ブログ本文&資料

2019年2月24日日曜日

ウォレスズ・ジャイアント・ビー

巨大ハチ(Megachile pluto、「ウォレスの巨大蜂(Wallace's giant bee)」)が38年ぶりに再発見されたという。Gigazineの記事「30年以上目撃されていなかった世界最大のハチが探検隊によって再発見される」*(2/22)によれば、「通常のミツバチの4倍ほどのサイズで、クワガタムシのように巨大なアゴを持ち、羽を広げると翼長6cmほどの大きさにもなるとのこと」だそうだ。

(*)Gigazine: https://gigazine.net/news/20190222-spot-again-vanished-largest-bee/

例えば、スズメバチの最大サイズが、大スズメバチの女王バチで、4~4.5cmほどあるという。昆虫標本箱で見かけるのがそれより小回りだとしても、恐怖感は半端ではない。ウォレスズ・ジャイアント・ビーは、まさにドデカイ!のだ。

ネットのニュースに、このハチを1858年に初めて発見した人物「アルフレッド・ラッセル・ウォレス」を、探検家とか博物学者とか呼んでいるが、ダーウィンと「進化論」を競い合ったウォレスだろうか。BBCの記事「生きていた……世界最大のハチを発見  インドネシア」**(2/22)を見れば、ダーウィンとの関連が記されているので間違いないようだ。
ダーウィンが「種の起源」を出版するにあたり、どんな経緯があったかについて、ウォレスとの関係が思い出される。また、ウォレスが発見した「ウォレス線」は、その後の「大陸移動説」の傍証になったし、もっといえば「プレートテクトニクス」にまでイメージが広げられる。

(**)BBC: https://www.bbc.com/japanese/47327283

ハチについては、「社会性昆虫」といった特徴があるようだが、この巨大ハチの場合はどうなのだろうか。見たところ、巨大で黒色のダースベーダーのようだが、「オオハキリバチの一種」とのこと。(オオハキリバチは、分類上、ハチ亜目 > ミツバチ上科 に属しており、スズメバチのような、ハチ亜目 > スズメバチ上科 とは別の系統。)
Megachile plutoは、大型のハナバチで、何となくミツバチが巨大化したように見えてくる・・・。

(本ブログ関連:”ハチ”)

ところでミツバチについて、幼稚園前のころ、庭先にデイジーの花が多く咲き、その花弁にたくさんのミツバチが群がった。わたしは、なぜかハチを手のひらに集めたものの、刺された記憶はない。そのとき、庭に母が干した白いシーツが風に眩しく揺らいでいたという美化した思い出とともにある。