▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼
検索キーワード「モッコク」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「モッコク」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2025年5月21日水曜日

小満 2025、モッコク

今朝は早くから暖かくて三度朝寝した。さすがに寝疲れして階下に降りたところ、一階の涼しさに驚いた。そう、いつもの夏がやって来たのだ。(天気予報では、きのうをピークに徐々に気温が下がるということだが)

きょうは二十四節気の「小満(しょうまん)」で、万物の命が満ち足れれば、草木・枝葉が繁るころ。たしかに道すがら、つやつやした葉*が陽光を受けて輝いているのに気づく。
(*)小公園に「ツバキ」のように光沢のある葉を身につけた高木が繁る。何の木だろう。

(本ブログ関連:”小満”)

モッコク
ところで「庭木の王様」といわれる木があることを、次の植木業者のサイトで知った。それは、江戸時代からの人気という「江戸五木」と、「三大庭木」の両方に挙げられている「モッコク(木斛)」の木だ。

■ クイック・ガーデニング 庭サポ
「モッコク(木斛)/ 古くから愛される庭木の王様
    ー https://www.919g.co.jp/blog/?p=5200
------------------------------------------------------
江戸五木と三大庭木
江戸五木:江戸時代に人気の高かった5つの庭木(モッコク、アカマツ、イトヒバ、カヤ、イヌマキ)
三大庭木:庭づくりに昔から親しまれている常緑樹(モッコク、モチノキ、モクセイ)
------------------------------------------------------

2025年5月23日金曜日

モッコク、ヤマボウシ

きょうの天気は、これまでと打って変わり、ヒンヤリした薄曇りだ*。久し振りに野鳥観察のフィールドである公園を散策した。探鳥路と違う路すじを通ったとき、こんな場所があったのかと目を疑った。それほど草木が繁り、緑が深く濃くなっていた。
(*)夜10時過ぎ、外気温が19℃を切ったようで肌寒い気がする。

おとといの二十四節気「小満」(5/21)に記した、「江戸五木」や「三大庭木」のひとつである「モッコク」を探しに公園を巡った。合わせて、白い花を咲かせた「ヤマボウシ」と出会った。

(本ブログ関連:”小満”、”モッコク”、”ヤマボウシ”)

モッコク
・サービスセンター配布の「樹木マップ」に掲載された <おすすめコース> を頼りに、公園南側で「モッコク」の木(一本)を観察した。写真の通り、樹名板が2つも付いている・・・枝先に、つやつやした光沢のある葉が集まって <車輪状> に付いている。葉柄(葉の柄の部分)が赤いので、樹姿全体に赤みを感じる。病害虫に強く、歴史的に庭木に採用されたようだ。


ヤマボウシ
・ <おすすめコース> の北西側に、白い花におおわれた「ヤマボウシ」の木が現われた。この時期、他の木々に花を見つけることがないので、さっそくカメラにおさめた。「ハナミズキ」に似た白い花は、蕾を包んでいた総苞(そうほう)片で、実際の花は中心にある。山法師のかぶる白い頭巾に見立てたものだそうだ。