ブログ本文&資料

2025年11月10日月曜日

落ち葉、枯葉(イヴ・モンタン、ヘンデル、ハルヴォルセン)

昼過ぎ家を出た。天気予報で今日一日晴れといわれたが、空に大きな鼠色の雲が広がっていた。雲の東西南北の端を眺めると、青空が顔をのぞかせている。結局、用事を済ませた帰り道、青空にたなびく白い雲が浮かび、日がさしていた。

街へ行く途中、小学校の下校時で、その一番手だろうか、いかにも小学一年生といった幼さが残る子どもたちが、ばらばら歩いているのに出会う。きのうの雨で、路肩に水が溜まっているの見つけた3人の子どもたちが、水の中に何かいるのではないかと話し合っているのとすれ違った。

先日、100円ショップでいろいろなサイズの来年用のカレンダーを購入したが、A5サイズのものを忘れていたので買った。我が家では、各部屋にカレンダーを掛けている。いつも自問するのが、「今日は西暦の何年? 令和の何年? 月日と曜日は?」。

買い物の帰り道、小公園に寄った。落ち葉が多いのに驚く。街中は木立も少なく、枯葉が散っては掃除も面倒だからか、落ち葉を見かけない。それに対して、公園は高木・低木、落葉・常緑さまざまに樹木が植わっている。この時期の紅葉(黄葉)は見ごとだ。すっかり秋の装いに変わっている。小さな池の水面が枯葉で覆われるほど。

帰宅して、何気なく頭を触って驚いた。髪に小さな枯葉がはさまっていたのだ。まさか、「枯れ木も山の賑わい」じゃあるまいし。


枯葉(イヴ・モンタン、ヘンデル、ハルヴォルセン)

ところで、秋となればシャンソンの「枯葉」が、むかしはイヴ・モンタンの歌が代表的だった。Wikipediaの解説を見ていたら、「ヘンデルのパッサカリア*と曲想が類似しているとの研究がある[1][出典無効]」とある。以下、少し調べてみることにした。
(*)「(音楽形式の)パッサカリアは、スペインに起源を持ち、スペイン語の pasar (通る)と calle (街路)に由来している。」とのこと。

音楽的な分析について、Googleの生成AI Gemini に相談、Q&Aを次に記す。

Q.シャンソンの「枯葉」は、ヘンデルの「パッサカリア」(ハルヴォルセン編曲)の曲想に似ているという話がありますが、どうなんでしょう。
----------------------------------------------------

A.ご指摘の通り、シャンソンの名曲「枯葉(Les Feuilles Mortes)」と、ヘンデル(G.F. Handel)の「パッサカリア」(ハルヴォルセン編曲)の曲想が似ているという説は、特に音楽愛好家の間で語られることがあります。


🎼 類似点と曲想

「枯葉」と「パッサカリア」の間に直接的な影響関係を示す公式な記録はありませんが、音楽的な構造や雰囲気に共通点が見られます

1. 繰り返し構造と曲調

  • パッサカリア(Passacaglia):古典的な舞曲形式の一つで、低音部で同じ旋律(オスティナート・バス)が繰り返し演奏される上で、上声部が様々な変奏を繰り広げます。ヘンデル(ハルヴォルセン編曲)のト短調の作品は、短調特有の重厚で哀愁を帯びた雰囲気が特徴的です。

  • 枯葉:作曲はジョゼフ・コズマ(Joseph Kosma)で、短調(ト短調やハ短調など)のメロディを持ち、繰り返し歌われるコーラス部分が印象的です。全体として物悲しく、秋の感傷的な雰囲気を醸し出しています

2. 短調の主題が持つ哀愁

どちらの曲も短調(マイナーキー)であり、この調性が聴き手に郷愁や哀愁を感じさせ、その点が「曲想が似ている」と感じられる大きな理由です。① 特にハルヴォルセン編曲の「パッサカリア」の華麗でドラマティックな変奏と、➁「枯葉」の感情豊かなメロディが、短調の情熱的な表現という点で共通しています。

3. 旋律の「下行」モチーフ

音楽の専門的な観点からは、①「パッサカリア」の基本となる低音主題半音階的な下行を繰り返すのに対し、➁「枯葉」の主要な旋律にも、しばしば下行する音型が見られます。この「下行」の動きが、聴覚的に物寂しさや追憶といった共通の感情を呼び起こすと考えられます。


🖋️ まとめ

「枯葉」と「パッサカリア」(ハルヴォルセン編曲)は、時代もジャンル(シャンソン・ジャズ・クラシック)も異なりますが、短調の持つ哀愁繰り返し構造が生み出す感傷的でドラマティックな曲想において、似ていると感じられることが多い、ということができるでしょう。

(省略: イヴ・モンタンについて)
----------------------------------------------------

感想

Youtubeで、いろいろな演奏スタイル(ピアノ、バイオリン・ビオラ、弦楽合奏)を聞き比べたが、バロックに忠実であればバロックだし、思い入れがあれば今様で感傷的であるし・・・。だから、似ているように聞こえるとしたら演奏者次第(聴く方次第)かな。

2025年11月9日日曜日

三陸沖地震

夕方、三陸沖で地震が発生した。気象庁の「地震情報」*によれば、岩手県の盛岡市、矢巾町と、宮城県の涌谷町 震度4 を記録した。合わせて「津波注意報」が発せられ、岩手県久慈港大船渡港で 20cm の津波**が観測されたとのこと。
(*)気象庁: https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/quake_detail.html?eventID=20251109171633&lang=jp
(**)FNNプライムオンライン: https://www.fnn.jp/articles/-/957898

地震検知日時            2025/11/09 17:03
緯度、経度               北緯39.4度、東経143.5度
マグニチュード         6.7
震源の深さ              10km
震央地名                 三陸沖

地震情報の履歴を見ると、きのう(2025/11/08 10:13)震度1の地震が発生していたことが分かる。今回の三陸沖地震の最初のものだったといえるだろう***。その後、上記の最大規模となり、以降も余震が続いている。
(***)緯度、経度: 北緯39.4度、東経143.4

実は、ネットニュースの記事一覧で、震度4地震を知った次第。同時刻に、武蔵野の地で体感することはなかった。とはいえ、三陸沖の地震についてはいろいろと過敏になる。

(本ブログ関連:”東北地方太平洋沖地震東日本大震災)”)

雨が降ってる日曜日

雨が降る日曜日、めっきり冷え込んだ。最高気温を 11/5からたどってみると、せっかく暖まりかけたのも束の間、急降下した。立冬の時期であることを思い知る。

月日    最高気温  時刻
--------------------------
11/5    15.8℃(13:24)
11/6    20.7℃(12:38)
11/7    22.5℃(12:47)
11/8    17.5℃(13:37)
11/9    13.5℃(00:28)← 午前・昼過ぎまで小雨


雨の日曜日だったりすると、むかしのテレビに流れたコマーシャルソングを思い出す。歌詞は一見、唱歌ではないかと思うほどに優しい。そして、曲調も包み込むようなララバイ(子守歌)風である。
    雨が降ってる  日曜日
    坊や泥んこ  なぜ泣くの
    あそこのかどで  転んだの
    どうしてそんなに  急いだの?

このブログで何度も触れたが、「明星即席ラーメンのうた」(何と! 作詩・作曲・歌 ミッキー・カーチス ・・・ 次のYoutube登録者の解説による)がそれだ。今でも自然と口に出るほどに懐かしい。

(本ブログ関連:”泥んこ”)

■ Youtube(登録: sunaf king)
「【懐かCMソング】明星即席ラーメンのうた【明星食品】」(2013/03/13)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=q7A63COuNqM

2025年11月8日土曜日

(感想)おもしろYoutubeショートとAI動画

 普通のYoutubeを見ていたところ、最近、画面が縦型になり短時間で見終わるショートに目移りするようになった。面白さ、可笑しさ、即決なので、次々見続ける。ショートは、忙しい若者に合っているのかもしれない。

ショート画像の場合にも、例によって、幼い子供たちの無垢の感情表現を楽しんでいる。最近見た中で3つほど挙げてみよう。

■ Youtube(登録: 面白すぎるんだけどZ)
「娘の言い訳に崩れ落ちた父」(2025年10月18日)
    ー https://www.youtube.com/shorts/0Z7ddfgubsY

■ Youtube(登録: ViralHog)
「Nephew Shows His Uncle the Door」(2023年12月11日)← 甥っ子に部屋から追い出される叔父
    ー https://www.youtube.com/shorts/YEpdnWDvX4A

■ Youtube(登録: Let's Romantic)
「she accepted her fate」(2025年11月5日)← 泣きながらも納得して登園する
    ー https://www.youtube.com/shorts/-_OuCdch5vU

ところで、数あるショートには、登録者が自ら撮影したか不明だし、画面を反転して胸像関係にしたり、切り取りしたりしているものがある。著作権を回避しているのかもしれないが・・・そんなことが気になる。


ショートにAI動画が頻発する
実は、もっと気になることがある。上記のような、幼い子どもたちのショート動画に、AI画像が混ざり込み、増えているからだ。AI画像は、ひとびとの<感動>、<善意>、<慈愛>の思いを台無しにしてしまう。

①  YoutubeショートのAI動画の特徴
・数十秒の動画、またはオムニバスの一つとして混入させる。
    ー 内容: キュートな幼児の振舞い、人間と生き物の接触・救助の動作に不自然さがある。
    ー 画像: 場面の設定が自然でも、音声・画質が異様に鮮明カメラ位置が合理的でない
    ー コメント欄: 冷静な指摘が見受ける。(AIで制作を明示せよとの意見がある)

(参考)ショート画面下側のタイトル行をクリック →「作成手段」が表示される場合がある。

➁ 通常のYoutubeの場合
・数分~数十分間の連続の動画のため、製作に難度が高く、素人目にもAIとわかる。
    ー 内容:SFあるいは古い写真をもとにしたものが多い。
    ー 画像: AI動画で製作した、技術を誇示しているように見える。
    ー コメント欄: AI動画として受けとめ、楽しんでいる。

2025年11月7日金曜日

立冬

きょうは二十四節気の「立冬」、いよいよ冬の始まりだ。とはいえ、最高気温が 22.5℃(12:47)と、むしろ穏やか。なにしろ最高気温が、おとついの 15.8℃(13:24)→ きのうの  20.7℃(12:38)、そしてきょうなのだから、むしろ暖かくなっている。

(本ブログ関連:”立冬”)

寒いのが苦手なので、ついこんなことを言ってみたくなる。
・夏には期待もあり思い出もあって「夏が来れば思い出す」(夏の思い出)と歌うけれど、
・冬の場合は「冬来りなば春遠からじ」*と、冬をすっ飛ばしたくなる。
(*)「冬来りなば春遠からじ」(同志社女子大学 吉海直人 日本語日本文学科 教授 2016/03/28)
    ー https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/2016-03-28-12-39

気象庁のカレンダーでは、11月は晩秋(秋:9月~11月)であり、まだ冬(12月~2月)ではない。だから、これからまだまだ・どんどん寒くなる。

ところで、冬の厳しさを想い浮かべて聞くしかできないが、なかにし礼作詞による「石狩挽歌」(歌 北原ミレイ、作曲 浜圭介)がよい。密度の高い歌詞に、作詞家の家族事情も後で知るわけだが。
かつて賑やかだったニシン漁は衰え、取り残された女の悲しさと哀愁が切々と伝わる。誰もがそんな光と影を経験したことだろう。

