▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼
検索キーワード「「雨水(うすい)」」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「「雨水(うすい)」」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2025年2月18日火曜日

雨水 2025、ペリトコール

きょうは、二十四節気の「雨水(うすい)」で、降る雪が雨に変わり、畑地を潤し農耕を始める目安となる。そして、この雨水の期間を初候・次候・末候の三つに分ける「七十二候」にも、「雨・霞(かすみ)・芽吹」の春の息吹が並ぶ。

(本ブログ関連:”雨水”)

七十二候
-------------------------------------------------------
・初候: 土脉潤起(どみゃく うるおい おこる)早春の雨が降って大地が湿り始める
・次候: 霞始靆(かすみ はじめて たなびく)春霞がたなびき始める
・末候: 草木萌動(そうもく もえうごく):草木が芽吹き始める
-------------------------------------------------------

関東ローム層の武蔵野台地は、土地がら、山から解けだした水が流れ来ることはなく、この時期、地元の畑は野菜の栽培を終えたようですっかり露地になり、さびしく乾いている。

そんな乾燥が続いているきのう(2/17)の昼下がり、家の前の路地が黒く濡れていた。乾燥した通りを久し振りに短時間湿らせたときのにおいがした。乾いたアスファルトの道が、小雨で湿ったときに発するにおい(雨の匂い)のもとを、土壌や岩石が湿ったとき放出する「ペリトコール」という。
ペリトコールの語源は、ギリシャ語の「岩」を意味する「ペトラ(petra)」と、神話で神々の血管の中を流れていたとされる「イコル(īchōr)」に由来する(Googleの検索AI「Search Labs」)。「石のエッセンス」とも呼ぶそうで、石好きにはたまらぬよいネーミングだ。

次の「ウェザーニュース」には、雨の降り始め・雨上がりに気付く <におい> について紹介がある。

■ウェザーニュース
「“降り始め”と“雨上がり”で違う!? 『雨の匂い』の正体は?」(2020/06/30)
    ー https://weathernews.jp/s/topics/202006/260095/#google_vignette

ところで天気予報に反して、きのうから寒気が戻ってきたようで、今週いっぱい居座る模様。先週末を3月並みの暖かさで過ごせたのに、残念なことである。

昨晩の天気予報では、最強寒気に長期が付いて「最強長期寒気」と表現していた・・・今朝の予報で、この寒さは来週末(or 中ごろ)まで続くという。寒気さんへ言いたい、「きょうは、このくらいにしてやる」といった捨てぜりふを吐いて去ってくれ。今度こそは、本当の春を迎えさせて欲しいものだ。

2024年2月19日月曜日

雨水 2024、ハクセキレイ(フユセキレイ)

きょうは二十四節気の「雨水(うすい)」、天から降るものが雪から雨に変じるころ。陽気が地上に発して、雪は力なく、あっても <降りじまい> になるという。
天気予報は、天気が晴空から曇り空(小雨まじり)へ後退し、気温は昼前から終日、16℃+α になると修正した。そして気温は明日いったん上昇し、明後日以降急降下する。まことに目まぐるしい。

(本ブログ関連:”雨水”)

春の温(ぬく)みがまされば、寒さが苦手と繰りごとするのもおさまりそう。
最近、ストーブの火を切ったり点けたり繰り返す。どうやら心変わりしたようだ。あれほど頼ったのに、いまでは熱気が鬱陶(うっとお)しく感じたりもする。アハハ、まるで男女の機微か。

旧暦では、「春」は1月に始まる。きょうは旧暦の1月10日、まさに春の気配濃厚。民家の塀越しに「梅」が一斉に白い花を咲き誇る。考えてみれば、着重ねする枚数が減った。風さえ衰えれば、寒さを恐れることもない。

ちなみに、気象庁の季節区分で「春」は、新暦の3月に始まる。2月も下旬にせまるきょう、後10日もすれば本格的な春が味わえる。とはいえ夜の風は強い・・・乱れ空模様。

白鶺鴒(冬鶺鴒)
ところで、商店街のはずれにできた大きな空き地を、塀で囲ってマンションでも築くのだろうか。昨日の日曜日(2/18)、工事現場の入口を「ハクセキレイ(白鶺鴒)」*の雌が1羽、尾を振り振りして「ウォーキング」しながら中へ入って行った。かつては冬鳥だったが、一年中(九州以北で)見られるようになった・・・とのこと。
(*)昔、ハクセキレイを「フユセキレイ(冬鶺鴒)」と呼んだ。(「野鳥歳時記」山谷春潮著、昭和21年12月第5版)

ハクセキレイの人間を恐れぬ様が、さっそうとしてうらやましい。

2023年2月19日日曜日

雨水 2023

きょうは二十四節気の「雨水(うすい)」。雪が雨に変わり、春のきざしを感じるころをいう。先日(2/10)、久し振りに地元に雪が降ったけれど、以降それにつづく雨はない。自然観察会に参加したきょう、公園を流れる小川の水位は相変わらず低く、微妙にぬるい一日だった。

(本ブログ関連:”雨水”)

