▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼
検索キーワード「平賀源内 -ソンヒ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「平賀源内 -ソンヒ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2024年12月18日水曜日

源内忌(火浣布)

きょうは、江戸中期の万能の畸人、平賀源内(享保13年(1728年)~ 安永8年12月18日(1780年1月24日)、筆名に「鳩渓(きゅうけい)」、「風来山人(ふうらいさんじん))」が亡くなった「源内忌」にあたる。蘭学・本草学・浄瑠璃など異能多才振りについて、これまで本ブログに、耳情報による数行をメモしている。今回もダラダラと記す。

(本ブログ関連:”平賀源内”)

きっかけは鉱物趣味だったころ、彼の発明した「火浣布」が、現在の秩父市大滝の中津川で見つかった石綿をもとにしたと知って俄然興味がわいた。
秩父鉱山によく行ったせいもある(秋田藩の鉱山(銅山)との関わりも興味深い)。それにしても、江戸から秩父への道のりを考えると、彼が多々成し遂げた仕事の一つのために、精神も体力もついやす驚異の人と言わざる得ない。
ちなみに源内(鳩渓)は、その行動から「山師」とあざけられたりもした。

(本ブログ関連:”秩父鉱山”、”山師”)

■『マリンエンジニアリング』← Wikipediaの平賀源内の「出典」に掲載
「解説 マルチ人間 平賀源内の発想」(砂山長三郎、第55巻第5号、2020年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime/55/5/55_604/_pdf/-char/ja
----------------------------------------------------------
まだ雪深い中で,2 月には採取した石綿から布を作り出します.中島一家の協力で出来上がり,「火浣布(かかんぷ)」(火で汚れが浣(あら)える布)と名付け,2~3cm 角の香敷(香を焚くときに炭の上にのせる網)に仕上げます.オランダ人一行に見せ,昔はトルコで織り出されたが今は何処にも出来ていないとの証言を得て,それらの経緯を「火浣布説」にまとめ,3 月香敷と一緒に幕府に献上します
----------------------------------------------------------


北越雪譜
■ 国立国会図書館デジタルコレクション
江戸時代後期の商人・随筆家「鈴木 牧之(明和7年1月27日(1770年2月22日) ~ 天保13年5月15日(1842年6月23日))」の著「北越雪譜」に、火浣布の記述がある。
https://dl.ndl.go.jp/pid/767990/1/5

■「北越雪譜」二編 巻之四(青空文庫)
「火浣布」: 源内の他に、黒田玄鶴と稲荷屋喜右衛門が同様に作ったが、いずれも術をつたへずして没した。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001930/files/58401_70229.html

■ レファレンス協同データベース
「『北越雪譜』火浣布に出てくる黒田玄鶴と稲荷屋喜右衛門」
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000025717



「近世人物夜話」
「秀吉から辰五郎まで-----」の四十編におよぶ人物話である「近世人物夜話」(森銑三、講談社文庫)に、源内の項がある。話は飛ぶが、ここでいう辰五郎は腹の据わった侠客で、徳川慶喜とつながったりして、江戸幕府がもし生きながらえていたらと想像したくなる。
源内については、江戸期に記されたいくつかの評伝を並べ、読み解いている。

源内は、大才であるが狭量だったようだ。源内のエレキテルを盗用したと錺(かざり)師(あるいは鍛冶屋)を訴え牢死させ、その後借金取りを切って死なせ**、そのお咎めで入牢するも自身がそこで最後を迎えるとは・・・。そもそも事故物件の家に住んだという話もあって、風変り、波乱万丈の人だった。
(**)源内の門人であって、源内宛の密書を盗み見したからだと・・・さらに義経伝説のような顛末が続く話もある。

森銑三氏は、源内について「癇癪で自尊心が強く、変質者的な一面はあったにもせよ、源内その人は心置きなく交際のできる人物であったらうと、私は思っている。」と評している。

2015年7月20日月曜日

土用の入り、海の日 2015

今日は、「土用の入り」、今週土曜日の「丑」の日まで後6日間ある。土用の丑といえば鰻だが、年々<鰻重>への関心が薄らいでいる。暑い日が続けばなおさらだ。

土用の丑の日に、鰻を食べるキャンペーンをしたのが平賀源内という。よほどにタフな人だろう、秩父鉱山まで足を運び鉱山開発したり、秋田藩に出かけて蘭画の指導をしたり、方々におもむいている。実感するのは、秩父鉱山へつづく中津川沿いをたどっていた途中、江戸市中からここまでよくぞ歩いて来たものだということだ。