■ Youtube(登録: 北原ミレイ - トピック)
「Ishikari Banka (2006 Remaster)」(2022/09/06)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=DNXaJkGu1qI
    ー 歌詞(Uta-Net): https://www.uta-net.com/song/642/


ちなみに、以前のテレビで紹介されたことだが、北海道の海岸線でニシンの受精が観測されたとのこと。海水が乳白色に染まる「群来(くき)」(春ころ)という現象だ。春と秋の漁量はむかしの最盛期に及ばないものの、順調に回復しつつあるようだ。

2025年11月6日木曜日

マイム・マイム

きょうは、薄曇りとはいえ明るく、北風はゆるく吹き、最高気温は 20.7℃(12:38)もあり、穏やかな一日だった。そんな昼下がりに、週一開催の健康体操教室に出かけた。
教室の時間帯にも 20.1℃ あり、体が自然と動く。きのう*と比べて、きょうはずっと楽だった。
(*)きのうの最高気温は 15.8℃(13:24)で、きょうより5℃ も低かった。

体操教室は、ひと通りメニューをこなした後、余興というか、コミュニケーションをはかるためにゲームやクイズをすることがある。きょうは、初めてのことだが <フォークダンス> をした。遠いむかし、中学校の校庭でした覚えのある「マイム・マイム」だ。

マイム・マイムは、Wikipediaによると、イスラエルで演じた劇のために作曲(1942年)されたものだそうだ。私にしたら、ユダヤ民謡としか理解していなかったが。

幹事さんの指導のもと、全員が手をつなぎ輪になって回転**すると、次第に記憶がよみがえったような気がした。踊りの際、足の動きを気にしてはダメだ・・・ただでさえバランスが悪いというに。(下記Youtubeで解説の全てのステップをしたわけではないが)
(**)輪のつながりの中で位置が決まると、定位置のまま、輪全体を回転させながら踊る。

「マイム マイム マイム マイム」の後につづく「ウ マイム ベッ サ ソン」の「ベッ サ ソン」が、まるで掛け声のような気がしてくる。

ところで、イスラエルのヘブライ語と違う、東欧を主体としたユダヤ人の言語であるイディッシュ語をかじったことがある。そのとき知ったイディッシュ文化の音楽「クレズマー」に合わせて踊るダンスを思い出した。実際、クレズマーのコンサート会場で列に引っ張り出されて仲間とほんの一瞬だが踊った経験がある。あの感じかな。

(本ブログ関連:”クレズマー”)

ダンスの題名「マイム」はヘブライ語の「水(מים:マイム)」であり、イディッシュ語の「水(װאַסער:ワッサー)」は、ドイツ語の「水(Wasser:バッサー)」に近い。とはいえ、いずれも普通の水を意味する。水を喜ぶ歌、踊りだ。

次の通り、ダンスの振り付けについてはYoutubeに、曲の由来については Wikipedia と「日本フォークダンス連盟の資料」に詳細な解説がある。

■ Youtube(登録: 日本コロムビア 公式YouTubeチャンネル) ← ダンス指導の映像
「マイム・マイム ~学校フォークダンス 小学校編 DVDより~(日本フォークダンス連盟)」(2020/04/24)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=trMj65wx_C4

■ 解説資料(登録: 日本フォークダンス連盟)
「マイム・マイム」
    ー http://www.folk-dance.or.jp/06.06.マイム・マイム(イスラエル).pdf


(付記)
理髪店に行った帰り道、西の空に浮かぶ雲が赤く染まっていた。

2025年11月5日水曜日

11月の満月(ビーバー・ムーン)、ビーバー、そしてスーパームーン

きょうの月は、「11月の満月」(月齢 14.6 、22時19分)にあたる。少し前までのように、暖かくて晴れた夜なら、まん丸お月さまの撮影に出かけたりするのだが、きょうは一日中曇り空でおまけに冷える。・・・ 夜、外出しない口実

(本ブログ関連:”満月”)

今夜の満月を、米国の農事暦「オールド・ファーマーズ・アルマナック」は、「ビーバー・ムーン」と呼ぶ。その由来について、水中の生活に適応した齧歯動物の「ビーバー」が、「秋に食料を蓄え(貯食行動)、冬は摂取量を減らして過ごす」ことからという。

ところで、ビーバーについて初めて知ったのは、ディズニーのドキュメント映画(もしかしたらテレビ番組「ディズニーランド」)「自然の驚異」だったろうか? 森を流れる小川で木枝など集めてダムを造り、そこに営巣する様子を見た。

ビーバーの映像は今となってはおぼろで、日本の「ラッコ」の姿をイメージしてしまう。ビーバーは齧歯動物(ネズミの仲間)であり、ラッコは食肉目のイタチの仲間。ラッコほど剽軽な顔貌ではないけど、ネットで「アメリカビーバー」の映像を見ると、人気がある理由が分からないでもない。

ところで、カナダの国獣「ビーバー」を「シロクマ」に変えようとする試みが国会であったそうだ(Wikipedia)が・・・、結局、国民の反対に会い、元通りになったという。


■ abc NEWS
「2025年11月のビーバー・ムーン : スーパームーン*が見られる時期、あなたの星座にとって何を意味するか」(シャフィク・ナジブ、2025年11月3日 午後9時30分)より抜粋
    ー https://abcnews.go.com/GMA/Living/november-beaver-full-moon-2025-zodiac-meaning/story?id=127013250
----------------------------------------------------
なぜ「ビーバー・ムーン」と呼ばれるのでしょうか?
①  1930年代から満月の名称を掲載し始めた「オールド・ファーマーズ・アルマナックによると、ビーバー・ムーンは、「ビーバー」が冬に備えて食料を集めた後、巣穴に身を潜める時期であることから、その名が付けられたそうです
毛皮交易の時代には、冬に備えて厚い毛皮を採取するためにビーバーを捕獲する季節としても知られていました。
ロイヤル・ミュージアムズ・グリニッジ(グリニッジ王立博物館)」によると、ビーバー・ムーンの正確な名称の由来については諸論があります。ネイティブ・アメリカンがこの時期に罠を仕掛けたことに由来するという説もあれば、ビーバーが冬を前に忙しくダムを建設する活動に由来するという説もあります。
----------------------------------------------------
(*)スーパームーン: 満月は、明朝 6日 午前7時27分に、今年最も地球に近く、最も大きく見える「スーパームーン」となる。

2025年11月4日火曜日

うたた寝

<昼寝>は、肉体や精神のリフレッシュによい。脳を休ませ体を再活性化する。最適の時間は正午から午後3時までといわれる。以前、医師から聞いたことだが、3時以降寝てしまうと夜に眠れなくなって、寝不足になる。晩秋のこの時期には厳しいが、昼間、縁側に座ってうつらうつらするのはわるくない。

きょう、先日受けた健康診断結果を聞きに病院に行った。昨年と比べて変化ないとのことだったが、その前の、待ち時間があまりに長くて疲れ果てた。<うたた寝(転寝)>して呼び出しを聞き漏らさぬよう頑張ったからだ。こらえ性のない者にとって難儀だった。

そんなわけで、帰宅してパソコンを触っているうちに、椅子に座ったままうたた寝してしまった。気づけば辺りが暗くなっていた。掛け時計を見ると、4時を指していたのだ。てっきり翌朝の午前4時と勘違いして、寝床を準備をし、ふとテレビをつけたところ様子が変?? ようやく、きょうの午後4時と気づいた次第。

うたた寝は、漢字で「転寝」。気づかぬうちに眠ってしまう転寝の「転」は、「ますます」の意で、転がるように後戻りできず、眠りに突き進むのだろう。あっという間に、童話の「浦島太郎」状態か。それとも、乃木将軍の漢詩にある「山川草木轉荒涼」状態か。
(*)轉の新字体 = 転

2025年11月3日月曜日

木枯らし1号

早朝、テレビの天気予報で、きょうの東京地方に「木枯らし1号」が吹くかもしれないと語られた。(気象庁による発表は、東京地方近畿地方に限定)

(本ブログ関連:”木枯らし1号”)

結果: 木枯らし1号は、近畿地方東京地方で吹いた。正直、家にいて北風に気づかなかったが、一日随分と冷えた。

■ FNNプライムオンライン
「東京地方と近畿地方に「木枯らし1号」2年連続で同日発表」(2025年11月3日 月曜 午後4:05)
    ー https://www.fnn.jp/articles/-/954886#google_vignette
----------------------------------------------------
気象庁は3日午後、東京地方で「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。
気象庁は午後3時ごろ、「東京地方で木枯らし1号が吹いた」と発表しました。2024年よりも4日早い観測です。
西高東低の冬型の気圧配置となり北寄りの風が強まったため、東京都心では午後1時43分最大瞬間風速17.7メートルを観測しました。

また、正午ごろに近畿地方でも木枯らし1号が吹いたと発表され、同じ日に発表されたのは2024年に続き2年連続となります
----------------------------------------------------

「木枯らし1号」の定義
気象庁の用語解説*では、木枯らし1号を「晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの(やや)強い風。」とシンプルに解説している。
(*)気象庁: https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kaze.html

気象庁には、子ども向けサイト「質問コーナー  はれるんライブラリー」があり、「木枯らし1号」の目安について次のように少し詳しく説明している。

■ 気象庁(はれるんライブラリー)
「木枯らし1号って何のこと?」より抜粋
    ー https://www.jma.go.jp/jma/kids/kids/faq/a3_31.html
----------------------------------------------------
季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。具体的には、
10月半ばの晩秋(ばんしゅう)から11月末の初冬(しょとう)の間に、初めて吹く 毎秒8メートル以上北よりの風のことです。
・気象庁では、東京地方近畿地方でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき、「木枯らし1号」のお知らせを発表しています。
・この強い北風は冬型の気圧配置(ふゆがたのきあつはいち)があらわれたときに吹きます。
----------------------------------------------------

文化の日、文化勲章 王貞治氏

プロ野球に関心があった子どものころ、日本シリーズで「西鉄ライオンズ」対「読売巨人」の試合に世間が沸き立ったのを今も覚えている。ライオンズの稲尾投手*の粘りは、今回のドジャースの山本投手の力投と重なる。九州育ちの私はライオンズを大いに贔屓した。
(*)稲尾投手へのファンの期待・感謝の言葉に「神様、仏様、稲尾様」がある。子どもは使わず、むしろ大人に膾炙した。

東京に来て、巨人の情報に囲まれると、長嶋、王選手の活躍が次第に気になった。1960年代の子どもたちの感心は、「巨人・大鵬・卵焼き」に興味がくくられた。長嶋選手は攻守をスマートに見せたし、王選手はバッティング・フォームを修正して成果をあげた。まさに天才と努力を目の当たりにした。

(本ブログ関連:”長嶋茂雄”、”王貞治”、”プロ野球”)

きょうは国民の祝日「文化の日」で、文化の功労者を表彰する日だ。そのなかで、「文化勲章」は最高位にあたり、今回受勲するひとりに王貞治氏がいる。王さん**は、レギュラーシーズン通算ホームラン868本を打ち、世界記録を達成したことがある。
(**)王貞治氏を、子どもたちは「王さん」と呼んで親しんだ。

■ 読売新聞オンライン
「文化勲章親授式、王貞治さんら8人に天皇陛下が勲章を手渡される」(2025/11/03 11:35)より抜粋
    ー https://www.yomiuri.co.jp/culture/20251103-OYT1T50026/
----------------------------------------------------
 文化勲章の親授式が3日、皇居・宮殿で行われ、天皇陛下が元プロ野球しが選手・監督で福岡ソフトバンクホークス会長の王貞治氏(85)ら8人に勲章を手渡された。陛下は受章者に「長年努力を重ね、文化の向上に尽くされたことを誠に喜ばしく思います」と述べられた。
----------------------------------------------------

プロ野球界で文化勲章を受勲したのは、2021年に長嶋茂雄氏が史上初で、2025年の今回、王貞治氏がそれに続く受勲となる。やっぱり、「ON砲」の威力は凄い!

