▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2023年7月29日土曜日

公園の南側と北側

曜日の昼、きのうにつづき公園を巡る。熱射に圧し潰されそうな原っぱや木陰に、人影はまばら。公園南側を東西に横断する小川で、水遊びする家族連れを見て、熱中症を心配するほどだった。
(気象庁のアメダスによれば、きょうの最高気温は、35.6℃(13:07))← 修正

戦後、米軍が接収してゴルフ場などに使用した広大な場所の一部はICUの敷地となり、他は都の公園になった。公園内を大通りが横切って、南北に分かれている。つの陸橋で、南北を行きかうといった変則的な配置になっている。

(カメラを持参したが、よい写真が撮れなかったので省略する)

公園南側の樹木
ハリエンジュ(ニセアカシア)
葉っぱがマメ科っぽいけど落葉高木。木札に蜜源植物とあり、図鑑に「エナガ」の幼鳥が枝にとまっている写真がある。また、似た名前の「アカシア」の花は黄色、ニセアカシアの花は白色(ともに春開花)。
アカシデ
「赤四手、ソロノキともよぶ落葉高木。若葉が赤みをおび、秋に紅葉します。」(木札)
イヌシデ
「犬四手、別名シロシデ。若枝に白毛。幹にふつう白い縞模様がめだちます。」(木札)

公園側の「自然観察園」の野草と虫
ヤブラン
 薄紫色の穂状の花序は、この暑さに疲れたようで艶やかさがない。
コバギボウシ
白っぽい紫色の花。標本用だろうか白の紙袋を被せられたものがあった。
ユウガギク
白色の小さな花がいくつも咲いていた。「ヨメナ」菊の小型版とのこと。
ハグロトンボ
園の出口に向かったとき、路上1mほど先を、誘うように低く飛んでは着地を繰り返した。

2023年7月27日木曜日

午後の自然観察園

午後3時過ぎ、公園に併設の「自然観察園」へ出かけた。夏の盛りのこの時刻、宵というには早く、昼下がりというには遅い。ぎらぎらと日射しは強く、歩けば首筋が汗ばむ。

観察園入口の掲示板に、いま咲く花の写真が貼られているが、下側に注意書きがあって、連日の猛暑のせいで開花期間がずれている可能性があると説明があった。園内は、人の気配を感じられぬほど雑草に覆われている。ちなみに、隣りの公園では草刈りの真っ最中だ。

ノカンゾウ、キキョウ(?)
暑さに閉口しながら、観察園の小さな区画、愛称「ノカンゾウの里」に行ってみれば、すでに時期は終わりごろのようで、一輪だけ花弁が萎れた橙紅色の「ノカンゾウ」が咲いていた。また、同所の雑草の下奥に、「キキョウ」に似た薄紫色の花が一輪あったが、花弁の数から確信ない(ただし「観察順路図」の同所に、キキョウの存在が示されている)

歩いた範囲で観察眼からブログに記せるぎりぎりの花は、次の「ヒオウギ」くらいしかない。

まるで大阪のおばちゃん、野性味のする斑点模様の花弁にアフリカっぽさを感じるけれど、(ネットによれば)原産地は、日本、東~東南アジア、インドという。そういわれると、おとなし気に感じてくる。ノカンゾウの里に多数咲いている。


小川
画家ジョン・エヴァレット・ミレイの作品「オフィーリア」は、ハムレットの恋人の死をドラマチックに象徴的に描いている。彼女が小川に身を投じたさまは、ある意味甘美さが漂う。ミレイの作品中、最も美しい絵だと思う。
野川の岸辺に雑木が並ぶところがあって、絵画「オフィーリア」を思い出させる。絵と比べて、川幅はもっと広いけれど、川面に反射する光に目を奪われ幻想する。