帰宅すれば、いつものならいせいで、暖を取りたくストーブをつけるが生暖かく、すぐに消してしまう。部屋と廊下にも寒暖差を感じないほど生暖かい2月の下旬。けれど「三寒四温」はまだ繰り返すようだ。
tenki.jp のサイトによれば、「あす月曜~火曜 強い寒気南下 再び真冬の寒さに逆戻り 日本海側は大雪のおそれ」(日本気象協会 福冨里香、2月19日)とのこと。外出用に大量に買い込んだホッカイロは、どれくらい使うやら。

雨水のきょう、雨もないのに雨について考えてみる。

オールディーズの雨はちょっと寂しい。懐古曲目の一番目に挙げられるといえば、失恋の歌「悲しき雨音(Rhythm of the Rain)」(ザ・カスケーズ、1962年)で、当時、「悲しき~」の曲名が流行った。
もっと古い歌に「きみが泣けば、雨を連れてくる」、だから「きみが笑えば、太陽が明かりをさす」と、スマイルの効用を説く歌「君微笑めば(When You're Smiling)」(1928年)があるけれど・・・。

稲作民の日本人には、古来雨は必ずしもセンチメンタルだけではない。雨は季節のシグナルでもあるからだ。

2022年2月19日土曜日

雨水 2022

きょうは、二十四節気の二番目「雨水(うすい)」にあたる。降る雪も雨に変わり雪がとけ始めるころとのこと。先日(2/13)の東京の雪騒ぎは空振りに終わって、雪跡は全く見当たらないが、鈍天の空から微かに雨粒を感じたくらい。冬の終わりがた、天気予報は再来週あたりから温み始めるという。

(本ブログ関連:”雨水”)

鈍色の空に雨粒を一瞬感じたのは、久しぶりの公園巡りの帰り道だ。いままで膝痛で家に引きこもりがちだったが、治療を<運動療法(リハビリ)>に変えて1か月半ほど経過したところ、幸いなことに痛みがおおかた治まってきた。気分が楽になり、公園散歩へ出かけた次第。(指示に従って、自宅で軽いストレッチ運動を繰り返したところ、大変有効だったようだ)

公園内に樹苗圃(びょうほ)があり、同種の樹木を区画ごと育成している。この時期、「ソシンロウバイ」の他に、園芸種名は未確認だが、次の「紅梅」や「白梅」がきれいに咲きそろっていた。人だかりして、スマホやカメラで花の姿を撮っていた。

(本ブログ関連:”梅林”)



公園南側の奥に売店があって、そこで甘酒をもとめて体を温めていたところ、近くのベンチ脇に「ハクセキレイ」が2羽降りてきて辺りの枯れ芝の間をついばんでいたところ、追うようにして「ツグミ」が1羽近づいた。そんなとき、売店前の広場をサッカー練習帰りの児童たちが走り抜けようとしたため、鳥たちは飛び去った。

明日は、公園の植物などを中心に自然観察会がある。膝の痛みが「雨水」のごとく消え去りそうなので、久しぶりに出かけてみようかと思う。

2021年2月18日木曜日

雨水 2021

きょうは、二十四節気の「雨水(うすい)」。雪が雨に変わり農耕の準備の時期という。大地の脈(脉)が潤い始め、霞がたなびき、草木が萌えるころだそうだ。身近にみれば一昨昨日(2/15)に降った雨以外、乾燥した日がしばらく続いており、寒暖はローラーコースターのように上下している。きょうの最高気温は、8.4℃にまで落ち込んでいて、まだまだ寒い。

(本ブログ関連:”雨水(うすい)”)

武蔵野の地とはいえ、住宅街のところどころに残る栗林は冬枯れのままだし、畑は地を晒してうすら寒い。「雨水(うすい)」につながる気配はないが、天気予報では、これから寒気が一転して四月並みの陽気になるという。寒いのが苦手なので、本当に春が待ち遠しい。

おもしろいことに手元にある古い歳時記の書籍(親父の遺品)をめくると、「雨水」を使った句がわずかしか載っていない。もちろんネットを探せばいくらも出てくるのだが。俳句に門外漢なのでちょっと気になる。

日常の言葉(文字)として「雨水(うすい)」が使われることはあまりない。むしろ天(あま)から降ってくる「雨水(あまみず)」の方が生活に近い。春だけに限らないが「雨水(あまみず)」は恵みの雨=水だから。

2019年2月19日火曜日

雨水 2019

今日は二十四節気の「雨水(うすい)」。「空から降るものが 雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ」(Wikipedia)という。今冬、雪の気配が乏しかったものの、これから久し振りに春の雨が予報されている。「土の湿り、霞たなびく、草木の芽吹き」などしっとりした春の印象がある。本格的な春に一段と近づいたようだ。

(本ブログ関連:”雨水(うすい)”)

天気予報では、午後には雨が降るとのことだったが、夕方にずれ込んだ。日が暮れて外を見れば、音もなく路面が黒く濡れていた。こんな按配の雨降りに、季節を選ばない「小糠雨(こぬかあめ)」の言葉が浮かんでくる。