2025年11月2日日曜日

ワールドシリーズ LAドジャース勝利

子どものころ、米大リーグの印象といえば、日本人にかなわぬ体力と技のオンパレードだった。テレビのブラウン管を通して、強力なホームランと華麗な守備を見せつけられたものだ。(あるとき、米軍基地《駐留軍基地》の少年野球チームが小学校に来て、上級生と試合をするのを観戦したことがあった。アメリカの子どもたちが、ユニホームを着ているのを見て驚いた覚えがある)

大リーグのワールドシリーズで頂点を極めたチームが、日本チームと試合のため来日したが、夫人連れでどう見ても観光気分にしか見えなかった。それでも日本チームは勝つのに苦心したのだ。

そんな時代を経て、有能な「イチロー」、「野茂」、「松井」選手といったひとたちが大リーグで活躍し、日本人選手進出の足場を固めてくれた。今は、「大谷」、「山本」選手たちがいる。

(本ブログ関連:”大リーグ”、”ワールドシリーズ”)

今年のワールドシリーズの結果を、テレビを見てなかった(BSやネット配信を契約していない)ので、ネットニュースで知った。大谷、山本選手が所属する「ロスアンジェルス・ドジャース」が延長11回の末 5対4 で勝利した。球団史上初のワールドシリーズ連覇になる。
山本投手は、確実なリリーフによりワールドシリーズのMVPに選出され、日本人選手としては、松井選手以来2人目という。凄い!


■ Youtube(登録: SPOTVNOW)
「【ドジャース、球団史上初&21世紀初のWS連覇!MVP山本が胴上げ投手に、カーショウは有終の美を飾る!】ドジャースvsブルージェイズ 試合ハイライト MLB2025 ワールドシリーズ第7戦」(2025/11/02)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=bVJXbYih6B8

■ Youtube(登録: SPOTVNOW)
「【山本由伸 ワールドシリーズMVPに輝く!松井秀喜以来日本人2人目の快挙】ドジャースvsブルージェイズ MLB2025 ワールドシリーズ第7戦 11.2」(2025/11/02)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=Y-VVNAktKX8

2025年11月1日土曜日

野鳥観察(90)

昨夜の雨跡が残った早朝、野鳥観察(探鳥会)に出かけた。夜明直前に冷えたものの、朝陽が登るや穏やかになった。家のまわりの「ヒヨドリ」たちがかまびすしい。

集合場所の様子がおかしい?? 集合時刻が7時なのに、以前の集合時刻の6時半と勘違いしたのだった。辺りを少し回ったところ、会員がカメラ片手に観察しているのに出会った。
本来の集合時に、野鳥写真のベテランの方から、<今月のカレンダー写真> がみなに配られた。私は、いろいろある中から、可愛らしい「チョウゲンボウ」のものを選んでいただいた。

観察開始。フィールドに入るや、ここでもヒヨドリの鳴き声に迎えられた・・・その後、群れになって飛ぶ姿を目にした(えっ、こんなに群れるのかと驚いた)。
集合場所がある原っぱもそうだが、林間の光景は一層際立った。朝陽に熱せられて、雨に濡れた地面から「もや」が辺りに立ち込め、その中を木漏れ日が光の筋となって降りてくる。まことに幻想的な場面。


観察路に「トチノキ」の大きな葉が、子どもが遊び散らかしたようにいっぱい落ちていた。

今回も、ベテランの方から解説いただいたり、自分なりに目視とカメラで確認・整理したものを次に記す(聞き間違いがありましたらご容赦)。
・ヒヨドリ:行くところずっと鳴き声が続いた。後半、多数群れて飛翔するのに驚く
・シジュウカラ:遠くの木立を1羽が舞い降りたといわれたので・・・多分そうだろう
・アオゲラ:これも鳴き声だけ・・・
・メジロ:鳴き声を指摘されるが、覚えられない。「チュルル」と聞こえたのがそうか?
・カワラバト:皆に遅れたせいか、多数いたとのこと、未確認
----------------
・トンボ(アキアカネ):2か所で、野草の葉にとまって羽を休めている様子を見る
----------------
・カルガモ:別々の場所で1羽ずついるのを撮った。葦にガードされて見づらい、実際多数
・アオサギ:相変わらず1羽、悠々としてたたずんでいた
・コサギ/チュウダイサギ:なぜかコサギとチュウダイサギが堰の上に一緒に並んでいた

赤とんぼ(アキアカネ)
<赤とんぼ> は、いつまで飛んでいるのだろうか。野草の葉に降りた「アキアカネ」は、間近に迫って撮影できるほど警戒心が薄い。「成虫は11月まで見られ、中には12月上旬まで生き延びるものもいる」(Wikipedia)とのこと。


カルガモ(写真左)、アオサギ(写真中央左)、コサギ(写真中央右)、チュウダイサギ(写真右)
・公園(東京都)の方針で、小川の岸の葦を自然のままにしているので、川筋を見るのが難しい。葦の隙間から「カルガモ」の姿を2度見つけることができた。
・小川に堰(せき)があって、その近くで、例によって1羽の「アオサギ」が立っていた。のっそりと動きも穏やか。
・堰の上に「コサギ」と「チュウダイサギ」が一緒に並んでいた。コサギは、足先が黄色なのでわかったが、もう1羽のサギについて、観察最終時にベテランの方からチュウダイサギと教えてもらった



(付記)
野鳥観察後すぐに帰宅。朝一番に予約していた検査を受けに地元の医院に行く。何も食べず、水も飲まずに探鳥会に出かけた後なので、腹がすいてしょうがない。検査を受けながら飯のことを考えていた。

2025年10月31日金曜日

ハロウィン

考えてみたら、きょうは「ハロウィン」だったはず ・・・ テレビを見ないので気づかない、ネットを見ても意識的に探さなければ気づかない。

(本ブログ関連:”ハロウィン”)

テレビの番組表に、日本テレビが子供向けハロウィン番組を設けていた。一つは「トイ・ストーリー」、もう一つは「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」。人形劇のようだ。絵柄から、そして好みでいえば「ナイトメアー(悪夢)」の方かな。

■ Youtube
「The Nightmare Before Christmas  (1993) Official Trailer #1 - Animated Movie」(2013/10/01)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=wr6N_hZyBCk



(付記)
ところで、政治批評のユーチューバーが、10月23日発売の「週刊文春」が合併号(10月30日・11月6日号)だった意味を語っていた。合わせて、同社の文芸春秋社の人員削減にも言及した。

子どものころ、月刊誌「文芸春秋」は大企業の部長クラスが読むものといわれた。週刊文春は、新聞と比べて、週刊誌一括の格下扱いだったと思う。紙媒体の中で競っても勝ち目はなかったのだ。

メディアの競争は、しょせん異なる媒体間の競争だった。どんなに刺激的に大砲を打っても、紙媒体上でしかないことを気付いていたのだろうけれど。もう幕が下りる時が迫っているようだ。客席が帰り支度を始めているのだから。

上記ユーチューバーが日ごろ語ることに、今や発言や行動は電子化され、電子タトゥーとなって永遠に残るという。「人の噂も七十五日」が通用しない時代になった。AIの登場は、電子化された情報の中から、瞬時に過去を発掘するだろう。回顧記を書くのが容易でない時代になった。

江戸の食文化 蕎麦食

きょうの天候は、たいそう重い。夕方降り始めた雨は、深夜(22時ころ)に土砂降りになるという。
いつも不思議なことに、武蔵野台地の特殊さ故か、大事にならず済んでいるのだが、今回は少々心配な天気予報だ。

午前中は幸いに天候が持ちこたえてくれた。そのタイミングに開催された、市民向け公開講座「江戸の食文化とその特質」(講師 江戸東京たてもの園 園長 (学芸員) 市川 寛氏)に参加した。

休憩を挟んで2時間のお話ながら、専門の古文書研究の立場から、江戸時代の庶民でにぎわう江戸市中に蕎麦屋がいかに登場したかを、古文書資料をもとに分かりやすく平易に解説いただいた。(今回は、平日午前中なので、聴講者の大方は私を含めて年配者ばかり)

解説頂いたポイント(私なりに感じたことだが)
① 武士階級に直結する文化に「お抱え絵師による絵」や「能」があるのに対して、庶民に直結するものに「浮世絵師の浮世絵」や「歌舞伎」があった。浮世絵師の葛飾北斎の存在は、日本文化の独自性(庶民の反応から生まれた)といえる。
    ー 明治維新の際、低評価された江戸文化が海外で評価された結果、今は再評価されている。

➁ 蒲焼、天婦羅、蕎麦、寿司などは、庶民の中からふくらんだ食べ物で、今に進化した。
    ー 「うま味」の発見。仏教以前から獣食を忌避した日本人は、海産物により味覚を育てた

③ 「だし」を使った料理に蕎麦がある。
    ー 「そばがき」⇒「そばきり(現代の形)」⇒「蕎麦(具材を含む)」へと発展した。

④ 蕎麦は当初、下層の庶民(旅人、職人、奉公人)のものだったが、武士も食すようになる。
    ー 蕎麦食いの特徴に、「けんどん」という一人で食べるスタイルがある。(都市化)

⑤ 蕎麦は、売掛中心の「店舗商店」で売られたが、やがて「辻売り」の定価販売になった。
    ー 奉行所に、店舗側から、辻売りを不服と上申されたが ⇔ 辻売りは大いに普及した。

⑥ 安価な路上の辻売りは、競争が激しく(今のラーメン店のように)味の向上がはかられた。
    ー 薄利多売の「二八蕎麦」は、(最安値)定価販売だった。→ 味が勝負となる。

以上、庶民の中で育まれた蕎麦食は、日本人の味覚を育てた。→ 明治以降の外来食も日本化することになった。市川氏は「インド人が、浅草で日本のカレーを食べて、『これは何という料理ですか?』とたずねた」といって笑いをとられた。

