イ・ソンヒの11集所収の「共存(공존)」(1998年、チョ・ウンヒ作詞、イ・ソンヒ作曲)は、しっとりと染み入るように聞かせる。これで何度聞くことになるのだろう。
(本ブログ関連:”共存”)
熱い想いが消え去ったわけでない。未練が残っているわけでもない。夜空に輝く星を見るように、地上に風を感じるように、一瞬思い出と共存できれば、それでいいのかもしれない。
なんて、おじさんに、そんなドラマチックな思い出があるわけもなく・・・。映画を見るように、感情移入して聞けば十分でないか。イ・ソンヒさんの世界に酔わせてもらいましょう。
旅は終わったの、私たちの愛も
戻るには、あまりにも遠い 道に旅立ったわ
夜空の星のように、胸に積もる
一瞬の、愛は過ぎても 思い出は残って
*私のそばに止まった風、私の中にあふれた陽射し
いつか、傍(そば)を通り過ぎていくでしょう
永遠(とは)に私は見れなくとも
一つになれなかった、世界が嫌(いや)になっても
恋しい、私の心の根は
いつも貴方に向いて深いから
(*以下繰り返し)
夜空の星のように、胸に積もる
一瞬の愛は過ぎても、思い出は残ったわ
(Youtubeに登録のlys2187に感謝)
2016年6月17日金曜日
2016年6月16日木曜日
映画「チャンス商会 ~初恋を探して~」
中央日報(日本語版)の【中央時評】は、「人口の崖」の素顔の一つに高齢化・少子化をあげている(6/7、(1)、(2)、ノ・ソクギュン嶺南大総長)。(抜粋)
---------------------------------------------
・大韓民国が速いペースで高齢化している。統計庁によると、65歳以上の高齢人口比率が、2015年(昨年)13.1%(世界51位)だったが、2060年には40.1%(世界2位)に上昇する見込みだ。
・さらに世界最低水準の出生率(1.24人)が重なり、生産可能人口(15~64歳)比率は、2060年に49.7%と、人口全体の半分以下に落ちると予測されている。このままでは生まれてくる子どもたちが高齢社会の負担をそのまま抱えることになる。韓国の存立自体を根本的に脅かすものだ。
---------------------------------------------
(本ブログ関連:”高齢化”、”少子化”)
韓国の高齢化・少子化のスピードは、日本を上回る(少子化)ともいわれている。特に、高齢化の張本人たる戦後(日本は太平洋戦争後、韓国は朝鮮戦争後)のベビーブーム世代にとって知らぬ振りできぬ課題がある。いずれ訪れる痴呆問題だ。高齢化がなければ知らぬに済んだかもしれないが。
昼過ぎ、韓国文化院で「2016年 韓国映画企画上映会」があって、家族愛を描いた「チャンス商会~初恋を探して~(장수상회)」(Salut D'Amour: 愛の挨拶)を見てきた。
再開発問題で揺れる下町にあるスーパー「チャンス商会」で、頑固で周りに波乱を引き起こす主人公の老人キム・ソンチルが働いていた。独り身の彼は自分の怒りに、日頃の物忘れと照らして何か不安を感じていた。それでも、彼を見守る町の人々は優しかった。特にスーパーの若い社長とその娘も、真向かいの花屋の女主人とその娘も、そして周りの人たちも。
老人は、そんな花屋の女主人の優しさに、次第に心を寄せていく。しかし、彼女は癌におかされていた。病院に駆けつけた老人は、そのとき<初めて>衝撃の事実を知らされる。
家族の愛とは何かを問いかける。もっといえば、家族の形とは何かから始まる。当り前と思っていることが、当り前でなくなる痴呆を物語に重ねると、家族の世界はがらっと姿を変える。それでも、愛で包み、見守ることができる最後の絆は家族かもしれない。
「チャンス商会」の「チャンス(장수)」は、スーパーの社長の名前がキム・チャンスだからだろうが、「長寿(장수)」の意にも通じる。この映画は、目尻に少し流れるものがあったとしても、誰にも共通する家族の、自身の問題を扱っている。決して大袈裟でなく。
せつなさと笑いが親和する二つの映画、「怪しい彼女」が母に対してなら、「チャンス商会」は父に対する家族のオマージュかもしれない。なぜなら、家族はいつも父や母の生き写しなのだから。
(Youtubeに登録のCJ ENM_Movieに感謝)
(付記)
映画を見る前に、新宿HISで、9月4日のイ・ソンヒコンサートへの旅行(1泊2日)を相談をしてきた。コンサート当日、会場の世宗文化会館近くに宿をとれればと思っている。
---------------------------------------------
・大韓民国が速いペースで高齢化している。統計庁によると、65歳以上の高齢人口比率が、2015年(昨年)13.1%(世界51位)だったが、2060年には40.1%(世界2位)に上昇する見込みだ。
・さらに世界最低水準の出生率(1.24人)が重なり、生産可能人口(15~64歳)比率は、2060年に49.7%と、人口全体の半分以下に落ちると予測されている。このままでは生まれてくる子どもたちが高齢社会の負担をそのまま抱えることになる。韓国の存立自体を根本的に脅かすものだ。
---------------------------------------------
(本ブログ関連:”高齢化”、”少子化”)
韓国の高齢化・少子化のスピードは、日本を上回る(少子化)ともいわれている。特に、高齢化の張本人たる戦後(日本は太平洋戦争後、韓国は朝鮮戦争後)のベビーブーム世代にとって知らぬ振りできぬ課題がある。いずれ訪れる痴呆問題だ。高齢化がなければ知らぬに済んだかもしれないが。
昼過ぎ、韓国文化院で「2016年 韓国映画企画上映会」があって、家族愛を描いた「チャンス商会~初恋を探して~(장수상회)」(Salut D'Amour: 愛の挨拶)を見てきた。
再開発問題で揺れる下町にあるスーパー「チャンス商会」で、頑固で周りに波乱を引き起こす主人公の老人キム・ソンチルが働いていた。独り身の彼は自分の怒りに、日頃の物忘れと照らして何か不安を感じていた。それでも、彼を見守る町の人々は優しかった。特にスーパーの若い社長とその娘も、真向かいの花屋の女主人とその娘も、そして周りの人たちも。
老人は、そんな花屋の女主人の優しさに、次第に心を寄せていく。しかし、彼女は癌におかされていた。病院に駆けつけた老人は、そのとき<初めて>衝撃の事実を知らされる。
家族の愛とは何かを問いかける。もっといえば、家族の形とは何かから始まる。当り前と思っていることが、当り前でなくなる痴呆を物語に重ねると、家族の世界はがらっと姿を変える。それでも、愛で包み、見守ることができる最後の絆は家族かもしれない。
「チャンス商会」の「チャンス(장수)」は、スーパーの社長の名前がキム・チャンスだからだろうが、「長寿(장수)」の意にも通じる。この映画は、目尻に少し流れるものがあったとしても、誰にも共通する家族の、自身の問題を扱っている。決して大袈裟でなく。
せつなさと笑いが親和する二つの映画、「怪しい彼女」が母に対してなら、「チャンス商会」は父に対する家族のオマージュかもしれない。なぜなら、家族はいつも父や母の生き写しなのだから。
(Youtubeに登録のCJ ENM_Movieに感謝)
(付記)
映画を見る前に、新宿HISで、9月4日のイ・ソンヒコンサートへの旅行(1泊2日)を相談をしてきた。コンサート当日、会場の世宗文化会館近くに宿をとれればと思っている。
2016年6月15日水曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 鳥にまつわるストーリー
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(6/8)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、鳥にまつわるストーリーに関連した3曲を紹介した。
始めに、大笒(テグム、대금)の奏法「散調」の創始者、朴鍾基(박종기、1879-1941)について次のように紹介された。
・朴鍾基は、全羅南道(珍島)出身の大笒奏者だ。大笒の代表的な奏法「散調」を創始した。彼は、大変親孝行で、早くに母親を亡し、3年間一日も欠かさず墓参して大笒を吹いた。山鳥のさえずり、水の流れ、風のそよぎなど山から聞こえる全ての音を大笒で奏でた。大笒を吹くと鳥が飛来して彼の肩に留まった。その真心に感動した山神から、優れた竹林の場所を夢で教えられ、その竹で大笒を作って吹いたという。大笒の音色は、竹林に吹く風音に似て、その隙から鳥のさえずりが聴こえてくるよう。伝統音楽には、鳥をテーマにしたものが多くある。
▼ 朴鍾基流「大笒散調のクッコリ*」の演奏を聴く。舞う精霊の鳥にことづけるよう。
(*)クッコリ: 韓国の民間信仰で様々な占いやお払いなどを行うムーダン(巫堂:무당)という職業的宗教者が行う巫俗(フゾク:무속)儀式のことを指す。
次に、パンソリ「水宮歌」に登場した鳥たちが瑣末な争いをする場面について次のように紹介された。
・パンソリ「水宮歌」に、上座に座る争いをする鳥の話がある。水宮歌は、カメが竜王のためにウサギを捕らえようとする物語だ。カメは、ウサギを探しに海から上陸したところ、森の片隅で鳥が集い宴会をしていた。だが馳走を前に、オウム、カラス、ミミズク、鳳凰に至るまで、互いに自分が上座に座るべきと主張して、それらしい理由を挙げて口喧嘩をしているのだ。そんなことで偉そうに争う姿が、まるで人間の社会と変わらない。
▼ 「水宮歌」から「上座争い(상좌다툼)」の歌を聴く。激しくののしり争う響きはしないけど・・・。
最後に、パンソリ「赤壁歌」で、敗走した曹操が聞いたという、鳥の鳴き声を表現した「鳥打令」について次のように紹介された。
