▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼
検索キーワード「ブレードランナー -ソンヒ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「ブレードランナー -ソンヒ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2010年6月19日土曜日

シド・ミード

子ども時代に、未来のイメージは、少年雑誌の色刷りページに載った空想画から得ていた。代表的な挿絵画家(当時イラストレーターという言葉は使われていなかった)に小松崎茂(1915年2月14日~2001年12月7日)がいる。彼の絵には、未来を描きながらどことなく太平洋戦争の航空機、戦艦のにおいがすることを子どもながら感じていた。戦後の洋画壇のような高踏な反省を振舞うことはなく、彼は子どものためにだけ絵を描きつづけたひとだった。
以前、荒川区の図書館で彼の作品展が開催され、展示された絵画や資料を観覧した。一つ一つの作品を覚えていたわけではないが、雑誌「少年」に掲載された当時の絵を思い浮かべつつ記憶をたどった。懐かしい絵が目の前にあるように思えて驚いた。

その後、空想画という言葉が使われなくなると、デザイナーによって未来のイメージが語られるようになった。特に、SF映画で未来を見ることが当たり前になった。例えば、映画「2001年宇宙の旅2001: A Space Odyssey)」(1968年)のデザインは、当時の工業デザインの延長上に作られているように見えて、妙にリアリティがあったと記憶する。それは超えられないアメリカそのものだった。

映画「ブレードランナーBlade Runner)」(1982年)は、文化も人類も混沌とした世界を描いているわけで、デザインは自由だったろうけれど合理性を意識しているように感じられた。ただし暗い画質のために控えめに思われた。デザインは、アメリカを超えざる得なくなっていたのかも知れない。この映画で工業デザイナーとして指導をしたのは、シド・ミード(Syd Mead)である。

(本ブログ関連:”ブレードランナー”)

彼のデザイン画集「センチネル(Sentinel)」(1979年)は、映画「ブレードランナー」が話題になった後になって、洋書店に並んでいた。今にも利用できそうな未来の室内、自動車だけでなく、遊び場所までが違和感なく描かれていた。当たり前だが、真面目な明るい工業デザイン集だった。彼が映画「ブレードランナー」に関わったのは、この画集の出版の後である。

(Youtubeに登録のchuter、theevilmrravenに感謝)

2016年12月29日木曜日

(映画) 来年に持ち越しそう

今日だって、ちょいと外出しようとつくろったが、まだ力が入らず断念した。この調子じゃ、正月にも外出が無理かもしれない。(先日、風邪気味を承知で、「東京クリスマスマーケット」に出かけて、すっかりこじらせてしまった)

そんなわけで年末に、映画鑑賞は映画館で見るに限るといいながら来年に持ち越しそう。今までチャンスはあったのに惜しいことをした。今回の風邪をいい訳にして、正月開けにでも見よう。その一番が、映画 「シンゴジラ」だ。事態に対処する行動の定義や決定の責任について、キャッチボールがやりとりされる面白さがあるという・・・。

ところで、来年(日本)公開される楽しみな映画
Youtubeで、”2017 trailer”と検索すれば、来年公開映画の予告編が花盛り。おお、「ブレードランナー(Blade Runner)2049」(2017年)に会える。予告編で、主人公らしき男が入る建物に「행운(幸運)」の文字がある。舞台はどこか。

(本ブログ関連:”ブレードランナー”)

ちなみに、作品「ブレードランナー 2049」の監督は、ドゥニ・ヴィルヌーヴ(1967年~)とのこと。

2024年12月17日火曜日

来年の干支「巳年」

来年(令和7年:2025年)の干支は、「巳(み)年」(へび年)である。何と、今から12年前(干支を一周した年)の終わり近く、次年(巳年)の干支を気にしていたのだ。ブログを見直して気付いた。

(本ブログ関連:”来年の干支”)

年の瀬が迫る今ごろ、いつも年賀状作りにいろいろ手間取っていたことだろう。けれど、昨年(2023年)末に決意して、「年賀状終い」の挨拶を、縁者・知人・趣味仲間に送付した。

(本ブログ関連:”年賀状終い”)

おかげで、今年から年賀状と関係ない元旦を迎えている・・・来年も然り。といいながらも、年賀に欠くことのできない干支については、やはり気になるものだ。
来年が「へび(蛇)年」とはいえ、直に蛇(ヘビ)について、身近で思いつくことも経験もない。せいぜい、巨大なニシキヘビの記録映像をテレビで見て驚いたことくらい。