2023年7月26日水曜日

幽霊映画

当地の最高気温は、きのうが36.8℃(14:57)、きょうは37.7℃(13:17)と「猛暑日」がつづく。うだるような熱気が屋内に進入してとぐろを巻き、どっぷり居座っているよう。
だから、エアコンで冷やした部屋から出る気が失せる・・・しかし、長時間冷やすと体調が思わしくなくなるし。

こんなとき、自然の風が吹く山林に逃げ込みたい。官職を辞したエリートの <隠者> ではなく、世間の空気に反した <奇人> でもない、まして不老不死を望む <仙人> にはなれない。ただ市井の凡人でしかないけれど、猛暑の間だけ、気ままに山林に涼みたい。

ところで、きょう7月26日は、「幽霊の日」だそうだ・・・ ヒンヤリしてくるか?

tenki.jpサイトの記事
- 「明日7月26日は『幽霊の日』。でもなぜ『幽霊の日』なの?」(YUMIKO、2017年07月26日)より抜粋
https://tenki.jp/suppl/y_kogen/2017/07/26/24451.html
----------------------------
7月26日は「幽霊の日」。なぜ、このような記念日がつくられたのでしょうか? その由来は江戸時代のできごとにさかのぼります。1825年7月26日、江戸にある中村座にて四代目鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演されました。今の時代にも受け継がれる人気の歌舞伎演目が初めて披露されたのがこの日だったのです。
----------------------------

子どものころに住んだ社宅の近くに、封切りから少し遅れて上映する映画館(「銀映」)と、だいぶ遅れて上映する映画館(「新映」)があった。ともに日本映画の2本立てが主だったが、新映は俗っぽいものが多くて、めったに連れて行ってもらうことはなかった。一方、銀映は入場料が少し高めで、ときどき家族で出かけることがあった。
(当時、工場敷地内に社員家族向けの映画劇場館があった。子どもたちのための映画もときどき上映してくれた。「ディズニー」アニメや、「ゴジラ」・「スーパージャイアンツ」のシリーズを歓声をあげながら見たものだ。母親たちは、きっと「君の名は」を見ていたんだろう。)

そんなわけで、幽霊映画なんてものは、銀映か新映に行って見る他ない。題名を忘れたが、戦前を舞台にした日本映画(白黒映画の記憶しかないのは、怖さのあまり色を失ったのかもしれない)を映画館の銀映で見た。

そろそろ幽霊(泥水に漬かった無念の死者)が登場する気配がして、わたしは慌てて前の座席の背にからだをかがめるようにして目を隠した・・・。「もう大丈夫だよ」といわれ、背を伸ばしてスクリーンに目を向けた瞬間、画面いっぱいに幽霊の顔が映ったのだ。ゴジラ映画の絶望感とは違った、もうひとつのトラウマになった。

2023年7月23日日曜日

大暑 2023

きょうは二十四節気の「大暑(たいしょ)」、快晴が続き気温が上昇する、まさに今のこと。

(本ブログ関連:”大暑”)

暑いと浮かれていたら、次の節気は「立秋」(8/8)。きょう、暑い盛りとはいえ、やはり心のどこかで、ヒュウと風が吹きはじめる音がする。

とはいえ炎ゆる夏、住宅街の路地を「ブレイブボード」に乗ってゴロゴロと音を立てながら元気に駆けていた子どもの歓声も、さすがに聞こえてこない。あるいは、夏休み最初の日曜日のきょう、家族と行楽地にでも出かけたのだろうか。

高木のもと緑陰を求めて、その葉陰に覆われた公園の遊歩道を散歩したい。木洩れ日に強調される薄闇は、古い未熟な印刷物で見た、泰西名画(本来は西洋名画にすぎないのだが)の、コンスタブルが描いたニレの巨樹のよう。そこで涼をとってみたい。

2023年7月22日土曜日

梅雨明け(関東甲信地方) 2023

(7/22発表の「梅雨明け」を、タイムスタンプを調整して、実質7/23に記す)