(本ブログ関連:”平賀源内”)

もちろん、泊まりなくずっと歩き通したわけではなかろうが、よほど信念がなければこんな手間は選ばない。源内のエネルギーの源に、もしかしたら本当に鰻があったのではと思えなくもない。

源内の一族は信濃の出とのこと。彼は、近くに小豆島をながめる、讃岐の志度湾沿いに生まれた。出自の自負か、海への進展に関心は薄かったように思われる。むしろ、細部に真実が宿るといった考えの持主だったのかもしれない。

今日は「海の日」なれど、源内と結びつくのは、日本の南の海で産れた<鰻>くらいしかないようだ。

2025年5月24日土曜日

野鳥観察(82)

薄曇りの早朝、外気は 17℃近くで小寒い。月2回の野鳥観察(探鳥会)へ出かける。長袖の上着にしたが肌寒い・・・もう少し厚めにすればよかったと思うほど。

公園の通称「はらっぱ」には雑草が生い茂り、はらっぱの内側にある集合場所の「トウカエデ」の樹まで、雑草を踏み分けてたどり着く(草/藪漕ぎほどじゃないが)。
不思議なことに、トウカエデの樹下に雑草が生えていない。推測(空想)だが、トウカエデの根から除草の成分が出ているのではないだろうか・・・関係ないかも知れないが、木どうしのコミュニケーションに根を介した化学信号があると聞いたことがある。何らかの物質が出ていてもおかしくない・・・と思うのだが。

フィールドに入って早々、常緑樹の林の地面に枯葉が厚く積もっていた。なぜこの時期にと不思議に思い、会長にうかがったところ次の回答をいただいた(聞き間違いがありましたらご容赦)。
・常緑樹といっても、新芽が出るたび古い葉が落葉する。
    ー クスノキ、スダジイ(常緑高木): 新芽から数えて全て落葉
    ー ホルトノキ(常緑高木): 新芽が出ると古い葉から順次紅葉して落葉
    ー ユズリハ(常緑高木): 新芽から数えて2代前が落葉
    ー ツバキ(常緑高木): 新芽が出ても、古い葉は3~5年続く(落葉しない)
・常緑樹の落葉は、葉に寿命があり、老廃物を捨てるため。

今回も観察結果は、前回同様、樹木しか記述できない。
もちろん、幹事さんから報告される「早朝探鳥会の記録」には野鳥の種類と数が記載されているのだが・・・何と、参加者数と同じ数の野鳥の種類が観察できたとのこと。
・ムクドリ: 群れをなして飛んでいた。(別の場所、1羽だけ地面のエサを探していた)
・ツバメ: 写真に撮れないほど早く、川原で群れになって交差しつつ頭上を飛んでいた。
・シジュウカラ: 木立ちの中を縫うように群れをなして素早く飛びまわるのが見えた。
・コゲラの巣: 枯れた幹に、コゲラが営巣した後、それをシジュウカラが利用したという。
・水鳥の姿が見えない。

ポプラの綿毛: 柳絮(りゅうじょ)
観察路上の脇に沿って、真っ白な真綿状のフワフワしたものが落ちていた。ベテランの方から、綿毛に包まれた「ポプラ」の種子(「柳絮(りゅうじょ)」:「ヤナギ」の例が有名)といわれた。Wikipediaに次のように記している。
------------------------------------------------------
(ポプラ)細く直立して枝を上に伸ばした樹形が特徴的である。葉は広三角形。雌雄異株で、春に花を咲かせる。花が終わるとすぐに綿毛付きの種子を大量に付ける。この種子が風に飛ばされて空を舞い、並木など多数のポプラのある所では、地面が真っ白になることもある。このため、英語でコットンウッドともいう。
------------------------------------------------------


■ 精選版 日本国語大辞典(kotobank.jp)
「りゅう-じょ【柳絮】」
〘 名詞 〙 柳の花が咲いた後、白い綿毛のある種子が散るさま。また、その種子。やなぎのわた。降る雪の形容にも用いられる。→ 柳絮の才(さい)。《 季語・春 》
・[初出の実例]「林中若二柳絮一、梁上似二歌塵一」(出典:懐風藻(751)詠雪〈文武天皇〉)
・[その他の文献]〔梁元帝‐登江州百花亭懐荊楚詩〕
    ー https://kotobank.jp/word/%E6%9F%B3%E7%B5%AE-658756

