▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼
検索キーワード「H3」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「H3」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2024年2月17日土曜日

(資料)H3ロケット 打ち上げ

JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、午前9時過ぎに種子島宇宙センターから「H3ロケット」2号機を打ち上げ、軌道投入に成功した。Youtubeで実況中継され、H3ロケットは”リフトオフ”もあっさりと、あれよあれよという間に宇宙へ溶け込んでいった。まことに安定感あふれる光景だった。

(本ブログ関連;”H3”、”JAXA”)

現在の主運用「H2ロケット」から世代を引き継ぐもので、大型化、低コスト化がはかられ、国際商用競争に寄与できるものになるという。年寄りにはともかく、子どもたちに大きな夢をつなぐものになってほしい。

初号機は「去年(2023年)3月(7日)に初号機が打ち上げられましたが、2段目のエンジンが着火せず、打ち上げに失敗しました。」(NHK NEWS WEB)と報じられた。
その結果を受けて、2号機は、本年2月15日予定から、本日(17日)の午前9時22分(55秒)に設定の通り打ち上げられた。

19:55~「H3ロケット」試験機2号機の打上げライブ中継(JAXA登録)



■Google検索「Search Labs」
Q.JAXAのH2とH3の大きな違いは?
----------------------------------------------------------------
A.JAXAのH3ロケットとH-IIAロケットの主な違いは次のとおりです。

・エンジンの基数:         H3ロケットは3基、H-IIAロケットは1基
・エンジン1基の推力:    H3ロケットはH-IIAロケットの1.4倍
打ち上げ費用           H3ロケットはH-IIAロケットの約半分の50億円
・全長:                        H3ロケットはH-IIAロケットより10メートル長い最大63メートル
・重さ:                        H3ロケットは575トン
・最大能力:                  H3ロケットはH2Bの6トンを上回る6.5トン以上
部品の数                 H3ロケットはH-IIAロケットの3分の1
打ち上げられる重量  H3ロケットはH-IIAロケットの約1.3倍

H3ロケットは、H-IIAロケットと2020年まで運用された強化型「H2B」の後継機です。H3ロケットは、打ち上げ費用の削減静止軌道打ち上げ能力の増強打ち上げ時の安全性の向上年間打ち上げ可能回数の増加を同時に達成することを目的として開発されています。
----------------------------------------------------------------


(解説)
■ Youtube: 堀江貴文 ホリエモン 
「JAXAの『H3ロケット』打ち上げ成功について解説します」(← マニアックな解説)
https://www.youtube.com/watch?v=TU8FnejWvEE

2024年11月4日月曜日

H3ロケット(衛星「きらめき3号」)打ち上げ成功

今回も安定に「H3ロケット」(H3-22S)4号機が、きょう「種子島宇宙センター」から、Xバンド防衛通信衛星『きらめき3号(DSN-3)』の打ち上げに成功した。これにより、同型ロケットの打ち上げを3機連続成功している。

(本ブログ関連:”H3ロケット”)

■ JAXA(宇宙航空研究開発機構)プレスリリース
「H3ロケット4号機による Xバンド防衛通信衛星『きらめき3号』の打上げ結果」(2024年:令和6年11月4日)
https://www.jaxa.jp/press/2024/11/20241104-1_j.html
----------------------------------------------------------
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから2024年11月4日15時48分00秒(日本標準時)に、H3ロケット4号機によるXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」の打上げを行いました。
ロケットは計画どおり飛行し、打上げから約29分11秒後にXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」を正常に分離したことを確認いたしました。
今回の打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
----------------------------------------------------------

■ NHK NEWS WEB
「H3ロケット4号機 打ち上げ成功」(2024年11月4日 16時52分)より抜粋
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241104/k10014628731000.html
----------------------------------------------------------
・ロケットに搭載された防衛通信衛星は、防衛省が広い範囲に展開する部隊どうしの情報共有などに使う目的で独自に整備を進めていて、これまでに2機が打ち上げられていました。
・今回、3機目の打ち上げに成功したことで、防衛省が計画している独自の衛星3機を同時に運用する体制が整うことになります
----------------------------------------------------------

■ Youtube(登録: ウェザーニュース)
「【打ち上げ成功!!】#H3ロケット4号機 によるXバンド防衛通信衛星「#きらめき3号」」
https://www.youtube.com/watch?v=UMu-Onl_jdE

■ Youtube 記者会見(登録: JAXA)
「第1部:機関代表報告/第2部:技術説明  H3ロケット4号機 打上げ経過記者会見」
https://www.youtube.com/live/a5dvUHaKu9w
ー 第2部:技術説明は、37:27~
ー 会見の各記者が、質問の最初に「打ち上げおめでとう」を添えたのは4名。
ー 安定解析は大変なんですね。

2024年7月21日日曜日

アポロ11号 人類初月着陸 55周年(日本時間 1969年7月21日 05時17分)