梅雨明けが発表されていたなんて知らなかった。このところ雨降りもなく、暑い日射しが続いていたから、そろそろ・・・いいんじゃないかと思ってはいたが。

ウェザーニュース
「関東甲信地方・東北地方が梅雨明け 平年より関東は遅く、東北は早い」(7/22 11:04)
ー https://weathernews.jp/s/topics/202307/210255/
----------------------------
・今日7月22日(土)、気象台は関東甲信地方・東北地方の梅雨明けを発表しました。
関東甲信では平年よりも3日遅い梅雨明けです。東北南部は2日早く、東北北部は6日早い梅雨明けになりました。
・九州の梅雨明けはまだ発表がありません。
----------------------------

あっ、そう・・・といった感じだ。湿気の雨空から、がらりと晴れ空に変わったわけでない。台風一過のような清々しさもない。梅雨明けに構いなく、ひとびとは子どもたちの夏休みに合わせて、いっせいに観光ラッシュに突入しているようだ。


気象庁
・梅雨入りと梅雨明け(確定値):関東甲信
  ー https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/kako_baiu09.html
・令和5年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
  ー https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html

関東甲信 梅雨入り・梅雨明け

入り明け梅雨の時期の降水量の平年比(地域平均値)(%)
平 年6月7日ごろ7月19日ごろ
2013年6月10日ごろ7月6日ごろ76
2014年6月5日ごろ7月21日ごろ115
2015年6月3日ごろ7月10日ごろ125
2016年6月5日ごろ7月29日ごろ73
2017年6月7日ごろ7月6日ごろ69
2018年6月6日ごろ6月29日ごろ89
2019年6月7日ごろ7月24日ごろ131
2020年6月11日ごろ8月1日ごろ174
2021年6月14日ごろ7月16日ごろ128
2022年6月6日ごろ7月23日ごろ90
2023年6月8日ごろ7月22日ごろ 

野鳥観察会を寝坊して欠席

先日(7/16)、自然観察会を二度寝して欠席したばかり、きょうもヤッテしまった。

目覚まし時計のアラームを、野鳥観察(探鳥会)の集合時刻一時間前に設定したのはいいが、アラームのスイッチを押し忘れていたのだ。朝の明かりに起こされて、気づけば探鳥会の開始時刻をとっくに過ぎていた。すっかり意気消沈してしまい欠席した。

午後4時になっても西日は眩しい。公園の探鳥会の道順を巡ることにした。しかし、野鳥の姿も鳴き声もない。風も吹かず雑木林にざわめきもない静かな遊歩路をたどった。

シベリアリンゴ(写真左)、ミチノクナシ(写真中央)、ロウバイ(写真右)
以前(7/10)、木の実を探したことを思い出し、いつもの観察路脇に実のなる樹々を観察し写真に撮った。リンゴやナシの名のつく樹々には、食欲を感じ妄想した。
- 樹々に取り付けた「木札」の解説文と、図鑑やネットの情報をもとに記す。

・シベリアリンゴMalus baccata var. baccata
- 「山地にはえる落葉高木。花は白色の5弁花です。果実は径1cmほどの球形で、赤~黄色に熟します。バラ科 東~北アジア」(木札)。実の姿を見つけられなかったけれど。
ー Royal Botanic Garden Kew(キューガーデン
  https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77231026-1

ミチノクナシ(Pyrus ussuriensis var. ussuriensis)
- 「陸奥(みちのく)梨。落葉高木。花は白色の5弁花です。果実は小さく球形で、褐色に熟し、皮目模様があります。バラ科 日本 東~北アジア」(木札)。実の姿を見つけられなかったけれど。
農研機構 NRU
  https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/fruit/013042.html
  「ミチノクナシの個体の多くは、古い時代に帰化したと推定されるニホンナシと交雑しています。」

ロウバイ(または。ソシンロウバイ)
- お馴染みの、年初に香りのよい黄色の花を咲かせるが、実は香りも果肉もなく、「蝋」を想わせる花の艶やかなイメージもない。褐色に乾いた実は、いささか不気味な気配すらする。