そういえば、映画「ブレードランナー」で、レプリカントを追跡中、偶然採集したヘビの鱗(うろこ)を画像拡大すると、そこに製造番号が見えるといった場面があったな。

(本ブログ関連:”ブレードランナー”)

あと思い出すのは、なつかしの「東京コミック・ショー」の演目「三蛇調教」だろう。モグラ叩きゲームのモグラを蛇に置き換えたもので、毎回、人間くさい蛇との対話が繰り返えされる芸ながら、笑いの定番として、客が最も待ち望んだものだった。

■ Youtube(登録:竹庵藪井)
「東京コミック・ショー 三蛇調教」
https://www.youtube.com/watch?v=-HcP4v9wsto

2024年7月2日火曜日

うどん

きょうは、香川県の製麺事業協同組合が定めた「うどんの日」(1980年:昭和55年)という。「うどん」は、スーパーなどで買ってん、めんを自宅でゆでて食するだけでなく、駅前や駅中の立ち喰い「そば・うどん屋」、チェーン店の「うどん屋」で気軽に食べられる・・・おじさんを超えた国民食である。海外の映画で、場面作りに「うどん食」があるので、世界食になるのもそんなに遠くないかもしれない。

(本ブログ関連:”うどん”)

映画「ブレードランナー」の屋台(サイバーパンクのある意味象徴的な場面)
(Youtubeに登録の 佐藤大輔 氏に感謝)

(本ブログ関連:”ブレードランナー”)

以前、地元の市民講座で、江戸時代の「武蔵野新田」の主要な作物は、段丘上の乾燥した農地ゆえ「麦作」*と聞いた。「水田」は、武蔵野段丘の下側、国分寺崖線から浸み出る湧水を利用できる一部の地しかなかったという。
(*)https://kodaira-tourism.com/tamarokuto/18820/

(本ブログ関連:”小金井の新田開発”)

それを聞いて、ならば日常は「うどん」を食していたのだろうと勝手に想像した。講演の後、講師の方に確認したところ、「うどん」は「ハレ」のときに食べるものであると教えられた。その後、当時の日常は「石臼で大麦をこまかく砕いたひき割り麦や、押し麦にウルチの陸稲をまぜたメシと味噌汁、漬物、煮物が日常食であった」と知った。

「うどん」が、どれほど貴重なものだったかという理解に届かぬほど、今の私たちは豊富な食物を享受している。
さらに、郷土の人びとが厳しい食事をしていたなかで、今に命を伝えてくれたことに感謝をせずにはいられない。

参考
(もしかしたら同様のQ/Aをしたかもしれないが)、江戸時代の武蔵野新田に生きた農民たちの食事を、生成AIの「ChatGPT」、「Gemini」に問うてみたのが次の通り。

■ ChatGPT
Q,日本の江戸時代に、水田がなくて稲作が不適なため麦作中心だった「武蔵野新田」の農民は、日頃どんな食事をしていたのでしょうか?
----------------------------------------------------------------
A,江戸時代の武蔵野新田の農民たちが日常的に摂っていた食事については、以下のような特徴があります。

主食
    ・麦(小麦・大麦):武蔵野新田では稲作が難しいため、主食として麦が中心でした。麦飯(大麦と米を混ぜたもの)や麦粥が一般的でした。
    ・雑穀:ヒエ、アワ、キビなどの雑穀も食べられていました。
副食
    ・野菜:畑で栽培された大根、カブ、カボチャ、ナス、キュウリ、ネギなどの野菜を食べていました。また、野草や山菜も重要な食材でした。
    ・豆類:大豆、小豆、エンドウ豆などがよく食べられ、豆腐や味噌、納豆などに加工されていました。
    ・魚介類:内陸部であるため新鮮な魚介類は少なく、干物や塩漬けなどの保存食として利用されていました。
    ・動物性食品:家畜や鶏の卵、狩猟で得た動物の肉(野鳥や小動物)も食されましたが、量は限られていました。
調味料
    ・味噌:大豆を使った味噌は一般的な調味料であり、汁物や煮物に使われました。
    ・醤油:味噌と同様に、江戸時代には既に醤油も広く使われていました。
    ・塩:保存のためや味付けのために塩が重要でした。
食事の例
    ・朝食:麦飯、味噌汁、漬物
    ・昼食:残り物や簡単な野菜料理
    ・夕食:麦飯、野菜の煮物や炒め物、豆腐や納豆、時には魚の干物

