▼▼ 青字下線付語句のリンク先は、マウス右クリック+<新しいタブ>で進んでください。(本ブログ関連)の最下段に「次の投稿ホーム」があるとき次ページがあります。▼▼

2019年12月28日土曜日

鼠の鉄火

侵入は返り討ちにあう。一昨日(12/26)のブログに記した「窓から大きな手がぬっと入ってくること」がそうだったように。大きな手の化け物が、室内に突然入ってくるという展開に滑稽さもあるが、結局は知恵を以って退治される。

来年の干支にちなんで、無謀な侵入(触ってはいけないものを触るという裏切り)をした大「鼠(ネズミ)」が、しかも仲間のネズミによって喰い殺されてしまう話がある。ちくま学芸文庫の須永朝彦編訳「江戸奇談怪談集」に収められた、「金玉(きんぎょく)ねぢぶくさ」(章花堂)所載の「鼠の鉄火」について記してみよう。(抜粋)

------------------------------------------------
洛陽(京都)の祇園に、ネズミをこよなく愛する法師がいて、寺内に餌を撒いていたところネズミが寄り付くようになった。ある日、住持(住職)が秘蔵の袈裟をネズミに喰われてしまって以来、ネズミへの愛は冷め、餌を撒くこともなくなった。
寺に棲むネズミが数千匹出でて、大きな素焼きの容器を座敷の真ん中に据え置いた。それぞれネズミたちは、水を口に含んでは容器に注ぎ込んだ。そして、水が十分に溜まったころ、ネズミは一匹ずつ四足を容器の水で濡らして、床の間の上にある紙に飛び乗ったが紙を濡らすものはいなかった。最後の一匹の大ネズミが不承不承したがったところ、紙が水浸しになった。他のネズミたちは群がり、その大ネズミを喰い殺した。

「これは、俗に言う鉄火(火起請。神前にて熱鉄を握らせ、罪科の有無を判断。耐え得ぬ者は有罪)の吟味の類(たぐい)であろう。ネズミどもは、己の仲間内にて袈裟を食い破った大ネズミを詮議仕出し、住持の眼の前にて罪を糾(ただ)し、仕置きを行なった訣(わ)けである」
------------------------------------------------

侵入は、いずれ返り討ちにあう。それは、侵入を受けた側からだけとは限らない、侵入した側の仲間からも同様なのだ。

話はとんとかわるが、「鉄火」から「鉄火巻」が思い浮かぶ。この場合の鉄火をマグロの赤味を指すという説と、鉄火場で軽食にしたからという説があるそうだ。なんとなく、後者の方を納得する。「サンドイッチ」も手軽な食い物で、ゲーム好きの同名のイギリス貴族が食していたからそう呼ばれたという話がある。「鉄火巻」と「サンドイッチ」の両者が <賭け事> の合間・隙間で食うのが共通している。決して労働の合間ではない。