きょうの観察も、そんなわけで樹々の実にこだわったが、口にできるものは今のところない。

2023年7月20日木曜日

このごろ巷に流行るもの、或いはこれから見られるもの

猛暑が繰り返されるこのごろ、外出もままならずYoutubeを飽きずに長々見ている。
- きょうは薄曇り空、昼過ぎにのんびり出かけたけれど。

このところ歳のせいか、「両親へ初孫を見せに行く」といったYoutube動画がお気に入りだ。特に米国人 <家族> の示す感情表現(感涙)を見ると、そこに居合わせた縁者のように共感してしまう。日本人 <家族> の場合、つい背景まで気を巡らして詮索してしまいそうで・・・、いっそ異国の場面の方が純粋に楽しめる。

庶民の生活を素のままに撮影したYoutubeを見ていると、日本と米国の風習というか、ファッションに、或いは家族の中での感情表現や驚きの仕方に違いがあることに気づく。思いつくまま列記してみる。

① 女の赤ちゃんのヘヤバンド
・最近、日本のテレビニュースで、休日の観光地で<ヘヤバンド> を頭に巻いた赤ちゃんを抱く若夫婦が登場したりする。米国では、女の赤ちゃんのヘヤバンドはポピュラーな装いのようだけど、日本では新しもの好きの親たちが取り入れようとしているみたい。このベビー・ファッションは、もしかすると早々浸透するかもしれない。

② プレゼントの包み紙の剥がし方
・日本では、プレゼント(贈り物)の包装紙にこだわる。頂き物の包み紙を丁寧に外し、きれいに折りたたみ、大切に保存したりする。それが普通のこととだった。そんな伝統も、環境問題にからめて、変化しつつあるようだ。
・米国で、貰(もら)い物の包装紙をバリバリ破り、床にポイと捨てる。そんな仕草が、日本でも米国文化に敏感な世代を意識してか、テレビドラマなどで見受けられるようになった。

③ 願っていたことがかなったとき
・米国では、子どもたちがプレゼントに欲しかった子犬や子猫をもらったとき、感激のあまり泣き出すことがある。また、妊娠を知らされたとき、産まれたばかりの赤ん坊を見たとき、兵役から帰還したばかりの家族を迎えたとき、大人でも感情が正直になる。家族の中のそんな感情表現は、日本人以上かもしれない。


(番外)
カレン(Karen)さん
・米国で、不満やいさかいから突然切れる女性を指して「カレン」と呼んでいたが、今では男も含めて「Karens」という。カレンさんは、日本女性と比べようもないほど激しく暴力的だ。
・ただ私の目には、いくつかの事例についてだが、精神的に未熟で脆弱な女性を煽っている気配がしないでもない。背景に、暴言を発するに至る何かがあったのではと心配する。風船は、どこを刺しても一瞬で破裂するが、人間はそうはいかない・・・、そこで一番弱い人間を探し出して誘導・扇動する、そんな悪意が存在しないか・・・。そして、直情な振る舞いをするカレンさんを見た視聴者に、<中二病> 的な浅薄な解釈・感想を誘発させたりしないか気がかりだ。

2023年7月10日月曜日

猛暑日 2023

きょうの最高気温は 36.9℃(15:08)で、今年初の「猛暑日」(最高気温が35℃以上)となった。この猛暑のなか、夕方5時過ぎとはいえ、気温は約34℃で暑く、太陽高度は約20度とまぶしい、そんな公園の散策路を巡った。
(このとき、九州北部に線上降雨帯が横たわり、東京と真逆の天候となっていて心配だ)

(参考)夏日、真夏日、猛暑日、熱帯夜など気象庁の用語
・夏日   :日最高気温が25℃以上の日。
・真夏日:日最高気温が30℃以上の日。
・猛暑日:日最高気温が35℃以上の日。
・熱帯夜:夜間の最低気温が25℃以上のこと。(気象庁の統計種目にはない)
 