・パンソリ「赤壁歌」は、中国三国時代の政治家諸葛亮(孔明)や武将の曹操などが登場する、歴史小説「三国志演義」をパンソリで構成したもの。川辺で戦に備えていた曹操は、孔明などの攻撃に悲惨に敗れる。多くの兵士は命を落とし怪我をするが、曹操はやっとのことで助かる。森の中まで逃げるが、一息ついて考えると自分の欲で命を失った兵士に悪い気がした。その時、山の方から鳥のさえずりが聞こえてきた。それが、まるで亡くなった兵士の魂の恨みに聞こえたという。戦いに敗れた曹操の心情が深く表れる場面だ。
▼ コムンゴ(거문고、「玄琴」表記あり)演奏と歌で<多様な鳥の鳴き声を切なく表現する>「鳥打令」を聴く。それでも淡々と・・・。
始めに、大笒(テグム、대금)の奏法「散調」の創始者、朴鍾基(박종기、1879-1941)について次のように紹介された。
・朴鍾基は、全羅南道(珍島)出身の大笒奏者だ。大笒の代表的な奏法「散調」を創始した。彼は、大変親孝行で、早くに母親を亡し、3年間一日も欠かさず墓参して大笒を吹いた。山鳥のさえずり、水の流れ、風のそよぎなど山から聞こえる全ての音を大笒で奏でた。大笒を吹くと鳥が飛来して彼の肩に留まった。その真心に感動した山神から、優れた竹林の場所を夢で教えられ、その竹で大笒を作って吹いたという。大笒の音色は、竹林に吹く風音に似て、その隙から鳥のさえずりが聴こえてくるよう。伝統音楽には、鳥をテーマにしたものが多くある。
▼ 朴鍾基流「大笒散調のクッコリ*」の演奏を聴く。舞う精霊の鳥にことづけるよう。
(*)クッコリ: 韓国の民間信仰で様々な占いやお払いなどを行うムーダン(巫堂:무당)という職業的宗教者が行う巫俗(フゾク:무속)儀式のことを指す。
次に、パンソリ「水宮歌」に登場した鳥たちが瑣末な争いをする場面について次のように紹介された。
・パンソリ「水宮歌」に、上座に座る争いをする鳥の話がある。水宮歌は、カメが竜王のためにウサギを捕らえようとする物語だ。カメは、ウサギを探しに海から上陸したところ、森の片隅で鳥が集い宴会をしていた。だが馳走を前に、オウム、カラス、ミミズク、鳳凰に至るまで、互いに自分が上座に座るべきと主張して、それらしい理由を挙げて口喧嘩をしているのだ。そんなことで偉そうに争う姿が、まるで人間の社会と変わらない。
▼ 「水宮歌」から「上座争い(상좌다툼)」の歌を聴く。激しくののしり争う響きはしないけど・・・。
最後に、パンソリ「赤壁歌」で、敗走した曹操が聞いたという、鳥の鳴き声を表現した「鳥打令」について次のように紹介された。
・パンソリ「赤壁歌」は、中国三国時代の政治家諸葛亮(孔明)や武将の曹操などが登場する、歴史小説「三国志演義」をパンソリで構成したもの。川辺で戦に備えていた曹操は、孔明などの攻撃に悲惨に敗れる。多くの兵士は命を落とし怪我をするが、曹操はやっとのことで助かる。森の中まで逃げるが、一息ついて考えると自分の欲で命を失った兵士に悪い気がした。その時、山の方から鳥のさえずりが聞こえてきた。それが、まるで亡くなった兵士の魂の恨みに聞こえたという。戦いに敗れた曹操の心情が深く表れる場面だ。
▼ コムンゴ(거문고、「玄琴」表記あり)演奏と歌で<多様な鳥の鳴き声を切なく表現する>「鳥打令」を聴く。それでも淡々と・・・。
イ・ソンヒ、国民褒章受賞
イ・ソンヒの社会性について、昨日(6/14)にも触れたが、昨年韓国の記念事業での活動で、国民褒章を受賞したと、スターニュースの記事、「イ・ソンヒ、光復70周年記念事業国民褒章受賞」(6/9、イ・ギョンホ記者)は、次のように報じている。(抜粋)
(本ブログ関連:”イ・ソンヒと社会”、"イ・ソンヒと政治")
-----------------------------------------------
・9日午後、イ・ソンヒ所属事務所「フックエンターテインメント」の関係者によれば、イ・ソンヒがこの日午前、ソウル鍾路区の政府ソウル庁舎で開かれた光復70周年記念事業有功者褒賞授与式で国民褒章を授与された。
(本ブログ関連:”フックエンターテインメント”)
・同関係者は、「昨年(8月15日)、KBS(2TV)で進めた光復70周年プロジェクト(国民大合唱)『私は大韓民国』(2015年6月13日~2015年8月8日)に出演して、(1945合唱団の指揮者を引き受け)国民に感動を与えた功績を認められて、国民褒章を受けることになった」と明らかにした。
・続けて、「ファン・キョアン国務総理が、直接イ・ソンヒに国民褒章を授与し、イ・ソンヒは授与式後『感謝申しあげる』という言葉を伝えた」と付け加えた。
-----------------------------------------------
(本ブログ関連:”イ・ソンヒと社会”、"イ・ソンヒと政治")
-----------------------------------------------
・9日午後、イ・ソンヒ所属事務所「フックエンターテインメント」の関係者によれば、イ・ソンヒがこの日午前、ソウル鍾路区の政府ソウル庁舎で開かれた光復70周年記念事業有功者褒賞授与式で国民褒章を授与された。
(本ブログ関連:”フックエンターテインメント”)
・同関係者は、「昨年(8月15日)、KBS(2TV)で進めた光復70周年プロジェクト(国民大合唱)『私は大韓民国』(2015年6月13日~2015年8月8日)に出演して、(1945合唱団の指揮者を引き受け)国民に感動を与えた功績を認められて、国民褒章を受けることになった」と明らかにした。
・続けて、「ファン・キョアン国務総理が、直接イ・ソンヒに国民褒章を授与し、イ・ソンヒは授与式後『感謝申しあげる』という言葉を伝えた」と付け加えた。
-----------------------------------------------
2016年6月14日火曜日
イ・ソンヒ、朝鮮日報の「読者権益保護委」を委嘱される
イ・ソンヒは、朝鮮日報の記事、「朝鮮日報 読者権益保護委 拡大・・・新任委員8人委嘱」(6/14、写真)によれば、同紙の<読者権益保護委員>に、13日付けで委嘱されたという。イ・ソンヒ以外の委員について、普段どのような発言をされている方々なのかネットのリンク先で知るのみ。
---------------------------------------------------
・今年でスタート15年を迎えた、朝鮮日報読者権益保護委員会(委員長チョ・スンヒョン)が、13日の第8期委員会で新しい陣容を整えました。キム・ギョンボム(ソウル大スペイン語スペイン文学科教授)、ユン・ヨンチャン(NAVER副社長)、イ・トクァン(西江大化学・科学コミュニケーション教授)、歌手イ・ソンヒ、イ・スンウ(貯蓄銀行中央会長)、イ・チョンヒ(韓国外国語大政治外交学科教授)、チョン・ヨウル(文学評論家兼作家)、チョン・ウォンファ(第一企画常務)など8人が新任読者権益保護委員に委嘱されました。
・8期委員会は、従前と比較して委員数が増えて分野も多様化しました。特に、経済、IT、科学、教育、文化分野が補強されました。新任委員は、この日、留任の委員らと共に初めて会議を開きました。留任委員はチョ・スンヒョン委員長、キム・テス(弁護士)、パン・ヒソン(弁護士)、ユ・ミファ(ソウル盤浦高校教師)、イ・チェジン(漢陽大メディアコミュニケーション学科教授)です。
・朝鮮日報は、「公正な新聞、正確な新聞、信頼される新聞(공정한 신문, 정확한 신문, 신뢰받는 신문)」を原則に据えています。委員は、毎月会議を持って読者観点でこの原則が守られたかを監視して討論します。厳正な紙面批判と創意的提言を通じてより良い新聞、より一層信じられる新聞を作るためのものです。会議内容は、本紙オピニオン面、およびインターネット(www.chosun.com)を通じて紹介されます。委員会はまた、朝鮮日報の報道で被害をこうむった当事者や読者が問題を提起する場合、これを審議して訂正および反論報道などを決定する権限も持っています。
イ・ソンヒの社会との関わりは、その生い立ちからも見ることができるし、歌手になってからは政治の世界にも大きく踏み込んだこともあり、その振幅も大きい。芸能界に徹する他の歌手たちと違った生き方を選んでいるようにも見える。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒと社会”)
ところで、同委員会の実績について、ネットで調べると、朝鮮日報/朝鮮日報日本語版に次のような記録が最初にヒットする。
照会した記事、「産経コラム裁判、韓国社会は理性を持って起訴したのか」(1/15、整理=キム・ジョンヒョン記者)に、日韓関係に大きな問題に発展しかねなかった事件について検証されている。ただ、同委員会でどのように議論されたかについて不明。
---------------------------------------------------
朝鮮日報読者権益保護委員会(委員長:趙舜衡〈チョ・スンヒョン〉元議員)が11日、定例会議を開き、先月1カ月間の朝鮮日報の報道について話し合った。趙委員長のほか、パン・ヒソン委員(弁護士・東国大学法学部元教授)、アン・チャンウォン委員(ソウルYMCA会長)、ファン・ジュリ委員(画家)、ユ・ミファ委員(盤浦高校教諭)、イ・ジェジン委員(漢陽大学メディアコミュニケーション学科教授)、キム・テス委員(弁護士)が出席した。
- 朴槿恵(パク・クネ)大統領への名誉毀損(きそん)で在宅起訴された産経新聞の加藤達也前ソウル支局長に対し昨年12月17日、無罪判決が出たことを受け、「産経前支局長コラムは虚偽報道・名誉棄損だが誹謗の目的なし」という見出しの記事があった。告発・起訴時は大きな記事だったが、無罪判決が出た時は事実上、判決内容のみを掲載した。2014年の起訴時、国全体が『よくやった』と沸いたが、法律家らは『検察が法解釈を誤ったか、あるいは国民感情に同調して無罪判決の可能性が高い事案を無理に取り上げたもの」と見ていた。メディアは今からでも当時の韓国社会が理性を持って起訴したのか冷静に取り上げるべきだ。有罪にならないことを知りながら起訴したなら悪い法律家だし、有罪だと信じていたなら無能な法律家だ。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
