二十四節気の3番目、「啓蟄(けいちつ)」だ。冬眠した虫が穴から這い出るころという。私の方は、すでに春の兆しを感じて、春眠にふけっている。花粉症のせいかもしれないけれど・・・。
(本ブログ関連:”啓蟄”)
気象庁の「季節を表わす用語」に、「春」は「3月から5月までの期間」としている。もう、春が始まっている。
今日は暖かだったけれど、明日また冷えるという。私と同様、出てきた虫も戸惑うだろうな。
2015年3月6日金曜日
2015年3月5日木曜日
ようやく追いついた
Youtubeの始めにいろいろな画面が表示される。その中から選んで、ここ数日のこと、「【MV】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]」(2013/10/30 に公開、作詞:秋元康、作曲:伊藤心太郎、編曲:武藤星児)を見ている。
時差(公開時と比べて)、1年4ヶ月ほどして、ようやく追いついたことになる。
時差(公開時と比べて)、1年4ヶ月ほどして、ようやく追いついたことになる。
KBS WORLD「国楽の世界へ」キンアリほか
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(2/25)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第94回として、民謡「アリラン(아리랑)」にまつわる曲と、改良管楽器について話を紹介した。
(本ブログ関連”アリラン”)
(本ブログ関連”アリラン”)
始めに、西道(半島北部地域の黄海道と平安道地方)民謡の「キンアリ(긴아리)」について次のように紹介された。
・アリランは遊びにも、仕事にも歌う。疲れた時、楽しい時、気持ちを込めてリズムに合わせて歌う。西道に伝わるアリランに、「キンアリ」、「チャジンアリ(자진아리)」がある。種をまき、畑を耕す時、海で貝を採る時も歌う。主に女性が歌い。「キンアリ」の歌詞は、採った貝は塩辛にして、去った人の心はつかもうという「男女相悅之詞」だ。短い歌詞に「やあぁ」という表現が何度も出る。嘆きのようにも、ため息にも聞こえる。どこか悲しい感もするが、(土着固有のリズムが生み出した)命に対する想いがする。
▼ 歌「キンアリ」を聴く。長閑で物静かな歌だ。(参考「韓国民俗文学事典」、「カン・グクスの音楽物語」)
・伝統音楽に、いくつかの曲を繋いだものが多い。ゆっくりから速いテンポに移り変わる。①上層のソンビが楽しんだ音楽「霊山会相」もそのひとつ。「上霊山(상령산)」というゆっくりのテンポから始まり、7~8曲ほど続けて演奏し、最後は大変早いテンポで締めくくる。②「散調」の形式も緩やかなテンポから速いテンポに移る。「チュンモリ(중모리)」に始まり、「チュンチュンモリ(중중모리)」、「チャジンモリ(자진모리)」、「フィモリ(휘모리)」に至る。③民謡も同様、最後の場面が一番楽しく、「チャジンアリ」まで歌いきってこそ、すっきりする。歌詞に面白いものがある。ある女が嫁入りの日、女を愛した男が大騒ぎした。すると女は、ここで騒がないでうちに作男で入ってきなと言った。
▼ 「チャジンアリ」の歌を聴く。何となく滑稽で素朴な曲調に編曲した今様である。
最後に、管楽器「太平簫(テピョンソ、태평소)」とその改良した「チャンセナプ(장새납)」について次のように紹介された。
・民謡の歌詞は、率直ながらもユーモアに溢れる。言葉に表しづらい本音を歌で伝える。どんな状況でも楽観的であった昔の人々の性格が表れている。
・管楽器「太平簫」は、ラッパのような形をしている。別名「セナプ(새납)」とも呼ばれる。北側には伝統楽器に手を加えた改良楽器が多くあり、セナプを改良した長尺の「チャンセナプ」がある。セナプは明るい音色が迫力あり、行進曲の演奏によく使われる。反面、改良したチャンセナプはもう少し柔らかい音色が特徴。
・管楽器「太平簫」は、ラッパのような形をしている。別名「セナプ(새납)」とも呼ばれる。北側には伝統楽器に手を加えた改良楽器が多くあり、セナプを改良した長尺の「チャンセナプ」がある。セナプは明るい音色が迫力あり、行進曲の演奏によく使われる。反面、改良したチャンセナプはもう少し柔らかい音色が特徴。
▼ 民謡「龍岡キナリ(룡강기나리)」を楽器チャンセナプの演奏で聴く。いろいろな味付けをしている。
2015年3月4日水曜日
春の気配か転寝ばかり
花粉症の一番厳しい経験は、まるで風呂上りにのぼせた時のようになることだった。それが数日続き、集中力が手薄になるからたまらない。
環境に過敏に反応したからだろう。それも若さというもの。歳をとるにしたがい、環境と折り合いが付くようになり、花粉症は次第に軽減した。
潔癖よりも澱んだ方が住みやすい。動物が体をこすり付けてテリトリーを示すように、自然の中で一番居心地のよい場所が見つかるものだ。
この世界で、個人にしか与えられない、春の気配に転寝できるという今、平凡という名の命の幸運な偶然に感謝しなければならないだろう。
環境に過敏に反応したからだろう。それも若さというもの。歳をとるにしたがい、環境と折り合いが付くようになり、花粉症は次第に軽減した。
潔癖よりも澱んだ方が住みやすい。動物が体をこすり付けてテリトリーを示すように、自然の中で一番居心地のよい場所が見つかるものだ。
この世界で、個人にしか与えられない、春の気配に転寝できるという今、平凡という名の命の幸運な偶然に感謝しなければならないだろう。
2015年3月3日火曜日
イ・ソンヒの「心のようにあなたのそばに」
イ・ソンヒの耳に残る数々の名曲をたどれば、いずれか作曲家ソン・シヒョン(송시현)にいきつく。それほど、イ・ソンヒの作品に縁が深い。その彼が、ちょっとオールディーズの雰囲気する、イ・ソンヒの5集に収録の「心のようにあなたのそばに(마음처럼 그대곁에)」(1989年、作詞キム・ミンジョン、作曲ソン・シヒョン)を作曲しいる。
(本ブログ関連:”ソン・シヒョン”)
おじさんには、なんとも耳に心地いいメロデイーだ。イ・ソンヒのいつもとちょっと違った楽しみ方ができる曲だ。まるで、LPレコード盤が回転して針が擦れる音まで聞こえてくるよう。
「心のようにあなたのそばに」
(本ブログ関連:”ソン・シヒョン”)
おじさんには、なんとも耳に心地いいメロデイーだ。イ・ソンヒのいつもとちょっと違った楽しみ方ができる曲だ。まるで、LPレコード盤が回転して針が擦れる音まで聞こえてくるよう。
「心のようにあなたのそばに」
Youtube: https://www.youtube.com/watch?v=NS0SfAAEg08
- 登録のイ・ソニ - トピックに感謝)
あなた、離れているけど、心は自由なのよ
思ったら、どこでも行ける、心はすでにあなたのそばに
*
あなた、会いたいけれど、私は鎖に縛られ
一歩二歩、近づいていくけど、まだあなたは見えない
心のようにあなたのそばにいたい
心のようにあなたのそばに生きたい
私は、まだ遠いのに、心のようにあなたのそばに
(*以下繰り返し)
(心のようにあなたのそばに)いたい
心のようにあなたのそばに生きたい
私は、まだ遠いのに、心のようにあなたのそばに
(付記)
そうそう、今日は「雛祭り」だった。帰り道、夜風のせいか、花粉症の鼻には少々こたえた。気温が昨日の半分だったのだから。
あなた、離れているけど、心は自由なのよ
思ったら、どこでも行ける、心はすでにあなたのそばに
*
あなた、会いたいけれど、私は鎖に縛られ
一歩二歩、近づいていくけど、まだあなたは見えない
心のようにあなたのそばにいたい
心のようにあなたのそばに生きたい
私は、まだ遠いのに、心のようにあなたのそばに
(*以下繰り返し)
(心のようにあなたのそばに)いたい
心のようにあなたのそばに生きたい
私は、まだ遠いのに、心のようにあなたのそばに
(付記)