今月初の野鳥観察(7/1、土曜日)と、自然観察会(7/8、土曜日)を共に休んでしまい、気にかけていた。それを埋め合わせる訳ではないが、地元公園の木陰道をくぐるように巡り、樹々の若い実を写真に撮ってみた。


アカシデ(写真左)、ヒメリンゴ(写真中央)、ハナミズキ(写真右)
- 以下は、ネットの解説記事も参考にしています。

・アカジデ(赤四手、落葉高木)
枝先に、果穂(小さな果実が穂状に多数集まったもの)がぶら下っている。厳密には、果穂は、果苞(種子を抱いた葉が変形したもの)で構成されているとのこと・・・これ以上は初心者には? 正直、果苞の基部にあるという、果実をルーペで観察するまでにいたらなかった。
- 何度見ても、ビールのホップを思い出す。

・ヒメリンゴ(姫林檎、落葉高木)
パッと見に、これは分かりやすい。果実の形に食欲がそそられる。秋に1~2cmの赤い球状の実をつけるが酸っぱいとのこと。日ごろ散歩に使う道に植わっているのに、赤い実の存在に気づかずいた・・・もしかして、通りがかりのみなが試食したのかな? 私も加わってみたい。

・ハナミズキ(花水木、落葉高木)
小川の土手に、さらに土を盛ってハナミズキの並木道が作られている。枝先に寄り合うようにいくつもの実が膨らんでいる。秋に赤い実をつけるが、有害(食用にはできない)とのこと。サクラの花を追って、花を咲を咲かせるに、知ってみれば残念。
- ハナミズキの花を見るたび、アメリカ東部の律儀なイメージがする。ノースカロライナ州とバージニア州の花だそうだ。

2023年7月8日土曜日

ChatGPT 山師・鉱山労働者とキリシタンについて

山には不思議な話がある。
そんな体験を、山で生活する人びと(たとえば樵や猟師・マタギと家族、集落)にとっては、伝承という形に整理・納得しないとやっていけなかっだろう。また、山を対象化して制覇しようとする都会からやってきた登山者にとっては、テントや山小屋の中で怯え恐怖したいっときのことでしかなかっただろう。

(本ブログ関連:”山怪”)

山にはもう一つの側面がある。
山は鉱物資源を有していることだ。見えないものが見え、鉱山開発するプロジェクトリーダーとなるべき「山師」が必要になる。かれらは消費市場と仲立ちする豪商(背後には奉行)と接触できる能力を有する。それゆえに、過酷な環境下の鉱山労働者と、貨幣で動く市場の両側から胡散臭く見えたのだろう。

(本ブログ関連:”山師”、”石見銀山”)

でも一番恐ろしかっただろうのは、鉱山労働者たちだった。
地底に潜って働く・あるいは働くことを強制された鉱山労働者たちだった。現在、戦場で傭兵に懲役囚を使うように、都市部の犯罪者を鉱山で労役させた時代があった。生きるか死ぬかの境遇だ。いやそれだけではない、平和を享有しながら差別を主張する現代人がとっくに忘れている、かつてのヴィクトリア朝時代には、子どもたちが坑道を這わされていた*。
(*)My Learning「石炭採掘とビクトリア朝時代 地下で働いた児童労働者の物語」
      - https://www.mylearning.org/stories/coal-mining-and-the-victorians/236?

日本のいわゆるプロレタリア文学以前の期に書かれた小説に、鉱山労働者の悲惨さが描かれている。視点が、政治的な存在として扱おうとする以前のこと、欲望のまま衝突を繰り返し、行き場を失う露わな姿が表現されている。

(本ブログ関連:”坑夫”、”金鉱の妖霊 乾麂子”)

坑道は落盤する。湧水する。ガスがたまる。酸素が枯渇する。粉塵が撒かれる。
かつて、1963年(昭和38年)に発生した三池炭鉱の炭塵爆発事故で、死者458名、一酸化炭素中毒患者839名を出した。たった60年前のこと、わずか二世代前のこと。みんなとっくに忘れている。


