押し)7月30日 19時32分0.1m
高知県 室戸市室戸岬7月30日 14時22分(押し)7月30日 20時09分0.5m
高知県 高知7月30日 12時49分(押し)7月30日 19時02分0.2m
高知県 土佐清水7月30日 12時45分(押し)7月30日 16時14分0.3m
高知県 中土佐町久礼港7月30日 12時53分(押し)7月30日 17時35分0.4m
大分県瀬戸内海沿岸 別府港7月30日 13時41分(押し)7月30日 16時25分0.1m
大分県豊後水道沿岸 佐伯市松浦7月30日 13時05分(押し)7月30日 19時10分0.1m
宮崎県 日向市細島7月30日 12時40分(押し)7月30日 13時19分0.2m
宮崎県 日南市油津7月30日 12時56分(押し)7月30日 17時04分0.4m
宮崎県 宮崎港7月30日 12時54分(押し)7月30日 20時28分0.5m
鹿児島県東部 南大隅町大泊第1波識別不能7月30日 17時48分0.5m
鹿児島県東部 志布志港7月30日 13時11分(押し)7月30日 17時08分0.3m
種子島・屋久島地方 種子島西之表第1波識別不能7月30日 17時39分0.4m
種子島・屋久島地方 種子島熊野7月30日 14時48分(押し)7月30日 17時13分0.7m
奄美群島・トカラ列島 中之島第1波識別不能7月30日 18時20分0.4m
奄美群島・トカラ列島 奄美市小湊7月30日 13時19分(押し)7月30日 16時31分0.6m
奄美群島・トカラ列島 奄美市名瀬第1波識別不能7月30日 16時33分0.4m
鹿児島県西部 枕崎第1波識別不能7月30日 18時26分0.5m
鹿児島県西部 阿久根7月30日 14時22分(押し)7月30日 18時08分0.2m
沖縄本島地方 那覇第1波識別不能7月30日 20時41分0.1m
沖縄本島地方 沖縄市中城湾港7月30日 13時33分(押し)7月30日 14時03分0.1m
沖縄本島地方 南城市安座真第1波識別不能7月30日 16時41分0.1m
大東島地方 南大東漁港7月30日 15時18分(引き)7月30日 20時25分0.1m
宮古島・八重山地方 宮古島平良7月30日 14時27分(押し)7月30日 17時56分0.2m
◯m以上津波の高さが観測範囲を超えている
欠測機器の障害によって観測できない

実際には、より高い津波が到達している可能性があるためご注意ください。

2025年7月29日火曜日

直観像記憶(映像記憶)

チンパンジーの子どもに、ランダムに9ケタの数字を一瞬見せて、それを回答させる訓練がある。子どもは正答率が高いのに比べて、大人のチンパンジーの場合、それが低くなるという。この「直観像記憶/映像記憶」は、言語能力が強まる前に最高を迎えるそうだ。

(本ブログ関連:”チンパンジー”)

人間の場合、いろいろな能力があるが、その一つに特化した、たとえば映像記憶だけ極端に強まった能力を持つ「サバン症候群」*のひとがいる。
(*)サバン症候群: 能力の例に、<数値記憶>から<多言語を操る>までさまざまある。

ずば抜けた能力を持つ人に、そのひとがイノセント(あるいは世間離れした生き方)であっても、幸福感を感じる・・・齢を重ね、人生を見返したとき、それも「人生」と思う。

■ Youtube(登録: IMLAPERU/ペルー)ローマ市街のパラノマ図
「Stephen Wiltshire, la camara viviente(スティーブン・ウィルシャー** - カメラ人間)」
(**)彼は「一度見たものは細部まで正確に絵に起こすことができる」(Wikipedia)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=8eGrakSkp7E

ところで、むかし何処かで聞いたことだが、戦前の満州で対ソ軍事訓練に、「人間カメラ」というものがあったそうだ。戦場で、敵戦車に潜り込み内部構造をまるでカメラで写したように記憶するという特殊な任務があったという。ただし、文書をカメラで写したように記憶したということは聞いていない・・・あくまでも視覚記憶だけだったようだが。

2025年7月28日月曜日

きょうも暑い

いやあ、きょうも暑い。モクモクと雲が湧きあがる昼前に家を出て*、通り道で気づいた。太陽の熱射だけじゃない、アスファルト道路の照り返しもあって、まるでオーブンでこんがり焼かれる気分がした。
(*)11時過ぎに家を出たとき、まさに 35.0℃ 。「猛暑日」の基準をクリアしていた。
    ー きょうの最高気温: 36.7℃(11:40)

テレビの気象の話題で、今夏の雨不足を心配していたが、南から台風も接近している。
・8号は、沖縄方面から中国へ抜ける模様。
・9号は、小笠原方面から関東沖を北上する模様。関東接近時に強風が吹くとの予想。