そうそう、今日は「雛祭り」だった。帰り道、夜風のせいか、花粉症の鼻には少々こたえた。気温が昨日の半分だったのだから。
2015年3月2日月曜日
花粉症
まだ本格的でないが、妙な予感がする。昨日から、いったんクシャミを始めると、鼻水も出て止まらない。風邪ではない、目頭に怪しい痒みを感じるのだ。
痒みに負けて、目頭を掻きはじめると深みにはまる。それを恐れている。触らぬように心しているが、時間の問題のようだ。
気象協会の「2015年春の花粉飛散予測(第4報)」によると、今年のスギ花粉のピークは、今月上旬から中旬にかけてとのこと。まさにスギ花粉のピーク只中に舞込んだようなもの。外出にマスクは必須だろう。けれど、今日も忘れた・・・準備怠りっぱなし。ただし、花粉症対策の点鼻薬と抗菌目薬はちゃんと準備している。
図書館でクシャミと鼻をかむのは気を使う。特にスタディールームでは。できるだけ穏便に願いたいものだ。
運が良けりゃ・・・と思って記したが、どうも良い方向に進みそうもない。花粉症経験者には分かっている。今年の運は良くなさそう。
マイフェアレディのミュージカルの「運が良けりゃ(A Little Bit Of Luck)」は酒でも飲んで、別の機会に聞こう。
痒みに負けて、目頭を掻きはじめると深みにはまる。それを恐れている。触らぬように心しているが、時間の問題のようだ。
気象協会の「2015年春の花粉飛散予測(第4報)」によると、今年のスギ花粉のピークは、今月上旬から中旬にかけてとのこと。まさにスギ花粉のピーク只中に舞込んだようなもの。外出にマスクは必須だろう。けれど、今日も忘れた・・・準備怠りっぱなし。ただし、花粉症対策の点鼻薬と抗菌目薬はちゃんと準備している。
図書館でクシャミと鼻をかむのは気を使う。特にスタディールームでは。できるだけ穏便に願いたいものだ。
運が良けりゃ・・・と思って記したが、どうも良い方向に進みそうもない。花粉症経験者には分かっている。今年の運は良くなさそう。
マイフェアレディのミュージカルの「運が良けりゃ(A Little Bit Of Luck)」は酒でも飲んで、別の機会に聞こう。
2015年3月1日日曜日
イ・ソンヒの「雨降る街に立って」
雨が冷たい。お天道様は寒暖を行ったりきたりして定まらない。雨は行動を鈍らせる。
まさかこんな日に、傷心を癒すのに雨に濡れている人はいないと思うけれど。ストーブに暖まって温もりながら、イ・ソンヒの9集所収の「雨降る街に立って(비오는 거리에 서서)」(1994年、作詞・作曲イ・スンジン)を聴く。
(本ブログ関連:”雨降る街に立って”)
ガラス窓越しに冷たい雨を覗くように、イ・ソンヒの歌を通して、この歌にすっぽりはまってみよう。まるで映画のよう、情景が浮かんでくるではないか。でも、あくまでもこちら側は暖かいけれど・・・それも悪くない。
「雨降る街に立って」
雨降る街に立って、あなたを待っているのね
行き交うたくさんの人たちの中で、私は立ち続けるのね
降る雨の中で、たたずんで、あなたを待っているけれど
どこにも見つからないあなたは、雨に濡れた私の心が分かるの
*
雨降る街に立って、あなたを思っているけれど
みすぼらしい私の姿は、私にも、どうしょうもできないの
消えていく、あなたの悲しい後ろ姿のように一人でここに
雨降る街に立って、あなたを待っているのね
暗い夜は更けていくのに、あなたは見えないのね
(*以下繰り返し)
(Youtubeに登録のkoreanballadsに感謝)
まさかこんな日に、傷心を癒すのに雨に濡れている人はいないと思うけれど。ストーブに暖まって温もりながら、イ・ソンヒの9集所収の「雨降る街に立って(비오는 거리에 서서)」(1994年、作詞・作曲イ・スンジン)を聴く。
(本ブログ関連:”雨降る街に立って”)
ガラス窓越しに冷たい雨を覗くように、イ・ソンヒの歌を通して、この歌にすっぽりはまってみよう。まるで映画のよう、情景が浮かんでくるではないか。でも、あくまでもこちら側は暖かいけれど・・・それも悪くない。
「雨降る街に立って」
雨降る街に立って、あなたを待っているのね
行き交うたくさんの人たちの中で、私は立ち続けるのね
降る雨の中で、たたずんで、あなたを待っているけれど
どこにも見つからないあなたは、雨に濡れた私の心が分かるの
*
雨降る街に立って、あなたを思っているけれど
みすぼらしい私の姿は、私にも、どうしょうもできないの
消えていく、あなたの悲しい後ろ姿のように一人でここに
雨降る街に立って、あなたを待っているのね
暗い夜は更けていくのに、あなたは見えないのね
(*以下繰り返し)
(Youtubeに登録のkoreanballadsに感謝)
2015年2月28日土曜日
今日で6分の1食ってしまった
いつもながら、一年を一個のリンゴの実に例えて、月日の経過をリンゴをどれだけ食ったかで表現する。即物的だけど身に沁みてよく分かる。甘いも酸っぱいも。
(本ブログ関連:”リンゴ”)
今年、1月が終わったとき、12分の1食っただけと楽観した。それが今日、2月の終わりに何と6分の1食ってしまったと気付く。12分の1と6分の1では重さが違うというもの。
こうやって、1年があっという間に過ぎていくのだろう。やらなきゃならないことがいっぱいあるというのに。
考えなくても時は進んでしまい、無為が無為でないような錯覚をしてしまう。
そうそう、奥の手がある。仲間から、こんな回答をいただいた。鉛筆をコロコロ転がして、○×を決めよう・・・と。
神様はサイコロを振ることを戒めるだろうけど、今度だけはサイコロに賭けることにするよ。
(本ブログ関連:”リンゴ”)
今年、1月が終わったとき、12分の1食っただけと楽観した。それが今日、2月の終わりに何と6分の1食ってしまったと気付く。12分の1と6分の1では重さが違うというもの。
こうやって、1年があっという間に過ぎていくのだろう。やらなきゃならないことがいっぱいあるというのに。
考えなくても時は進んでしまい、無為が無為でないような錯覚をしてしまう。
そうそう、奥の手がある。仲間から、こんな回答をいただいた。鉛筆をコロコロ転がして、○×を決めよう・・・と。
神様はサイコロを振ることを戒めるだろうけど、今度だけはサイコロに賭けることにするよ。
2015年2月27日金曜日
(資料)韓国ギャラップ調査「愛唱曲 2004-2014比較」
韓国ギャラップから、「韓国人が好きな40種類、【文化編】-趣味/運動/愛唱曲/映画/ペット(2004年-2014年)」(2/25)の調査結果が発表されている。その中で、「愛唱曲」(発表時期、歌手名、応答率)について次のように報じている。
当然、イ・ソンヒが同率7位にランクインしているので、(参考)などで赤字で追記・付記した。
(本ブログ関連:”韓国ギャラップ” ⇒ リンク先表示下「次の投稿」に続く)
今回、少々気になる説明がある。一つにアルバム購入スタイルからインターネットなどで入手するという聴取スタイルの変化について、次に1位曲にもかかわらず応答率が低いこととカラオケでの選曲のむずかしさとの関連など・・・どのように分析をされたのか知りたいところだ。
--------------------------------------------------
●韓国人の愛唱曲1位は「私の歳がどうだから(내 나이가 어때서)」、また、「出会い(만남)」と「南行列車(남행열차)」は2004年に続き2014年にも愛唱曲10位中に入って
・我が国には、昔から各地方特有の「勞動謠」(=農作業など労働の民謡)があった。 しかし、今は思う存分歌を歌って仕事が出来る職業がほとんどないので、音楽を聞くため時間を多く割いて、カラオケや各種集いに参加した時、歌を歌うことになる。インターネットと放送、スマートフォンなどの普及に伴い、過去のようにあえてアルバムを購入しなくても多様な経路を通じて望む歌を選択して聞くことができる。このような環境変化が韓国人の愛唱曲にはどんな影響を与えたのだろうか?