2025年10月30日木曜日

新型補給機「HTV-X」ISSと接続に成功

JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)は、先日(10/26)打ち上げた、新型補給機「HTV-X」と、ISS(国際宇宙ステーション)との接続に成功したと、次のようにニュースリリースした。これまでの HTV(こうのとり)の7回に合わせて、今回の新型 HTV-X の初回成功で、8回目の補給運搬になる。
新旧のサイズは変わらないが、以前「つくば宇宙センター(博物館)」で「こうのとり」を見たとき、路線バス並みの大きさに感心したことがある。

(本ブログ関連:”HTV: HTVとHTV-X”、 ”油井宇宙飛行士”、”こうのとり”)

■ JAXA
「新型宇宙ステーション補給機1号機(HTV-X1)の国際宇宙ステーションとの結合」(
2025年(令和7年)10月30日)
    ー https://www.jaxa.jp/press/2025/10/20251030-1_j.html
----------------------------------------------------
 新型宇宙ステーション補給機1号機(HTV-X1)は、国際宇宙ステーション(ISS)に向けて最終接近を実施した後、10月30日0時58分(日本時間)にISSロボットアームにより把持されました。その後、10月30日20時10分(日本時間)にISSとの結合作業完了しました。なお、ISSロボットアームの操作は、地上管制と連携のもと、ISS長期滞在中の油井宇宙飛行士が担当しました。

 今後は、船外及び船内貨物がISSへ順次移送される予定です。
----------------------------------------------------

(Youtube)アメリカの「祖父母が孫に初めて出会う」

父と息子の会話は弾まない。むかし、ひさしぶりに実家に行ったときもそうだった。居間のソファに並んで座り、母が帰って来るまで二人で黙ってテレビを見ていた。スポーツ中継だったか、たまに応援の掛け声をあげるくらいだったな。

きょう、息子とファミリーレストランで昼食をとった。食後、男同士というか、父と息子の会話はとりとめなく、少々ぎこちない。そんなとき、Youtubeで、アメリカの「祖父母が孫に初めて出会う」(場面集)といったものをよく見ると語った。

これまで、ブログに何度か記したことだが、生まれてまもない赤ん坊、あるいはよちよち歩きの孫を抱き上げるときの祖父母の心情に素直に納得できる。命の継続・継承といった自然な感動かもしれない。そして、無垢な孫の思わぬ反応を見て、おもしろ可笑しく笑ったりする。

息子に語ったのは、Youtubeの映像には生活の実態は現れないということ。どんな場面にも、一定の余裕があり調和があることだ。不安になる要素なんて写りっこない。

ちなみに、Youtubeで「Grandparents meet grandchild for the first time! 」と検索すれば、笑みがこぼれ、心穏やかになる、ホッとする動画を一覧できる。後は適当に視聴すればよい。

(アメリカの広い国土ゆえ、祖父母が出産時に必ずしも傍におられないのでひとしを・・・)
(最初に孫を抱くのは、おばあちゃん・おじいちゃんのどちらか、日米に微妙な差を・・・)

(なぜ海外か?といえば、日本の場合、場面の一瞬から透けて見えるものを感じるから)

2025年10月29日水曜日

蔦(つた)・・・ 鳥とどんな関係?

裏木戸の土中から蔦(つた)が生えたことがある。太い茎になって壁を伝わっては大変なのでノコギリで切り取った。先日、ひさし振りにのぞいたところ、切り口から数本の芽がしっかり伸びていた。しぶとい奴だ。

蔓(つる)性なので、放っておくと、建物、電柱、岩肌などあらゆる物をつたい、からみ、包み込んでしまう。今はハロウィンの時期なので、蔦で覆われた洋館などは、凄みを醸すまさにうってつけの光景だろう。油断ならない植物だ。
他方、葉を赤く染めて紅葉の景色を飾る美点もある、秋の季語だ。

蔦(音読み:ちょう、訓読み:つた・たつ【Wikitionary】)の文字に何故か「鳥」が付いている。因縁があるのかと歳時記(「日々の歳時記」広瀬一朗、東京新聞出版局)を開いたところ、次のような説明があった。
----------------------------------------------------
「つたう」がツタになった。「蔦」の字はクサにチョウで、チョウの音はたれ下がるの意。

(句)    桟(かけはし)*や命をからむ蔦かづら 芭蕉
----------------------------------------------------
(*)桟(かけはし): 険阻なところに木を掛けて造った道や橋。

ちなみに、生成AIのChatGPTは、次の出典を「参考」として付記した。
参考:『説文解字』(せつもんかいじ)
----------------------------------------------------
中国最古の字書『説文解字』には次のように書かれています。
        ,附木而生者。从艸,鳥聲。
        (蔦は木に付いて生ずるもの。艹に従い、鳥を音とす。)
ここでも、「鳥」は音符**であり、意味は「木に付いて生える植物」だと説明されています。
----------------------------------------------------
(**)音符: 漢字の部品で、音を表す部品。意味を表す部品「意符」と対になる。

2025年10月28日火曜日

すごい一日、ほどほどの一日、そしてクマ

■ すごい一日
きょう、高市首相は米トランプ大統領とともに、横須賀港に停泊中の米原子力空母「ジョージ・ワシントン」で日米の結束について演説をした。今まで、米艦内で両国のトップが協力を誇示したことがあっただろうか。
なお、大統領専用ヘリコプター「マリーンワン」に高市首相も同乗して移動したそうだ。

一方ぐっと大衆的だが、ロスアンジェルス開催の、米大リーグ「ワールドシリーズ」の「ドジャース」対「ブルージェイズ」第3戦は、何と6時間超の延長18回までもつれ込み、最後にフリーマンによる劇的なセンターバックスクリーンへのホームランで決着した。ところで、大谷翔平選手は、5敬遠、9打席連続出塁という新記録を立てたそうだ。


■ ほどほどの一日
公園を通り抜けると、幹線道路沿いにワークマンの店舗があるのをGoogle Mapで見つけて行ってみた。作業着から洒落たアウトドア着まであるアパレル専門店で、お値段も超手頃。冬場の自然(野鳥)観察に着用したい軽いジャケットを購入した。正札を見ると「MADE IN MYANMER」と記している。

帰り道も、公園の小川に沿って戻った。途中、自然観察園に寄り道する気力も乏しかった・・・というのも、ワークマンへの道筋に高低差があって、結構疲れましたな。結局、帰宅後に転寝してしまった。


■ クマのこと
先日(10/14 ← 訂正)、岩手県花巻市の保育園にクマが施設入り口のガラスドアまで来たそうだ。当時、40人の幼児がいたという。侵入しなかったのは幸いでしかない。実際、これまでクマによる人命の被害もあり、きょう、政府は危機的状況と認識して、今後対応するようだ。
・ことし人里に降りてきたクマは、来年も食料が不足すれば必ず同じ道をたどる。子連れの場合、子グマは学習している。
・事態は動物愛護の範疇を超えており、駆除を批判する人々もアイデアを出してみてはどうだろう。もし、保育児に被害が及んだら取り返しのつかない大惨事だったのだから。

2025年10月27日月曜日

ブルージェイ(アオカケス)、日経平均株価5万円突破

今年の米プロ野球「ワールドシリーズ」は、ロスアンジェルスを拠点とする「ドジャース」(ナショナルリーグ所属)と、カナダのトロントを拠点とする「ブルージェイズ」(アメリカンリーグ所属)により頂点が争われる。
カナダのトロントで行なわれた試合の結果は、両チームともに1勝1敗。次開催地はロスアンジェルスとのこと。

ところで、チーム名について、ブルージェイズの「ジェイ(Jay)」が気になる。「アオカケス(Cyanocitta cristata)」に由来しているという。同チームのマスコット(ぬいぐるみ)が青い鳥を表している。

アオカケスは、北アメリカ大陸の <カナダ南部>と<合衆国東部および中部> の森林(針葉樹林は避ける)や樹木の多い都市公園に棲息していて、一年中見られるようだ。
次のセントラルパークで撮られたアオカケスの写真である、カナダと合衆国北部に棲む亜種「Cyanocitta cristataブロミア ・オーバーホルサー」(Wikipedia掲載)を見ると、背が青く、さらに水色と白色の斑模様があり美しい。また、後ろ髪(冠羽)が伸びてやんちゃ坊主(「わんぱくデニス」か)のようで可愛らしい。

カナダと合衆国北部の亜種Wikipedia掲載
By Rhododendrites - Own work, CC BY-SA 4.0,
 https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=79475973

アオカケスは、一見、見栄えはよい騒がしい(耳障り)という。ブルージェイの「ジェイ(Jay)」は、その鳴き声に由来すると言われているそうだ。「カラス」の仲間である「オナガ」も同様なこと(洒落た姿)から見当できる。

(本ブログ関連:”オナガ”、”カラス”)

それでも、プロ野球のチームの名に使われているところをみると、オナガのように興ざめするほどでないのかもしれない。そこで、アオカケスについて以下の資料を参照した。

<行動> は次の通り。
----------------------------------------------------
アオカケスは騒々しく大胆攻撃的なスズメ目鳥類である。
(猛禽類などに)挑発されてない場合、飛行速度は中程度(時速約32~40kmまたは時速20~25マイル)だ。胴体と尾を水平に保ちゆっくりと羽ばたきながら飛ぶ
● 飛行速度が遅いため、開けた場所を飛ぶときに、タカやフクロウの格好の獲物となる。アオカケスと分布域を共有する猛禽類のほぼ全てが、アオカケスを捕食する可能性があり、特にハイタカ属(Accipiter hawks)のような素早い鳥を狩るスペシャリストがこれにあたる。
● 樹上性のリス、ヘビ、ネコ、カラス、アライグマ、フクロネコ(オポッサム)、他のアオカケス、そしておそらく<成鳥>を襲うのと同じ猛禽類の多くなど、多様な捕食者がアオカケスの<卵>や<巣立ち前の雛>を捕食することがある
----------------------------------------------------

Audubon(アメリカの「日本野鳥の会」に相当)
① 解説および <鳴き声>
「Jay, Jay」と鳴き叫ぶようだ。
    ー https://www.audubon.org/field-guide/bird/blue-jay?int_src=site_search&int_query=Blue%20jay
➁ 写真
    ー https://www.audubon.org/field-guide/bird/blue-jay?int_src=site_search&int_query=Blue%20jay

動画
■ Youtube(登録: MyBackyardBirding)
「Exceptional Blue Jay Calls」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=_6P7k4np0Js


日本の「カケス」 と北米の「アオカケス」

■ Gemini の回答より抜粋

日本のカケス (Eurasian Jay) と北米のアオカケス (Blue Jay) は、どちらもカラス科の鳥ですが、見た目、生息地、および行動に明確な違いがあります。

特徴カケス (Eurasian Jay)アオカケス (Blue Jay)
生息地ユーラシア大陸全域(日本を含む)北米大陸(主に東部)
主な体色ピンクがかった茶色、または淡い赤褐色鮮やかな青
頭部の特徴冠羽はないか目立たない。
頭頂は亜種により異なるが、黒い筋があることが多い。
目立つ青い冠羽がある。
翼の模様鮮やかな青の小羽と細い黒い横縞、 黒と白の複雑な模様がある。鮮やかな青と黒い横縞、 太い白い翼帯(ライン)がある。
顔の模様喉の両脇に目立つ黒いひげ状の斑がある。喉から胸にかけてくっきりとした黒い輪状の模様(ネックレス)がある。
行動比較的臆病で、森林の奥や林縁を好む。
(人前に出ない)
比較的大胆で、市街地の公園や庭にも現れる。

