MileStone Sunny fan
イ・ソンヒ ファンの日々よしなしごとの綴り
ブログ本文&資料
(移動先: ...)
●ブログ本文(ホーム)
●資料:이선희 Profile (自伝~1991年、27歳まで)
●資料:이선희 Profile (他者情報による:仕掛かり中)
●資料:이선희 Album
●資料:이선희 Reviewal (評論家による-仕掛かり中)
●資料:이선희 Concert
▼
2025年2月11日火曜日
「不思議の国のアリス」の始まりに登場する「デイジー」の白い花
›
「春」( 気象庁区分で 3月 ~5月 )になれば、「不思議の国のアリス」の始まりにアリスが、「デイジー」(和名は「ヒナギク」)の白い花が群生する原で、「何てこった、何てこった、遅れっちまう!」と叫びながら走って行く白ウサギと出会う場面が浮かんでくる。 (本ブログ関連:” アリス、...
2025年2月10日月曜日
映画「NOPE/ノープ」
›
ケーブルテレビで、映画「 NOPE/ノープ 」(2022年)を見た。昼間のテレビ画面だったせいか、ストーリーの途中、暗闇の場面が長々と続き、部屋の明かりがディスプレイに反射して見にくく閉口した。暗転の映像では、おどろどろしいサウンドだけが聞こえ、まるで「お化け屋敷」の見世物小屋の...
2025年2月9日日曜日
雑談:テレビの機能
›
むかし、ブラウン管テレビを見ていた者にとって、今のデジタルテレビに思うこと。テレビ番組の内容ではなく、受像機としての機能についてだ。(今は、テレビを見るよりPCでネット情報を見ている方が断然多いのだが・・・) そういえば、むかしの家電は調子が悪くなると、叩いて元に戻すなんてことが...
2025年2月8日土曜日
(資料)事八日(ことようか)と目籠(めかご)
›
ネット上で検索・収集した情報による: きょうは「 事八日 (ことようか)」(「 事 始め 」または「 事 納め 」)、農事を基準として、事(こと)の始まりと、納めを著す日とのこと。基本的には、物忌(ものいみ:災禍を防ぐ)のための行事が行なわれる。 Wikipediaによると、(事...
2025年2月6日木曜日
クリスチーナ・ビフローヴァ(Кристина Вихрова)
›
クリスチーナ・ビフローヴァ(Кристина Вихрова)について いまから15年前(2010年6月11日)に、本ブログに記したロシアの「クリスチーナ・ビフローヴァ」は、Youtubeで初めて知った歌手であって、その余りの美しさ(声と姿)に何度視聴したことか。 彼女が、ステー...
2025年2月5日水曜日
端唄「玉川」のように「またくる春を 待ぞへ」
›
昨日( 2/4 )のブログに、童謡「春よ来い」を取り上げた。そういえば、似た曲名の「春よ、来い」(作詞作曲 松任谷由実)がある。歌詞に、前者は 幼児語 を採用しているのに対して、後者は 文語・口語が混合 している。ともに、おもしろい試みだ。 松任谷由実の「春よ、来い」は、男性との...
2025年2月4日火曜日
春の七草 2025 (旧暦 1月7日)、童謡「春よ来い」
›
春に育つ野草や野菜に「 七草 」と呼ばれるものがあり、年初の「 節句 」に、それらを粥に入れ「七草粥」として食す伝統がある。節句は、月日が同じ奇数がならぶ日であるが、最初の場合だけ1月7日であり「人日(じんじつ)」の日と呼ぶ・・・本来、 旧暦の1月7日 (新暦の今年 2月4日)に...
(雑談)Youtubeショ-トの中から: おさなごの愛らしさ
›
何度も見たくなる、何度も見てしまう Youtubeショ-トがある。 記憶の彼方に忘れてしまうかもしれない、誰れもが経験する幼児のあどけなさや感性が、ほのぼの見えてくるとても貴重な一瞬がここにある。コメント欄も必読・・・幸せな共感があふれている。 ● あんなに幼くてもツンデレという...
2025年2月3日月曜日
立春 2025
›
きょうは二十四節気の「立春」で、冬が極まり、はじめて春のきざしが始まるころ。なにより、歳時記の本の最初に戻るわけで、気分は一新して春にかたむく。とはいえ今朝のテレビの天気予報では、明日から 当地 も寒気が強まり、 最低気温 が -3℃ ~ 0℃ の日が続く* という。寒さ極まる ...
