MileStone Sunny fan
イ・ソンヒ ファンの日々よしなしごとの綴り
ブログ本文&資料
(移動先: ...)
●ブログ本文(ホーム)
●資料:이선희 Profile (自伝~1991年、27歳まで)
●資料:이선희 Profile (他者情報による:仕掛かり中)
●資料:이선희 Album
●資料:이선희 Reviewal (評論家による-仕掛かり中)
●資料:이선희 Concert
▼
2025年9月28日日曜日
自然観察園(ヒガンバナ、他)、横綱同士の優勝決定戦
›
公園併設の「自然観察園」西側奥に「 ヒガンバナ (曼珠沙華)」の群生地がある。きょうこそ、一面に朱色の花を咲かせているだろうと期待して出かけた。(朝方、一瞬の通り雨があった。あまりに局所的だったのだろう、アメダスや気象予報各社の記録にないが・・・) (本ブログ関連:” ヒガンバナ...
2025年9月27日土曜日
野鳥観察(88)
›
早朝、どんよりした空模様のなか、定例の野鳥観察(探鳥会)へ出かけた。通り道のところどころに、雨後の染みが黒く残っていた。今日の日付に変わった深夜に、雨が降ったらしい・・・気づかなかったな。 (本ブログ関連:” 野鳥観察 ”) 集合場所への途中、すれ違う人たちのほとんど(ランナー以...
2025年9月26日金曜日
(雑談)Gemini:日本とアメリカの玄関ドアの開け方
›
Youtubeで、(これから祖父母になる)両親宅へ初孫を見せに訪れる場面で、玄関ドアを開けるとき、ドアの開く向きが日本と米国で異なるのに気づいた。Youtubeの本来の主題は、孫と初対面する祖父母の感激を共有することにあるのだが・・・。 生成AIの Gemini に、日米でドアの...
2025年9月25日木曜日
体操教室(体力測定)と健康診断
›
体力測定のこと きょうの体操教室で、年一回の体力測定が行なわれた。といっても基礎体力の測定であって、年齢以上の体力を競うわけではない。値が歳相応に収まれば、少なくとも安泰なわけで・・・。 (本ブログ関連:” 体操 ”) それでも、片足でどれくらいの時間立ち続けられるかを測定したと...
2025年9月24日水曜日
(雑記)モデムの交換 他
›
モデムの交換 9/22(夜) モデム故障 ⇒ 9/23 サービス会社に確認依頼 ⇒ 9/24(午前)モデム交換完了 ・LANケーブルを使用しているので、機器を取り換えるだけで済んだ。特別の設定はない。 ・これが、Wifi使用だったら、ひと手間かかったのだ...
2025年9月23日火曜日
秋分 2025、自然観察園にヒガンバナを見に行く
›
きょうは、 二十四節季の「 秋分 」(太陽の黄経が180度になる瞬間)で、昼夜の時間が同じになる。合わせて国民の祝日「秋分の日」でもある。古来、昼夜が同じ時間となる「秋分」(収穫の時期)と「春分」(種まきの時期)は、一年を2つに分ける大きな区切りだ。 (本ブログ関連:” 秋分 ”...
モデムの故障
›
昨晩(9/22,22:30ころ)、LAN接続している「モデム」が故障した らしく、Web利用中に突然「ネットと接続できません」という画面に切り替わった。ブラウザー、PCなど再起動したが、結果は同じだった。 もしかして、有線ケーブル会社側でシステム更新中かと思い、以降のPC使用をや...
2025年9月22日月曜日
台風19号進路(JTWC:合同台風警報センター、各国情報)
›
台風19号に、これからいったいどう動くつもりかと問いたい。本州に接近するかと思いきや、東にかじを切り、もしかしたら・・・と気になる。 (本ブログ関連:” 台風 ”) 台風の進路を主に参照しているのは、気象庁や気象予報各社の情報だ。さすがにネット時代、米軍の予報まで紹介するところも...
2025年9月21日日曜日
自然観察(20)
›
久しぶりに、植物観察をメインとする定例(毎月第3日曜日)の「自然観察会」へ参加した。2023年12月17日の日曜日以来になる・・・とはいえ、これまで同様の催しに出席/個人的に観察して過ごしてきている。なお、同部会の「野鳥観察(探鳥会)」へは、順調に(毎月2回土曜日)出席していて、...
2025年9月20日土曜日
唱歌「もみじ(紅葉)」
›
紅葉といえば、日本ほど色彩に富んだ光景はないといわれる。島国で、海岸の平地に急峻な山地が迫るため、そして樹種が多いこともあり、モミジ(紅色)、イチョウ(黄色)のほか茶色や緑色が加わって色鮮やかだ。 (本ブログ関連:” 紅葉 ”) 日本庭園に「 借景 」といわれる遠景の自然を、庭園...