このように、武蔵野新田の農民たちは地元で入手できる食材を工夫して利用し、栄養バランスを取って生活していました。
----------------------------------------------------------------

■ Gemini
Q.江戸時代、水田がなく白米が手に入らない、麦作中心の「武蔵野新田」の農民は、日頃どんな食事をしていたのでしょうか?
----------------------------------------------------------------
A.江戸時代、武蔵野新田の農民の食事:麦作中心の食卓
江戸時代の武蔵野新田は、水田がなく白米が手に入りにくい地域でした。そのため、農民の食事は麦を主食とした質素なものだったと言えるでしょう。

主食
    ・麦飯: 麦を炊いた麦飯が主食でした。白米に比べると栄養価が低く、消化も悪いものでした。
    ・麦粥: 麦を煮込んだ麦粥も主食として食べられました。
    ・雑穀粥: 稗、粟、黍などの雑穀を麦と一緒に煮込んだ雑穀粥も食べられていました。
おかず
    ・野菜: 大根、カブ、ネギ、ゴボウ、ニンジンなどの野菜を自家菜園で栽培し、漬物、煮物、汁物にしていました。
    ・きのこ: 山に入ってきのこを採ってきて、煮物や汁物にしていました。
    ・豆類: 大豆、小豆、えんどう豆などの豆類を栽培し、味噌、醤油、豆腐、納豆などの加工食品を作っていました。
    ・保存食: 漬け物、干し物、味噌、醤油などを保存食として常備していました。
肉・魚
    ・肉: 馬肉やイノシシ肉などの野生動物の肉を狩猟で獲ることが稀にありました。
    ・魚: 川魚を釣ったり、干物や塩漬けにして保存したりしていました。
その他
    ・ドングリ: 凶作の年には、ドングリを拾って粉にして餅や団子を作ることがありました。
調味料
    ・味噌: 大豆を塩こうじで発酵させた味噌は、汁物や煮物の味付けに使われていました。
    ・醤油: 大豆と小麦を塩こうじで発酵させた醤油は、貴重な調味料でした。
    ・塩: 海水から塩を採って、料理の味付けに使っていました。
飲み物
    ・水: 水を主な飲み物としていました。
    ・麦茶: 麦を炒って麦茶を作っていました。
    ・甘酒: 米麹を発酵させた甘酒を飲むこともありました。
白米
    白米は貴重なものだったため、正月など特別な日のみに食べる「祝飯(いわいい)」として扱われていました。

麦作以外の収入
農業以外にも、薪炭の販売、機織り、日雇い労働などを行い、収入を得ていました。

まとめ
江戸時代、水田がなく白米が手に入らない、麦作中心の武蔵野新田の農民の食事は、現代の食卓から見ると質素なものだったと言えるでしょう。しかし、限られた食材を工夫して、栄養バランスを考えながら食事を作っていたことが窺えます。

参考資料
・東北大学附属図書館企画展トップページ / 第4部資料一覧
    https://www.library.tohoku.ac.jp/collection/exhibit/sp/r3/part2.html
・江戸時代の食事情/江戸庶民のおかず|日本食文化の醤油を知る
    http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/edo-reference15c.html
・武蔵野新田の歴史:
    https://www.city.musashino.lg.jp/
----------------------------------------------------------------

映画「ブラックレイン」の屋台
(Youtubeに登録のMovieclips に感謝)

2025年1月1日水曜日

令和七年(2025年) 元旦


令和七年(2025年) 元旦

明けましておめでとうございます

今年もよろしく願います

まずは、地元の神社に初詣に参ります


ところで、今年の「干支」は、「」のヘビだ。

■ 毎日新聞
「ヒトがヘビを恐れる理由 原因は『クネクネ』ではない、あの特徴」(露木陽介記者、2025/1/1)より抜粋
https://mainichi.jp/articles/20241231/k00/00m/040/169000c
----------------------------------------------------------
2025年は巳(み)年。世界保健機関(WHO)によると、ヘビにかまれて死亡する人は毎年、世界で数万人にも上る。そんなヘビをヒトを含むサルの仲間(霊長類)が本能的に恐ろしく感じる理由は、その「ウロコ」のせいだったとする研究成果を、名古屋大の川合伸幸教授(認知科学)が取りまとめた。