・今年でスタート15年を迎えた、朝鮮日報読者権益保護委員会(委員長チョ・スンヒョン)が、13日の第8期委員会で新しい陣容を整えました。キム・ギョンボム(ソウル大スペイン語スペイン文学科教授)、ユン・ヨンチャン(NAVER副社長)、イ・トクァン(西江大化学・科学コミュニケーション教授)、歌手イ・ソンヒ、イ・スンウ(貯蓄銀行中央会長)、イ・チョンヒ(韓国外国語大政治外交学科教授)、チョン・ヨウル(文学評論家兼作家)、チョン・ウォンファ(第一企画常務)など8人が新任読者権益保護委員に委嘱されました。
・8期委員会は、従前と比較して委員数が増えて分野も多様化しました。特に、経済、IT、科学、教育、文化分野が補強されました。新任委員は、この日、留任の委員らと共に初めて会議を開きました。留任委員はチョ・スンヒョン委員長、キム・テス(弁護士)、パン・ヒソン(弁護士)、ユ・ミファ(ソウル盤浦高校教師)、イ・チェジン(漢陽大メディアコミュニケーション学科教授)です。
・朝鮮日報は、「公正な新聞、正確な新聞、信頼される新聞(공정한 신문, 정확한 신문, 신뢰받는 신문)」を原則に据えています。委員は、毎月会議を持って読者観点でこの原則が守られたかを監視して討論します。厳正な紙面批判と創意的提言を通じてより良い新聞、より一層信じられる新聞を作るためのものです。会議内容は、本紙オピニオン面、およびインターネット(www.chosun.com)を通じて紹介されます。委員会はまた、朝鮮日報の報道で被害をこうむった当事者や読者が問題を提起する場合、これを審議して訂正および反論報道などを決定する権限も持っています。
---------------------------------------------------
イ・ソンヒの社会との関わりは、その生い立ちからも見ることができるし、歌手になってからは政治の世界にも大きく踏み込んだこともあり、その振幅も大きい。芸能界に徹する他の歌手たちと違った生き方を選んでいるようにも見える。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒと社会”)
ところで、同委員会の実績について、ネットで調べると、朝鮮日報/朝鮮日報日本語版に次のような記録が最初にヒットする。
照会した記事、「産経コラム裁判、韓国社会は理性を持って起訴したのか」(1/15、整理=キム・ジョンヒョン記者)に、日韓関係に大きな問題に発展しかねなかった事件について検証されている。ただ、同委員会でどのように議論されたかについて不明。
---------------------------------------------------
朝鮮日報読者権益保護委員会(委員長:趙舜衡〈チョ・スンヒョン〉元議員)が11日、定例会議を開き、先月1カ月間の朝鮮日報の報道について話し合った。趙委員長のほか、パン・ヒソン委員(弁護士・東国大学法学部元教授)、アン・チャンウォン委員(ソウルYMCA会長)、ファン・ジュリ委員(画家)、ユ・ミファ委員(盤浦高校教諭)、イ・ジェジン委員(漢陽大学メディアコミュニケーション学科教授)、キム・テス委員(弁護士)が出席した。
- 朴槿恵(パク・クネ)大統領への名誉毀損(きそん)で在宅起訴された産経新聞の加藤達也前ソウル支局長に対し昨年12月17日、無罪判決が出たことを受け、「産経前支局長コラムは虚偽報道・名誉棄損だが誹謗の目的なし」という見出しの記事があった。告発・起訴時は大きな記事だったが、無罪判決が出た時は事実上、判決内容のみを掲載した。2014年の起訴時、国全体が『よくやった』と沸いたが、法律家らは『検察が法解釈を誤ったか、あるいは国民感情に同調して無罪判決の可能性が高い事案を無理に取り上げたもの」と見ていた。メディアは今からでも当時の韓国社会が理性を持って起訴したのか冷静に取り上げるべきだ。有罪にならないことを知りながら起訴したなら悪い法律家だし、有罪だと信じていたなら無能な法律家だ。
---------------------------------------------------
2016年6月13日月曜日
ひまわり
この時期、小学校の南側にある畑一面、「ひまわり」の花が咲く。腰の丈ほどの小型のものが栽培されている。園芸用だろうか。花瓶に飾るのに丁度よい大きさかもしれない。
(本ブログ関連:”ひまわり”)
子どものころのひまわりは、見上げるほどだった。だから、ひまわり畑に入ると、初夏の青い空と陽射しを葉陰の隙間から覗くことになる。そんなヒマワリも最近では、目的が違うのだろうか、超ミニサイズのものまであるそうだ。
ひまわりの花が密集する畑は、乾いた風の通り道を見せてくれた。黄色の外輪が一斉に揺れるさまは、美しくもあり、風にあらがえぬ運命のようでもある。映画「ひまわり( I Girasoli )」は、そんなひまわり畑を描いた。
(本ブログ関連:”映画「ひまわり」”)
第2次世界大戦の対ソ戦に参戦した、イタリア兵士は瀕死の傷を負い、そこで手当てしてくれた女性と結婚する。しかし、彼はイタリアに結婚したばかりの妻を残していたのだ。戦後、夫を探した妻がソ連で見たのは、現地の家庭だった。突然尋ねた彼女は、駅まで連れて行かれ、仕事から帰宅する夫と再会する・・・。
(Youtubeに登録のCG Entertainmentに感謝)
(本ブログ関連:”ひまわり”)
子どものころのひまわりは、見上げるほどだった。だから、ひまわり畑に入ると、初夏の青い空と陽射しを葉陰の隙間から覗くことになる。そんなヒマワリも最近では、目的が違うのだろうか、超ミニサイズのものまであるそうだ。
ひまわりの花が密集する畑は、乾いた風の通り道を見せてくれた。黄色の外輪が一斉に揺れるさまは、美しくもあり、風にあらがえぬ運命のようでもある。映画「ひまわり( I Girasoli )」は、そんなひまわり畑を描いた。
(本ブログ関連:”映画「ひまわり」”)
第2次世界大戦の対ソ戦に参戦した、イタリア兵士は瀕死の傷を負い、そこで手当てしてくれた女性と結婚する。しかし、彼はイタリアに結婚したばかりの妻を残していたのだ。戦後、夫を探した妻がソ連で見たのは、現地の家庭だった。突然尋ねた彼女は、駅まで連れて行かれ、仕事から帰宅する夫と再会する・・・。
(Youtubeに登録のCG Entertainmentに感謝)
2016年6月12日日曜日
イ・ソンヒの2016全国ツアー情報
世宗文化会館大劇場で、9月2日~4日の3日間開催するライブコンサート「2016イ・ソンヒThe Great Concert」(150分)は、その後、大邱をかわきりに全国ツアーを展開する。
ちなみに、私は9月4日の世宗文化会館でのコンサートを楽しみにしている。
(本ブログ関連:”The Great Concert”、”イ・ソンヒの全国ツアーコンサート幕開け都市は大邱”)
INTERPARKのチケットサイトによれば、最初の大邱を含めて、以降次の都市が予定されている。例年の4、5月開始と比べて、今年は9月から始まるため、年末までの4ヶ月間しかなく、4都市限定になったのかもしれない。
------------------------
大邱: 16.09.24~16.09.25
全州: 16.10.07~16.10.08
釜山: 16.11.19~16.11.20
仁川: 16.12.03~16.12.03
------------------------
(参考)
イ・ソンヒの最近2009年、2011年、2014年の世宗文化会館および全国ツアー開催都市は次の通り。
2014 コンサート”歌うイ・ソンヒ”4/18-20
・ソウル 04.18-20:「世宗文化会館」 ★4.19レポート
・大邱 05.10-11:「大邱エックスコ・コンベンションホール」
・蔚山 05.24-25:「蔚山東川体育館」
・光州 06.07-08:「金大中コンベンションセンター」
・城南 06.14-15:「城南アートセンターオペラハウス」
・釜山 06.28-29:「KBSホール」
・富川 07.12-13:「富川室内体育館」
・全州 08.30-31:「韓国ソリ文化の殿堂 モアク堂」
・安養 09.13-14:「安養室内体育館」
・大田 10.04-05:「忠南大正心華国際文化会館正心華ホール」
・昌原 10.17-18:「昌原城山アートホール大劇場」
・高揚 11.1-02:「高揚アラムヌリ アラム劇場」
・水原 11.15-16:「水原室内体育館」(予)
2011 コンサート"5月の陽ざし"5/21-22
(海外)
・ニューヨーク 02.03(木):「カーネギーホール(Stern/Perelman)」
(国内)
・ソウル 05.21(土)-22(日):「世宗文化会館」 ★5.21レポート
・水原 07.02(土)-03(日):文化の殿堂 幸せ劇場
・高陽 07.09(土)-10(日):高陽アラムヌリ アラム劇場
・大田 07.16(土)-17(日):忠南大 チョンシムファホール
・釜山 09.03(土)-04(日):KBS釜山ホール
・全州 09.17(土)-18(日):全北大 三星文化会館
・仁川 10.08(土):サムサン・ワールド体育館
・光州 11.05(土)-06(日):光州文化芸術会館 大劇場
・大邱 11.12(土)-13(日):大邱EXCO本館 5階
・晋州 11.19(土)-20(日):慶南文化芸術会館
2009 コンサート"招待" 4/1-4/5
・ソウル(서울) 04.01-05:「COEXオーディトリウム」 ★4.2レポート