(追記)
日経平均株価5万円突破
本日の東京株式市場で「日経平均株価」の終値が、史上初の5万円を突破(先週末比 +1,212円)して、50,512円 となる。

2025年10月26日日曜日

新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)打ち上げ・軌道投入、(地震)

(午前中雨のため、横浜での観察会中止)

日本から、ISS(国際宇宙ステーション)へ物資を送り届ける宇宙ステーション補給機が第2世代に入った。
第1世代は、2009年から2020年まで7度の運搬を担ったこうのとり」だ。その後継として、第2世代の「新型宇宙ステーション補給機」(HTV-X)*の1号機が、今朝9時00分15秒に種子島宇宙センターからH3ロケット**で打ち上げられ、無事軌道に投入された。
(*)新型宇宙ステーション補給機の愛称の募集はないそうだ。(Wikipedia)
(**)H3ロケットに付いた補助ロケットの固体ロケットブースター(SRB-3)が、2本から今回4本になった。

(本ブログ関連:”無人補給機:こうのとり”)

H3ロケットは実績を積み、新型宇宙ステーション補給機は商用化の射程***に入っているとのこと、頼もしい限り。(Wikipedia)
(***)ISS滞在の宇宙飛行士 油井亀美也さんは、30日午前1時前に、新型補給機をロボットアームでキャッチする。

■ JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構) プレスリリース
「H3ロケット7号機による新型宇宙ステーション補給機1号機(HTV-X1)の 打上げ結果
2025年(令和7年)10月26日」
    ー https://www.jaxa.jp/press/2025/10/20251026-1_j.html
----------------------------------------------------
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから2025年10月26日9時00分15秒(日本標準時、24時間表記)に、H3ロケット7号機による新型宇宙ステーション補給機1号機(HTV-X1)の打上げを行いました。
ロケットは計画どおり飛行し、<打上げ>から約14分4秒後にHTV-X1を正常に<分離>し、軌道に<投入>したことを確認いたしました。 今回の打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
----------------------------------------------------

■ Gemini
補給機の新旧比較(抜粋)

JAXAの宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)と、その後継機である新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)の主なサイズや重量などの違いについてまとめ。

比較項目こうのとり(HTV)HTV-X(新型)違い(HTV-Xの優位点)
打上げ時重量約16.5トン約16.0トンほぼ同等だが、HTV-Xの方がわずかに
軽量化
全長約9.8メートル約8メートルHTV-Xの方が短い(モジュール構成
の変更などによる)
直径約4.4メートル約4.4メートル変化なし
貨物搭載能力
(質量)
約4トン(棚の重
さ2トンを除く)
約5.82トン~5.85トン約1.5倍(45%増)に増加
貨物搭載能力
(容積)
49立方メートル78立方メートル約1.6倍(60%増)に増加
■ Youtube(登録: テレ東BIZ)
「JAXA 種子島宇宙センターから新型無人補給機をH3ロケット7号機に乗せ打ち上げ」(2025/10/26)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=UNYmbnRNXcs



(付記)
地震情報
午後(2025/10/26 12:04)、地震を感じた。体感で、震度2の強めかと思ったが気象庁の地震情報では、震度1だった。それほど弱いと思わなかったのだが・・・。

震源は栃木県北部(北緯36.6度、東経139.4度)、マグニチュード 4.7、深さ 10kmだった。
    ー 日光市は震度 4だった。

2025年10月25日土曜日

汽車、(地震)

汽車(鉄道車両)には、用途によって「旅客車」、「貨車」、「機関車」などがある。その中の機関車には、動力源によって「蒸気機関車」、「ディーゼル機関車」、「電気機関車」がある。

子どものころの鉄道車両といえば、
・黒い車体から煙と蒸気を吐きながら走る「汽車(機関車・客車)」の列車と、
・市内の主要道路を自動車を従えるようにして進む機関車・客車が一体となった「路面電車」*があった。
(*)路面電車については、本ブログ(10/17)で触れた。

汽車
汽車には思い出があり、路面電車には日常があった。汽車といえば、蒸気機関車のことだった時代が懐かしい。
子どものころ、祖母の住む田舎へ母たちと一緒に乗った夜汽車の中で食べたコチコチに凍ったアイスクリームの味が忘れられない。途中、トンネルに入ると、客室の窓がバタバタと次々閉められていくのを知った・・・閉め忘れると、機関車から吐き出された煙と石炭煤(すす)がいきなり入り込んでくる。また、当時の車内灯は薄暗かったが、固い座席で会話する互いの表情は見えた。

ところで、映画「忍川」(昭和47年⁅1972年]、東宝)で、志乃(栗原小巻)が汽車の窓から遠くにぽつぽつと浮かぶ民家の明かりを見て、自分たちの未来を込めて哲郎(加藤剛)に「わたしの家が見える」と象徴的にいったように記憶している。(「わたしの」だったか「わたしたちの」だったか)

汽車が日ごろの交通手段であった(実は最後の)時代の歳時記に、次の句がある。夜汽車の光景(光と闇、色彩と漆黒、静と動、作者の置かれた場所と視点)を想い浮かべて鑑賞したくなる。
「豊年や 汽車の火の粉の 美しき」(沢木欣一)
「豊年の 田明かり汽車の 中までも」(中田みづほ)



(付記)
■ 気象庁 地震情報
「根室半島南東沖」地震
    ー https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/quake_detail.html?eventID=20251025014427&lang=jp
----------------------------------------------------
・地震検知日時         2025/10/25  01:40           
・緯度                    北緯42.9度    
・経度          東経145.6度
・マグニチュード     5.9
・震源の深さ           40km    
・震央地名              根室半島南東沖
※ 震度                 根室市:5-
----------------------------------------------------

2025年10月24日金曜日

案山子(かかし)

午前中、外出した。天気予報では <晴れ> だったからだ。でも、雲の一部が気が変わったのかパラパラと雨滴をこぼした。それもほんの少し。頭にポツンと感じ、髪をなでると確かに濡れていた・・・ そんな雫(しずく)が不思議で、もしかして鳥が空から糞尿でも落としたのではないかと疑ったくらい。しばらく進むと、またパラパラと雨粒が落下した。

天気予報の結果を見ると、晴れマークのままだった。実際、空には薄雲が重なっていたけれど明るく、隙間から青空がのぞいていたぐらい。雨に濡れたわけではない。微妙だ。気温も思ったほど上がることはなかった。そんなわけで、遠出を断念して帰宅した。


案山子(かかし)
ところで、秋は収穫の時期、今年の米作は「豊作」とのこと。武蔵野台地は乾燥地なので、身の回りに水田はない。むかしは、この台地の南側下一帯に立川段丘面があって、水田があった。郷土写真などで見ると、稲刈り作業をうかがうことができる。

一般に、田畑の収穫物を狙った野生動物(鳥やけもの)を寄せつかないよう、「案山子」を立てたが、当地域でそのような話を聞かない・・・。少し前の歳時記に案山子の解説があって、動物を嗅覚を使って忌避するため、わざわざ(生き物を焼き焦がした)臭いのするものを吊るしたという。そこから「かがし(嗅がし)」⇒「かかし」に変化したとのこと。

網(ネット)などで囲いをして、畑地を野生動物から守るため、カラスの死骸に似たものを吊るすと効果があるという話を聞いたことがある。カラスには仰天だろうが、他の動物は驚くだろうか・・・まして、クマなどに。


(付記) 「口笛を吹く案山子」(The Whistling Scarecrow: 作 ELF Learning)
ハロウィンの夜、案山子が町にやって来て、子どもをさらう・・・ 子どものためのお話。

口笛が上手な友だちと一緒に、ハロウィンの夜、お菓子をもらいに出かけた。途中、トイレに行きたくなり、自分だけ家に入った。友だちは、外で待っていてくれた。そのとき、案山子のギシギシという足をひきずる音がした。外に出ると、友だちは消えていた。
数年後のハロウィンの夜、あの口笛が再び聞こえた。怖くなって家に帰りベッドにもぐりこんだ。でも、また口笛が聞こえてきたのだ。恐る恐るベッドの下の暗闇をのぞいた。そのとき、あれを見てしまった。恐いぞう・・・

■ Youtube(登録: ELF Kids Videos)
「Scary Halloween Story for Kids - The Whistling Scarecrow - by ELF Learning」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=mN1y0vf-XHI

2025年10月23日木曜日

霜降 2025、体力測定の結果

きょうは二十四節季の「霜降」で、ぐっと冷えてきて霜が降りるころ。<霜>とは、大げさかもしれないが、今週になって最高気温が 20℃を切り(18.5℃、13:29)、冷え込みが増したのは事実。すでに、布団に電気毛布を入れたり、PC部屋ではストーブを点け始めている。

(本ブログ関連:”霜降”)

12月初旬並みの寒さだったきのう(10/22)の最高気温と比べると、きょうは何だか穏やかに感じたのが不思議。おかげで、きょうの体操教室に寒気を気にせず出かけることができた。

    月/日    最低気温(時刻)    最高気温(時刻)
   10/23    10.6℃(04:06) 18.5℃(13:29)
   10/22    11.0℃(17:36) 15.0℃(01:16)
 

体力測定9/25の結果
健康体操教室で、先月実施の年1回「体力測定」 の結果が知らされ、助言をいただいた。
・左手握力が少し弱い: 握力増進に「ハンドグリップ」器を購入して準備したのだが・・・。
・椅子から立ち上がって5m歩き、折り返して再び座るまでの時間が少しかかる(T&G測定)。
    ー 助言:PC使用の際、1時間ごと、椅子から立ち上がって(室内を)歩き回るように。

体力に気分が追い着いてきてしまったことを認めざる得ない。

2025年10月22日水曜日

10月が過ぎるとき

きょうは一日<秋雨>がつづき、気温も12月初旬から中旬並みといった冷え具合だった。朝がたのテレビの天気予報で、外出の際には<冬着>が必要かもしれませんといわれたほど。

昼間に予定した昼食会も延期になった。歳をとると何を好んで雨の中を出かけよう。

きのうと比べて最高・最低の気温差が大きく、最高気温も低い(それも、きょうの日付に変わった深夜に最高で、後はダダ下がりだった)。おまけに、秋霖というには詩情に乏しい陰気なシトシト雨だった。

    月/日    最低気温(時刻)    最高気温(時刻)
    10/22    11.0℃(17:36) 15.0℃(01:16)
    10/21    14.0℃(06:55) 16.6℃(14:30)

この時期、秋雨前線(秋霖前線)が停滞して、曇りや雨の日が続く模様 ⇒ 一般に、10月後半頃になると、秋雨前線は日本の南にまで南下して弱まり消滅するというがどうだろうか。

10月が過ぎるとき
秋の深まりとともに、草は枯れ、木は葉を落とす。それを見て、ひとびとは感傷的になる。生命の舞台(一つの命のライフ・サイクル)に区切りがあることを受け止めざる得ないからだろう。