・韓国人が最も好んで歌う歌(自由応答)
- 1位は今回調査に参加した1,700人中34人が答えた「私の歳がどうだから」(2012、オ・スングン、2.0%)
- その次は、「わけもなく(무조건)」(2005、パク・サンチョル、1.4%)と、「出会い」(1989、ノ・サヨン、1.4%)
- 「まあ(オモナ、어머나)」(2004、チャン・ユンジョン、1.1%)
- 「椿お嬢さん(トンベク・アガシ、동백아가씨)」(1964、イ・ミジャ、1.0%)と、「南行列車」(1986、キム・スヒ、1.0%)が5位圏に入った。
-(参考: 次にイ・ソンヒの「因縁(인연)」(2005、0.8%)、シン・ユの「時計の針(시계바늘)」(2008、0.8%)が7位圏に入った)
・愛唱曲1位の選好度がこのように低いのは、韓国人一人一人の特性(キャラクター)ごとに好んで歌う歌がまちまちだということを見せてくれる。もし、人々の愛唱曲が特定の歌に集中しているなら、カラオケに行った時、他の人が私の18番曲を先に歌って困るようになるケースが頻繁に起きないだろうか。
・愛唱曲の上位10位中で、
- 最も古くなった曲は、50年超えて歌われた「椿お嬢さん」であり、
- 最新曲は、2013年発表されて昨年も人気を享受した「ガゥオー(으르렁)」であり、
- 「出会い」と「南行列車」の二曲は、2004年に続き2014年にも10位中に入って名実共に国民愛唱曲の座を守った。
- (イ・ソンヒの)「因縁」、(他に)「会いたい(보고 싶다)」、「恋人います(애인 있어요)」という最近のオーディション番組を通じて再び世間の注目を受けた曲であり、「時計の針」と「安東(アンドン)駅で(안동역에서)」という若い演歌歌手の代表曲だ。
【グラフ補注】
*2004年の上位10位曲: 「出会い」、「昭陽江(ソヤンガン)乙女(소양강 처녀)」、「南行列車」、「賛美歌」、「愛(사랑)」、「アパート(아파트)」、「イバラの花(찔레꽃)」、「花を持った男(꽃을 든 남자)」、「泣いて越えるパクダル峠(울고 넘는 박달재)」、「女の一生(여자의 일생)」
*2014年10月2日~29日、全国満13才以上男女、1,700人面接調査
*曲名、括弧中(発表時期、歌手名)
--------------------------------------------------
当然、イ・ソンヒが同率7位にランクインしているので、(参考)などで赤字で追記・付記した。
(本ブログ関連:”韓国ギャラップ” ⇒ リンク先表示下「次の投稿」に続く)
今回、少々気になる説明がある。一つにアルバム購入スタイルからインターネットなどで入手するという聴取スタイルの変化について、次に1位曲にもかかわらず応答率が低いこととカラオケでの選曲のむずかしさとの関連など・・・どのように分析をされたのか知りたいところだ。
--------------------------------------------------
●韓国人の愛唱曲1位は「私の歳がどうだから(내 나이가 어때서)」、また、「出会い(만남)」と「南行列車(남행열차)」は2004年に続き2014年にも愛唱曲10位中に入って
・我が国には、昔から各地方特有の「勞動謠」(=農作業など労働の民謡)があった。 しかし、今は思う存分歌を歌って仕事が出来る職業がほとんどないので、音楽を聞くため時間を多く割いて、カラオケや各種集いに参加した時、歌を歌うことになる。インターネットと放送、スマートフォンなどの普及に伴い、過去のようにあえてアルバムを購入しなくても多様な経路を通じて望む歌を選択して聞くことができる。このような環境変化が韓国人の愛唱曲にはどんな影響を与えたのだろうか?
・韓国人が最も好んで歌う歌(自由応答)
- 1位は今回調査に参加した1,700人中34人が答えた「私の歳がどうだから」(2012、オ・スングン、2.0%)
- その次は、「わけもなく(무조건)」(2005、パク・サンチョル、1.4%)と、「出会い」(1989、ノ・サヨン、1.4%)
- 「まあ(オモナ、어머나)」(2004、チャン・ユンジョン、1.1%)
- 「椿お嬢さん(トンベク・アガシ、동백아가씨)」(1964、イ・ミジャ、1.0%)と、「南行列車」(1986、キム・スヒ、1.0%)が5位圏に入った。
-(参考: 次にイ・ソンヒの「因縁(인연)」(2005、0.8%)、シン・ユの「時計の針(시계바늘)」(2008、0.8%)が7位圏に入った)
・愛唱曲1位の選好度がこのように低いのは、韓国人一人一人の特性(キャラクター)ごとに好んで歌う歌がまちまちだということを見せてくれる。もし、人々の愛唱曲が特定の歌に集中しているなら、カラオケに行った時、他の人が私の18番曲を先に歌って困るようになるケースが頻繁に起きないだろうか。
・愛唱曲の上位10位中で、
- 最も古くなった曲は、50年超えて歌われた「椿お嬢さん」であり、
- 最新曲は、2013年発表されて昨年も人気を享受した「ガゥオー(으르렁)」であり、
- 「出会い」と「南行列車」の二曲は、2004年に続き2014年にも10位中に入って名実共に国民愛唱曲の座を守った。
- (イ・ソンヒの)「因縁」、(他に)「会いたい(보고 싶다)」、「恋人います(애인 있어요)」という最近のオーディション番組を通じて再び世間の注目を受けた曲であり、「時計の針」と「安東(アンドン)駅で(안동역에서)」という若い演歌歌手の代表曲だ。
【グラフ補注】
*2004年の上位10位曲: 「出会い」、「昭陽江(ソヤンガン)乙女(소양강 처녀)」、「南行列車」、「賛美歌」、「愛(사랑)」、「アパート(아파트)」、「イバラの花(찔레꽃)」、「花を持った男(꽃을 든 남자)」、「泣いて越えるパクダル峠(울고 넘는 박달재)」、「女の一生(여자의 일생)」
*2014年10月2日~29日、全国満13才以上男女、1,700人面接調査
*曲名、括弧中(発表時期、歌手名)
--------------------------------------------------
2015年2月26日木曜日
三寒四温
冬に暖かさと寒さを繰り返すことを、「三寒四温」という。気象庁の「解説用語」にある「気温に関する用語」のページを見ると、三寒四温を「冬期に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく、これが繰り返されること。中国北部、朝鮮半島などに顕著な現象。」と説明している。
(本ブログ関連:”三寒四温”)
最近、寒暖の行き来を感じて、気象庁の「過去の気象データ検索 > 日ごとの値」で、地元の日ごとの最高気温を調べた。今月15日から今日までについて、私の暖かさの目安(基準)であるが、10℃を境界にして高い日(△)、低い日(▼)を並べると次のようになる。
△△▼▼△△▼▼△△▼
15---------26(日)
気象庁解説の「3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく」というわけにいかないが、寒暖が2日ごと相互に入れ替わっている。暖かい日があっけなく終わってしまうのは残念とはいえ、この変動は、冬型から春型に移る気配がするようで納得。
でも、今日は寒雨、やっぱり春が待ち遠しい。
(本ブログ関連:”三寒四温”)
最近、寒暖の行き来を感じて、気象庁の「過去の気象データ検索 > 日ごとの値」で、地元の日ごとの最高気温を調べた。今月15日から今日までについて、私の暖かさの目安(基準)であるが、10℃を境界にして高い日(△)、低い日(▼)を並べると次のようになる。