ChatGPTへの質問と回答
Q1.江戸時代の鉱山開発にかかわった山師とは?
Q2.江戸時代の鉱山労働者キリシタンを含めて)とはどんな存在だったか?
について問うてみた結果は次の通り。

Q1.江戸時代の鉱山開発にかかわった山師について、どのような人たちだったのか教えてください。
----------------------------
A.江戸時代の鉱山開発に関わった人々を「山師(やまし)」と呼びました。彼らは鉱山の探査、採掘、鉱石の精錬など、鉱山業全般に携わる専門家でした。以下に、江戸時代の山師についての情報を提供します。

1.役割とスキル:
山師は、主に鉱山探査や採掘技術に長けた人々でした。彼らは鉱山の地質や鉱脈の存在を調査し鉱石の埋蔵量や品質を評価しました。また、鉱石の採取方法や精錬技術にも精通しており鉱山の効率的な運営に貢献しました

2.奔放な生活:
山師は、自由奔放な生活を送ることが多く、鉱山地域を転々としました。彼らは鉱山の開発が進む地域に集まり、鉱山の採掘権をめぐって争いも発生しました。一方で、彼らは高い技術を持っていたため、地元の領主や商人から重宝され、雇われることもありました

3.伝統的な知識と技術:
山師は、長い歴史を持つ日本の鉱山開発の伝統的な知識と技術を受け継いでいました。彼らは地質学や鉱石の特性についての知識を持ち、経験に基づいた採掘技術を駆使しました。また、鉱石の精錬や冶金技術にも独自の工夫がありました

4.貧しい生活と危険な労働条件:
鉱山労働は非常に危険で過酷なものであり、山師も例外ではありませんでした。彼らは狭い坑道での作業や鉱石の採取に従事し、多くの労働者が事故や健康被害に苦しんでいました。また、山師の多くは貧しい生活を送っており、鉱山での収入が不安定であったため、生計を立てるのは難しかったです。

5.社会的地位:
一部の優れた山師は、その知識や技術によって評価され、地元の領主や商人とのつながりを築くことができました。彼らは地域社会で一定の地位を持ち他の労働者や地元住民からも尊敬される存在でした。しかし、一般的には鉱山労働者として社会的に低い地位にありました

江戸時代の山師は、鉱山開発において重要な役割を果たした専門家でした。彼らの知識と技術は、日本の鉱業の発展に寄与しましたが、彼ら自身の生活は貧しく、労働条件も厳しいものでした。
----------------------------


Q2.江戸時代の鉱山労働者は、どのようなひとびとだったのでしょうか。キリシタンがいたという話がありますが、はっきりした事例があるのでしょうか。
----------------------------
A.江戸時代の鉱山労働者は、一般的には農村から集まった貧しい人々が多くを占めていました。彼らは鉱山での労働を通じて生計を立てるために働いており、労働条件は過酷でした。

鉱山労働者は、狭い坑道での作業や鉱石の採取、運搬などの重労働に従事しました。彼らは長時間の労働や危険な環境下での作業にさらされ、事故や健康被害に苦しんでいました。また、収入も不安定であり、貧しい生活を送ることが多かったです。

江戸時代の鉱山労働者には、キリシタン(キリスト教徒)も含まれていました。当時、キリシタンの信仰は禁止されており、秘密裏に信仰を守る者も多く存在しました。一部の鉱山地域でもキリシタンの鉱山労働者がいたと言われていますが、具体的な事例については資料に限られており、はっきりした事例があるかどうかは確証できません

ただし、鉱山労働者の中にキリシタンが存在した可能性はあるとされており、彼らは信仰を秘密に守りながら鉱山での労働に従事したと考えられています。しかし、キリシタンであることが発覚すれば弾圧や迫害の対象となり、それによって正確な記録が残されなかった可能性もあります。