実際は、人間を含めて2倍体生物は、雌雄の遺伝子交換を通じて、命を継承するのだが・・・。とはいえ、ひとりの人間にとって、<10月が過ぎるころ> に、人生の場面にも秋を知ることになる。ひととの出会いや別れを経験して、思い浮かぶものがあるのかもしれない。
作詞家が遺した歌詞にメロディーを付してリリースされたバラード「10月が過ぎるとき(When October Goes)」(歌・作曲家 バリー・マニロウ、作詞家 ジョニー・マーサー、1984年)がある。

■ Youtube(登録: Barry Manilow)
「when October goes」(2014/11/08) ← バリー・マニロウは、ロシア系ユダヤ人
    ー https://www.youtube.com/watch?v=VwxrEmmWzdk

2025年10月21日火曜日

高市早苗内閣総理大臣 初の女性首相

きょう、日本の憲政史上、初の女性総理大臣が誕生した。第104代内閣総理大臣(かつ、第29代自由民主党総裁)の 高市早苗氏だ。

■ Youtube(登録: 産経ニュース)
「高市早苗新首相、皇居で親任式」(2025/10/21)・・・ 音声はありません
    ー https://www.youtube.com/watch?v=hrNq6ncfPME
----------------------------------------------------
衆参両院の首相指名選挙で選出された自民党の高市早苗総裁は、21日夜、皇居・宮殿「松の間」での親任式に臨んだ。天皇陛下は、高市氏に「内閣総理大臣に任命します」とお言葉を述べられた。
----------------------------------------------------



就任会見
■ 首相官邸
「高市内閣総理大臣記者会見」(更新日:令和7年10月21日)
    ー 冒頭発言および記者会見(所属会社と名前を明示)の<動画>と<テキスト>も併載
    ー https://www.kantei.go.jp/jp/104/statement/2025/1021kaiken.html


海外の反応
ところで、海外の反応について知りたく、ネットに掲載の海外の新聞記事*の情報を探した。
(*)海外記事: 出典のリンク先を下記紹介文に付した。内容は詳細であり、必ずしも角度がついているわけではない。

■ 朝日新聞記事
「高市首相誕生、海外メディアも反応 『初の女性』『強硬な保守』」(2025年10月21日 20時46分)
    ー https://www.asahi.com/articles/ASTBP3T3BTBPUHBI01TM.html
----------------------------------------------------
 自民党の高市早苗総裁の新首相選出は21日、海外でも一斉に報じられ、諸外国から様々な反応が示された。日本で初の女性首相誕生をたたえる報道がある一方で、対外強硬路線への懸念もにじむ。

 米ニューヨーク・タイムズは「初の女性首相。ヘビーメタルのドラマーで保守強硬派」との見出しで速報。英ロックバンドの「アイアン・メイデンのファン」との人物像も伝えつつ、「(元首相の)安倍晋三氏のように日本を右へ導こうとしている」との見方を示した。
    ー https://www.nytimes.com/2025/10/21/world/asia/sanae-takaichi-japan-prime-minister.html

 英BBCは、高市氏がサッチャー元英首相への憧れを公言してきたことから、「高市早苗はずっと日本の『鉄の女』になりたがっていた」と伝え、同性婚や選択的夫婦別姓に反対するなど、「一貫して強硬な保守」と評した。
    ー https://www.bbc.com/news/live/cy0ypj0nrgkt

(以下略)
----------------------------------------------------

これから政治・経済に大きな変革をもたらすことになるだろう。下世話ながら、明日の株価に早速反映されるだろう。

(追記)
■ Youtube(登録: カナダ人ニュース)
「10.21 高市政権発足を、海外メディアはどう報じているのか?」**(2025/10/22)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=vzMES48Xidc
(**)日本のメディアが追随する米(カナダ)のメディアは、高市氏の政治姿勢について「極右」の表現をしていないとのこと。

(追記)
■ Youtube(登録: 長谷川幸洋のNEWSチャンネル)
「【高市政権による包囲網 片山ダブル起用で斬り込む!】『財務省vs政府効率化局***』」(2025/10/22)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=G2V3YPqdNDY
(***)政府効率化局:米トランプ政権が設置し、イーロン・マスク氏をトップにした「政府効率化省(Department of Government Efficiency - DOGE)」と類似の機関。

(追記)
■ Youtube(登録: プク太の世界時事ニュース)
「極右だ!強硬保守だ!左派メディアが嫌味たっぷりで伝える中、フロリダ州知事が高市早苗首相を称賛!CNNに正論をぶちかましてしまう【海外の反応】」(2025/10/24)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=Ia8zUMJhRhE

2025年10月20日月曜日

有線テレビのチューナーで、Youtube画面を見ること

先日(10/1)、有線テレビのチューナー交換に来てくれた技術者さんと、テレビ画面でYoutubeが見られることについて雑談した。そして、Youtubeの効用を語ったりした。

・最近、テレビ放送をトンと見ない。見るとしたら、地震を感じて、震源(震央)がどこか、規模(震度、マグニチュード)はどれくらいかを確認したいときだ。

・テレビ放送は、放送途中にトイレに行ったりすると、内容が途切れてしまうことがある。Youtubeで視聴する場合、一時停止できるので便利。しかも逆戻りして、視聴し直すことができる。

・Youtubeでは、見たくないものをパスできる。言い替えると、見たいものだけを見ることができる。たとえば、<祖父母と孫たちの出会い>など最高だ・・・、とはいえYoutubeには、不幸な家族の実写映像なんて出てこない(紹介されるのは、見ていて気掛かりのない生活が豊かで安寧な家族だ)。もしつらい場面があっても、こちらは知らぬふりをして選択しないでいるだけ。


<その後の感想>

Youtubeをテレビの画面サイズで見ると、なぜか大味な気がしてしまう。同じものをノートPCのディスプレイで見ると、集中できるのに・・・。どうしてだろう。


(付記)
昔の<銀幕>女優を紹介しているYoutubeがある。子どものころ、両親が「山本富士子さんはいつまでも若いねえ」と語り合っていたのを思い出す。私としたら、吉永小百合さんと一緒に出演する、若者役の浜田光夫さんを役柄とはいえ気に入らなくてねえ・・・。

■ Youtube(登録: リンダリンダヒロイン【ゆっくり解説】)
「【ゆっくり解説】1940年代-1970年代 日本映画界 絶世の美女BEST20」( 2025/08/28)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=7CR30FFaikE

2025年10月19日日曜日

山の存在

むかし、甲州出身の仲間とカラオケに行ったとき、彼は必ず「武田節」を歌った。古くから歌われた曲と思っていたが、昭和36年(1961年)に、三橋美智也が歌唱したものだそうだ(作詞 米山愛紫、作曲 明本京静)。歌の出だし「甲斐の山々 陽に映えて」から、まるで武田武士の威厳で揚々と始めた。思い出を語るとき、甲府盆地を囲む山並みを強調した。

山梨県の著名な俳人に飯田蛇笏がいる。彼の句に「芋の露 連山影を 正しうす」がある。身近な里芋の葉に集まった露と、見晴らすと連山に包まれていることの対比を知る。

ところで、九州にいたころ、小学校の校歌の出だしも地元の山名から始まった。遠くに見える頂きに放送塔がある山だと思っていたが、ネットで調べたところ、より手前に連なる、小学校校舎に近い側のもう一つの山であった。

どうやら地元でも、この二つの山について、昔から取り違えがあったらしいことも知った。登山ケーブルカーがあるポピュラーな山よりも、城跡のある山の方が好まれたからかもしれない。

ともあれ、山を身近に感じながら成長するのと、都心のように山影が微かでしかない環境で成長するのとでは違いがあるのかもしれない。(今、秩父・丹沢の山地を臨む武蔵野台地に居るが、子どものころは都区内の山々を気にもかけない場所に住んでいた経験から・・・)

2025年10月18日土曜日

小金井公園 コスモス、キンモクセイ

土曜日のきょう、買い物に出かけるつもりだったが、途中で気が変わり小金井公園に行った。パステルカラーの「コスモス」の花畑と、芳香を放つ橙(だいだい)色した小さな花を持つ常緑小高木「キンモクセイ(金木犀)」の様子を見るためだ。

公園の東側にある小さな入口から入ると、<テニスコート> ではダブルスの試合で競い合う若者たちの歓声が、<バーベキュー広場> では家族や若者たちの集団の賑やかな声が、<ふわふわドーム> ではクッションの上で飛び跳ね喜ぶ幼児たちの叫声が聞こえてくる。また、<わんぱく広場> では大道芸人のパフォーマンスに人だかりといった具合で、土曜の休日にふさわしい大勢の人出だった。

「江戸東京たてもの園」の入り口前に立つキンモクセイを見に行く途中、まずコスモス畑に寄り道して写真を撮った。

コスモス
・コスモス畑の花具合は、八部咲きといったところだろうか。今月25日(土)に「コスモスまつり2025」のイベントが開催されるという。とはいえ、きょうでも十分に鑑賞できるほどだ。コスモスは風に揺れて可憐さがますます増す。

(本ブログ関連:”コスモス”)



キンモクセイ
・江戸東京たてもの園の入り口の両側に、キンモクセイ*の高木が並んでいる。若いころには花の放つ香りに馴染めなかったが、歳とともに季節や生命を感じるようになった。この時期、忘れず花を咲かせ香気を漂わせるキンモクセイと会える喜びがある。
(*)キンモクセイの中国名は「桂花」。「桂花ラーメン」のイメージとつながらないが、招き猫のような効用を期待してとのこと。

(本ブログ関連:”キンモクセイ”)

2025年10月17日金曜日

路面電車

子どものころ「路面電車」に乗車した経験がある。(成人してからは、都電「荒川線」を通勤に使ったりした)

(本ブログ関連:”都電荒川線”)

西鉄「北九州線」
一つは、折尾(おりお)と門司をつなぐ西鉄の「北九州線」(国鉄鹿児島本線と並行していた)だ。途中、「到津(いとうづ)」に遊園地というか動物園があって、両親に連れられて行った記憶がある。動物園の檻の中に獣を見たが、何だったのか記憶がおぼろでしかない。多分、熊だったのだろう。それより、同園で迷子になった体験がショックだった。底が抜けたような絶望感を味わった。親から見たところ、フラフラとのんきに歩き回っていたといわれたが。

路面電車内の光景で覚えているのは、ある母親が赤ん坊に授乳していた場面だ。そのとき、そんなものと思っていたし、そもそも、そういう時代だった。子どもにとって、路面電車は大きく見えた。


都電「杉並線(14系統)」
もう一つは、荻窪と新宿をつなぐ都電「杉並線(14系統)」(青梅街道を走っていた)だ。現在も発刊されている東京の文化を博覧する雑誌「東京人」があって、むかしの号に特集「昭和30年代、都電のゆく町」(2007年5月号)がある。それに掲載の「昭和37年10月の路線図(東京都交通局所蔵)」によれば、都電は国鉄の山手線内に縦横に張り巡らされたものであって、杉並線はまるで、魚類のアンコウの雌(♀)に張り付いた雄(♂:役目を終えると雌に吸収される)のように、図面の端にかじりついていた。杉並線は、都電の路線の中でマイナーな扱いをされたようだ。