■ 気象庁 台風情報(2025年07月28日21時)
台風8号(左側)、台風9号(右側)進路予想



夜(20:30ころ)になって甘いものが欲しくなり、スーパーへ買物に出かけた。そのとき、東の地平線上空に、月齢3.3の赤い月が垂直に弓形をして浮かんでいた。あまりに凛とした姿に、我を忘れて見入ってしまった。歩を進めると、街の屋並に隠れてしまい見失った。

2025年7月27日日曜日

(資料)人間とチンパンジー/ボノボ

大型類人猿*の中で、人間(ヒト)とチンパンジーがどれくらい類似しているかについて、遺伝子による類似度は、約98.8% と非常に高いといわれる。人間とボノボの遺伝子の類似度は、約98.7% の一致といわれる。ちなみに、人間とゴリラの場合、1.6% だけ異なる(類似度 98.4%)という。
(*)大型類人猿:ヒト、チンパンジー、ボノボ、ゴリラの仲間の総称

家族が互いに向き合って食事するのは、人間だけと聞いたことがある・・・。

(本ブログ関連:”食べ方”)


チンパンジーとボノボの違いSearch Labs | AI による概要

特徴                        チンパンジー                                ボノボ 
---------------------------------------------------------------------------------------
社会構造             強い階層社会、オス中心、             比較的平等な社会、メス中心
                         攻撃的、集団間の争いが多い          平和的、集団間の争いは少ない
行動                   競争的、攻撃的、集団間の争い、    比較的平和的、他者との協調を重視、
                        子殺し、共食いも観察される           性交渉による関係構築
形態                   がっしりとした体格                      細身で四肢が長い
生息地                アフリカ大陸の広い範囲                コンゴ民主共和国の一部      
---------------------------------------------------------------------------------------   


京都大学野生動物研究センター(https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/)
・人間とボノボ: 視線を合わせることができるそうだ。(野生動物では危険な場合がある)
・食事の分配:
    ー チンパンジー: オスが中心に肉の分配、その周りに集まり騒がしい
    ー ボノボ: メスが中心に果実を分配、その周りにおとなしく集まる

「ボノボとチンパンジーのアイ・コンタクト」
    ー https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/ja/publications/FumihiroKano/kagaku166.html
「果実を分け合うボノボ」
    ー https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/ja/publications/ShinyaYamamoto/kagaku127.html

以上、人間 = チンパンジー(攻撃性)+ ボノボ(親和性)と見ることができそう。

2025年7月26日土曜日

野鳥観察(85)

早朝、野鳥観察に家を出た。快晴の朝は、すでに 30℃ に迫る暖かさ。東を向けば陽光がまぶしい。集合場所の野草も乾いて、朝露の水玉に輝やいたのはほんの一部のみだった。

参加の証のための、私として記録できる写真(野鳥以外に植物も含めて)が、今回は何もなかった。夏場のフィールドはきびしいようだ。いつも携帯する観察手帳に、前回(7/5)は1ページ、きょうは 0.5ページくらいしかメモすることができなかったのだから。

残すべきものが何もないと語ったら、ベテランの方が遠くを指さして、「サルスベリ」の薄紅の花があるよといってくれたのたが・・・。今年のサルスベリの花は、咲くのが早いのかな。

今回も、ベテランの方から解説いただいたり、自分なりに目視とカメラで確認・整理したものを次に記す(聞き間違いがありましたらご容赦)。
・アオゲラ:「ピョー ピョー」と鳴き声がした。木立の中を飛び立つ姿を一瞬目視した
・コゲラ: アオゲラと同様の観察に終った(かすかに「ギイー ギイー」と聞こえた)
・シジュウカラ: コゲラと同様の観察に終った(こちらは動きが早過ぎる)
・ツバメ: 最終地点の原っぱで、飛びまわる姿を観察した
---------------
・アオサギ: やっぱり水鳥はよい。悠々と小川の上を1羽が下流に向かって飛翔した

というわけで、カメラを首にぶら下げていたものの、タイミングもなく、撮らずに終ってしまった。ただし、汗だけは出た・・・ハンカチを絞ったら水滴がしたたり落ちるほど濡れた。

(資料)蛇紋岩:埼玉県秩父郡の荒川「栗谷瀬橋」

蛇紋岩
緑色した岩石「蛇紋岩」*の主要構成鉱物「蛇紋石」** Mg3Si2O5(OH)4  は、SiとMgを含む超塩基性の性質を持つ。蛇紋岩のある地層は岩石が滑りやすく、土木工事上厄介な存在になる。
(*)蛇紋岩: 火成岩(深成岩)の「橄欖【かんらん】」(黄緑色)が変成してできたもの。
(**)蛇紋石: 鉱物のグループ名で、その中に「クリソタイル」(繊維状で「石綿」として利用された)がある。