総じて言えることは、江戸時代の鉱山労働者は困難な労働環境に置かれ、貧しい生活を送っていたということです。キリシタンの存在についてははっきりした事例が限られており、詳細な情報は得られにくいと言えます
----------------------------

2023年7月7日金曜日

小暑、七夕 2023

きょうは、二十四節気の「小暑(しょうしょ)」で、本格的な夏になるころ。今月に入って、最高気温がほぼ30℃超えの「真夏日」状態になっている。半袖姿で街に出れば、熱波に押し包まれ、頬や腕がヒリヒリする。この暑さにたまらず、冷風が苦手な私も、きのうからエアコンを使い始めた。
もうすこしで「猛暑日」の35℃に迫る・・・クリアして欲しいような、そうでもないような。

(本ブログ関連:”小暑”)

7月    最高気温(℃)
7/1        28.3
7/2        32.2
7/3        32.7
7/4        30.6
7/5        28.4
7/6        34.5
7/7        34.4

昼すぎ、カメラ片手に夏の公園へ出かけようとしたが、空からの熱射と路面の照り返しにたじろいで、街なかの涼しい場所を求めて逃げ込んだ。

七夕
合わせて、きょうは「七夕」。まさに夏の気配濃厚だ。
七夕を「たなばた」と読む由来を、Wikipediaは「古事記」や「日本書紀」まで遡っているが、非才なわたしには難しい。古く、女性が機(はた)織りをしたことからだろう。七夕の主人公の一方を乙女が担うのは、儀式的・象徴的な意味合いがあったのだろう。
織機の扱いには熟練を要するはず。七夕の、若い乙女が機を織る光景には、これからの人生を織り込む姿が重ねられる。同時に若さゆえ、人生に翻弄される予感もする。糸を紡いで布を織るとき「縦の糸はあなた、横の糸はわたし」と夢を広げるのは、やっぱり乙女がふさわしい。

2023年7月6日木曜日

山怪〔朱〕

山へのあこがれをふくめて、仙人の生き方に関心がある。歴史に名を残した隠者と比べて、仙人には奇人の側面もあり、超絶した異世界(たとえば「山海経」にある)に棲むものたちもいる。もう少し、世俗に接する山中や里山に生活する人びとの中で、そんな気配を感じてみたい。

(本ブログ関連:”山海経”)

日本の山地(山中、ふもと)に住む人びとに伝わる、不思議な体験を知りたい。生活の中で、世代を経て醸成し、共感されたものだからだ。それを巧みに聞き出したシリーズがある。「山怪」シリーズ(田中康弘著、山と渓谷社)がそれだ。これまで3冊が刊行されてきた。

(本ブログ関連:”山怪”)

あるとき、Youtubeに田中氏が登場して、4冊目「山怪〔朱〕」が出版されていることを知り入手した。今回、同本カバーの背と裏面が、朱色地になっている。これまではカバーの表を含めて全て黒地だったが、なにか変化でもあったのだろうか。〔朱〕本に理由は語られていないが。

山に生活する人の経験
山中の奇怪なできごとに、山とかかわりが深く住む人びとと、いわゆる都市生活者である登山家の体験がある。山で生活する家族や集落に受け継がれてきた人びとの記憶・価値観は、その共同体のなかで掟(おきて)や象徴につながる。一方、自然への外来者は、受け継ぐべきもない個人的意識のため、一時的な恐怖が多いように思う。その点を明確に気づいて、著者は、山と深く密接にかかわる人びとへのインタビューを続けているのだろう。

登山者の経験
〔朱〕本には、めずらしく登山者の体験談も加えられているが、瞭然、恐怖しかない。山にかかわる生活者のものと異質である。時間をかけてもまれ、規範化されるような物語性がないのだ。
いってみれば、伝承は共感と緊張、話者の息吹と語り口、そんな何もかもが具体的で重層的に共感できる場所でこそ引き継がれる。物語り(小説)に磨き上がる前のことだ。