中学生のころ、これに乗って新宿まで行き、新宿で都電を乗り変え、月島まで(多分、11系統)進み、そこから<晴海ふ頭>の「国際見本市」会場まで歩いた。国際見本市は、当時具体的に海外と接することのできる最大のイベントだった。


路面電車
東京では、路面電車といえば都営荒川線ぐらいか。以前、池袋に「ライトレール・トランジット(LRT:Light Rail Transit)」*が走る計画を聞いたが、その後どうなったのだろうか。
(*)池袋LRT:「鉄道計画データベース」 https://railproject.tabiris.com/ikebukuro.html

日本のLRTの分類基準に入る入らないは別として、富山市や宇都宮市で運用されている、ライトレールの洒落たデザインが期待される。

2025年10月16日木曜日

選択肢

昔、市民講座の見学会で「八王子城址」へ行ったことがある。戦国時代、秀吉は小田原の北条氏攻略の一環として、堅固な山城である八王子城を落とすことを命じた。落城の結果、悲惨な出来ごとが起こったことも併せて聞かされた。

(本ブログ関連;”八王子城”)

同城址で、小グループに分かれて持参の昼飯をとった。そのとき、雑談で感想を語り合ったことだが、私は城が陥落するとはどういうことなのか・・・戦で命を懸けることについて、城を固めた武士および妻子たちが、日常どのように感じていたのか知りたいと思ったのだが。

当然ながら、回答は得られなかったけれど。歴史上、武勇を語られることがあるけれど、一体その覚悟をどのように身に着けたのだろうか気になる。

今も世界各地に戦場がある。戦うもの、国外へ逃亡(亡命)するもの。どのような選択肢なのだろうか。

2025年10月15日水曜日

(資料)ブラトノイ

ブラトノイ
ロシアの集団「ブラトノイ」の語源・定義について、ネット上の資料を集めていたが中断したまま、とりあえず、今のところ収集したものを載せる。

(本ブログ関連:”ブラトノイ”、”エセーニン”)

■ 本ブログ ①
「ユダヤ教の現代がわかる 2019-1、ロシア無頼」2019年8月27日
書名は「ロシア無頼」(内村剛介著。高木書房)、1980年に発行されたもので、ソ連崩壊の10年ほど前のこと。ここでいう「ロシア」はその意味で、ソ連時代の根の深いところにある原初的意味合いである。なお、内村氏は戦後にシベリア抑留を経験している。
書名にある「無頼」の徒について、旧いロシアに誕生した(農奴や奴隷から導き出された)彼ら「ブラトノイ」の語源を紹介している。
-----------------------------------------------
「ブラトノイ」=またの名を「ヴォール」ともいう。この語は「ブラートの人」「結び合った人」「血盟の人」を意味する。
「ブラート」=コネ。有用な結びつき。おそらくイディシ(ユダヤ人のことば)が起こりである。十九世紀からオデッサで用いられはじめたが、その後「一般」のロシア語にも用いられるようになる。オデッサは古来ロシア犯罪人たちの故郷、犯罪人たちの首都でこの状態は二十世紀三〇年代の終わりまでつづいた。この犯罪者たちの頭目に伝統的英雄が多々あり、それはしばしばユダヤ人であった。イディシの「ブラート」が採りあげられるようになるのは自然の成りゆきであろう。
-----------------------------------------------


■ 本ブログ ②
「無頼」2019年8月30日
「ロシアにおける地下経済とマフィア ー 社会学的考察」*(青山学院大学 寺谷弘壬)に、ロシアの闇経済について紹介されている。(1993年に発表されたもののようだ)
(*)資料: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarees1993/1993/22/1993_22_27/_pdf
-----------------------------------------------------
「マフィア」や「レケヅト」が日常的に使われる以前は、「ブラトノイ(Блатной = やくざ = 泥棒仲間)」や「ブラターリ(блатрь=泥棒)」が使われ、「ウォール(вор=悪党)」と「スゥカ(сука=雌犬=うらぎりやくざ)」の二派に分けられていた。
-----------------------------------------------------


生成AI「Google Bard」(現 Gemini の旧称)
Q.ロシアの「ブラトノイ」と呼ばれる集団の起源について、帝政ロシアまで遡って教えてください?
---------------------------------------------------------------------
A.ロシアのブラトノイと呼ばれる集団の起源は、帝政ロシアまで遡ることができます。19世紀後半の帝政ロシアは、貧困と不平等が蔓延し、政府は国民の生活を守る能力に欠けていました。こうした状況の中、犯罪組織が台頭し始め、彼らは暴力や恐喝によって利益を上げるようになりました。

当時、ロシアにはさまざまな犯罪組織が存在しましたが、そのなかでも最も有名な組織の一つが、シベリアで活動していた「カムチャッカ・ギャング」です。カムチャッカ・ギャングは、暴力と恐喝によって勢力を拡大し、ロシア全土にその恐怖を広めました。

カムチャッカ・ギャングは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、ロシアの闇社会において大きな影響力を持つ組織となりました。彼らは、ロシアの経済や政治にも深く関与しているとされており、ロシア社会の安定を脅かす存在となっていました。

ソビエト連邦の成立後、カムチャッカ・ギャングは、政府の厳しい取り締まりによって、表立った活動は抑制されました。しかし、ソ連崩壊後の1990年代になると、マフィアの活動が活発化します。

ソ連崩壊後のロシアは、経済が混乱し、政府の統治力が弱まったことから、マフィアはさまざまな犯罪で利益を上げるようになりました。こうした状況の中、カムチャッカ・ギャングの流れを汲む組織が、再び台頭し始めました。

そのなかでも、セルゲイ・プラトノイによって結成された「ブラトノイ」は、ロシアのマフィアのなかでも最大級の組織となりました。ブラトノイは、麻薬取引、武器取引、恐喝、殺人など、さまざまな犯罪に関与しているとされています。

ブラトノイは、ロシア国内だけでなく、世界各地にも活動を広げています。2000年代には、アメリカやヨーロッパで、ブラトノイと関係のある犯罪組織による犯罪が相次いで発生しました。

ブラトノイは、ロシアの闇社会において大きな影響力を持つ組織です。彼らは、ロシアの経済や政治に深く関与しているとされており、ロシア社会の安定を脅かす存在となっています。

このように、ロシアのブラトノイと呼ばれる集団の起源は、帝政ロシアまで遡ることができます。19世紀後半の帝政ロシアで台頭した犯罪組織が、ソ連崩壊後の混乱を背景に、再び台頭し、現代のロシアの闇社会において大きな影響力を持つ組織へと成長したと考えられます。

具体的な歴史的経緯を以下にまとめます。
・19世紀後半の帝政ロシア:貧困と不平等が蔓延し、政府の統治力が弱まる。犯罪組織が台頭し始める。
・20世紀初頭:カムチャッカ・ギャングがロシアの闇社会において大きな影響力を持つ組織となる。
・ソビエト連邦成立後:カムチャッカ・ギャングは政府の取り締まりにより表立った活動を抑制される。
・ソ連崩壊後:マフィアの活動が活発化。カムチャッカ・ギャングの流れを汲む組織が再び台頭し始める。
・1990年代:セルゲイ・プラトノイによってブラトノイが結成される。
・2000年代:ブラトノイはロシアのマフィアのなかでも最大級の組織となる。

ブラトノイは、ロシアの闇社会において大きな影響力を持つ組織であり、ロシア社会の安定を脅かす存在です。彼らの活動を理解するためには、帝政ロシア時代から続く、ロシアの犯罪組織の歴史を把握することが重要です。

なお、ロシア語で「ブラトノイ」は「兄弟たち」を意味します。これは、ブラトノイが、犯罪組織のメンバー同士が兄弟のように結束していることを示す名称です。
---------------------------------------------------------------------


ロシアの国営通信社「RIAノーボスチ」が設立のロシア・トゥデイが運営するメディア
「ロシア語で『友だち』を表す10語:それぞれに微妙なニュアンスが」(ゲオルギー・マナエフ、2022.5.23)より抜粋
    ー https://jp.rbth.com/education/86306-roshiago-tomodachi-arawasu-10-go
---------------------------------------------------------------------
 ロシアでも、当然、男性間の友情は大いに賞賛されている。だから、ロシア語に「友人、兄弟、仲間、相棒」を指す言葉がいくつもあるのは不思議ではない。そして、それぞれに微妙なニュアンスがある。

1.Брат「ブラート」(兄弟)
 「Брат(ブラート)」は、もちろん、単なる友だち以上の関係を意味する。本当に親しく、いっしょにいくつかの試練をくぐり抜けたりした間柄だと、ロシア人はこの言葉で呼びかけ合う。そのいわゆる「指小形」に「братишка(ブラティーシカ)」があり、これはよりフレンドリーだ。

 一方、「братан(ブラターン)」は、リスペクトと権威のニュアンスを帯びる。

 カフカスの、イスラム教を信仰するロシア人は、すべてのイスラム教徒を「兄弟」とみなし、見知らぬ人にも使うことがあるので、ちょっと乱用気味だ。

 ロシアの路上で見知らぬ人から「ブラート」と呼ばれることも珍しくない。しかし、ほとんどの場合、その人はタバコや何らかの予備の品を欲しがっているだけかもしれないが。
---------------------------------------------------------------------


■ ブログ「本と奇妙な煙」(登録: kingfish)
「内村剛介インタビュー・その2 ロシアのヤクザ」(2017-03-22)
    ー 同ブログは  「『ブラトノイ』とは」より抜粋
    ー https://kingfish.hatenablog.com/entry/20170322
---------------------------------------------------------------------
【 「ブラトノイ」は普通日本風に「ヤクザ」と訳されているが 】
先ず語源的に言いますと、「ブラート」、いわゆる「袖の下」ということから来ています。(略)賄賂ですね。もともとの起こりはそこからなんで、「ブラトノイ」とは、したがって、「非合法な力によるところの絡めとり」と言いますか、「非合法な手段でもって権力を手に入れる」ということを意味しています。しかしながら、そこに篭められた彼らの意図というのは、最終的に麗しい世の中を作りたい、アナーキックな世界を実現したいという願いであって、「ブラトノイ」とはだからこの手段と意図とをいわばドッキングした存在にほかならないと言えると思います。つまり、権力に向かってはたしかにそれを「絡めとる」「掠めとる」わけですが、しかし、その後に目指すところのものは権力の無い世界であるということですね。(略)ここに見られる無頼性、そのアナーキズム的性格というものは、広くロシアの芸術や政治とも密接に繋がっていると言えるわけです。(略)
このロシア的無頼性というやつはどこから来たかと言いますと、そもそもロシアのように余りにも広大な土地に対して、人間の数が極めて少ない(略)
[強力なパワーによる]強制的な力をもってして人間を狩り集め[労働させるという発想になる](略)
中央集権的な力によって、その広い土地と人間とをドッキングさせるというのが唯一の方法だったわけです。
(略)
[16世紀ロシアでエンクロージャーが始まり権力者が「ここは俺の土地だ」と宣言した時に大人しく降伏したのが「クレポスノイ」(農奴)、それは我慢できん、ここを出て新しい土地を探すと逃亡したのが「コザック」]
こうして彼らは山野を開拓してそこに定着していくわけですが(略)そうすると、今度は彼らコザックの内部で「階級化現象」が生じてくるんですね。そして、この階級化したコザック社会のリーダーたちは、やがて寝返りを打ってモスクワの皇帝権力と癒着を始めるのです。(略)
すると、また息苦しくなった「コザック」の本流は、再びそこを逃げ出して外へ向かうんですよ。(略)
こうして彼ら不満分子が外へ向かって逃亡すればするほど、彼ら逃亡者によって開拓された土地、フロンティアは、最終的には全部ツァーリの財産として追認、回収されて、結果として帝政ロシアの領土が広がっていくという、非常によくできた円環的システムになっているわけですね。
(略)
 そして最後に第三の対応があります。つまり「ここは俺の土地だ。それを認めよ。いやならここから出ていけ」という強者の命令に対して、「そんなことは嫌だね。俺は頭を下げないし、逃亡もしない。俺は一匹狼で暮らすよ」と宣言し、これを実行した者たちです。つまり、屈服して土地に止まったような農奴にもならないし、また生まれ故郷を捨て、徒党を組んで外へ出て行ったコザックの道をも選択しない。しかし、そうかといって新しい領主にも従わない。自分はあくまでここに止まり、独りの力で立って見せるという誇り高い立場ですね。これがつまり「ブラトノイ」であって、いわゆるロシア・ヤクザの系譜の始まりもここにあると言われています。
---------------------------------------------------------------------