2025年9月19日金曜日
(情報)地震: トカラ列島近海、カムチャツカ半島沖、台風: 17、18、19号
›
地震:トカラ列島近海 九州本島と奄美大島の間に位置する島嶼群(鹿児島郡十島村)のトカラ列島で地震が頻発している。フィリピンプレートとユーラシアプレートの境界付近にある。ただし、同地域の「悪石島」・「小宝島」と「諏訪之瀬島」で発生した地震の関連性は不明とのこと(鹿児島大学 井村隆介...
2025年9月18日木曜日
(雑談)ゴマサバとアニサキス
›
子ども時代、福岡に住んでいたころ、放送はRKB、野球は西鉄だった。きょうのネットニュースを見ていたら、ひさしぶりにRKBの報道記事に接した。 博多名物の、サバの刺身料理「ゴマサバ」に、寄生虫の線虫「 アニサキス 」が急増しているというのだ。原因に温暖化と太平洋側のサバが迂回して日...
2025年9月17日水曜日
自然観察園(アカメヤナギ、ヒガンバナ)
›
朝晩に秋の気配を感じるようになったが、昼間の陽射しは夏が居すわったようで、まぶしく暑い。そんな昼過ぎ(午後3時半ころ)、公園併設の自然観察園へ出かけた。来週の体力測定の準備ため、つけ刃かもしれないが少しでも歩いて体力をつけたいためでもある。 (本ブログ関連:” 自然観察園 ”) ...
2025年9月16日火曜日
端唄「秋の野に出て」
›
早朝のラジオ番組に長年出演している女性が、午前3時半に起床して、放送局に来るとき、日の出がだんだん遅くなるのに気付いたと語っていた。夏の活気がさめ、秋の深まりとともに季節の変化をしみじみと感じるようになる。 とはいえ、まだ秋の七草を眺める遊びを知らない。せめて、むかしの人の秋に親...
2025年9月15日月曜日
敬老の日 2025
›
3連休最終日のきょう、国民の祝日の「 敬老の日 」の昼過ぎに街へ出た。曇天の空に雨を予想してか人影は少ない。雲がみるみる灰色を増し、今にも雨が降るのじゃないかと、早々引きあげることにした。結局、雨は降らなかったが。 (本ブログ関連:” 敬老の日 ”) 街のどこにも、敬老を示す気配...
2025年9月14日日曜日
(雑談)ヴォルテールの言葉
›
伝達は、司祭型から、翻訳と印刷技術(大量生産)による書籍・新聞へ、そして電波による放送へと展開・進化したけれど、それは一方通行型のオールド(マス)メディアにとどまっていた。今は、相互会話型(ピアトゥピア)のネットワーク時代だ。 会話は本来、相互に語り合うもの。会話は、自由が保証さ...
2025年9月13日土曜日
ロシアのペトロパブロフスク・カムチャツキー東方沖で地震(余震)
›
ロシアのカムチャツカ半島にある、 ペトロパブロフスク・カムチャツキー の東方沖111Kmで地震 M7.4 が発生した。テレビニュースで報じられたものの、気配を感じられなかったのでつい聞き流したが、以前(日本時間7/30)にも M8.8のものが発生している。今回は、その余震という。...
Windows10から11へ移行
›
きのう、Windows11のノートPCが届いた。きょうの昼過ぎ初期設定をした。Windows10のサポートが来月終了するというので、重い腰を上げた。 2019年6月以来(約6年間)使用してきたノートPCは至って元気だった。重大なトラブルが一切なかったので、同じメーカーのWindo...
2025年9月12日金曜日
秋の七草(粥はありません)
›
歳時記に、「お花畠」は高山のもので夏の季語という。「花畠」は秋のもので、野に花がさきみだれる。 そういえば「 七草 」について、「春の七草粥」*があり、「人日の節句(旧暦1月7日)の朝に食べる風習」がある。今年こそ、と思いながら食していない。 (*)春の七草: セリ・ナズナ・ゴギ...
2025年9月11日木曜日
体操教室の帰り道に土砂降り
›
天気予報によれば、きょうの午後は雨降りという。昼過ぎの体操教室の帰りに備えて、ビニール製の簡易レインコート(雨合羽)を準備した。まさか本当に役立つとは。 体育館で運動していたとき雷鳴が轟いた。休憩時間に、カーテンを開いてガラス窓越しに外を覗いて驚いた。大通りの路面を打つ水滴が尋常...