鉱山関係の話
今回の〔朱〕本には、鉱物関係の話も載っている。北海道松前半島の南側で、砂金探しに古くから多くの人びとが山に入った。その中には、修験者、山伏・行者、迫害をのがれたキリシタンも紛れ込んでいたという。鉱物に関心があって、その点に興味をひいた。以前、東北地方の金山に砂金採りに赴いたときに、指導者からキリシタンの件をうかがったことがある。

江戸期の鉱山での、山師を含め鉱山労働者やキリシタンの存在について、これまでブログに触れているが、別途、ChatGPTに質問を投げかけてみたい。


(Youtube資料)
田中康弘氏が「山怪」の事例を紹介している、Youtubeのサイト「オカルトエンタメ大学」がある。まさに、ストーリーテラーとして面目躍如、一人語りされたりや対談したもの合わせて、次に番組のURLリストを記す。
https://www.youtube.com/watch?v=BVRByBvdbOc
https://www.youtube.com/watch?v=XJbXPXostNU
https://www.youtube.com/watch?v=DbUHUsnjsD0
https://www.youtube.com/watch?v=0kZbP_0uyLw
https://www.youtube.com/watch?v=JIl_8IfWHfc&t=109s
https://www.youtube.com/watch?v=4a6tkaACP_A
https://www.youtube.com/watch?v=enDPSYcSfpU
https://www.youtube.com/watch?v=a6_EEnKVKhQ
https://www.youtube.com/watch?v=xBIB3pJW-zU
https://www.youtube.com/watch?v=E-v34GERG6g
https://www.youtube.com/watch?v=4a6tkaACP_A
https://www.youtube.com/watch?v=QySz7e3HQ5Q
https://www.youtube.com/watch?v=mw5B3kUNLGI
https://www.youtube.com/watch?v=DbUHUsnjsD0
https://www.youtube.com/watch?v=Y_Atl4mIGxI
https://www.youtube.com/watch?v=tHm-A6lktig
https://www.youtube.com/watch?v=HkM__Sxnhss
https://www.youtube.com/watch?v=KBbCYHqwvOQ
https://www.youtube.com/watch?v=vvGyvTZVaC4
https://www.youtube.com/watch?v=qsvNyS0UEFI

2023年7月2日日曜日

半夏生

二十四節気「夏至」の末候(節気を5日間ずつ三っに分けた最後の候、雑節)にあたる「半夏生(はんげしょう)」が、きょうから始まる。田植えなどの農事を終える節目であり、しばらく農作業を休む。<天から毒気が降る> と正当化する言い伝えがあるが、昔のひとびとも暑くて休憩が必要だったに違いない。農業を身近に見ない都市生活者には、今一つ実感しづらいけれど。

江戸期、武蔵野に開発された武蔵野新田は台地上にあって、水田でなく陸田だった。水資源は、玉川上水からの分水(遺構跡が今も見られる)や井戸水以外、乏しかったと思われる。(現代の水道水がいかに貴重なものか思い知らされる)
新田開発の歴史についての市民講座で、講師が語ったのは、新田開発による生産の多くは武蔵野台地よりもっと奥地に作られた山際の棚田だった・・・と聞かされた記憶がある。

当地はそれでも農地が幾分残っている。最近、あちこちの畑地や栗林が、宅地化のため整地が進んでいる。余談だが、或る作家Youtuberが、このような状況から郊外には見えない大金持ちがいると示唆していた。

ところで、雑節の半夏生について、<烏柄杓(カラスビシャク)が生える> ころとのこと。カラスビシャクの草は、画像検索で見る限りその姿はいささか奇怪だ。草原で、鎌首をニュッと突き上げたような姿と出会ったら慌てるだろう。サトイモ科ハンゲ属という。

(本ブログ関連:”カラスビシャク”)

一方、名前からして白い色を被ったこの時期の草「ハンゲショウ」は、ドクダミ科ハンゲショウ属なので、雑節の半夏生により近しいと思うのだが。

(本ブログ関連:”ハンゲショウ”)