■ 漢字ペディア(kanjipedia.jp)
「絮」
・音: ジョ・ショ
・訓: わた・わたいれ・くど(い)
    ー https://www.kanjipedia.jp/search?k=%E7%B5%AE&kt=1&sk=leftHand

ホルトノキ
観察路の道脇に「ホルトノキ」の赤い葉が落ていた。木の下から見上げると、赤い部分が目につく・・・上記の通り、まだまだ落葉するのだろう。Wikipediaに、次のような逸話が紹介されている。
------------------------------------------------------
和名ホルトノキの由来は、元来はオリーブの木を意味する『ポルトガルの木』が転訛したもので、江戸時代の学者平賀源内*が本種をオリーブと誤認して、ホルトノキとよばれるようになったものである。「ホルト」とは、ポルトガルのことを意味し、平賀源内による命名とされている。
------------------------------------------------------

(本部ブログ関連:”平賀源内”)


 クワ(桑)の実
観察順路の途中3か所に「クワ」の木が赤い実をみのらせていた。黒く熟した実は、甘いというので試したところ、黒い面の裏側が未だ赤くてちょっと酸っぱかった(指先が赤くなった)。他の人は甘いといっていた。別の場所で、実を摘んでいる人がいたので聞いたところ、「ジャムにできるが、そのまま食べる」ようだ。

2025年7月26日土曜日

(資料)蛇紋岩:埼玉県秩父郡の荒川「栗谷瀬橋」

蛇紋岩
緑色した岩石「蛇紋岩」*の主要構成鉱物「蛇紋石」** Mg3Si2O5(OH)4  は、SiとMgを含む超塩基性の性質を持つ。蛇紋岩のある地層は岩石が滑りやすく、土木工事上厄介な存在になる。
(*)蛇紋岩: 火成岩(深成岩)の「橄欖【かんらん】」(黄緑色)が変成してできたもの。
(**)蛇紋石: 鉱物のグループ名で、その中に「クリソタイル」(繊維状で「石綿」として利用された)がある。

東京近辺の産地
・埼玉県秩父郡を流れる荒川の「栗谷瀬【くりやぜ】橋」下の川原に「蛇紋岩」の露頭がある。
・秩父鉄道「親鼻【おやはな】駅」から約1kmの川べり(「皆野【みなの】中学校」の門の横を荒川に向かって下る)
    ー 親鼻駅を北へ ⇒ 埼玉県道37号を左へ ⇒ 皆野町消防団の右へ ⇒ 突き当りを右へ ⇒ 皆野中学校の <立て看板> を右へ ⇒ 皆野中学校西門の脇の小道を下る ⇒ 川原

(付記)「紅簾【こうれん】石片岩」
紅簾石片岩には、紅色の鉱物「紅簾石」*** Ca2Mn3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH)がある。
    ー 親鼻駅近くの荒川岸辺にある。
(***)緑簾石グループの鉱物だが、Mnを含むので紅い。紅簾石を多く含む紅簾石片岩は「三波川変成帯」****に広く分布。
(****)三波川変成帯: 中央構造線の外帯に接する変成岩帯で、日本最大の広域変成帯。(長瀞は飛び地のように存在?)


(参考-1)「ジオパーク秩父」
・「栗谷瀬橋の蛇紋岩」
    ー https://www.chichibu-geo.com/geosite/geosite20/
----------------------------------------------------
皆野中学校の門の前を荒川に向かって下ると川べりに出ます。この辺一帯には蛇紋岩が露出しています。秩父地域では長瀞の岩畳に代表される三波川帯の中に小規模な蛇紋岩体が分布しています。

 蛇紋岩は濃い緑色で光沢があり、岩肌が蛇の皮膚のように見えることから名付けられました。地球深くのマントルを構成するカンラン岩が水と反応してできる岩石です。白い脈の入ったものは蛇灰岩といいます。

 蛇紋岩は磨くと美しい石材となり、「緑色の大理石」ともいわれます。秩父産の蛇紋岩は、その品質の高さが認められ、埼玉県では唯一、国会議事堂の中央玄関の床に使われています(産地は皆野町三沢、秩父市黒谷など)。

 蛇紋岩は風化しやすく地すべりの原因にもなり、土木技術の発達した現在でも、高速道路や鉄道などの大型建築物の建設は蛇紋岩地帯を避けています。現在でもこの地域は土砂崩れの頻発地帯のため、各所で治山工事が施されています。