△△▼▼△△▼▼△△▼
15---------26(日)
気象庁解説の「3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく」というわけにいかないが、寒暖が2日ごと相互に入れ替わっている。暖かい日があっけなく終わってしまうのは残念とはいえ、この変動は、冬型から春型に移る気配がするようで納得。
でも、今日は寒雨、やっぱり春が待ち遠しい。
2015年2月25日水曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」旧正月3曲
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(2/18)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第93回として、旧暦の正月「元旦(ソルナル、설날)」にまつわる3曲について話を紹介した。
(本ブログ関連:”旧正月”)
始めに、旧暦元旦、ソルナルの呼称について次のように紹介された。
・元旦、ソルナルの呼称に様々な由来がある。新年を迎えてまだ慣れぬ意の「ナッソルダ(낯설다)」の発音と似るという説。歳をとる悲しさの意の「ソロプタ(서럽다)」という説もある。グレゴリオ歴を1896年から採用し、正月を1980年代末まで新暦で採用してきた。旧暦1月1日を正月とする伝統から1985年に「民俗の日(민속의 날)」と名付けたこともあるが、1989年になって旧暦のソルナルと呼ぶようになった。
(参考)平沢市民新聞の記事「(「ソルナル」に)移行する過程の表現」(2013年2月8日、パク・チュンソ氏)
▼ 宮廷音楽である唐楽「歩虚子(보허자)」の演奏を聴く。ゆたりとした古式ゆかしい響きがする。
次に、「茶礼(차례)」の儀式や墓参りについて次のように紹介された。
・今、節句は久々に家族が集まる日でもある。これに加え、元旦と「盆(秋夕、추석)」に先祖へ「茶礼」の儀式を行う風習が伝わる。茶礼は、料理や酒など用意して「茶礼床(차례 상)」の膳を供えるなど決まりがある。魚は東方に、肉は西方に置く。干し肉は左側、「甘酒(シッケ、식혜)」は右側に、そして左から、なつめ、栗、梨、干し柿を順に置く。茶礼の後、先祖を墓参する。この時も簡単に食べ物を供える。亡夫を墓参しながら歌う「祭典(祭奠:チェジョン、제전)」があり、食べ物を用意し並べるまでの過程を詳しく表す。
▼ 「チェジョン」の歌を聴く。どことなく淡々としている、残った女性は強い・・・独り言。
最後に、正月祝いで人々の幸福を祈る曲「祈禮詞(ビナリ、비나리)」について次のように紹介された。
・茶礼の儀式と墓参の後、村では祝いをする。昔は一生涯、生家で生活したので、村人は家族でもあった。喧嘩もすれば、すぐに仲直りする。農作業や村の仕事を一緒にせねばならない。村が平和で人々が幸せであってこそ、自分も安らかと生活の中で学ぶ。元旦と盆になると、「農楽隊(プンムルペ、풍물패)」が登場する。彼らは、楽器を演奏しながら村中を訪ねて幸福を祈る。米を集めて祝い、村のために使うこともあった。農楽隊の歌「祈禮詞」には「祈る」意がある。国の平和を祈り、災いを退け、最後に幸福を祈る。
▼ 「祈禮詞」の歌を聴く。きっと皆が家の前に出て聞いただろう。(Youtube「第6回小正月名人戦2_祈禮詞」)
・2月19日は旧暦元旦、ソルナルだ。この日の挨拶は、「新年にたくさんの祝福がありますように」の意で、「새해 복 많이 받으세요」と言う。この言葉の通り、2015年、みなさんの祝福をお祈りいたします。・・・とのこと。今年もよろしくお願いします。
(本ブログ関連:”旧正月”)
始めに、旧暦元旦、ソルナルの呼称について次のように紹介された。
・元旦、ソルナルの呼称に様々な由来がある。新年を迎えてまだ慣れぬ意の「ナッソルダ(낯설다)」の発音と似るという説。歳をとる悲しさの意の「ソロプタ(서럽다)」という説もある。グレゴリオ歴を1896年から採用し、正月を1980年代末まで新暦で採用してきた。旧暦1月1日を正月とする伝統から1985年に「民俗の日(민속의 날)」と名付けたこともあるが、1989年になって旧暦のソルナルと呼ぶようになった。
(参考)平沢市民新聞の記事「(「ソルナル」に)移行する過程の表現」(2013年2月8日、パク・チュンソ氏)
▼ 宮廷音楽である唐楽「歩虚子(보허자)」の演奏を聴く。ゆたりとした古式ゆかしい響きがする。
次に、「茶礼(차례)」の儀式や墓参りについて次のように紹介された。
・今、節句は久々に家族が集まる日でもある。これに加え、元旦と「盆(秋夕、추석)」に先祖へ「茶礼」の儀式を行う風習が伝わる。茶礼は、料理や酒など用意して「茶礼床(차례 상)」の膳を供えるなど決まりがある。魚は東方に、肉は西方に置く。干し肉は左側、「甘酒(シッケ、식혜)」は右側に、そして左から、なつめ、栗、梨、干し柿を順に置く。茶礼の後、先祖を墓参する。この時も簡単に食べ物を供える。亡夫を墓参しながら歌う「祭典(祭奠:チェジョン、제전)」があり、食べ物を用意し並べるまでの過程を詳しく表す。
▼ 「チェジョン」の歌を聴く。どことなく淡々としている、残った女性は強い・・・独り言。
最後に、正月祝いで人々の幸福を祈る曲「祈禮詞(ビナリ、비나리)」について次のように紹介された。
・茶礼の儀式と墓参の後、村では祝いをする。昔は一生涯、生家で生活したので、村人は家族でもあった。喧嘩もすれば、すぐに仲直りする。農作業や村の仕事を一緒にせねばならない。村が平和で人々が幸せであってこそ、自分も安らかと生活の中で学ぶ。元旦と盆になると、「農楽隊(プンムルペ、풍물패)」が登場する。彼らは、楽器を演奏しながら村中を訪ねて幸福を祈る。米を集めて祝い、村のために使うこともあった。農楽隊の歌「祈禮詞」には「祈る」意がある。国の平和を祈り、災いを退け、最後に幸福を祈る。
▼ 「祈禮詞」の歌を聴く。きっと皆が家の前に出て聞いただろう。(Youtube「第6回小正月名人戦2_祈禮詞」)
・2月19日は旧暦元旦、ソルナルだ。この日の挨拶は、「新年にたくさんの祝福がありますように」の意で、「새해 복 많이 받으세요」と言う。この言葉の通り、2015年、みなさんの祝福をお祈りいたします。・・・とのこと。今年もよろしくお願いします。
2015年2月24日火曜日
イ・ソンヒの1984年の髪型
女性ファッションについて言葉が足りない。画像検索しようにも、検索ワードがなければ確認できない。そんなわけで、イ・ソンヒが初めて1984年の「江辺歌謡祭」に登場したときの髪型が一体何だったのかいまだに分からないでいる。舞台の彼女は、同時に大きなメガネをかけ、スカートをはいていた。その後、メガネ姿は継承されたが、髪型はおとなしく軽やかになり、スカートはズボンに変わった。
(本ブログ関連:”髪型”、”ズボン”)
(Youtubeに登録のjenny.kimに感謝)
思うに、あの髪型は「アフロヘヤ」かと類推したが、今までにそんな説明を見たことはない。ボサボサ?、チリチリしたパンチパーマのような、いわゆる、おばさんの「アジュンマ・パーマ」でもなさそうだし・・・。
昨年、ハンギョレ紙記事「30年のトップ歌手の秘訣?無限挑戦です」(2014年3月25日)に、「1984年の江辺歌謡祭でポグルコリの頭に丸い眼鏡をかけた小さな『少女』が爆発的な歌唱力で『Jへ』を歌って」とある。「ポグルコリ」って何んだろうか?