・仁川(인천) 05.16(土):「仁川サムサンワールド体育館」
・全州(전주) 06.27(土):「韓国音文化の殿堂モアクダン」
・清州(청주) 07.05(日):「清州芸術の殿堂大公演会場」
・水原(수원) 07.11(土):「京畿道文化の殿堂大ホール」
・城南(성남) 08.15(土):「城南アートセンターオペラハウス」
・高揚(고양) 09.05(土):「高揚アラムヌリ アラム劇場」
・大邱(대구) 09.12(土):「大邱市民会館大劇場」
・釜山(부산) 10.24(土):「KBS釜山ホール」
・大田(대전) 11.01(日):「忠南大 チョンシムファホール」
ちなみに、私は9月4日の世宗文化会館でのコンサートを楽しみにしている。
(本ブログ関連:”The Great Concert”、”イ・ソンヒの全国ツアーコンサート幕開け都市は大邱”)
INTERPARKのチケットサイトによれば、最初の大邱を含めて、以降次の都市が予定されている。例年の4、5月開始と比べて、今年は9月から始まるため、年末までの4ヶ月間しかなく、4都市限定になったのかもしれない。
------------------------
大邱: 16.09.24~16.09.25
全州: 16.10.07~16.10.08
釜山: 16.11.19~16.11.20
仁川: 16.12.03~16.12.03
------------------------
(参考)
イ・ソンヒの最近2009年、2011年、2014年の世宗文化会館および全国ツアー開催都市は次の通り。
2014 コンサート”歌うイ・ソンヒ”4/18-20
・ソウル 04.18-20:「世宗文化会館」 ★4.19レポート
・大邱 05.10-11:「大邱エックスコ・コンベンションホール」
・蔚山 05.24-25:「蔚山東川体育館」
・光州 06.07-08:「金大中コンベンションセンター」
・城南 06.14-15:「城南アートセンターオペラハウス」
・釜山 06.28-29:「KBSホール」
・富川 07.12-13:「富川室内体育館」
・全州 08.30-31:「韓国ソリ文化の殿堂 モアク堂」
・安養 09.13-14:「安養室内体育館」
・大田 10.04-05:「忠南大正心華国際文化会館正心華ホール」
・昌原 10.17-18:「昌原城山アートホール大劇場」
・高揚 11.1-02:「高揚アラムヌリ アラム劇場」
・水原 11.15-16:「水原室内体育館」(予)
2011 コンサート"5月の陽ざし"5/21-22
(海外)
・ニューヨーク 02.03(木):「カーネギーホール(Stern/Perelman)」
(国内)
・ソウル 05.21(土)-22(日):「世宗文化会館」 ★5.21レポート
・水原 07.02(土)-03(日):文化の殿堂 幸せ劇場
・高陽 07.09(土)-10(日):高陽アラムヌリ アラム劇場
・大田 07.16(土)-17(日):忠南大 チョンシムファホール
・釜山 09.03(土)-04(日):KBS釜山ホール
・全州 09.17(土)-18(日):全北大 三星文化会館
・仁川 10.08(土):サムサン・ワールド体育館
・光州 11.05(土)-06(日):光州文化芸術会館 大劇場
・大邱 11.12(土)-13(日):大邱EXCO本館 5階
・晋州 11.19(土)-20(日):慶南文化芸術会館
2009 コンサート"招待" 4/1-4/5
・ソウル(서울) 04.01-05:「COEXオーディトリウム」 ★4.2レポート
・仁川(인천) 05.16(土):「仁川サムサンワールド体育館」
・全州(전주) 06.27(土):「韓国音文化の殿堂モアクダン」
・清州(청주) 07.05(日):「清州芸術の殿堂大公演会場」
・水原(수원) 07.11(土):「京畿道文化の殿堂大ホール」
・城南(성남) 08.15(土):「城南アートセンターオペラハウス」
・高揚(고양) 09.05(土):「高揚アラムヌリ アラム劇場」
・大邱(대구) 09.12(土):「大邱市民会館大劇場」
・釜山(부산) 10.24(土):「KBS釜山ホール」
・大田(대전) 11.01(日):「忠南大 チョンシムファホール」
2016年6月11日土曜日
韓江「菜食主義者」
英国の文学賞として権威あるものに「ブッカー賞」がある。両親ともに日本人の間に生まれ、後に英国に帰化した作家カズオ・イシグロ(石黒 一雄)が、1989年に「日の名残り」で受賞したことで知られる。
ブッカー賞には、さらにロシアブッカー賞(1992年)、国際ブッカー賞(2005年)などが設けられているという。その国際ブッカー賞を今年受賞した韓国作家、韓江(ハンガン[한강]、1970年11月27日~)の作品、「菜食主義者(채식주의자)」(2011年 きむふな訳、CUON)を読んだ。この作品は3部構成で、「訳者あとがき」によれば、2002年~2005年に発表されたという。
① 肉食を拒絶する妻(ヨンヘ)とそれに戸惑う夫を中心に彼らの視点で描いた「菜食主義者」。娘の肉食忌避を治そうと暴走する彼女の家族。
② 症状の進んだヨンヘに対する、ヨンヘの姉の夫の視点で描いた「蒙古班」。彼は、映像芸術の創作行為と肉欲の錯綜の中でヨンヘを犯す。
③ 山深くにある精神病院のヨンヘを見舞う、姉(インヘ)の視点で描いた「木の花火」。拒食を続ける妹に対する姉の回想、流される無力感。
若い女性ヨンヘを巡って、ヨンヘの夫、ヨンヘの実姉とその夫、それぞれの視点で描かれる。そういえば、地下鉄ソウル駅で見失なった母を探す、家族のそれぞれの視点を主語(代名詞)にして描いた、申京淑の「母をお願い」(2009年)を思い出す。家族の関係が強い世界なのだろうか。しかし、確実に互いの思いが食い違っている。
(本ブログ関連:”母をお願い”、”申京淑”)
「菜食主義者」は3部で構成されているが、それぞれ色合いが違う。①の「菜食主義者」は、序曲に相応しく全体の構図を見極めやすく、物語の要素が織り込まれている。その分、読みやすさを重視している。②の「蒙古班」は、植物化するヨンヘを呼び戻す試みをしているようだ。ここでは、①の父親の強権と同じく、(ヨンヘの実姉の夫である)映像芸術家の暴走が示される。③の「木の花火」は、既にベジタリアンではなく、拒食症に落ちた重度障害の妹を見守る(①の父、②の夫とつながる)実姉の悔恨ともいえる。
文学には素人なので、作品から何を得ようとすればよいかわからない。登場人物の内省で、「~なかった(否定)」、「~のようだ(推測)」という表現が重なると、追いついていけなくなる。文学理解というのは、相当タフでないと難しいようだ。
(映画化されている)
(Youtubeに登録のFrenchie Cerderolに感謝)
ブッカー賞には、さらにロシアブッカー賞(1992年)、国際ブッカー賞(2005年)などが設けられているという。その国際ブッカー賞を今年受賞した韓国作家、韓江(ハンガン[한강]、1970年11月27日~)の作品、「菜食主義者(채식주의자)」(2011年 きむふな訳、CUON)を読んだ。この作品は3部構成で、「訳者あとがき」によれば、2002年~2005年に発表されたという。
① 肉食を拒絶する妻(ヨンヘ)とそれに戸惑う夫を中心に彼らの視点で描いた「菜食主義者」。娘の肉食忌避を治そうと暴走する彼女の家族。
② 症状の進んだヨンヘに対する、ヨンヘの姉の夫の視点で描いた「蒙古班」。彼は、映像芸術の創作行為と肉欲の錯綜の中でヨンヘを犯す。
③ 山深くにある精神病院のヨンヘを見舞う、姉(インヘ)の視点で描いた「木の花火」。拒食を続ける妹に対する姉の回想、流される無力感。
若い女性ヨンヘを巡って、ヨンヘの夫、ヨンヘの実姉とその夫、それぞれの視点で描かれる。そういえば、地下鉄ソウル駅で見失なった母を探す、家族のそれぞれの視点を主語(代名詞)にして描いた、申京淑の「母をお願い」(2009年)を思い出す。家族の関係が強い世界なのだろうか。しかし、確実に互いの思いが食い違っている。
(本ブログ関連:”母をお願い”、”申京淑”)
「菜食主義者」は3部で構成されているが、それぞれ色合いが違う。①の「菜食主義者」は、序曲に相応しく全体の構図を見極めやすく、物語の要素が織り込まれている。その分、読みやすさを重視している。②の「蒙古班」は、植物化するヨンヘを呼び戻す試みをしているようだ。ここでは、①の父親の強権と同じく、(ヨンヘの実姉の夫である)映像芸術家の暴走が示される。③の「木の花火」は、既にベジタリアンではなく、拒食症に落ちた重度障害の妹を見守る(①の父、②の夫とつながる)実姉の悔恨ともいえる。
文学には素人なので、作品から何を得ようとすればよいかわからない。登場人物の内省で、「~なかった(否定)」、「~のようだ(推測)」という表現が重なると、追いついていけなくなる。文学理解というのは、相当タフでないと難しいようだ。
(映画化されている)
(Youtubeに登録のFrenchie Cerderolに感謝)
2016年6月10日金曜日
全国地震動予測地図2016年版
本日、地震調査研究推進本部の地震調査委員会から、「全国地震動予測地図2016年版」が発表された。
(いつもながら気になること)
左図、「2016年から30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」の中に、地震確率の低い地域がある。
一番薄い色の「黄色」で示される、北海道のオホーツク海沿岸地域と小樽・札幌地域、および岡山県の新見地域だ。
岡山県の新見地域は、地震から逃れるため、(私にとって)避難・移住先につい考えてしまう地域だ。
(参考) 地震保険
「損害保険料率算出機構」の都道府県別保険料率を見ると、兵庫を除く中国地方の各県は保険金額が一番低い設定の地域だ。