 この岩には石綿(アスベスト)も含まれています。石綿の大部分は、蛇紋岩に含まれる繊維状のクリソタイルという鉱物からなります。

 江戸時代には、平賀源内が秩父産の石綿で燃えない布「火浣布(かかんぷ)」をつくりました。現在は、肺がんなどを引き起こすことから石綿の生産や使用は禁止されています。
----------------------------------------------------

(本ブログ関連:”平賀源内”)

(参考-2)「観測所雑記帳」
・「栗谷瀬橋の蛇紋岩と親鼻の紅簾石片岩」(2023年01月04日)
    ー http://stelo.sblo.jp/article/190195573.html
・掲示板写真「栗谷瀬橋の蛇紋岩と石綿」/ 一つ下流にある「親鼻橋」の「紅簾石片岩」
    ー https://stelo.sakura.ne.jp/sblo_files/stelo/image/20230104chichibu039.jpg
    ー https://stelo.sakura.ne.jp/sblo_files/stelo/image/20230104chichibu067.jpg


(参考-3)「Search Labs | AI による概要」
    ⇒ Googleで「蛇紋岩と相性のよい植物」と検索した結果
----------------------------------------------------
蛇紋岩地帯には、特定の植物がよく生育します。これらは、蛇紋岩特有の環境に適応した植物で、他の場所では見られない種や、生育が限られる種が含まれます。
ハヤチネウスユキソウ:早池峰山に代表される蛇紋岩地帯に生育する固有種です。
ミヤマオダマキ:東北地方の蛇紋岩地帯、特に早池峰山でよく見られます。
ミヤマアズマギク:東北地方の蛇紋岩地帯、特に早池峰山で見られます。
ホソバヒナウスユキソウ:至仏山周辺の蛇紋岩地帯に見られます。
・ジョウシュウアズマギク:至仏山周辺の蛇紋岩地帯に見られます。
カトウハコベ:至仏山周辺の蛇紋岩地帯に見られます。
シブツアサツキ:至仏山周辺の蛇紋岩地帯に見られます。
----------------------------------------------------


(参考-4)
Google生成AIの「Gemini」より
----------------------------------------------------
蛇紋岩地帯に共通する植物の適応:
・矮性(わいせい):草丈が低い傾向があります。
・葉の形態:鈍いロウ質で、灰緑色の葉を持つことがあり、これにより水分の保持と日光の反射を助けます。
・重金属耐性:ニッケルなどの重金属を体内に蓄積する能力を持つものや、重金属の影響を回避するメカニズムを持つものがあります。
・貧栄養耐性:窒素やリンが少ない土壌でも生育できる能力を持っています。
----------------------------------------------------

2012年7月27日金曜日

土用の丑そして鰻の蒲焼

以前口にしたけど今では高騰してしまい、気安く食すものでなくなったのが鰻の蒲焼だろう。かといって、スーパーでパッケージして陳列されているものを見ると、どうせタレを効かせているのだろうと気乗りしない。しかも決していい値段ではないのだから。

今日は土用の丑。暑さに閉口している。江戸の博学奇才平賀源内(1728年~1780年)の名コピー「本日土用の丑の日、鰻食うべし」に誘われて、鰻の蒲焼でも・・・と思ったが、さて源内は「蒲焼」を推奨していたのだろうか。このこと江戸期の流行と時系列はどうなのだろうか。
キリン食文化研究所のホームページに、次のように解説している。感謝。

・江戸期においては、江戸の名物や名所を記したガイドブック『江戸鹿子(えどかのこ)』(藤田理兵衛著・1687年刊)内で鰻の蒲焼屋について触れていることから、この頃には鰻は蒲焼という形でも広く食されていたと考えられる。そして源内も、この鰻の蒲焼きをこよなく愛した。

ふむふむ、源内存命の頃には、すでに蒲焼はあったようだが、さて今と同じく開いて、甘醤油で味付けして焼いたのだろうか。

以前、TVで紹介されたロンドンの下町料理に「ウナギのゼリー寄せ」を見た。鰻をぶつ切りにした料理で、姿からしていまいちで・・・食わずにいうのは失礼だが。

インターネットに蒲焼について様々な文面を探すと、鰻のぶつ切りを串刺しして焼いたから、蒲浦(がまほ)に似て蒲焼だという説があったり、味付けは関東での濃い口醤油の発明・普及と関連されるなどと・・・研究者のきちんとした文献があればいわれが整理できるだろうけど。