NAVER日韓辞書に、「ポグルコリ(뽀글거리다 vi)」は、「せまい所でしきりに、ぐつぐつ煮え立つ [ぶつぶつ泡立つ]」とある。例えば、バリカンで髪を切られるのが嫌いな子どもの、<もじゃもじゃ頭>という風に使われるようだ*。
(*)参考: Youtubeに「僕はポグルモリ(나는 뽀글머리)」という絵本の予告がある。
う~ん、でも正式なファッション用語なのかなあ・・・更にネットを探すと、若手男性芸能人や、原宿で見かけたという洒落た女性の髪型について写真ブログもあるのだが・・・どうも、よく分からない。あの髪型は一体何なのだろう。当時、何と呼んでいたのだろうか。
(本ブログ関連:”髪型”、”ズボン”)
(Youtubeに登録のjenny.kimに感謝)
思うに、あの髪型は「アフロヘヤ」かと類推したが、今までにそんな説明を見たことはない。ボサボサ?、チリチリしたパンチパーマのような、いわゆる、おばさんの「アジュンマ・パーマ」でもなさそうだし・・・。
昨年、ハンギョレ紙記事「30年のトップ歌手の秘訣?無限挑戦です」(2014年3月25日)に、「1984年の江辺歌謡祭でポグルコリの頭に丸い眼鏡をかけた小さな『少女』が爆発的な歌唱力で『Jへ』を歌って」とある。「ポグルコリ」って何んだろうか?
NAVER日韓辞書に、「ポグルコリ(뽀글거리다 vi)」は、「せまい所でしきりに、ぐつぐつ煮え立つ [ぶつぶつ泡立つ]」とある。例えば、バリカンで髪を切られるのが嫌いな子どもの、<もじゃもじゃ頭>という風に使われるようだ*。
(*)参考: Youtubeに「僕はポグルモリ(나는 뽀글머리)」という絵本の予告がある。
う~ん、でも正式なファッション用語なのかなあ・・・更にネットを探すと、若手男性芸能人や、原宿で見かけたという洒落た女性の髪型について写真ブログもあるのだが・・・どうも、よく分からない。あの髪型は一体何なのだろう。当時、何と呼んでいたのだろうか。
2015年2月23日月曜日
梅祭り(昨日終わっていた)
今日は本当に暖かだった。気象庁「日最高気温一覧表(2月23日)」によれば、地元の最高気温は、18.3℃で、今年最高、4月中旬並みという。この冬着る厚手のジャケットが重たく感じる。手袋もいらない。
ご近所の垣根越し、枝を延ばして花を咲かせる梅に気付いて、久し振りに近場の公園に行ってみた。「梅祭り」の幕が揺れていたが、今月14日(土)~22日(日)までとのこと。昨日で終わっていたのだ。イベントの後片付けする姿があちこちに見えた。
とはいえ、公園の梅林は一部満開があるものの、時期を少しずつスライドしているようで、観梅に申し分ない。梅の花に誘われて人々が木々のまわり慈しむように集っていた。さっそくある梅の木に寄ってみた。
いかにも枝振りが梅らしいジグザグした、「一重野梅(ひとえやばい)」の花をアップしたのが左の写真だ。穏やかな陽射しに、梅の香りがしてくるだろうか。そっと香りを嗅がなかったのが悔やまれる。(おじさんにも照れがあって・・・)
梅林入り口に、観梅二十数種について解説があった。「一重野梅」は、「一般的なもので早咲きの白色中輪で香は高く結実する/(挿木容易)」とある。梅に期待されるすべての要素を持っているようだ。梅干しを作ったら、なんて想像してしまう。美味いだろうな。
ご近所の垣根越し、枝を延ばして花を咲かせる梅に気付いて、久し振りに近場の公園に行ってみた。「梅祭り」の幕が揺れていたが、今月14日(土)~22日(日)までとのこと。昨日で終わっていたのだ。イベントの後片付けする姿があちこちに見えた。
![]() |
一重野梅 |
いかにも枝振りが梅らしいジグザグした、「一重野梅(ひとえやばい)」の花をアップしたのが左の写真だ。穏やかな陽射しに、梅の香りがしてくるだろうか。そっと香りを嗅がなかったのが悔やまれる。(おじさんにも照れがあって・・・)
梅林入り口に、観梅二十数種について解説があった。「一重野梅」は、「一般的なもので早咲きの白色中輪で香は高く結実する/(挿木容易)」とある。梅に期待されるすべての要素を持っているようだ。梅干しを作ったら、なんて想像してしまう。美味いだろうな。
2015年2月22日日曜日
(資料)韓国の少子化
高齢化の問題には、残念ながら終結処理という課題がある。商品の場合、陳腐化して市場から撤退する策はあるが、人間の場合そんな簡単なわけにいかない。命の問題であり、いずれ自身の問題にもかかわらず、無意識(ときに思い出すよう)に避けている。
私たちの日常行動は、ある意味消費行動だ。新製品を継続するためには常に新鮮でなければならない。商品は若さをアピールする。消費者はそれに応えて、若さを求める。それが一巡する社会では、高齢化の問題は社会福祉の問題と錯覚する。
命は数珠つながりである。命の連鎖を、歴史の中で共同性を通して補完し維持してきたが、今は預けるように制度で補完する時代になった。都市生活者が、思い出したように美しく描く老人の姿は、無意識の償い、悔恨である。けれど昔には戻れない。次は自分の番だからだ。
中央日報(日本語版)の記事「韓国の小学生数、10年間で3分の1減少」(2/22)は、2004年と2014年対比による小中学生、ここ2年間の高校生の人口減少と、2年後の高齢化の動態を次のように報じている。ちなみに、韓国は少子化と高齢化が最速に進んでいるといわれている。人口動態は、政治や経済の予測よりも確度の高い将来予測が可能だ。
(本ブログ関連:”高齢化”、”少子化”、”人口”)
----------------------------------------------
・この10年間に小学生の数が3分の1以上急減したことがわかった。すでに中学生も人口減少現象が現れており、今後5年~10年以内に大学の財政をはじめと就職市場が20代の「人口の崖」の影響圏に入ると予想される。
・韓国の教育統計年報によると、昨年の小学生数は272万9,000人余りで、10年前の2004年の411万6,000人と比較して33.6%減少した。
・中学生の数もこの10年間で減り続けている。2004年に193万3,000人だった中学生の数は2014年には171万8,000人で11.1%減少した。
・高校生の数も最近の2年間で5万4000人減少し183万9,000人を記録した。99.7%という韓国社会の高い進学率を考慮すると、こうした学生数減少は1.19人という出生率の低下に起因するものと説明される。
・学生数減少の中でも同じ期間に全国の小学校は5,541校から5,934校に393校(7%)増加し、中学校も10.3%に当たる298校増加した。大学・大学院はこの10年間で2,114校から3,279校に55%急増した。
・一方、韓国統計庁は2年後の2017年には15~64歳の生産可能人口が初めて減少に転じるとの見通しを出している。また、少子高齢化現象はベビーブーム世代が高齢者世代に差し掛かる2020年を基点に深刻化すると分析した。
----------------------------------------------
命は数珠つながりである。命の連鎖を、歴史の中で共同性を通して補完し維持してきたが、今は預けるように制度で補完する時代になった。都市生活者が、思い出したように美しく描く老人の姿は、無意識の償い、悔恨である。けれど昔には戻れない。次は自分の番だからだ。
中央日報(日本語版)の記事「韓国の小学生数、10年間で3分の1減少」(2/22)は、2004年と2014年対比による小中学生、ここ2年間の高校生の人口減少と、2年後の高齢化の動態を次のように報じている。ちなみに、韓国は少子化と高齢化が最速に進んでいるといわれている。人口動態は、政治や経済の予測よりも確度の高い将来予測が可能だ。
(本ブログ関連:”高齢化”、”少子化”、”人口”)
----------------------------------------------
・この10年間に小学生の数が3分の1以上急減したことがわかった。すでに中学生も人口減少現象が現れており、今後5年~10年以内に大学の財政をはじめと就職市場が20代の「人口の崖」の影響圏に入ると予想される。
・韓国の教育統計年報によると、昨年の小学生数は272万9,000人余りで、10年前の2004年の411万6,000人と比較して33.6%減少した。