小糠雨を作詞に織り込んだ歌謡曲に、わたしら世代には何度となく耳にした欧陽菲菲の「雨の御堂筋」(作詞: 林春生、作曲: ザ・ベンチャーズ 、1971年)がある。ベンチャーズのエレキサウンド風味のままで、小糠雨を語るには少々賑やか過ぎるが懐かしい。(大阪の街は、出張時の道筋の印象しかないけれど)

雨水の今日、雨の今だから、小糠雨を思い浮かべ、彼女のむかしの曲を聴いてみよう。


(Youtubeに登録のkabaki kurataに感謝)

2018年2月19日月曜日

雨水 2018

今日は、二十四節気の「雨水(うすい)」、降る雪も雨に変わるという。この地は、すでに雪は降りそうにもない。ただ、住宅街の北側塀の下にまだ雪の塊りが一部残っており、雨水の候に溶けるのを見てみたい。

(本ブログ関連:”雨水”)

映画「怪しい彼女(수상한 그녀)」(2014年/韓国)の中で、シム・ウンギョン演じる主人公が、 チェ・ウンオク(채은옥)のデビュー曲「雨水(빗물)」(1976年)を歌う場面がある。二十四節気の「雨水」というよりは、静かに降る雨に離別した人を思い返す歌であり、ついついこの時期に、ブログで触れてしまう。(チェ・ウンオクの歌った韓国歌謡独特の歌いに比べて、次のYoutubeのシム・ウンギョンは馴染みやすいかもしれない)

(本ブログ関連:”怪しい彼女”)


(Youtubeに登録の원근이に感謝)

2016年2月19日金曜日

雨水2016

春の陽に雪氷が溶け始める候、二十四節気の「雨水(うすい)」が巡ってくる。今年、地元の降雪は、年初1月18日のみだった。以降、みぞれ混じりの雨があっても、雪の気配はない。

(本ブログ関連:”雨水”)

土地がら根雪もなく、白く輝く峰々に見守られることもない。そんなわけで、雨水の実感はなかなか湧いてこない。そう考えると、この雨水という言葉、一体どんな風土にぴったりなのだろう。

束の間の三寒四温の揺り戻しか、朝から暖かい。晴天に気をよくして外出したが、行く先々が休館して無駄足に終わった。準備もままならない。

こんな日だから、久し振りに懐かしいドラマ、「ありがとうございます(고맙습니다)」(2007年)のOSTを聴こう。強気のおじさんが不覚にもすっかりはまってしまったドラマだ。チョコパイも忘れられない。
(次のYoutube映像はすぐに暗転する)

 
 (Youtubeに登録のRory Weathersに感謝)

2015年2月19日木曜日

雨水・旧正月 2015

今日は二十四節気の二番目「雨水」だ。ようやく雪から雨に変わり、厳しい寒さも緩み始める頃・・・とはいえ、雪降りがなくなったわけではない。考えてみれば、「桜田門外の変」は、安政7年3月3日すなわち1860年3月24日、雪中で起こっている。まだまだ寒さはつづく。

(本ブログ関連:”雨水”)

同時に、今日は旧暦の正月でもある。テレビを見れば、正月休みの「春節」を機に来日した中国人観光客の買物で商店が賑わっているそうだ。商家にしてみれば、二度美味しい正月ということになる。外国語を素早く取り入れて接客する実践に勝るものはない。

韓国も旧正月(ソルラル、설날)で、このソルラルについて、Ko-Wikipediaに次のような説明(出典新聞記事)がある。「ソル(설)」は「半熟である(설다)」、「見慣れない(낯설다)」、「慣れない(익숙하지 못하다)」、「謹(つつし)む(삼가다)」などの意味に由来したものと推測される・・・とある。いってみれば撞(つ)いたばかりの出来立ての餅のような日(날)、過去のない未来だけの日のよう。

二十四節気の雨水(うすい、우수)ではないけれど、ぷっくら頬っぺが可愛らしいシム・ウンギョンが老人たちに歌う「雨水(あまみず、빗물)」を聴いてみよう。

現在、埋め込みのYoutube動画は再生できません

(Youtubeに登録の원근이に感謝)

2012年2月19日日曜日

イ・ソンヒの童謡「星を見ながら月を見ながら」

イ・ソンヒのアルバム「愛唱童謡(애창동요)」(1993年4月22日)に所収の、童謡「星を見ながら月を見ながら(별보며 달보며)」(16:07より再生)は、しっとりとして優しい。幼いこどもには月も星をも身近に感じられる・・・そんな頃があったかのかと懐かしくも思い起こさせる。どこまでも透明な夢のような歌だ。

イ・ソンヒについて集中的にYoutubeに登録しているRuby Kangに感謝。

なお、イ・ソンヒの公式ホームページにこのアルバムの写真がある。⇒ 今はログイン制御が付いている。

(本ブログ関連:"愛唱童謡集"、"イ・ソンヒの童謡集"、"イ・ソンヒの童謡")

(追記)
今日は、雪が雨に変わる節気の「雨水」(うすい)だ。まだ虫が這い出るでもなく、春の気配を実感できるほどでもない時節というところか・・・寒さは変わりない。