きょうも早朝にどしゃ降り(にわか雨)があった。

55年前、日本時間のきょう(日本時間 1969年7月21日  05時17分 JST=日本標準時 / 1969年7月20日 20時17分 UTC=協定世界時*)、米国(NASA)が打ち上げた「アポロ11号」が月着陸に成功した。その後、1969年7月21日 11時56分15秒(JST)/ 7月21日の02時56分15秒(UTC)に、ニール・アームストロング船長が人類初めて月面に降り立った。
(*)UTC:「ちょっと便利帳」: https://www.benricho.org/worldtime/utc_to_jst.html

(本ブログ関連:”アポロ11号/計画”、”フライ・ミー・トウー・ザ・ムーン (Fly me to the moon)”)

アームストロング船長は、左足を月面に踏み降ろしながら、誰もが知るあの言葉を次のように言った。
------------------------------
これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。
(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)
------------------------------

当時、腰痛で入院していた私は、月着陸のニュースを病室のベッドで知った。新聞で詳細な情報を知りたく、家族に駅で販売している大手新聞各紙をまとめて買ってきて欲しいと頼んだ。時間がたっぷりあって熟読した。退院後、新聞記事をいつものように切り取り、紙箱に保管した。

数年後のこと、戸棚の奥に大切にしまっていた紙箱がなくなっているのに気づいた。何と、紙くずと間違えて捨てられてしまったのだ。
紙箱には、ソ連時代の初の人工衛星「スプートニク1号」(1957年10月4日)、初めて地球周回した「ガガーリン宇宙飛行士」(1961年4月12日)の記事、それを追った米国の「グレン宇宙飛行士」(1962年2月20日)、初めて宇宙へ出た「シェパード宇宙飛行士」(1961年5月5日)などの新聞記事切り抜きが入っていたのに・・・。こんなにガッカリしたことはない。


(参考)
Googleの生成AI Geminiに、サターンロケットとH3ロケットを比較してもらった。両者は目的や用途が異なるが、大きさ・性能のあまりの差に驚く。
Q.米国のサターンロケットと日本のH3ロケットの大きさ、性能など比較してください。
---------------------------------------------------------------
A.米国サターンVロケットと日本H3ロケットの比較

大きさ
項目         サターンVロケット H3ロケット
全長         110.6m                 63m
直径         10m                         5.2m
発射重量 3,381t                 550t
ペイロード 約140t                 約6.5t

性能
項目         サターンVロケット H3ロケット
推力         7,688kN                 1,076kN
段数         3段                         3段
燃料         液体酸素・液体水素 液体酸素・液体ケロシン
開発期間 11年                         約14年
開発費用 約500億ドル         約2,000億円
打上回数 13回                         3回 (2024年07月現在)

その他
・サターンVロケットは、1961年から1973年まで使用された、有人宇宙飛行のためのロケットです。アポロ計画で使用され、人類を初めて月に送り込むことに成功しました。
・H3ロケットは、JAXAが開発している新型主力ロケットです。2023年10月に初打ち上げが行われ、今後、様々な宇宙開発ミッションに使用される予定です。

まとめ
サターンVロケットとH3ロケットは、大きさ、性能、開発期間、費用など様々な点で大きく異なります。
・サターンVロケットは、有人宇宙飛行のために開発された巨大なロケットであり、H3ロケットは、より小型で軽量で低コストなロケットです。
・H3ロケットは、日本の宇宙開発にとって重要な役割を担うことが期待されています。
---------------------------------------------------------------

2019年2月13日水曜日

JAXA「新型ドーリー種子島へ行く」

物資を補給する途中に、深い谷や荒れる海原がある場合、どうやってつなぐのだろうか。知ってみれば当り前のことだが、まず小さいものでつなぎ、順に大きく(太く)していけばよい。現場で、つなぐ手段を工夫することから始まる。

昔、人手で吊り橋を架ける場合、弓矢に細い紐を結び付けて向こう側へ飛ばし、紐を順に太くしてツルなどに置き換えたようだ。また、浪の高い外洋を航行する船舶同士が、物資補給にパイプをつなぐ場合も同様で、まず細いロープを(砲状のものを使って)相手船に飛ばし、太いパイプに替える方式になる。

巨大なものを運ぶ場合はどうだろう。分割してトラックなどに載せて移送することになる。例えば、鉄道車体をトラックに搭載して、深夜の国道を走る光景がニュースなどで紹介される。巨大なだけに派手で見ごたえがある。一度も出合ったことがないのが残念だが。
大型ロケット基地で使われる、移動発射台運搬台車はどうやってそこに運んだのだろうなんて考えたりもする。Newsweekの記事「日本の次世代ロケット『H3』の打ち上げを支える新型車両が公開された」*(2018年12月10日)に、JAXAの移動発射台運搬台車の紹介がある。
(*) https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/h3-1.php
-----------------------------------------------------
・三菱重工と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本車輌製造は2018年12月5日、日本車輌製造の衣浦製作所(愛知県半田市)において、次期大型基幹ロケット「H3」を運ぶための運搬台車を報道公開した。
・台車はこのあと、一度分解して種子島宇宙センターへ輸送。再度組み立て、2019年5月ごろに実際の射場を使った走行試験を実施。2020年度に予定されているH3ロケットの初打ち上げに備える。
-----------------------------------------------------