・中学生の数もこの10年間で減り続けている。2004年に193万3,000人だった中学生の数は2014年には171万8,000人で11.1%減少した。
・高校生の数も最近の2年間で5万4000人減少し183万9,000人を記録した。99.7%という韓国社会の高い進学率を考慮すると、こうした学生数減少は1.19人という出生率の低下に起因するものと説明される。
・学生数減少の中でも同じ期間に全国の小学校は5,541校から5,934校に393校(7%)増加し、中学校も10.3%に当たる298校増加した。大学・大学院はこの10年間で2,114校から3,279校に55%急増した。
・一方、韓国統計庁は2年後の2017年には15~64歳の生産可能人口が初めて減少に転じるとの見通しを出している。また、少子高齢化現象はベビーブーム世代が高齢者世代に差し掛かる2020年を基点に深刻化すると分析した。
----------------------------------------------
2015年2月21日土曜日
雑談、何度も見るもの
Twitterは登録したがどうすればいいものか分からず使っていない。Facebookは最初から馴染めず登録もしてない。私なりにネットとの距離感というか、折り合いのつけ方かもしれない。
そんな私だが、ブログだけは毎日続けている。(ブログに関わるニュースや情報は、しょっちゅう目にしているが)
ネットで楽しんでいるものにYoutubeがある。ついつい何度も見てしまうのが次の二つだ。
・Is that your baby? (Little Girl Loves Her Kitten) (Original) : 女の子を持ったことのない親には羨ましい気がする
・the ice-cream van : 男の子を持ったことのある親なら、よ~くわかる気がする
それから、イ・ソンヒ以外にYoutubeで見る韓国の歌い手に、ソン・ソヒ(송소희)ちゃんがいる。もう、ちゃん呼ばわりしてはいけない年頃になったようだ。才能は宝だ。(ともに忠清南道生まれ)
---------------------------------------
最近、歳のせいか、街で目に入るのがよちよち歩きの幼児だ。彼らが奇跡の存在に見える。
そんな私だが、ブログだけは毎日続けている。(ブログに関わるニュースや情報は、しょっちゅう目にしているが)
ネットで楽しんでいるものにYoutubeがある。ついつい何度も見てしまうのが次の二つだ。
・Is that your baby? (Little Girl Loves Her Kitten) (Original) : 女の子を持ったことのない親には羨ましい気がする
・the ice-cream van : 男の子を持ったことのある親なら、よ~くわかる気がする
それから、イ・ソンヒ以外にYoutubeで見る韓国の歌い手に、ソン・ソヒ(송소희)ちゃんがいる。もう、ちゃん呼ばわりしてはいけない年頃になったようだ。才能は宝だ。(ともに忠清南道生まれ)
---------------------------------------
最近、歳のせいか、街で目に入るのがよちよち歩きの幼児だ。彼らが奇跡の存在に見える。
2015年2月20日金曜日
イ・ソンヒの思い出の<ビッグショー>(再)
イ・ソンヒが持ち歌を5曲連続して歌うYoutube映像がある。韓国ケーブル専用のCMC家族娯楽(가족오락)TVが放映した「思い出の<ビッグショー>(추억의<빅쇼>)」のようだが・・・映像ソースは別かもしれない・・・1994年に「KBSビッグショー イ・ソンヒの変身そして愛(이선희 변신 그리고 사랑)」があったようだけれど、そのときのものかどうだろう。
(本ブログ関連:”イ・ソンヒの思い出の<ビッグショー>”)
イ・ソンヒが楽しむように歌う姿がうれしい。いかにも若々しく、表情に自信がみちて力強い歌声だ。さらにいえば、このときの彼女の容貌(化粧かな)が、いつもとちょっと違った雰囲気がする。
・葛藤(갈등)
・ひとしきり笑いで(한바탕 웃음으로)
・私はいつもあなたを(나항상 그대를)
・思い出のページをめくれば(추억의 책장을 넘기면)
・ああ!昔よ(아! 옛날이여)
(Youtubeに登録のD I V A ■ LEE SUN HEE ■に感謝)
(本ブログ関連:”イ・ソンヒの思い出の<ビッグショー>”)
イ・ソンヒが楽しむように歌う姿がうれしい。いかにも若々しく、表情に自信がみちて力強い歌声だ。さらにいえば、このときの彼女の容貌(化粧かな)が、いつもとちょっと違った雰囲気がする。
・葛藤(갈등)
・ひとしきり笑いで(한바탕 웃음으로)
・私はいつもあなたを(나항상 그대를)
・思い出のページをめくれば(추억의 책장을 넘기면)
・ああ!昔よ(아! 옛날이여)
(Youtubeに登録のD I V A ■ LEE SUN HEE ■に感謝)
2015年2月19日木曜日
雨水・旧正月 2015
今日は二十四節気の二番目「雨水」だ。ようやく雪から雨に変わり、厳しい寒さも緩み始める頃・・・とはいえ、雪降りがなくなったわけではない。考えてみれば、「桜田門外の変」は、安政7年3月3日すなわち1860年3月24日、雪中で起こっている。まだまだ寒さはつづく。
(本ブログ関連:”雨水”)
同時に、今日は旧暦の正月でもある。テレビを見れば、正月休みの「春節」を機に来日した中国人観光客の買物で商店が賑わっているそうだ。商家にしてみれば、二度美味しい正月ということになる。外国語を素早く取り入れて接客する実践に勝るものはない。
韓国も旧正月(ソルラル、설날)で、このソルラルについて、Ko-Wikipediaに次のような説明(出典新聞記事)がある。「ソル(설)」は「半熟である(설다)」、「見慣れない(낯설다)」、「慣れない(익숙하지 못하다)」、「謹(つつし)む(삼가다)」などの意味に由来したものと推測される・・・とある。いってみれば撞(つ)いたばかりの出来立ての餅のような日(날)、過去のない未来だけの日のよう。
二十四節気の雨水(うすい、우수)ではないけれど、ぷっくら頬っぺが可愛らしいシム・ウンギョンが老人たちに歌う「雨水(あまみず、빗물)」を聴いてみよう。
<現在、埋め込みのYoutube動画は再生できません>
(Youtubeに登録の원근이に感謝)
(本ブログ関連:”雨水”)
同時に、今日は旧暦の正月でもある。テレビを見れば、正月休みの「春節」を機に来日した中国人観光客の買物で商店が賑わっているそうだ。商家にしてみれば、二度美味しい正月ということになる。外国語を素早く取り入れて接客する実践に勝るものはない。
韓国も旧正月(ソルラル、설날)で、このソルラルについて、Ko-Wikipediaに次のような説明(出典新聞記事)がある。「ソル(설)」は「半熟である(설다)」、「見慣れない(낯설다)」、「慣れない(익숙하지 못하다)」、「謹(つつし)む(삼가다)」などの意味に由来したものと推測される・・・とある。いってみれば撞(つ)いたばかりの出来立ての餅のような日(날)、過去のない未来だけの日のよう。
二十四節気の雨水(うすい、우수)ではないけれど、ぷっくら頬っぺが可愛らしいシム・ウンギョンが老人たちに歌う「雨水(あまみず、빗물)」を聴いてみよう。
<現在、埋め込みのYoutube動画は再生できません>
(Youtubeに登録の원근이に感謝)
2015年2月18日水曜日
KBS WORLD「国楽の世界へ」夫婦愛3曲
KBS WORLD「国楽の世界へ」は、先週水曜日(2/11)に文化的なキーワードに基づく韓国文化シリーズの第92回として、切ない夫婦の愛と月に向かって祈願する歌にまつわるなど3曲について話を紹介した。
始めに、ドキュメンタリー映画「あなた、その川を渡らないで(님아, 그 강을 건너지 마오)」を次のように紹介された。
・ドキュメンタリー映画「あなた、その川を渡らないで」は、98歳と89歳の76年の歳月を共にした、江原道の田舎に住む老夫婦の愛と別れを描く。二人は、揃いの韓服を着て、子供のようにいたずらする。仲睦まじい二人だが、老夫は病気になり、老妻は川辺に坐って悲しむ。その姿から、監督は、「あなた、その川を渡らないで」のタイトルが浮かんだ。ここでいう川は、三途の川の意だ。映画撮影の途中、老夫は亡くなる。監督は映画制作の継続を迷ったという。この映画タイトルから、「公無渡河歌(공무도하가)」の歌が想い浮ぶ。それは、川を渡る夫を追いかけて歌う内容だ。
