ブログ本文&資料

2024年10月7日月曜日

地歌「菊の露」

浮き立った夏も過れば、秋は人びとを詩人にしてくれる。昼間に暑さがまだ残っているが、日が暮れればちっぽけな夜露に気付く。そして儚(はかな)さが身に沁みてくる。

江戸期の地歌*に秋の歌「菊の露」があって・・・そういえば百人一首にもある。
(*)地歌は、江戸時代(中期以降)に上方(現在の京都や大阪)で発展した三味線音楽
   Cf. 端唄は、江戸時代中期に江戸市中で好まれて唄われた大衆はやり唄
    (本ブログ関連:”端唄”)

■ Youtube「藤本昭子 地歌」
「地歌《菊の露》 Jiuta ''Kiku no Tsuyu''」(2020/05/30)
 https://www.youtube.com/watch?v=_Pn5Zspn7Vc
---------------------------------------------------------------
の声  の音さへ身にしみて  思ひ出すほど涙が先へ  落ちて流るる妹背(いもせ)のを  と渡る船の(かじ)だにたえて  甲斐もなき世と恨みて過ぐる

思はじな  逢ふは別れといえども愚痴に  庭の小菊のその名に愛でて  昼は眺めて暮しもしょうが  夜々ごとに置く露の  露の命のつれなや憎(にくし)や  今はこの身に秋の風
---------------------------------------------------------------



■ 百人一首「大江千里(23番)」(「古今集」秋上・193)
---------------------------------------------------------------
みれば  ちぢにものこそ  悲しけれ
わが身一つの  にはあらねど
---------------------------------------------------------------

■ その他
(本ブログ関連:”枯葉”、”上田敏”)