2025年10月14日火曜日

コンソメスープ、味噌汁、すまし汁、蕎麦・素麺のつゆ

ほんの一週間ほど前まで、冷蔵庫に水出し緑茶が入ったボトルを用意していた。それが、いまでは用済みとなり、洗浄して茶箪笥に仕舞っている。季節の変化に対して、生活の変化はいささか無情である。いまは、やかんで沸かした熱湯を魔法瓶にためて、熱い茶やコーヒーを当たり前のように飲んでいる。

子どものころ、父の会社の社宅に住んでいた。東京本社から人事異動に伴い転勤族がしきりに往来した。だから、少年仲間もよく替わった。あるとき、東京から来たばかりの友だちの家に行ったとき、きれいな容器に入れた、薄茶色で透明な熱いスープが出されたことがある。優雅な香りがして味わい深い初めての味覚だった。何だろうと思いながら飲み干した。後で知った、「コンソメスープ」の味だった。(後で考えると、はなたれ小僧たちに何でそんなものを出したのだろうと思う)

そのころ、汁物といえば、味噌汁、すまし汁、蕎麦・素麺のつゆくらいしか知らなかった。東京では、こんな洒落たものを飲んでいるのかと、子ども心に感心したものだ。

とはいえ、いまではコンソメスープは、顆粒や固形のインスタントなスープの素で代用している。正直なところ本物のコンソメスープを、どうやって作るのか考えたことはない。
いっぽう、味噌汁、すまし汁、蕎麦・素麺つゆについてはこだわりがあるけれど、そば屋で出されるような風味を代用できるインスタントなものに会ったことがない。ポット入りのものが販売されているが、全然違う。

やっぱり昆布と鰹節を使って、いちからやらねばならないのだろうか。

2025年10月13日月曜日

スポーツの日 2025

10月の第2月曜日のきょうは、国民の祝日「スポーツの日」*だ。うまい具合に3連休である。
(*)スポーツの日:1964年(昭和39年)の東京オリンピックにもとづき、「体育の日」が定められたが、2020年(令和2年)に現名に改称した。(Wikipedia)

(本ブログ関連:”体育の日”、”スポーツの日”)

スポーツの日といっても、今のところスポーツ競技と縁遠く、健康のためシニア向け健康体操に通っているくらい。以前、中年になって、地元体育館の教室で健康体操を習い始めた。その後、歳を経るごとに3段階クラス替えした。

(本ブログ関連:”体操教室”)

きょうは一日中どんよりした薄曇りで、気分が浮かない。気晴らしに外出しようと着替えたものの、ずるずる家に籠ってしまった。明るく元気なスポーツの日に相応しい催しがあるわけでもないし・・・。

むかし、小・中学校で <秋季運動会> があった。現在の小・中学校は、主に10月に、子供たちだけで平日(土曜日)に実施しているようだ。運動会場の校庭に、家族連れが弁当を持ち寄って応援に来たりしたころを思い出す。
(子どもは残酷なもので、それぞれの家庭にいろいろな事情があるなんて、考えも及ばなかった)


(追記)
ことし(2025年6月1日)独ライプツィヒで開催された「ドイツ国際大体操祭」に、日本から72歳の女性が出場して、床体操を演じられた。その様子が Youtube にあって驚いた。信じられない軽快な身のこなしに・・・審判団が握手を求めたほど。

■ Youtube(登録: Cultivator Yasuko Miyajima)
「ドイツ国際大体操祭 マスターズ国別対抗4は女子ゆかの演技。72歳の日本女子の演技に会場内騒然」(2025/07/09)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=tdpPdyY1r-I

2025年10月12日日曜日

散歩道の鳥、「鳥の歌」楽器チェロと人の親和性

曇が重なっているとはいえ明るく白い。そんな昼下がりに家を出て散歩した。

スズメ
いつもと違う場所を歩んだところ、細い路地の両側に植えられた生垣から、「スズメ」が一斉に舞いあがり、チチと鳴きながら葉の繁る「ゲンペイ(ハナ)モモ」の低木に飛び込んだ。十数羽ではきかない、あまりの多さに驚いたほど。

この時期、どうやら群れの主体は若鳥だそうだ。そういえば、木立に完全に身を隠すほど用心深くはないようで、一部は、そばにある金網柵の上に並んで警戒心なくこちらを見ていたりした。元気な姿を見せてくれるのは何よりなことだ。

ヒヨドリ
外出先からの帰り道、住宅街の電柱の上から、「ヒヨドリ」が「ヒィーイ」を繰り返しながら鳴いた。すると別の場所から同様な応答があった。少し進むと、何とこらでも「ヒィーイ」と鳴くのが聞こえた。上を見上げたのだが、彼らの姿が見つからない。向こうから歩いてくる人も、鳴き声が何処からだろうと探していた。

■ Youtube(登録: 解説!鳥の鳴き声図鑑)
「【解説付き】ヒヨドリの鳴き声6種(地鳴き)」(2021/06/05)
https://www.youtube.com/watch?v=kMWUQOW-bTM


鳥の歌: チェロと人の親和性
数ある楽器のなかで、弦楽器のチェロはとても思念的な存在と見られる。それは、演奏者が楽器と一体となって、聴くひとの心にしみこんでくるのだから。

チェロ奏者パブロ・カザルス(スペインのカタルーニャ出身)が、1961年11月13日に、米国ホワイトハウスで「鳥の歌(El Cant dels Ocells)」を演奏した時の実況録音がある。

■ Youtube(登録: Deucalion Project)
「Traditional Catalan Christmas song: El Cant dels Ocells, Casals & Horszowski (1961) 鳥の歌 カザルス」(2017/01/10)
    ー https://www.youtube.com/watch?v=upd7U_dvfvU



(参考)
弦楽器のチェロと人間との相性について、生成AI「Gemini」にQ&Aした。

Q.弦楽器チェロに心が引き込まれるのは、楽器の出す帯域が人の受けとめやすい波長に合っている面もありますか?
----------------------------------------------------
A.はい、その通りです。チェロの音色に心が引き込まれるのは、楽器の出す音域が人間の声の帯域と非常に近いためである、という面が大きく影響していると考えられています。

これは、単なる音域の広さだけでなく、私たち人間の聴覚特性と密接に関わっています。

1.人間の声との高い親和性
チェロは、ヴァイオリン属の楽器の中で最も人間の声に近い楽器と言われています。
音域の一致チェロの音域(最低音のC2から最高音域まで)は、テノール、アルト、ソプラノといった声楽の幅広い音域をほぼカバーしています。特に低音域は男性のバスの声に近く、高音域は女性の地声の最高音に近くなります
「歌う」表現力: 音域が人間の声に近いため、奏者がまるで歌い上げるかのように「滑らかで感情豊かなメロディー(レガート)」を奏でやすいという構造的な特徴があります。この「歌声らしさ」が、聴き手の心に直接語りかけるように感じさせます

2.聴覚の「心地よさ」と周波数帯域
チェロの音域は、私たちが普段の生活の中で最も慣れ親しんでいる帯域、つまりコミュニケーションに使われる周波数と重なります
・基音の帯域: チェロの基音(最も低い音)の帯域は、人間の会話や歌声の主要な周波数帯域に含まれます。この周波数の音は、私たちにとって「『心地よい』『安心感がある』』と感じられやすいと言われます。
・低音の身体的な響き: チェロは低音域を担うため、その響きが空気を通じて胸や身体にまで振動として伝わってきます。この身体で感じる振動も、聴き手に心地よさや包み込まれるような感覚を与え、深いリラックス効果をもたらす一因となります。

多くの音楽家や研究者が、チェロの魅力は「人の声に近い」という心理的な側面に加え、その音域が持つ物理的な特性が人間の感情や生理に強く作用していることにあると指摘しています。
----------------------------------------------------

2025年10月11日土曜日

太陽の黄金の林檎

きょう(10/11)の東京は一日どんよりして雲は重く、昼前から夕方まで小雨がつづいた。秋雨前線と、日本の南を進む「台風23号」から流れ込む湿った空気のせいのようだ。まだまだ余韻を残しそう。

この時期、林檎(リンゴ)は「中生種」の季節で、品種で知っているのは「紅玉(こうぎょく)」くらい。スーパーの青果売り場の林檎ときたら小粒ばかりで・・・。

ところで林檎といえば、懐かしいレイ・ブラッドベリの短編集「太陽の黄金の林檎」がある。同書のタイトルについて、アイルランドの詩人イェイツの詩「さまようイーンガスの歌(The Song of Wandering Aengus)」(1899年)にある最終「連(スタンザ)」の最終行からとられたという(Wikipedia)・・・ 同紹介に「尾島庄太郎・金子光晴 訳」が掲載されているが、尾島庄太郎氏ご自身の著書「イェイツ詩集」(北星堂書店)を古書店で見つけたので、次に転載させていただく。(注記は抜粋)

(本ブログ関連:”レイ・ブラッドベリ”)

----------------------------------------------------
窪地丘地のさすらいひに
老いはてし身にはあれども、
みいでばや おとめがゆくへ、
かくて その唇に接吻(くちづけ)し
手を取りて 斑(まだら)なす長き草をわけ
時のほろぶまでも 摘みとらん、
月のしろがねの林檎を
陽のこがねの林檎を。

(詩集注1)妖精は姿を変え、海にいたり女の姿を装う。あるいは森の中での出会い。
(詩集注2)イーンガス アイルランド神話の中の美と愛の神(若い青春の神)。
----------------------------------------------------

ちなみに、ブラッドベリの短編集「よろこびの機械」には、アイルランドの<ダブリン市民>の情景を描いたものがある。

■ Youtube(登録: Other Brother Studios)← 字幕を日本語化して見る
「The Song of Wandering Aengus (2017) - Award Winning Animated Short Film, narrated by Liam Cunningham」
    ー https://www.youtube.com/watch?v=cyqC2AMrRZQ