▼ 国楽演奏と歌による「公無渡河歌」を聴く。ベルカントな今様である。(いっそ、イ・サンウンが歌う方が・・・)
次に、「公無渡河歌」の歌の内容について次のように解説された。
・「公無渡河歌」は、夫を失った妻が歌った、古朝鮮時代の歌だ。ある日、霍里子高(곽리자고)が早朝川に出て、舟の手入れをしていたところ次を目撃する。
・白髪の狂夫が、ひさご(=瓢箪)を持って川に入った。酒に酔ったのか、或いは他に事情があったのか。男を止めようと妻が追いかけたが、到着する前に溺れてしまう。妻はその悲しみを箜篌(くご、공후)という楽器を演奏しながら、「公無渡河歌」という歌で表した。そして、自らも川に身を投げた。
▼ 箜篌演奏による「蝶になって(나비가 되어)」を聴く。てふてふと舞う。復元楽器といえど奏法は今様である。
最後に、「公無渡河歌」の伝承と、ハングルで記録された「井邑詞(정읍사)」について次のように紹介された。
・現在の箜篌は、ハープに似た音色の復元弦楽器だ。
・この「公無渡河歌」の音色はどのように伝わったのか。川で亡くなった夫妻を見た霍里子高から、この話しを知った妻の麗玉(여옥)は、夫から聞いた曲を箜篌で再現した。これら二人の女性が演奏した曲は歳月と共に忘れられ、今では楽器だけが伝わっている。
・夫婦の切ない愛を表した昔の歌に、百済時代の歌、「井邑詞」がある。韓国語で記録された最も古い歌だ。商いに出かけた夫が戻ってこず、心細くなった妻が月に向かって祈願する歌だ。
▼ 歌「お月さま、ノピゴム、ドダシャ(달하 노피곰 도다샤)」を聴く。「井邑詞」歌詞からリメイクしたという今様。
------------------------------------------
最近、本プログラム紹介の音楽に古来の内容を持つものの、演奏や歌が本来の国楽とはいえないものが増えているような気がする。できれば、現地採集録音による民謡などを徹底的に紹介していただければと思う。KBSの録音データベースには素晴らしい宝の山があるはずだから。
始めに、ドキュメンタリー映画「あなた、その川を渡らないで(님아, 그 강을 건너지 마오)」を次のように紹介された。
・ドキュメンタリー映画「あなた、その川を渡らないで」は、98歳と89歳の76年の歳月を共にした、江原道の田舎に住む老夫婦の愛と別れを描く。二人は、揃いの韓服を着て、子供のようにいたずらする。仲睦まじい二人だが、老夫は病気になり、老妻は川辺に坐って悲しむ。その姿から、監督は、「あなた、その川を渡らないで」のタイトルが浮かんだ。ここでいう川は、三途の川の意だ。映画撮影の途中、老夫は亡くなる。監督は映画制作の継続を迷ったという。この映画タイトルから、「公無渡河歌(공무도하가)」の歌が想い浮ぶ。それは、川を渡る夫を追いかけて歌う内容だ。
▼ 国楽演奏と歌による「公無渡河歌」を聴く。ベルカントな今様である。(いっそ、イ・サンウンが歌う方が・・・)
次に、「公無渡河歌」の歌の内容について次のように解説された。
・「公無渡河歌」は、夫を失った妻が歌った、古朝鮮時代の歌だ。ある日、霍里子高(곽리자고)が早朝川に出て、舟の手入れをしていたところ次を目撃する。
・白髪の狂夫が、ひさご(=瓢箪)を持って川に入った。酒に酔ったのか、或いは他に事情があったのか。男を止めようと妻が追いかけたが、到着する前に溺れてしまう。妻はその悲しみを箜篌(くご、공후)という楽器を演奏しながら、「公無渡河歌」という歌で表した。そして、自らも川に身を投げた。
▼ 箜篌演奏による「蝶になって(나비가 되어)」を聴く。てふてふと舞う。復元楽器といえど奏法は今様である。
最後に、「公無渡河歌」の伝承と、ハングルで記録された「井邑詞(정읍사)」について次のように紹介された。
・現在の箜篌は、ハープに似た音色の復元弦楽器だ。
・この「公無渡河歌」の音色はどのように伝わったのか。川で亡くなった夫妻を見た霍里子高から、この話しを知った妻の麗玉(여옥)は、夫から聞いた曲を箜篌で再現した。これら二人の女性が演奏した曲は歳月と共に忘れられ、今では楽器だけが伝わっている。
・夫婦の切ない愛を表した昔の歌に、百済時代の歌、「井邑詞」がある。韓国語で記録された最も古い歌だ。商いに出かけた夫が戻ってこず、心細くなった妻が月に向かって祈願する歌だ。
▼ 歌「お月さま、ノピゴム、ドダシャ(달하 노피곰 도다샤)」を聴く。「井邑詞」歌詞からリメイクしたという今様。
------------------------------------------
最近、本プログラム紹介の音楽に古来の内容を持つものの、演奏や歌が本来の国楽とはいえないものが増えているような気がする。できれば、現地採集録音による民謡などを徹底的に紹介していただければと思う。KBSの録音データベースには素晴らしい宝の山があるはずだから。
2015年2月17日火曜日
江戸奉行大久保長安一族
先日の日曜日(2/15)、石見銀山について講演会があった。おもしろいテーマを選んで話しを聞かせてくれる団体(「雑学大学」)が主催したものだ。
以前、別団体主催だが、多摩の代官シリーズで、江戸初期の代官頭大久保長安と部下の話しを聞いたことがある。彼は才を見込まれ外様ながら徳川に従う。しかしながら彼とともに、彼の元で働いた十八代官には厳しい最後を迎えるものがあった。
-------------------------------------------
① 代官頭大久保長安(1545~1613年)は、(多数の金山を抱え甲州金で知られる)甲州武田家で、蔵前衆として金穀(金銭と穀物)をつかさどっていたが、同家滅亡後に徳川家康に仕え、八王子の代官や、金銀山(石見、伊豆、佐渡、南部)の開発とその金山奉行を勤めた。死後、疑獄が起こり一族は処罰される。
② 徳川の支配に、直接支配の「幕領」、間接支配の「私領」(知行権を与えられた:家臣旗本と大名)、「寺領」、「社領」がある。(八王子を治める大久保長安の下にいる十八代官について)
・十八代官は、幕領(=天領)支配を担った。
・十八代官は、在地性の強い世襲代官で、出自は圧倒的に旧武田家が多い。
・十八代官は、必ずしも十八家だけが担ったわけではない。代を経て、非役の小普請に落とされたり、切腹する者もいた。
-------------------------------------------
このとき、「徳川の不正に対する厳しさを、武田家末裔を体制から削ぎ落とす(意図があったかどうかは分からぬが)怖さを感じた」と感想を綴ったが、そう解釈してもよさそうなことを、石見銀山の話しからもうかがえた。
今回、熱水鉱床を持つ石見銀山について、関東石見銀山会会長渡辺辰朗氏から次のような話しを聞かせていただいた。鉱山技術で、露頭掘りから水平坑への発展、水平坑の換気と、水対策のための水抜坑を並走させたこと、また「山師」について、今でいうプロジェクトマネージャー的な、あるいはそれ以上の存在、銀山経営者だったことを知る。
さて、そのとき頂いた解説者著書「世界を動かした石見銀山」に、大久保長安に関連した次の記述がある。
-------------------------------------------
江戸時代草創期の天領支配は、奉行の裁量範囲が広く、運上にしても坑道開発投資にしても自由裁量で決められていたようです。・・・大久保石見守が余剰金を確保したのはごく当り前のことだったわけですが、病没するや否や「私服を肥やした蓄財は、幕府に対する陰謀あり」と一族郎党ともども処刑されてしまいます。あまりにも役職が集中したことは外様でありながら権力基盤を持ちすぎたことがねたみとなり、成長期に入った徳川幕府にとっては削ぐ必要があったのかもしれません。
-------------------------------------------
(ここに至る様々な伏線があるようだが)ある意味、権力集中の恐ろしさをまざまざと見せつけられる出来事だ。