研究成果は2024年11月10日付の科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。
----------------------------------------------------------

■ Youtube(登録: Artiz)
Blade Runner ー ' Not fish, snake scale(うろこ)'」
https://www.youtube.com/watch?v=gmZl0U90Xng&t=88s

(本ブログ関連:”ブレードランナー”)

2023年5月24日水曜日

Google AI Bard 野鳥観察のアドバイス Q&A

Googleの人工知能(AI)の「Bard」* に、初心者向けの ① 野鳥観察のアドバイス、② 野鳥を同定するときのアドバイスをたずねたところ、AIのBardから次のように回答を得た。⇒ Bard は「Gemini」に名称変更している。
- https://bard.google.com/?hl=ja

(*)Bardは「Googleが開発・提供している会話型人工知能」で、「『Bard(バード)』は『(吟遊)詩人』という意味で」、「自然な文章で回答してくれることから来ている」(Wikipediaより)

(本ブログ関連:”人工知能”、”ChatGPT”、”ブレードランナー”)

Bardにちなんで、野鳥(Bird)観察のQ&Aを試みた。


Q.野鳥観察の初心者へ、郊外の公園で野鳥観察するためのアドバイスをください。
----------------------------
A.郊外の公園で野鳥観察をする初心者向けのヒントをご紹介します。

・事前に調査を行う。 観察する地域の鳥の種類を調べ、どの鳥に出会えるかを確認しましょう。また、公園の場所やアクセス方法も確認しておきましょう。

・双眼鏡とフィールドガイドを用意する。 双眼鏡は、鳥をより近くで見るのに役立ちます。フィールドガイドは、見た鳥を特定するのに役立ちます。

・快適な服装を着る。 野鳥観察は、特に早朝や夕方に行う場合は、寒くなることがあります。また、虫よけスプレーも用意しておきましょう。

・水筒を持参する。 野鳥観察は水分補給が大切です。

・我慢して。 鳥を見つけるには、時間と忍耐が必要です。すぐに鳥を見つけられなくても、あきらめないでください。

・鳥に近づきすぎない。 鳥に近づきすぎると、飛び去ってしまいます。鳥の安全を確保するために、十分な距離を保ちましょう。

・楽しむ! 野鳥観察は、リラックスしてアウトドアを楽しむのに最適な方法です。
----------------------------



Q.初心者が野鳥を同定するときのアドバイスをください。
----------------------------
A.野鳥を同定するのに役立つヒントをいくつかご紹介します。

・鳥のサイズに注意してください。 鳥のサイズは、同定に役立つ重要な手がかりとなります。たとえば、アメリカゴシキヒワは小型の鳥で、体長は約5インチ(約13cm)です。一方、キジバトは中型の鳥で、体長は約12インチ(約30.5cm)です。

・鳥の色に注意してください。 鳥の色も同定に役立つ重要な手がかりとなります。たとえば、アメリカゴシキヒワは黄色と黒の鳥です。一方、キジバトは茶色の鳥です。

・鳥のくちばしに注意してください。 鳥のくちばしは、同定に役立つ重要な手がかりとなります。たとえば、アメリカゴシキヒワは細くてまっすぐなくちばしを持っています。一方、キジバトは太くて湾曲したくちばしを持っています。

・鳥の鳴き声に注意してください。 鳥の鳴き声は、同定に役立つ重要な手がかりとなります。たとえば、アメリカゴシキヒワは明るくさえずる鳥です。一方、キジバトは低く鳴く鳥です。

・フィールドガイドを使用する。 野鳥のフィールドガイドは、野鳥を同定するための優れたリソースです。フィールドガイドには、鳥の画像や説明が掲載されているので、見た鳥を特定するのに役立ちます。

・オンラインリソースを使用する。 野鳥を同定するために使用できるオンラインリソースはたくさんあります。これらのリソースには、鳥の画像や説明、さらには鳥の鳴き声が掲載されているので、見た鳥を特定するのに役立ちます。

・経験豊富な野鳥観察者に助けを求める。 経験豊富な野鳥観察者は、見た鳥を特定するのに役立ちます。また、野鳥観察のヒントやコツを教えてくれることもあります。

野鳥観察は、リラックスしてアウトドアを楽しむのに最適な方法です。時間をかけて鳥を観察し、その美しさや多様性を楽しんでください。
----------------------------