ともあれ鰻の蒲焼、口にしなければ話にならない。

2019年7月27日土曜日

土用の丑の日

今日は「土用の丑(うし)」の日。ちなみに、「土用」は、四季の始まる「四立(立春、立夏、立秋、立冬)」の直前の約18日間をさす。そして、土用の中で今日は、昨日が「甲子(きのえね)」だったので、次の「子(ね)」⇒  「丑(うし)」となる。

(本ブログ関連:”土用の丑”)

そろそろ「立秋」(8/8)。夏の暑さで中だるみだろうから元気を付けようと、コピーライターの平賀源内は「鰻の蒲焼」を歌い文句にした。美味い香りに条件反射して、一種強迫観念におちてしまい、この時期だれもが鰻の蒲焼屋を訪ねることになる。

(本ブログ関連:”蒲焼”)

それにしても暑い。天気予報で今日の東京は、台風の影響で不安定さをいわれていた・・・と思っていたが、どうやら明日にずれ込んだようだ。結果、月曜から本格的な熱暑が続き、「梅雨明け」になるようだ。

来週末、鰻の蒲焼を食いに行こうかと思っている。

2021年8月28日土曜日

野鳥観察(20)

今月に入って、都心で「猛暑日」(最高気温35℃以上)が2度あった。8月10日の36.8℃と、8月26日の35.7℃だ。ウェザーニュースの都心の天気予報を見れば、以降今月末(あす29日)~ 来月初旬ころ(9月7日)へ経るにしたがい、最高気温は32℃から26℃へ降下するという。だから、蒸し暑さに閉口しながらも、やがて来る秋の冷気を予感している。秋はそこにいる。

今朝の探鳥会は、公園の原っぱ全体を覆うようにたまった湿気のなかで開始した。この時期、鳥の種類も限られているそうだ。私にとってきっちり知る機会なのに、次の中で識別できたのは「アオサギ」くらい(それも指差されて教えてもらった)。

(本ブログ関連:”野鳥観察会”)

今回も、入門者として気になった鳥についてのみ記す。
・シジュウカラ: ベテランは葉の茂る木に4羽いるという(チラッと見えて、パッと小鳥が飛ぶ?)
・キジバト: ベテランは鳴き声を聞き分ける(どこから聞こえて来るのだろう?)
・ドラミングの音: ベテランには遠くの音でも聞こえるという(コゲラカかアオゲラか?)
・アオサギ: 小川そばの木の樹上にとまっているのが見えた(子どもたちはすぐ見つける)
※キジバトとカラス: 長い高圧線の一点にキジバトとカラスが1羽ずつ隣り合ってとまっていた。

ベテランの方から、野鳥以外にもいろいろなことを教えてもらう。
・オオミズアオ(蛾): 腹を食われた状態で多数見つかる。アオバズクのエサになるとも。
・ナンバンギセル: 葦の下かげに薄紫の花をひっそり咲かせていた。思ったより小柄でかわいらしい。
・トチ(樹木)の実: せんべいにしたり、饅頭に混ぜたりして食べる。たくさんの郷土菓子がある。
・ホルトノキ: 平賀源内がオリーブの木(ポルトガルの木)と間違えて名付けたそうだ。
・サルスベリ: 紅色の花弁の中に黄色く見えるものがあるが、雄しべだそうだ。


(付記)
きょうの探鳥会に、小学生のお子さんを連れた数組の親子が参加した。あの子たちにとって、今回の探鳥会は夏休み最後のものなんだ。この夏休みは楽しく過ごせただろうか、思い出深いものになっただろうか。そう、東京オリンピックを直接(いずれかの機会に、遠くからでも)観戦できただろうか、新型コロナの感染広がりに窮屈な思いをしただろうか。

おじさんは、むかしの東京オリンピックのとき、高校の体操部員(幽霊部員)だったおかげで日本の体操選手の練習光景を見学することができたし、馬事公苑で開かれた乗馬競技を学校に割り振られたチケットで観戦することができた。今も忘れられない。

(本ブログ関連:”東京オリンピック”)

今度の東京オリンピックで残念なのは、子どもたちが直接(間近に)見る機会を逃したことだ。一生の思い出、自信につながるのだから。ただし、パラリンピックについては、関係者の判断にもよるが観戦のチャンスが残っているといわれるけど・・・。