以前、別団体主催だが、多摩の代官シリーズで、江戸初期の代官頭大久保長安と部下の話しを聞いたことがある。彼は才を見込まれ外様ながら徳川に従う。しかしながら彼とともに、彼の元で働いた十八代官には厳しい最後を迎えるものがあった。
-------------------------------------------
① 代官頭大久保長安(1545~1613年)は、(多数の金山を抱え甲州金で知られる)甲州武田家で、蔵前衆として金穀(金銭と穀物)をつかさどっていたが、同家滅亡後に徳川家康に仕え、八王子の代官や、金銀山(石見、伊豆、佐渡、南部)の開発とその金山奉行を勤めた。死後、疑獄が起こり一族は処罰される。
② 徳川の支配に、直接支配の「幕領」、間接支配の「私領」(知行権を与えられた:家臣旗本と大名)、「寺領」、「社領」がある。(八王子を治める大久保長安の下にいる十八代官について)
・十八代官は、幕領(=天領)支配を担った。
・十八代官は、在地性の強い世襲代官で、出自は圧倒的に旧武田家が多い。
・十八代官は、必ずしも十八家だけが担ったわけではない。代を経て、非役の小普請に落とされたり、切腹する者もいた。
-------------------------------------------
このとき、「徳川の不正に対する厳しさを、武田家末裔を体制から削ぎ落とす(意図があったかどうかは分からぬが)怖さを感じた」と感想を綴ったが、そう解釈してもよさそうなことを、石見銀山の話しからもうかがえた。
今回、熱水鉱床を持つ石見銀山について、関東石見銀山会会長渡辺辰朗氏から次のような話しを聞かせていただいた。鉱山技術で、露頭掘りから水平坑への発展、水平坑の換気と、水対策のための水抜坑を並走させたこと、また「山師」について、今でいうプロジェクトマネージャー的な、あるいはそれ以上の存在、銀山経営者だったことを知る。
さて、そのとき頂いた解説者著書「世界を動かした石見銀山」に、大久保長安に関連した次の記述がある。
-------------------------------------------
江戸時代草創期の天領支配は、奉行の裁量範囲が広く、運上にしても坑道開発投資にしても自由裁量で決められていたようです。・・・大久保石見守が余剰金を確保したのはごく当り前のことだったわけですが、病没するや否や「私服を肥やした蓄財は、幕府に対する陰謀あり」と一族郎党ともども処刑されてしまいます。あまりにも役職が集中したことは外様でありながら権力基盤を持ちすぎたことがねたみとなり、成長期に入った徳川幕府にとっては削ぐ必要があったのかもしれません。
-------------------------------------------
(ここに至る様々な伏線があるようだが)ある意味、権力集中の恐ろしさをまざまざと見せつけられる出来事だ。
2015年2月16日月曜日
イ・ソンヒ3位 (50歳以上に人気の歌手)
1984年に20歳で本格デビューしたイ・ソンヒは、今や50代を迎え、彼女を慕うファン層(通称「姉さん部隊」)と共に時代を重ねてきた。ファンの結束は固く、彼女への支持は変わらない。
番組「無限に挑戦」の「土曜日、土曜日は歌手だ」(以下「土土歌」)*で見たい歌手を50歳以上にアンケートした結果、文化ジャーナル21の記事「50歳以上が望む『土土歌』・・・チョー・ヨンピル、イ・ムンセ、イ・ソンヒ」(2/16、イ・ヨンギョン記者)は次のように報じている。(抜粋)
(*)正直いいますと、この若者番組についてはよくわからぬけれど・・・。
50代以上の男女総合のアンケート集計で、イ・ソンヒが人気3位という。(上位陣男性の中で、女性として健闘している)
---------------------------------------------------
・中高年のための「土土歌」を作るならば、どんな歌手を見たいか? 我が国の50歳以上は、チョー・ヨンピルとイ・ムンセ、イ・ソンヒを最も見たい歌手に選んだ。
・今回のアンケート調査は、50歳以上のためのライフケア・メンバーシップ・ブランド「全盛期」が去る1月15日から20日まで、50代以上の男女300人を対象にオンラインを通じて行われた。
(グラフ) 「50+の『土土歌』には誰が出場したらよいか」(上:50代以上全体、下:50代以上女性)
・複数応答を可で、今回の調査結果、50歳以上男女が「土土歌」で見たい歌手1位は、チョー・ヨンピル(35%)が占めて、イ・ムンセ(27%)、イ・ソンヒ(20%)、Twin Folio(19%)、ク・チャンモとペ・チョルスが共に活動した隼(16%)がその後を継いだ。山びこ(15%)、アン・チファン(13%)、ひまわり(10%)、ヤン・ヒウン(9%)、イ・チャンヒ(8%)も10位圏に名前を上げた。
・チョー・ヨンピルの場合、50歳以上を男女で分けたり、50代と60代以上で分けたりして分析した全ての場合に、1位または、2位を占めて卓越した「歌王」の位置を表わした。50代男性と60代以上男性が選んだ、また見たい歌手の圧倒的な1位もチョー・ヨンピルだった。
・50歳以上の女性だけを分析してみれば、1位はイ・ムンセ(34%)に変わる(男性1位はチョー・ヨンピル)。その後を、2位チョー・ヨンピル(28%)、,共同3位は、アン・チファンとTwin Folio(18%)、5位イ・ソンヒ(14%)が占めている。イ・スンチョルが歌っていたグループの(ロックバンド)「復活」がまた見たいという50代女性も多数で、イ・スンチョルと復活は50代女性が挙げたまた見たい歌手9位に上がった。
(以下略)
---------------------------------------------------
番組「無限に挑戦」の「土曜日、土曜日は歌手だ」(以下「土土歌」)*で見たい歌手を50歳以上にアンケートした結果、文化ジャーナル21の記事「50歳以上が望む『土土歌』・・・チョー・ヨンピル、イ・ムンセ、イ・ソンヒ」(2/16、イ・ヨンギョン記者)は次のように報じている。(抜粋)
(*)正直いいますと、この若者番組についてはよくわからぬけれど・・・。
50代以上の男女総合のアンケート集計で、イ・ソンヒが人気3位という。(上位陣男性の中で、女性として健闘している)
---------------------------------------------------
・中高年のための「土土歌」を作るならば、どんな歌手を見たいか? 我が国の50歳以上は、チョー・ヨンピルとイ・ムンセ、イ・ソンヒを最も見たい歌手に選んだ。
・今回のアンケート調査は、50歳以上のためのライフケア・メンバーシップ・ブランド「全盛期」が去る1月15日から20日まで、50代以上の男女300人を対象にオンラインを通じて行われた。
(グラフ) 「50+の『土土歌』には誰が出場したらよいか」(上:50代以上全体、下:50代以上女性)
・複数応答を可で、今回の調査結果、50歳以上男女が「土土歌」で見たい歌手1位は、チョー・ヨンピル(35%)が占めて、イ・ムンセ(27%)、イ・ソンヒ(20%)、Twin Folio(19%)、ク・チャンモとペ・チョルスが共に活動した隼(16%)がその後を継いだ。山びこ(15%)、アン・チファン(13%)、ひまわり(10%)、ヤン・ヒウン(9%)、イ・チャンヒ(8%)も10位圏に名前を上げた。
・チョー・ヨンピルの場合、50歳以上を男女で分けたり、50代と60代以上で分けたりして分析した全ての場合に、1位または、2位を占めて卓越した「歌王」の位置を表わした。50代男性と60代以上男性が選んだ、また見たい歌手の圧倒的な1位もチョー・ヨンピルだった。
・50歳以上の女性だけを分析してみれば、1位はイ・ムンセ(34%)に変わる(男性1位はチョー・ヨンピル)。その後を、2位チョー・ヨンピル(28%)、,共同3位は、アン・チファンとTwin Folio(18%)、5位イ・ソンヒ(14%)が占めている。イ・スンチョルが歌っていたグループの(ロックバンド)「復活」がまた見たいという50代女性も多数で、イ・スンチョルと復活は50代女性が挙げたまた見たい歌手9位に上がった。
(以下略)
---------------------------------------------------
登録:
投稿 (Atom)