2025年9月10日水曜日
やがて秋になる
›
今月の満月(9/8)は「収穫の月(Harve s t Moon)」だった。秋の黄金色の大地は、霞を透かして輝く月明かりに照らされて、やがて姿を変えることだろう。おだやかに歌うスキップ・ファレル(Skip Farrell、1918年 ~ 1962年)の「Soon 'Twil...
2025年9月9日火曜日
プラモデル:「Revell」と「MONOGRAM」の関係
›
子どものころ、プラモデル以前のこと、模型飛行機を作りたく親に頼んでデパートで求めた模型セットは、胴体各位置の断面図を基に木から削り出すものだった。風防は、セルロイド?樹脂を温めて木型に押し当て作るといった・・・完全な手作り。当然、子どもには歯が立つはずもなく断念した。 そこに登場...
2025年9月8日月曜日
「暑さ寒さも彼岸まで」、 皆既月食、9月の満月「ハーベスト・ムーン」
›
このところ早朝・深夜に秋の気配を感じ、このまま涼しさが増していくのを、寒さが苦手なわたしは少々案じている。寒いのより暑いのがまし(勝し)というスタンスだからだ。それでも、昼間の熱気にはたじろぐ。 耳の聴き具合のため半年ほど通院したが、きょうで解放された。精いっぱい回復を強調したが...
2025年9月7日日曜日
白露 2025
›
きょうは二十四節気の「 白露 」、朝晩の気温差が大きくなり、水辺の草木に朝露が降りるようになるころ。確かに朝方の冷え込みは昼間と比べて差が大きくなった。午前5時で見ると、きのうは 20.9℃、きょうは 22.2℃ だ。ちなみに、きのうの最高気温は 33.5℃(13:23)だった。...
2025年9月6日土曜日
悠仁親王殿下「加冠の儀」
›
悠仁(ひさひと)親王殿下の「 加冠の儀 」*のテレビ中継を見た。 (*)加冠の儀:天皇皇后両陛下御臨席の下に、秋篠宮皇嗣同妃両殿下の御前で加冠役が悠仁親王殿下に賜冠を加える(冠をお付けする)儀式。 ー 加冠の儀は、1300年前から続く(男性皇族が成年を迎えるにあたり「冠...
野鳥観察(87)
›
台風一過の早朝、野鳥観察(探鳥会)へ出かけた。台風の影響は思った以上になくて、街路は早々乾燥していた。朝陽がめっぽう眩しい。湿気のせいか全体に彩度が低く、突き抜けるような青空ではないが。(関東ローム層の畑の土は、普段の乾燥した黄褐色から、雨に濡れて黒茶色に変わっていた) (本ブロ...
2025年9月5日金曜日
台風15号
›
台風15号の進路は微妙に変化して、高知県に上陸後、徳島県、紀伊半島南部、愛知県三河方面を横断し、太平洋沖を東進する模様。当地も余波を受けて、日本気象協会(tenki.jp)によれば、 今夕16時に「 豪雨 」(26mm/h) 、 北の風(5m/s) になるという。 【結果】 当...
2025年9月4日木曜日
体操教室(後期のスタート)、台風15号
›
きょうから、 体操教室の後期がスタートする*。8月の夏休みを経ての再開だ。宿題に出された、日々の「運動記録表」(自宅プログラム表)の記載は、猛暑日のせいでほとんどない。せいぜい、数回の公園散歩や街巡りくらい。まして、自宅で汗をかいての体操なんて・・・。 (*)体操教室に初めて参加...
2025年9月3日水曜日
はい、乾燥しています
›
むかし、子どものころにラジオで聴いた落語の落ちに、「はい、乾燥しています」というのがあった。歳をとると老人は枯れて水気がなくなり、軽過ぎてついには湯船で浮かんでしまう。 この「乾燥してます」という言葉を覚えているが、落語家が誰だったか覚えていない・・・ 柳亭痴楽 さんだったかどう...
2025年9月2日火曜日
コニー・フランシス/伊東ゆかり「大人になりたい」
›
60年代はじめ、アメリカンポップの代表のひとり、 コニー・フランシス (1937年 ~ 2025年)の甘えたような歌声は忘れられない。「ボーイハント」なんかは最高だった。その彼女が、今年の7月に亡くなっている。残念なことだ。 (本ブログ関連:” コニー・フランシス ”) 当時の日...
2025年9月1日月曜日
今年も残り3分の1になる、秋声賦
›
きょうから9月が始まる。気象庁のカレンダーでは「秋」(9月~11月)だが、夏の熱署の収まる気配はない。ここ数日、35℃以上の「猛暑日」は続くもよう。以降、11日ごろまで「真夏日」とのこと・・・。秋の涼しい風を感じるには、もうしばらく日数がいるようだ。 夏がまつわりつき、季節の節目...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示