とはいえ、岡山県新見市(神郷)には、何の縁もゆかりもない。カルスト地形で冬の寒さが厳しいとのこと。
寒いのが苦手、なんていっておれないのは承知しているけれど。この地図を見るたび、いつも気になる。地震とは別に、いつか、観光で訪れてみたい気もする。
![]() |
全国地震動予測地図2016年版 |
左図、「2016年から30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」の中に、地震確率の低い地域がある。
一番薄い色の「黄色」で示される、北海道のオホーツク海沿岸地域と小樽・札幌地域、および岡山県の新見地域だ。
岡山県の新見地域は、地震から逃れるため、(私にとって)避難・移住先につい考えてしまう地域だ。
(参考) 地震保険
「損害保険料率算出機構」の都道府県別保険料率を見ると、兵庫を除く中国地方の各県は保険金額が一番低い設定の地域だ。
とはいえ、岡山県新見市(神郷)には、何の縁もゆかりもない。カルスト地形で冬の寒さが厳しいとのこと。
寒いのが苦手、なんていっておれないのは承知しているけれど。この地図を見るたび、いつも気になる。地震とは別に、いつか、観光で訪れてみたい気もする。
2016年6月9日木曜日
新元素(原子番号113)の元素名案「nihonium(ニホニウム)」、元素記号案「Nh」
元素の周期表の暗記で、「水兵のリーべ(愛)は僕の船 = ”H He の Li Be は B C N O F Ne”」 なんて、なつかしい。
理化学研究所は、同研究所で発見した113番元素の元素名と元素記号案について、プレスリリースタイトルの如く、「113番元素の元素名案『nihonium(ニホニウム)』、元素記号案『Nh』のパブリックレビュー開始」(6/8)と、次のように発表した。(抜粋)
(本ブログ関連:”113番元素”)
なお、「パブリックレビューは5ヶ月間行われ、その後、IUPACから正式な元素名と元素記号名が発表され」る、そうだ。
------------------------------------------------
・「理研仁科加速器研究センター超重元素研究グループ」の森田浩介グループディレクター(九州大学大学院理学研究院教授)を中心とする研究グループ(森田グループ)が、「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」へ3月18日に提出した113番元素の元素名案および元素記号案について、本日(6/8)、IUPACによるパブリックレビューが開始されました。元素名案は「nihonium(ニホニウム)」、元素記号案は「Nh」を提案しました。
------------------------------------------------
元素名「ニホニウム」は、「nihon(日本)+ium(元素名末尾)」の合成語という。結論として、元素名と元素記号案以外、素人には皆目見当つかないが、何だかめでたい気がする。欧米以外の国で元素を命名するのは初めてとのこと。世界の化学(または物理)教科書の周期表に載るのだから。
理化学研究所は、同研究所で発見した113番元素の元素名と元素記号案について、プレスリリースタイトルの如く、「113番元素の元素名案『nihonium(ニホニウム)』、元素記号案『Nh』のパブリックレビュー開始」(6/8)と、次のように発表した。(抜粋)
(本ブログ関連:”113番元素”)
なお、「パブリックレビューは5ヶ月間行われ、その後、IUPACから正式な元素名と元素記号名が発表され」る、そうだ。
------------------------------------------------
・「理研仁科加速器研究センター超重元素研究グループ」の森田浩介グループディレクター(九州大学大学院理学研究院教授)を中心とする研究グループ(森田グループ)が、「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」へ3月18日に提出した113番元素の元素名案および元素記号案について、本日(6/8)、IUPACによるパブリックレビューが開始されました。元素名案は「nihonium(ニホニウム)」、元素記号案は「Nh」を提案しました。
------------------------------------------------
元素名「ニホニウム」は、「nihon(日本)+ium(元素名末尾)」の合成語という。結論として、元素名と元素記号案以外、素人には皆目見当つかないが、何だかめでたい気がする。欧米以外の国で元素を命名するのは初めてとのこと。世界の化学(または物理)教科書の周期表に載るのだから。
2016年6月8日水曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 慶尚道民謡
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(6/1)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、慶尚道に伝わる民謡と逸話などに関連した3曲を紹介した。
(本ブログ関連:”密陽”)
始めに、密陽市にある「永南楼(영남루)」と、「阿娘(아랑)」の伝説、「密陽アリラン」について次のように紹介された。
・慶尚南道密陽市の内一洞(내일동)にある、大きな楼閣の「永南楼」は、密陽江を見渡す崖の上にそびえ立つ。楼閣からの景色も立派だが、川から眺める楼閣も見事だ。「春香伝」で有名な南原(남원)地域の「広寒楼(광한루)」、江原道地域の八名勝地といわれる「竹西楼(죽서루)」と共に、三大楼閣に挙げられる。
・ここ永南楼に、「阿娘」の伝説がある。彼女は、密陽地域の府使(부사、官職名)の娘で、ある日、月見に出たところ、男に暴行され抵抗するも殺される。これが不名誉な噂となり、彼女の父は官職を退く。新任の府使が来るたび、阿娘の魂が現れ悔しさを訴える。阿娘を見た府使は驚きのあまり命を落とし、彼女の悔しさは伝わらない。そんな中、度胸ある府使が赴任。結局、阿娘を殺した犯人を見つけ、彼女の恨みを晴らす。その後、密陽の人々は、阿娘を想い「密陽アリラン」を歌った。
▼ 慶尚道地域の代表的な「密陽アリラン」を聴く。まるでクラシックの東欧風な今様アリラン。
次に、慶尚道民謡の「クェジナチンチン[ナネ](쾌지나칭칭[나네])」について次のように紹介された。
・慶尚道民謡でよく知られる「クェジナチンチン」がある。農作業や海で漁をする時などに歌う。一人が歌い出すと残りの人が「クェジナチンチンナネ」と繰り返す。人々が集まって遊ぶとき歌った。リズムだけでなく歌詞も明るいのが特徴。最初はゆっくり始まり、だんだんリズムが早くなる。ゆっくりで心が安らぎ、早くで興がわく、祭りにぴったりの曲だ。
▼ 「クェジナチンチンナネ」の歌を聴く。まるで中越地帯の民謡を思い浮かべたくなるような歌い方。
最後に、慶尚道民謡、麦打ち歌「オンヘヤ(옹헤야)」について次のように紹介された。
・「オンヘヤ」は、もともと<麦打ち>しながら歌う曲だ。庭で麦を乾燥させて、殻竿で粒を打ち採る。この時、呼吸を合わせ、ゆっくり歌う。このように始まった曲を、歌い手が洗練した形に変えたのが慶尚道民謡の「オンヘヤ」だ。
・「オンヘヤ」と繰り返す部分の発音やリズムが独特で、最近は若い歌い手が、少し違うふうに演奏することもある。
▼ カヤグム演奏で「オンヘヤ」を聴く。まるで琴の響きに似た、今様に洗練した奏法。
(本ブログ関連:”密陽”)
始めに、密陽市にある「永南楼(영남루)」と、「阿娘(아랑)」の伝説、「密陽アリラン」について次のように紹介された。
・慶尚南道密陽市の内一洞(내일동)にある、大きな楼閣の「永南楼」は、密陽江を見渡す崖の上にそびえ立つ。楼閣からの景色も立派だが、川から眺める楼閣も見事だ。「春香伝」で有名な南原(남원)地域の「広寒楼(광한루)」、江原道地域の八名勝地といわれる「竹西楼(죽서루)」と共に、三大楼閣に挙げられる。
・ここ永南楼に、「阿娘」の伝説がある。彼女は、密陽地域の府使(부사、官職名)の娘で、ある日、月見に出たところ、男に暴行され抵抗するも殺される。これが不名誉な噂となり、彼女の父は官職を退く。新任の府使が来るたび、阿娘の魂が現れ悔しさを訴える。阿娘を見た府使は驚きのあまり命を落とし、彼女の悔しさは伝わらない。そんな中、度胸ある府使が赴任。結局、阿娘を殺した犯人を見つけ、彼女の恨みを晴らす。その後、密陽の人々は、阿娘を想い「密陽アリラン」を歌った。
▼ 慶尚道地域の代表的な「密陽アリラン」を聴く。まるでクラシックの東欧風な今様アリラン。
次に、慶尚道民謡の「クェジナチンチン[ナネ](쾌지나칭칭[나네])」について次のように紹介された。
・慶尚道民謡でよく知られる「クェジナチンチン」がある。農作業や海で漁をする時などに歌う。一人が歌い出すと残りの人が「クェジナチンチンナネ」と繰り返す。人々が集まって遊ぶとき歌った。リズムだけでなく歌詞も明るいのが特徴。最初はゆっくり始まり、だんだんリズムが早くなる。ゆっくりで心が安らぎ、早くで興がわく、祭りにぴったりの曲だ。
▼ 「クェジナチンチンナネ」の歌を聴く。まるで中越地帯の民謡を思い浮かべたくなるような歌い方。
最後に、慶尚道民謡、麦打ち歌「オンヘヤ(옹헤야)」について次のように紹介された。
・「オンヘヤ」は、もともと<麦打ち>しながら歌う曲だ。庭で麦を乾燥させて、殻竿で粒を打ち採る。この時、呼吸を合わせ、ゆっくり歌う。このように始まった曲を、歌い手が洗練した形に変えたのが慶尚道民謡の「オンヘヤ」だ。
・「オンヘヤ」と繰り返す部分の発音やリズムが独特で、最近は若い歌い手が、少し違うふうに演奏することもある。
▼ カヤグム演奏で「オンヘヤ」を聴く。まるで琴の響きに似た、今様に洗練した奏法。
