ブログ本文&資料

2011年8月10日水曜日

立川断層帯(続)

毎日新聞「毎日jp」の記事「地震:『首都直下』高まる危機 東日本大震災で地殻変動」(8/10)は、首都直下地震のなかで、特に立川断層帯(名栗断層と立川断層から構成)について次のように記している。

・(東日本)大震災後、特に注目されているのが「立川断層帯」(埼玉県飯能市~東京都府中市)だ。政府の地震調査委員会は7月までに、国内106の主要活断層のうち、同断層帯を含む四つの活断層で地震発生確率が高まったと公表した。・・・
・立川断層帯は長さ約33キロで、予想される地震の規模はM7.4。東京都国立市、立川市などで震度6強以上、23区西部でも震度6弱が想定され、都内を中心に6300人の犠牲者が出るという国の推計もある。震災前の予想では、30年以内に発生する確率が0.5~2%で、主要活断層の中ではやや高い。今回それが何%上がったかは算出できていない。地震調査委員会委員長の阿部勝征・東京大名誉教授は「階段に例えれば、一段上がったのは間違いない。ただ、何段上がると地震の階に行くのかが分からない」と話す
・一方、地震予知連絡会会長の島崎邦彦・東京大名誉教授は「いつ起きても不思議ではない」と語る。立川断層帯の平均活動間隔は1万5000~1万年で、最後に動いた時期は約2万~1万3000年前。「『満期』に近い状態」(島崎さん)だ
・島崎さんは警告する。「起きたらとんでもないものが足下にある。今対策をとらずにいつやるのか」

(本ブログ関連:立川断層帯、2010/9/282011/6/117/24

(追記)
孫娘の退院手続きがすんだとの知らせがあった。家族そろったにぎやかな生活が始まるだろう。元気な孫たちをまた見に行きたい。