2025年2月2日日曜日
市民向け古代史発掘調査の講演会、節分2025
›
日曜日の空は、きょうの日付に変わった深夜から午前中にかけて小雨がぱらついた。昼過ぎの市民講座に出かけたとき(午後1時過ぎ)、曇天の空に一瞬霧雨を感じたが、帰り道はすっかり乾いていた。 講演会は、地元の考古学的発掘調査の状況を市民向けに報告するもので、教育委員会が昨年3月に発刊した...
映画館で販売している上映中の映画の解説冊子を何と呼ぶか?
›
映画を見終わった後、視聴した映画の解説冊子が欲しくなる。映画の帰り道、電車の中で余韻を楽しみたく、映画館の売店で購入してしまう。最近、大型で豪華なものがあるが、小冊子として目立たず邪魔にならないサイズの場合、たいてい購入する。 少し前の映画「 ゴジラ -1.0 」や「 フライ・ミ...
2025年2月1日土曜日
野鳥観察(78)
›
野鳥観察(探鳥会)の朝、明るさは次第に増してきているものの(明後日は二十四節気の「立春」というに)寒さは厳しい。家を出てすぐ気づいた・・・手袋をしっかりはめていても、指先がじんじんするのだ。 (本ブログ関連:” 野鳥観察 ”) 公園内を横断して集合場所に近づく路に、鳥の影をあまり...
2025年1月31日金曜日
今年も早い、1月が終わってしまう
›
最近ちょっとした買い物に躊躇することがある。若いときには考えられないことだが、後何年使う気かと・・・、ケチなつもりじゃないけれど。 だいぶ以前のこと。JR武蔵小杉駅に近い場所で開催の市民講座に通っていたとき、駅と講座会場の途中にステーキハウスがあった。店の前を通りながら、きょうこ...
2025年1月30日木曜日
知らない人を知っているかのように思わせること
›
Yahooニュースに掲載された、NEWSWEEK(日本版)の記事に、空港で自分とそっくりな(後ろ姿=髪形や衣服など)の人を見かけたという内容がある。いわゆる「 ドッペルゲンガー (自己像幻視)」現象を想わせるものだが、洒落た冗談のような話題で、添付の動画に思わず笑ってしまう。 ■...
2025年1月29日水曜日
週の始まりは何曜日か
›
素朴な疑問だが、週の始まりは何曜日だろうか。日本の壁掛けカレンダーは、ほぼ日曜日から始まっている。一方、百均ショップで買った、ここ数年使い続けているポケット手帳は、月曜日から始まっている。 ポケット手帳に、その日に出かけた場所・イベントや、買い物・食事をした店名などを記入している...
2025年1月27日月曜日
椿(ツバキ)
›
冬になって公園で見かける樹の花に、花弁が散る「サザンカ」がある。花一輪ごと落ちる「椿( ツバキ )」とあまり出会わなかったが、先日(1/25)公園の外周を回ったとき、民有地側の柵越しに咲いたツバキの花が丸ごと路面側に落ちていた。久し振りの光景だ。 (本ブログ関連:” ツバキ ”)...
2025年1月25日土曜日
野鳥観察(77)【探鳥会の公式200回目のフィールドワーク】
›
今年第2回目の野鳥観察(「早朝探鳥会」)の朝、初回(1/4)を欠席しただけに、何としても参加せねばと夜明け前から出かける準備に怠りない。「自然観察会」の小会とはいえ、この探鳥会は、 きょうで公式 2 00回目 を迎える* 。・・・ 私としては、途中参加して(欠席などもあって)77...
2025年1月24日金曜日
真白き富士の根(つづき)
›
きのう(1/23)のブログに、鎌倉の七里ヶ浜沖で亡くなった中学生たちの魂を鎮める「真白き富士の根」の歌について記した。そこで、きょうは、<鎌倉> について思いつくまま述べてみたい。 (本ブログ関連:” 鎌倉 ”、” 真白き富士の根 ”) 鎌倉 大学生時代に、車を借りて 鎌倉県立近...
2025年1月23日木曜日
真白き富士の根
›
115年前のきょう、「 真白き富士の根 」の歌に語り継がれる悲しい出来事が起こった。 「真白き富士の根」の歌について「唱歌・童謡ものがたり」(読売新聞文化部、岩波現代文庫: 以下同書を参照して記述)は、「このテーマとなった事件が起きたのは、一九一〇年(明治四十三年)一月二十三日。...
福島県会津地震
›
きのうの夜、椅子に座ったまま、床に落ちたものを拾おうとして体を捩じったところ、わき腹をつったようで、軽い捻挫状態がつづいている。 きょうの日付に変わった未明、寝床でテレビのスイッチを入れたとき、 福島県会津地方( 檜枝岐:ひのえまた )で「震度5-(5弱)」の地震 が発生したとN...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示