JAXA種子島種子島宇宙センターへ、移動発射台運搬台車(通称「ドーリー」)が運ばれる光景がYoutube映像にある。本来、「親亀の背に子亀を乗せて」というわけだが、なにしろ子亀も大きい。分解してトラック~船舶~トラックで運ぶそうだ。
メカニックに徹した移動発射台運搬台車「ドーリー」のプラモデルはあるのだろうか。

(Youtubeに登録のJAXAに感謝、下記はYoutubeに掲載のJaxaコメント)
-----------------------------------------------------
H3ロケットは、H-IIA/Bロケット同様、種子島宇宙センターの大型ロケット組立棟(Vehicle Assembly Building:VAB)で組立・整備が行われます。ロケットをVABで組み立てる際、その台座として使用する移動発射台(Movable Launcher:ML)を、JAXAでは、H3ロケット専用に新しく開発しています。
-----------------------------------------------------

2024年7月1日月曜日

H3ロケット打ち上げ、先進レーダ衛星「だいち4号」分離に成功

「JAXA」(宇宙航空研究開発機構)は、本日7月1日 12時6分42秒に「種子島宇宙センター」から、先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)を搭載した「H3ロケット 3号機」(H3-22S)を打ち上げ、16分40秒後に「だいち4号」の分離・軌道投入に成功した。

(本ブログ関連:”H3ロケット”)

先進レーダ衛星「だいち4号」
・この後、半年をかけて実運用が開始されるとのこと。
・JAXA「サテナビ(サテライトナビゲーター)」
    ー https://www.satnavi.jaxa.jp/ja/project/alos-4/
----------------------------------------------------------------
「だいち4号」は、日本が継続的に開発してきた観測センサである「Lバンド合成開口レーダ」により、地球を観測する人工衛星です。新技術の導入によって前号機「だいち2号」の性能をさらに向上させ、世界最高レベルの解像度と観測カバレッジ(広域な観測)を実現しています。
----------------------------------------------------------------

(JAXA: 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)/H3ロケット3号機打上げライブ中継)

2025年6月29日日曜日

「H2Aロケット」最終50号機打ち上げ成功、衛星を軌道に投入

国産ロケット「H2A」(正式表記: H-IIA)の最終号機(50号機)が、今朝未明、午前1時33分に「種子島宇宙センター」から打ち上げられた。ロケット技術は、次世代の「H3」ロケットに継承されている。

今後は、民間による裾野が広がるだろう。子どものころ、日本のロケットで宇宙旅行することを空想した・・・、いずれそんな時代が来るのは確実だが、そのころまでおれるかはムツカシイだろうけれど・・・楽しみだ。

(本ブログ関連:”民間ロケット”)

■ 読売新聞オンライン
「『H2A』ロケット、打ち上げ成功…幾多の困難乗り越え有終の美『最終号機として役割を全うしてくれた』」(2025/06/29 04:24)より抜粋
    ー https://www.yomiuri.co.jp/science/20250629-OYT1T50024/
----------------------------------------------------
三菱重工業や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは29日未明、国産主力ロケット「H2A」の最終号機となる50号機の打ち上げ成功を受けて記者会見した。2001年の初号機打ち上げ以来、日本の宇宙開発を20年以上にわたって支えたH2Aへの感謝後継機「H3」ロケットへの期待を語った。
----------------------------------------------------

■ Youtube(登録: ANNnewsCH)
「H2Aロケット 最後の打ち上げ成功 予定通り衛星を分離(2025年6月29日)」より抜粋
    ー https://www.youtube.com/watch?v=TMR3lHOnKwM
----------------------------------------------------
24年間にわたり日本の主力ロケットとして活躍したH2Aの最終号機の50号機29日午前1時33分種子島宇宙センターから打ち上げられました。
・その後、予定通り衛星を分離し、打ち上げは成功しました。
・50号機に搭載する地球観測衛星温室効果ガス観測技術衛星 いぶき-GW)「GOSAT-GW」は海面水温や温室効果ガスの観測が目的で、台風の進路予測の精度向上などに役立てられます。
----------------------------------------------------


■ Youtube(登録: JAXA)
「温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT-GW)紹介ビデオ/"IBUKI GW"(GOSAT-GW)PR movie」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=0CnEcfHNuAA
----------------------------------------------------
本動画では、温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT-GW)の仕様やミッションについてご紹介します。
~「いぶきGW」の概要~
「いぶきGW」は、水循環変動観測ミッションと温室効果ガス観測ミッションを担う地球観測衛星です。① 2012年打ち上げの「しずく」の水循環変動観測ミッション、② 2009年打ち上げの「いぶき」、2018年打ち上げの「いぶき2号」の温室効果ガス観測ミッションを発展的に継続し(両観測機能を合わせて)、気候変動のメカニズムの解明に貢献します。
----------------------------------------------------