東京近辺の産地
・埼玉県秩父郡を流れる荒川の「栗谷瀬【くりやぜ】橋」下の川原に「蛇紋岩」の露頭がある。
・秩父鉄道「親鼻【おやはな】駅」から約1kmの川べり(「皆野【みなの】中学校」の門の横を荒川に向かって下る)
    ー 親鼻駅を北へ ⇒ 埼玉県道37号を左へ ⇒ 皆野町消防団の右へ ⇒ 突き当りを右へ ⇒ 皆野中学校の <立て看板> を右へ ⇒ 皆野中学校西門の脇の小道を下る ⇒ 川原

(付記)「紅簾【こうれん】石片岩」
紅簾石片岩には、紅色の鉱物「紅簾石」*** Ca2Mn3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH)がある。
    ー 親鼻駅近くの荒川岸辺にある。
(***)緑簾石グループの鉱物だが、Mnを含むので紅い。紅簾石を多く含む紅簾石片岩は「三波川変成帯」****に広く分布。
(****)三波川変成帯: 中央構造線の外帯に接する変成岩帯で、日本最大の広域変成帯。(長瀞は飛び地のように存在?)


(参考-1)「ジオパーク秩父」
・「栗谷瀬橋の蛇紋岩」
    ー https://www.chichibu-geo.com/geosite/geosite20/
----------------------------------------------------
皆野中学校の門の前を荒川に向かって下ると川べりに出ます。この辺一帯には蛇紋岩が露出しています。秩父地域では長瀞の岩畳に代表される三波川帯の中に小規模な蛇紋岩体が分布しています。

 蛇紋岩は濃い緑色で光沢があり、岩肌が蛇の皮膚のように見えることから名付けられました。地球深くのマントルを構成するカンラン岩が水と反応してできる岩石です。白い脈の入ったものは蛇灰岩といいます。

 蛇紋岩は磨くと美しい石材となり、「緑色の大理石」ともいわれます。秩父産の蛇紋岩は、その品質の高さが認められ、埼玉県では唯一、国会議事堂の中央玄関の床に使われています(産地は皆野町三沢、秩父市黒谷など)。

 蛇紋岩は風化しやすく地すべりの原因にもなり、土木技術の発達した現在でも、高速道路や鉄道などの大型建築物の建設は蛇紋岩地帯を避けています。現在でもこの地域は土砂崩れの頻発地帯のため、各所で治山工事が施されています。

 この岩には石綿(アスベスト)も含まれています。石綿の大部分は、蛇紋岩に含まれる繊維状のクリソタイルという鉱物からなります。

 江戸時代には、平賀源内が秩父産の石綿で燃えない布「火浣布(かかんぷ)」をつくりました。現在は、肺がんなどを引き起こすことから石綿の生産や使用は禁止されています。
----------------------------------------------------

(本ブログ関連:”平賀源内”)

(参考-2)「観測所雑記帳」
・「栗谷瀬橋の蛇紋岩と親鼻の紅簾石片岩」(2023年01月04日)
    ー http://stelo.sblo.jp/article/190195573.html
・掲示板写真「栗谷瀬橋の蛇紋岩と石綿」/ 一つ下流にある「親鼻橋」の「紅簾石片岩」
    ー https://stelo.sakura.ne.jp/sblo_files/stelo/image/20230104chichibu039.jpg
    ー https://stelo.sakura.ne.jp/sblo_files/stelo/image/20230104chichibu067.jpg


(参考-3)「Search Labs | AI による概要」
    ⇒ Googleで「蛇紋岩と相性のよい植物」と検索した結果
----------------------------------------------------
蛇紋岩地帯には、特定の植物がよく生育します。これらは、蛇紋岩特有の環境に適応した植物で、他の場所では見られない種や、生育が限られる種が含まれます。
ハヤチネウスユキソウ:早池峰山に代表される蛇紋岩地帯に生育する固有種です。
ミヤマオダマキ:東北地方の蛇紋岩地帯、特に早池峰山でよく見られます。
ミヤマアズマギク:東北地方の蛇紋岩地帯、特に早池峰山で見られます。
ホソバヒナウスユキソウ:至仏山周辺の蛇紋岩地帯に見られます。
・ジョウシュウアズマギク:至仏山周辺の蛇紋岩地帯に見られます。
カトウハコベ:至仏山周辺の蛇紋岩地帯に見られます。
シブツアサツキ:至仏山周辺の蛇紋岩地帯に見られます。
----------------------------------------------------


(参考-4)
Google生成AIの「Gemini」より
----------------------------------------------------
蛇紋岩地帯に共通する植物の適応:
・矮性(わいせい):草丈が低い傾向があります。
・葉の形態:鈍いロウ質で、灰緑色の葉を持つことがあり、これにより水分の保持と日光の反射を助けます。
・重金属耐性:ニッケルなどの重金属を体内に蓄積する能力を持つものや、重金属の影響を回避するメカニズムを持つものがあります。
・貧栄養耐性:窒素やリンが少ない土壌でも生育できる能力を持っています。
----------------------------------------------------