2016年6月7日火曜日
イ・ソンヒの「分かりたいです」
6/5放送のSBS「ファンタスティック・デュオ」で、イェジンと共に歌唱力を見せつけた、イ・ソンヒの原曲(3集に収録の)「分かりたいです(알고 싶어요)」(作詞ヤン・インジャ、作曲キム・ヒガプ、1986年)を聴いてみよう。
(本ブログ関連:”ファンタスティック・デュオ”、”「分かりたいです」”)
月明りの夜、あなたは、誰を想いますか
夢路で、あなたは、何を見ますか
深い夜、一人醒めて、涙流しませんか
時に日記に、私のことも、記しませんか
私と逢って幸せでしたか、私の愛を信じますか
あなたを想えば、全て気掛かりです
____
一日中、私の想い、どれほど重ねますか
私本当に、あなたの、心に入りますか
雀のように、騒いでも、今でもかわいいですか
忙しいとき、電話しても、私の声嬉しいですか
私はとても綺麗ですか、心から私を愛してますか
本当に分かりたいです、話ししてください
(Youtubeに登録のBolMaeRaina님의 채널に感謝)
(本ブログ関連:”ファンタスティック・デュオ”、”「分かりたいです」”)
月明りの夜、あなたは、誰を想いますか
夢路で、あなたは、何を見ますか
深い夜、一人醒めて、涙流しませんか
時に日記に、私のことも、記しませんか
私と逢って幸せでしたか、私の愛を信じますか
あなたを想えば、全て気掛かりです
____
一日中、私の想い、どれほど重ねますか
私本当に、あなたの、心に入りますか
雀のように、騒いでも、今でもかわいいですか
忙しいとき、電話しても、私の声嬉しいですか
私はとても綺麗ですか、心から私を愛してますか
本当に分かりたいです、話ししてください
(Youtubeに登録のBolMaeRaina님의 채널に感謝)
2016年6月6日月曜日
イ・ソンヒとイェジンのデュオ、4連勝
先日5日に放送のSBS 「ファンタスティック・デュオ」に出演した、イ・ソンヒとイェジン(お嬢さん)のデユオは、「分かりたいです(알고 싶어요)」を歌って4連勝した。朝鮮日報の[TV・放送]ページ記事、「【きのうのTV】 ”ファン・デュ” イ・ソンヒ、ラップまで巧み? 国民の士気(高揚)キャラクター」(6/6、OSEN=キム・キョンジュ記者)は次のように報じている。(抜粋)
(本ブログ関連:”ファンタスティック・デュオ”、”「分かりたいです」”)
------------------------------------------------
・ボーカルの神だった歌手イ・ソンヒがラップまで巧みにする姿に、皆を驚かせた。
・イ・ソンヒは、去る5日放送されたSBSの「日曜日が良い-ファンタスティック・デュオ(以下”ファン・デュ”)」で、仰天のラップをリリースして視線をひきつけた。
・この日のイ・ソンヒには、特別ながらも緊張するファイナル舞台であった。まず、4連勝に挑戦する日だったし、キム・スヒ-Vibe-フィソンなどそうそうたる実力の先輩・後輩のおかげで、緊張感を緩めることができない日でもあった。
・最後にパートナーのイェジン(お嬢さん)と舞台に上がったイ・ソンヒは、(273点という高得点をあげた)キム・スヒに勝つ武器として「新しさ」を持ち出した。歌を始めるに先立って、「イェジンのラップを見ることができるだろう」と予告した彼女だったが、イ・ソンヒのラップを確認できる舞台でもあった。
・「分かりたいです」を選曲したイ・ソンヒは、既存の「分かりたいです」とは変わった編曲を披露した。ポップの代表走者といえるStingの「FRAGILE」の前奏を入れたのが独特だった。
・その上、ラップまで入っているので、それこそ「破格」そのものであった。18才であるパートナーだったらともかく、イ・ソンヒのラップとは、皆が驚くしかない破格だった。
・イ・ソンヒの4連勝疾走は驚くべきことだが、それよりさらに注目すべきは、巨匠イ・ソンヒの態度であった。ラップという挑戦までためらわないほどに開いているイ・ソンヒの心は、皆が学ばなければならない心掛けだった。
・彼女は、「先週、イェジンが本当に良くしてくれた。それで、私も一生懸命することにした。イェジンの歳に私が行かなければならないようだった」として、挑戦を決心することになった理由を説明した。
・フィソンは、イ・ソンヒを見て「士気(高揚)キャラクター」という言葉を使った。ふさわしい言葉だ。 ここまで来れば士気キャラクターということができる。挑戦を恐れないで、その挑戦をまたよく消化し、そのうえ歌では卓越しているので、イ・ソンヒを士気キャラクターと表現しないと他の言葉があろうか。
------------------------------------------------
(Yotuubeに登録のentertainmentSBS、StingVEVO に感謝)
(本ブログ関連:”ファンタスティック・デュオ”、”「分かりたいです」”)
------------------------------------------------
・ボーカルの神だった歌手イ・ソンヒがラップまで巧みにする姿に、皆を驚かせた。
・イ・ソンヒは、去る5日放送されたSBSの「日曜日が良い-ファンタスティック・デュオ(以下”ファン・デュ”)」で、仰天のラップをリリースして視線をひきつけた。
・この日のイ・ソンヒには、特別ながらも緊張するファイナル舞台であった。まず、4連勝に挑戦する日だったし、キム・スヒ-Vibe-フィソンなどそうそうたる実力の先輩・後輩のおかげで、緊張感を緩めることができない日でもあった。
・最後にパートナーのイェジン(お嬢さん)と舞台に上がったイ・ソンヒは、(273点という高得点をあげた)キム・スヒに勝つ武器として「新しさ」を持ち出した。歌を始めるに先立って、「イェジンのラップを見ることができるだろう」と予告した彼女だったが、イ・ソンヒのラップを確認できる舞台でもあった。
・「分かりたいです」を選曲したイ・ソンヒは、既存の「分かりたいです」とは変わった編曲を披露した。ポップの代表走者といえるStingの「FRAGILE」の前奏を入れたのが独特だった。
・その上、ラップまで入っているので、それこそ「破格」そのものであった。18才であるパートナーだったらともかく、イ・ソンヒのラップとは、皆が驚くしかない破格だった。
・イ・ソンヒの4連勝疾走は驚くべきことだが、それよりさらに注目すべきは、巨匠イ・ソンヒの態度であった。ラップという挑戦までためらわないほどに開いているイ・ソンヒの心は、皆が学ばなければならない心掛けだった。
・彼女は、「先週、イェジンが本当に良くしてくれた。それで、私も一生懸命することにした。イェジンの歳に私が行かなければならないようだった」として、挑戦を決心することになった理由を説明した。
・フィソンは、イ・ソンヒを見て「士気(高揚)キャラクター」という言葉を使った。ふさわしい言葉だ。 ここまで来れば士気キャラクターということができる。挑戦を恐れないで、その挑戦をまたよく消化し、そのうえ歌では卓越しているので、イ・ソンヒを士気キャラクターと表現しないと他の言葉があろうか。
------------------------------------------------
(Yotuubeに登録のentertainmentSBS、StingVEVO に感謝)
2016年6月5日日曜日
芒種、梅雨入り2016
夕方、太陽の高度はまだあって、民家の西壁を照らしている。腕時計を見て、日が沈むのが随分と遅くなったことに気付く。快晴の今夕、東京の日没は、18:54とのこと。
さらに、今日は二十四節気の「芒種」。稲などの種まきの時期だそうだが、生活実感がない。日の入りが遅くなっていることにも、二十四節気の芒種にもうつろであるが、時はしっかり過ぎている。
(本ブログ関連:”芒種”)
そして、梅雨入りも間近と思ったら、午前に気象庁が、関東甲信の「梅雨入り」を発表していた。梅雨なんだ。それにしても、今日の天気で「平年より3日早く、昨年より2日遅い」梅雨入りしたとは。
(本ブログ関連:”梅雨入り”)
季節の言葉が追い越していくようだ。
さらに、今日は二十四節気の「芒種」。稲などの種まきの時期だそうだが、生活実感がない。日の入りが遅くなっていることにも、二十四節気の芒種にもうつろであるが、時はしっかり過ぎている。
(本ブログ関連:”芒種”)
そして、梅雨入りも間近と思ったら、午前に気象庁が、関東甲信の「梅雨入り」を発表していた。梅雨なんだ。それにしても、今日の天気で「平年より3日早く、昨年より2日遅い」梅雨入りしたとは。
(本ブログ関連:”梅雨入り”)
季節の言葉が追い越していくようだ。
2016年6月4日土曜日
コリアプラザの店じまい
土曜日の午前中、久し振りに新大久保に出かける。梅雨前の快晴のせいか人出は好調のようだ。路地裏まで若い世代を中心にあふれていた。予想外の混みようである。
今日の街歩きには理由がある。CDや書籍の購入で利用してきたショップの「コリアプラザ(Korea Plaza)」が、ネット情報によると何と7月いっぱいで閉店するというのだ。都内で、この後を継ぐ規模のショップを知らない。先行きが気になる。
(コリアプラザの案内「19年間ありがとうございました」より)
------------------------------------------------
Korea Plazaは2016年7月31日(日)をもちまして閉店することとなりました。
これに伴い、30%~70%オフの閉店セールを開催中です。
皆さまどうぞお誘いあわせの上、ご来店くださいませ。
------------------------------------------------
