ブログ本文&資料

2011年9月6日火曜日

KBS WORLD「国楽の世界へ」 散調(サンジョ)

KBS WORLD放送の「国楽の世界へ」は、先週水曜日(8/31)に、前回までチャンダン(長短:チニャンジョ、チュンモリ、チュンジュンモリ、チャジンモリなど)のテンポについて解説してきたが、今回からチャンダンを活用した音楽を見ていくことになり、当回では「一般庶民たちが広く親しんだ器楽独奏曲」の散調(산조:サンジョ)について紹介された。

まず、国楽の「伝統継承の形を現す言葉として・・・口で伝え、心で教えるという意味の言葉」の「口傳心授(구전심수)」の解説から始まった。

▼ユン・ユンソク(アジェン)、キム・チョンマン(チャング)によるユン・ユンソク流アジェンサンジョの中から「チニャンジョ」を聴く。出だしに何だか現代音楽を聞いているような錯覚を覚えた。

サンジョ(散調)の音楽的特徴
・演奏の特徴は「その時々で、状況や感情に伴い、自由に変わっていく」こと。
・ただし「全てが自由なのではなく、チャンダン(長短:チニャンジョ、チュンモリ、チュンジュンモリ、チャジンモリを中心)の流れに合わせて演奏される」。
・カヤグムサンジョ=チャンダン+クッコリ+フィモリ
・コムンゴサンジョ=チャンダン+オンモリチャンダン
・作曲者の名を冠して「~流」と曲名に付けられるとのこと。

▼パク・ジョンソン(ハーモニカ)、コ・ミョンジン(チャング)によるハーモニカサンジョ「ヨルリム(열림)」を聴く。ハーモニカの音色のせいか、庶民の日常を題材にした映画に流れてきそうな、とても素朴で馴染みやすい音色がする。

サンジョ(散調)の歴史
・起源は、「(100年ほど前の)1800年代末にキム・チャンジョというカヤグムの演奏家がサンジョという形で演奏したのがその始まりだとされ」、その後、他の楽器にも展開されたとのこと。
・「サンジョの・・・メロディーの変化が複雑で、演奏するスピードもとっても速くなったため・・・サンジョ演奏用に、近年になってからサンジョカヤグム、サンジョテグム、サンジョアジェンといった楽器が開発されるようになった」とのこと。

▼キム・スチョル(ギター)による「ギターサンジョ」を聴く。えっ、これってサンジョなのという感じで、ギターの独特な奏法も加わって・・・クロスオーバーだろうか。

(余談)
今日のNHK「テレビでハングル講座」の基本文型は、「알고 싶어요」なので、当然K-POPコーナーに、イ・ソンヒの「알고 싶어요(分かりたいです)」が紹介されると期待したのに、・・・1986年ではだめなのでしょうか。

孫のお供

休みの取れた息子の家族と吉祥寺駅前で待ち合わせて、旧伊勢丹後にできた複合商業施設「コピス吉祥寺」の3階にある「ママ キッズ テラス」に、一緒に可愛い孫たちの服を探しに行く。
このフロアにある乳幼児の服や玩具ショップは、いかにもアメリカ風の色彩、デザインのものが多数あって目をひく。今日は、子ども服選びのお供のわけだが、孫たちと一緒に過ごすことができて大満足。

若夫婦に招かれた昼食の後、井の頭公園の滑り台で、孫(お兄ちゃん)と一緒に汗をかきながら遊んだ。おかげで、帰り道、地元駅に降りてモスバーガーでしばらく休憩。孫は疲れるが、でも心が癒される宝物である。