ブログ本文&資料

2022年5月21日土曜日

小満 2022

きょうは、二十四節気の「小満(しょうまん)」。初夏の陽を浴び、生物が成長して輝くという・・・、実際きょうの天気は、あいにくの小雨模様だったが。
公園では、木漏れ日をさえぎるほど緑が増している。うっそうとした葉の繁り具合を見て、くすんだ印刷の英国の風景画(コンスタブルの「泰西名画」など)を思い出す・・・いつの時代の美術室のことだったか。

(本ブログ関連:”小満”)

小満の末候に「麦秋至る」がある。麦が熟した畑が黄金に輝くとのこと。かつて江戸の新田時代に麦畑が広がったここ武蔵野台地に、今は麦を収穫する光景は見られない。

この時期、街中を「ツピッ」を連呼する「シジュウカラ」がせわしくさえずるのが聞こえたり、畑地を囲む林から突然「アオゲラ」だろうか幹を連続して叩くドラミングが響いてくる・・・野鳥に関心なかった以前なら、気にもとめなかったことだろうに。

<雑談>
・先日、図書館で借りた中島誠之助著の「中島誠之助先生、日本の美について教えてください。」は、タイトルの通り日本の美(美意識)について平易に語りおろしされたもので、できれば映像を通じて更に知りたいと思う内容だ。素材を膨大に持つNHKなら可能だろうにと想像したが、どうやらNHKの体質からいろいろな意味で難しそう。「なんでも鑑定団」つながりでいえば、俳優の石坂浩二もNHKと最近縁が薄いように感じる・・・こちらもいろな意味で。

・ケーブルテレビで、米国映画「グリーンブック」(2018年)を見た。グリーン-ブックは、1960年代の人種問題を象徴する黒人専用の旅行ガイドブックで、それを利用しながらイタリア系の用心棒が、黒人のクラシック・ピアニストと南部を巡る、いってみればロードムービーである。しかも実話をベースにしている。
ピアニストに同行した伴奏者の一人に白人のロシア語を話せるものがいるのがミソ。60年代の米ソ対立の中、アジア・アフリカ系の若者をモスクワに集めて教育したことに合わせて、映画の中で黒人ピアニストがモスクワでピアノを学んだと口にしていたが、Wikipediaによれば、現実にもそんな風なことを語っているようだが、事実は違ったという。スプートニック・ショック時代と重なって興味深い。また、これもWikipedia(英語)に紹介されている、愉快じゃないかもしれないが、批判的な映画評があったことも知っておくべきかもしれない。主人公をして「白い救世主」とか、映画の展開を「人種和解のファンタジー」という特徴づけがあったことも。ハリウッドの暴走は止まらないというか、現実の方がハリウッドを追い越しているというか。
わたしの映画感想は、どうであれいろいろな意味で、にんやり笑いながら見ることができた。

・ブックオフで購入した「ロシア語だけの青春 ミールに通った日々」(黒田龍之介著)を読み終わりそう。代々木にあった「ミール・ロシア語研究所」に高校時代から通った著者の青春記だ。ロシア語習得一直線の一冊といってよい。いわば語学上達するための体験談かもしれない。
「発音はネイティブに習うより、日本人の専門家から指導された方がよい」という。この本の根幹をなしていて、まさに上記ミール・ロシア語研究所の指導者夫婦の賜物のようである。同所は <虎の穴> のようで・・・。