新大久保の人波をかきわけて、新宿職安通りに面したコリアプラザに着く。店内は、以前のような客で盛況だ。閉店前のCD割引販売を知ってのことだろう。2階の書籍売り場をのぞいて見たが、こちらはがらんとしていた。めぼしい書籍はすでに置かれてなかった。
1階の商品棚にある、イ・ソンヒのCDも割引対象だったが、以前見て気になっていた、チョクウ(적우)のアルバム「The Greatest Best Album Red Sun」(2011年)を購入した。チョクウを知ったのは、彼女のラウンジ音楽が最初で、本ブログ左に縦に並んだYoutube映像の一人だ。このアルバムには、「一日だけ、一日だけ愛して、一日だけ私のそばにいて」という、お気に入りの「一日だけ(하루만)」(2008年、作詞キム・ミョンソ/チョクウ、作曲チャ・キルワン)も収録されている。また、日本の歌も入っていて、「for you…」(作詞大津あきら、作曲鈴木キサブロー)をカバーした「고귀한 사랑(高貴な愛)」、ほか2曲も聞くことができる。
(本ブログ関連:チョクウのCDとすれ違いを記したものだが)
(Youtubeに登録のysyhjjy2002に感謝)
今日の街歩きには理由がある。CDや書籍の購入で利用してきたショップの「コリアプラザ(Korea Plaza)」が、ネット情報によると何と7月いっぱいで閉店するというのだ。都内で、この後を継ぐ規模のショップを知らない。先行きが気になる。
(コリアプラザの案内「19年間ありがとうございました」より)
------------------------------------------------
Korea Plazaは2016年7月31日(日)をもちまして閉店することとなりました。
これに伴い、30%~70%オフの閉店セールを開催中です。
皆さまどうぞお誘いあわせの上、ご来店くださいませ。
------------------------------------------------
新大久保の人波をかきわけて、新宿職安通りに面したコリアプラザに着く。店内は、以前のような客で盛況だ。閉店前のCD割引販売を知ってのことだろう。2階の書籍売り場をのぞいて見たが、こちらはがらんとしていた。めぼしい書籍はすでに置かれてなかった。
1階の商品棚にある、イ・ソンヒのCDも割引対象だったが、以前見て気になっていた、チョクウ(적우)のアルバム「The Greatest Best Album Red Sun」(2011年)を購入した。チョクウを知ったのは、彼女のラウンジ音楽が最初で、本ブログ左に縦に並んだYoutube映像の一人だ。このアルバムには、「一日だけ、一日だけ愛して、一日だけ私のそばにいて」という、お気に入りの「一日だけ(하루만)」(2008年、作詞キム・ミョンソ/チョクウ、作曲チャ・キルワン)も収録されている。また、日本の歌も入っていて、「for you…」(作詞大津あきら、作曲鈴木キサブロー)をカバーした「고귀한 사랑(高貴な愛)」、ほか2曲も聞くことができる。
(本ブログ関連:チョクウのCDとすれ違いを記したものだが)
(Youtubeに登録のysyhjjy2002に感謝)
2016年6月3日金曜日
イ・ソンヒの「これよりもっと いいことはないでしょう」
イ・ソンヒの歌はジャンルが広く、しかも世代を超えて受け入れられる。彼女の豊かな感性と清清しさが、聴く者に思い出を作り、蘇らせる。果たせなかった青春時代に、いっとき戻らせてもくれる。それも美しい姿にして。彼女と時代を共有したファン、とりわけ女性ファンにはたまらないことだろう。
イ・ソンヒの、少女のような想いいっぱいの歌、12集所収の「これよりもっと いいことはないでしょう(이 보다 더 좋을순 없죠)」(2001年、作詞・作曲ユ・ヨンソク)は、本当に可愛らしい。おじさんは少し、もじもじしながら聴いているが。
ところで、米映画「As Good as It Gets(邦題「恋愛小説家」)」(1997年)を、韓国では英語タイトルの通り、「これよりもっと いいことはない(이보다 더 좋을 순 없다)」として配給している。こちらは、おじさんの出会いのようだが。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒの12集”)
わたしには 苦しい日でした
あなたを 見つめるだけで
何度も 胸は震えるてくるけれど
素っ気ない振りして言ったのです
* あなたも 私に関心ないように
時には お互い知らない者のように
けれど 今 あなたは私に来てって
そっと 言っているでしょ
これよりもっと いいことはないでしょう
私を愛してるって告白を聞く この瞬間
あれほど言いたかった その感じを
一緒に感じて いたのですか
後悔することがないように
苦しんで告白したあなたのために
今は私が先にあなたを抱きしめてあげたくて
私たちの出会いを 私たちの愛のために
(*以下繰り返し)
私たちの愛のために
(Youtubeに登録のNareusha Jeong、bluewater68に感謝)
イ・ソンヒの、少女のような想いいっぱいの歌、12集所収の「これよりもっと いいことはないでしょう(이 보다 더 좋을순 없죠)」(2001年、作詞・作曲ユ・ヨンソク)は、本当に可愛らしい。おじさんは少し、もじもじしながら聴いているが。
ところで、米映画「As Good as It Gets(邦題「恋愛小説家」)」(1997年)を、韓国では英語タイトルの通り、「これよりもっと いいことはない(이보다 더 좋을 순 없다)」として配給している。こちらは、おじさんの出会いのようだが。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒの12集”)
わたしには 苦しい日でした
あなたを 見つめるだけで
何度も 胸は震えるてくるけれど
素っ気ない振りして言ったのです
* あなたも 私に関心ないように
時には お互い知らない者のように
けれど 今 あなたは私に来てって
そっと 言っているでしょ
これよりもっと いいことはないでしょう
私を愛してるって告白を聞く この瞬間
あれほど言いたかった その感じを
一緒に感じて いたのですか
後悔することがないように
苦しんで告白したあなたのために
今は私が先にあなたを抱きしめてあげたくて
私たちの出会いを 私たちの愛のために
(*以下繰り返し)
私たちの愛のために
(Youtubeに登録のNareusha Jeong、bluewater68に感謝)
2016年6月2日木曜日
ニューズウィーク 「搾取されるK-POPの女たち」
ニューズウィーク(日本版、6/7号)に、「搾取されるK-POPの女たち」(デービッド・ボロズコ、GlobalPost.com)という、随分センセーショナルなタイトルの短文が載っている。しかも、サブタイトルは、「芸能事務所が強いる美容整形とギャラ配分の『奴隷契約』」というのだから。
K-POPのエンターテインメント業界において、女性歌手はギャラのほとんどを事務所に持っていかれ、アーティストの取り分が少ないなか、女性歌手はさらに美容整形を強いられるという女性蔑視的な問題にも直面している。その現状を中心に紹介した記事だ。
とはいえへ、最後に、女性パワーを見せる次のような楽曲が出てきているという。(実は、今まで一度も聞いたことないし・・・このブログのために新たに聞いてもいない。ネットで歌詞情報を一部参照したが、容赦を)
・女性アイドルグループ「miss A」の、「男なんか要らない(남자 없이 잘 살아 / I don't need a man)」
・「MAMAMOO」のメンバー、ファサのソロ曲で、「かわいくなくたって隠れる必要はない」と歌った。
・IUが昨年(2015.10)リリースした、「トゥエンティー・スリー(스물셋)」
(付記)
最近、江南で起った悲惨な事件から、女性に対するある視点が問題になっているようだ。いわゆる女性嫌悪であり女性蔑視という課題で、その解放がいかであれ、アジア的な残渣として相当に根深い。
K-POPのエンターテインメント業界において、女性歌手はギャラのほとんどを事務所に持っていかれ、アーティストの取り分が少ないなか、女性歌手はさらに美容整形を強いられるという女性蔑視的な問題にも直面している。その現状を中心に紹介した記事だ。
とはいえへ、最後に、女性パワーを見せる次のような楽曲が出てきているという。(実は、今まで一度も聞いたことないし・・・このブログのために新たに聞いてもいない。ネットで歌詞情報を一部参照したが、容赦を)
・女性アイドルグループ「miss A」の、「男なんか要らない(남자 없이 잘 살아 / I don't need a man)」
・「MAMAMOO」のメンバー、ファサのソロ曲で、「かわいくなくたって隠れる必要はない」と歌った。
・IUが昨年(2015.10)リリースした、「トゥエンティー・スリー(스물셋)」
(付記)
最近、江南で起った悲惨な事件から、女性に対するある視点が問題になっているようだ。いわゆる女性嫌悪であり女性蔑視という課題で、その解放がいかであれ、アジア的な残渣として相当に根深い。
2016年6月1日水曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」 沈清歌ほか
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(5/25)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズとして、パンソリの代表的な「沈清歌(심청가)」などに関連した3曲を紹介した。
始めに、パンソリ「沈清歌」で、沈清と父が「夢恩(몽은)寺」の化主僧(화주승)との出会いについて次のように紹介された。
・パンソリ「沈清歌」は、目が不自由な父に育てられた孝行娘、沈清の話しを歌う。中に、父が川に溺れる場面がある。夕方にも戻らぬ沈清を心配して迎えに出たが、たまたま雨水がたまった川に溺れる。通りかかった「夢恩寺」の化主僧に助けられる。化主僧とは<施物をもらって寺の糧食をまかなう僧侶>で、夢恩寺の名の通り恩恵を受けた。そんな沈清は後に皇后となり、父の目も治るが、それまでは大変だった。化主僧は、この親子を哀れに思い、ひとつの方法を教えた。仏に金品を供えると目が治るというのだ。これが辛い道のりの始まりとなった。
▼ 「沈清歌」から、「僧侶打令(중타령)」を聴く。リズム「オッモリ(엇모리)」で代表的なくだりという。
(本ブログ関連:”沈清歌”)
次に、パンソリの「興甫歌(흥보가)」と「水宮歌(수궁가 )」での、リズム「オッモリ」について次のように紹介された。
・パンソリ「フンボ歌」にも僧侶打令がある。善良な弟フンボと意地悪な兄ノルボの話だ。フンボ夫婦が貧しさのあまり泣いていると、通りかかった僧侶が家の敷地を探してくれる。フンボはその家に引っ越して、怪我をしたツバメの足を治すことで金持ちになる。パンソリでは、重要な人物が登場するとき、「オッモリ」のリズムを使う。オッモリは、<十拍で構成され、三拍と二拍を繰り返して、緊張感を高める>のが特徴。パンソリ「水宮歌」は、ウサギの肝を探しに出かけるカメの話だ。虎が登場する場面で、オッモリのリズムがある。海から上がったカメは、山にたどり着いてウサギを見つけ、嬉しさのあまり呼び止めようとするが、間違えて虎を呼び止めてしまう。ウサギと一緒に戻るはずだったが、目前の虎に自分の命が危うい状況に陥ってしまう。
▼ 「水宮歌」から、「カメが虎に会う場面(별주부 호랑이 만나는데)」を聴く。これもリズム「オッモリ」の代表的なくだり。
(本ブログ関連:"興夫歌"、"興甫歌"、”水宮歌”)
最後に、オッモリのリズムの意味と、「巫俗」の音楽との関連について次のように紹介された。
・オッモリのリズムは、三拍と二拍が繰り返して出て、リズムがよろよろしているかのように聞こえることで、オッモリと呼ばれる。頻繁に使われるリズムではないが、だからこそ特別な効果を演出できる。オッモリは巫俗音楽によく見られ、民謡ではほとんど使われない。だが、北の地域、江原道の「アリラン」は、オッモリに合わせて歌う。
▼ 「江原道アリラン」を聴く。軽快でなぜか明朗な響きするアリラン。
・「江原道のアリラン」の歌詞にあるツバキ油は、昔の女性が髪を整えるのに使った。髪をきれいに整えたところで、見てくれる人もいないという嘆きを歌っている。
(本ブログ関連:”江原道アリラン”)
始めに、パンソリ「沈清歌」で、沈清と父が「夢恩(몽은)寺」の化主僧(화주승)との出会いについて次のように紹介された。
・パンソリ「沈清歌」は、目が不自由な父に育てられた孝行娘、沈清の話しを歌う。中に、父が川に溺れる場面がある。夕方にも戻らぬ沈清を心配して迎えに出たが、たまたま雨水がたまった川に溺れる。通りかかった「夢恩寺」の化主僧に助けられる。化主僧とは<施物をもらって寺の糧食をまかなう僧侶>で、夢恩寺の名の通り恩恵を受けた。そんな沈清は後に皇后となり、父の目も治るが、それまでは大変だった。化主僧は、この親子を哀れに思い、ひとつの方法を教えた。仏に金品を供えると目が治るというのだ。これが辛い道のりの始まりとなった。
▼ 「沈清歌」から、「僧侶打令(중타령)」を聴く。リズム「オッモリ(엇모리)」で代表的なくだりという。
(本ブログ関連:”沈清歌”)
次に、パンソリの「興甫歌(흥보가)」と「水宮歌(수궁가 )」での、リズム「オッモリ」について次のように紹介された。
・パンソリ「フンボ歌」にも僧侶打令がある。善良な弟フンボと意地悪な兄ノルボの話だ。フンボ夫婦が貧しさのあまり泣いていると、通りかかった僧侶が家の敷地を探してくれる。フンボはその家に引っ越して、怪我をしたツバメの足を治すことで金持ちになる。パンソリでは、重要な人物が登場するとき、「オッモリ」のリズムを使う。オッモリは、<十拍で構成され、三拍と二拍を繰り返して、緊張感を高める>のが特徴。パンソリ「水宮歌」は、ウサギの肝を探しに出かけるカメの話だ。虎が登場する場面で、オッモリのリズムがある。海から上がったカメは、山にたどり着いてウサギを見つけ、嬉しさのあまり呼び止めようとするが、間違えて虎を呼び止めてしまう。ウサギと一緒に戻るはずだったが、目前の虎に自分の命が危うい状況に陥ってしまう。
▼ 「水宮歌」から、「カメが虎に会う場面(별주부 호랑이 만나는데)」を聴く。これもリズム「オッモリ」の代表的なくだり。
(本ブログ関連:"興夫歌"、"興甫歌"、”水宮歌”)
・オッモリのリズムは、三拍と二拍が繰り返して出て、リズムがよろよろしているかのように聞こえることで、オッモリと呼ばれる。頻繁に使われるリズムではないが、だからこそ特別な効果を演出できる。オッモリは巫俗音楽によく見られ、民謡ではほとんど使われない。だが、北の地域、江原道の「アリラン」は、オッモリに合わせて歌う。
▼ 「江原道アリラン」を聴く。軽快でなぜか明朗な響きするアリラン。
・「江原道のアリラン」の歌詞にあるツバキ油は、昔の女性が髪を整えるのに使った。髪をきれいに整えたところで、見てくれる人もいないという嘆きを歌っている。
(本ブログ関連:”江原道アリラン”)
2016年5月31日火曜日
イ・ソンヒの全国ツアーコンサート幕開け都市は大邱
イ・ソンヒは、9月2日(金)~4日(日)にソウル世宗文化会館での「The Great Concert Lee SunHee」コンサートをかわきりに、全国ツアーするようだ。これまでの全国ツアーでは、半年間に、ソウルを含めて10を超える会場で演じた。今回、いかなる期間、いずこの会場で開くのか大いに関心がある。
(本ブログ関連:”資料:이선희 Concert”)
全国ツアー第一弾として、「大邱広域市」でのコンサートが次のように決定している。
[公演紹介]
世代を超越した感動! さらに深まる感性!
最高の国民の歌姫イ・ソンヒが戻ってきた。
ライブの女帝の爆発的な歌唱力!
ひとえに イ・ソンヒだからこそできる
大韓民国最高の舞台!
大邱EXCOで開かれる
イ・ソンヒ The Great Concertに
みなさまを招待します。
[公演情報]
・日時: 2016年 9月 24日(土)、 午後7時
2016年 9月 25日(日)、 午後5時
・場所: エクスコ(EXCO) 5階 コンベンションホール
・価格: VIP席143,000ウォン
R席132,000ウォン
S席110,000ウォン
A席 88,000ウォン
(本ブログ関連:”資料:이선희 Concert”)
全国ツアー第一弾として、「大邱広域市」でのコンサートが次のように決定している。

世代を超越した感動! さらに深まる感性!
最高の国民の歌姫イ・ソンヒが戻ってきた。
ライブの女帝の爆発的な歌唱力!
ひとえに イ・ソンヒだからこそできる
大韓民国最高の舞台!
大邱EXCOで開かれる
イ・ソンヒ The Great Concertに
みなさまを招待します。
[公演情報]
・日時: 2016年 9月 24日(土)、 午後7時
2016年 9月 25日(日)、 午後5時
・場所: エクスコ(EXCO) 5階 コンベンションホール
・価格: VIP席143,000ウォン
R席132,000ウォン
S席110,000ウォン
A席 88,000ウォン
2016年5月30日月曜日
(雑談) スカッシュ
奇妙なゲームがある。といっても、私の感想だが。四角の壁に囲まれた部屋(入り口の側だけガラス壁)*で、二人の競技者がラケットを使って、交互に壁に打ち当てた球を打ち返すスポーツだ。両者は向かい合う必要はない。とにかく、いずれかの壁に球を打ちさえすればよいのだ。「スカッシュ(Squash)」という。
(*) 大きな競技では、4面の壁がすべてガラス張りになっているものがある。
昔、見た映画に「スカッシュ」をする場面があった。記憶にはスパイ映画だったような、二人の人物が秘かに情報交換をする場所に、この競技場を選んでいた。そんな冷徹な、そして怪しい舞台に似合った感じがする。
(”Tinker Tailor Soldier Spy” :Youtubeに登録のPeter Heywoodに感謝)
このゲームを見ていると、ものごとの運びに、スカッシュに似たものを感じる。ゲームの壁が、発言の反響に似て、思わぬ方向へ飛びながらも、相手はしっかり打ち返そうとする。返し損ねても、後ろの壁(つまり透明なガラスの壁)がいったん反射してくれる。
いつも思うが、この世界に、ガラスの壁があるような気がしてならない。でもねえ、ある日突然、そのガラスの壁が消えてしまったらどうだろう。あてにしていたものが。そんなつもりはないかもしれないが、無意識に後ろ盾にしていたものが、なくなるってことがあるかもしれない、ということを。
(*) 大きな競技では、4面の壁がすべてガラス張りになっているものがある。
昔、見た映画に「スカッシュ」をする場面があった。記憶にはスパイ映画だったような、二人の人物が秘かに情報交換をする場所に、この競技場を選んでいた。そんな冷徹な、そして怪しい舞台に似合った感じがする。
(”Tinker Tailor Soldier Spy” :Youtubeに登録のPeter Heywoodに感謝)
このゲームを見ていると、ものごとの運びに、スカッシュに似たものを感じる。ゲームの壁が、発言の反響に似て、思わぬ方向へ飛びながらも、相手はしっかり打ち返そうとする。返し損ねても、後ろの壁(つまり透明なガラスの壁)がいったん反射してくれる。
いつも思うが、この世界に、ガラスの壁があるような気がしてならない。でもねえ、ある日突然、そのガラスの壁が消えてしまったらどうだろう。あてにしていたものが。そんなつもりはないかもしれないが、無意識に後ろ盾にしていたものが、なくなるってことがあるかもしれない、ということを。
登録:
投稿 (Atom)